クレストーン
劇場公開日:2021年7月17日
解説
米コロラド州の砂漠の地に作ったコミューンで暮らすラッパーたちを捉えたドキュメンタリー。アメリカ中西部コロラド州のクレストーン。かつて先住民族ナバホ族が暮らしたこの地は、現在はスピリチュアリストたちの聖地となっている。映画作家マーニー・エレン・ハーツラーは、クレストーンにコミューンを作って大麻を栽培しながらSoundCloudラッパーとして活動する高校時代の同級生たちに会いに行く。持続可能なユートピア作りを目指す彼らは物質社会を批判するが、現実を見ようとはしない。やがてコミューンに山火事が近づくと、彼らのユートピアは綻びを見せ始める。アメリカのオルタナティブバンド「アニマル・コレクティブ」が初めて映画音楽を手がけた。
2020年製作/73分/アメリカ
原題:Crestone
配給:サニーフィルム
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2021年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
監督は、初めはもっと良い映画になると期待して、高校時代の男友達を撮りに行ったのではないだろうか。
音楽を作る人間を中心にして集まった、砂漠のコミュニティ。
ところが行ってみれば、薬物中毒のアマチュア音楽家のセコい集まりでしかなく、友達も昔と様子が変わっており、ガッカリしたと思われる。
「持続可能なユートピア作りを目指す彼らは物質社会を批判するが」、実は、口先だけで、まともなことは何もしていない。
7人が群れている集団だが、心の中はバラバラに見える。
リーダーのスロッピーは、監督の友達のサッドボーイを子分のようにし、その他の連中とは必ずしも打ち解けていない。
監督は、彼らにとって音楽作りは、“現実逃避”でしかないと看破する。
一方、監督が、彼らの何を撮りたいのかも、さっぱり分からない。
熟練したドキュメンタリー作家とは、到底思えない。
一見、彼らの“観察映画”のように見えるが、演出や“ヤラセ”もある。
「山火事が近づくと、彼らのユートピアは“綻び”を見せ始める」という宣伝文句もウソで、山火事なんかどこ吹く風だ。
自分は、彼らのコミュニティが“綻んで”、崩壊していくのようすが知りたくて観に行ったのに、騙された気分だ。
監督は、「世界の終わりまで」そうやって生き残ってくれ、みたいな嫌味を言う。
被写体にも監督にも、魅力がない駄作だ。結局、何も起きない。
アメリカには、広大な国土と大麻という資金源のおかげで、ネットを駆使する新しい時代のヒッピー的文化が息づいている、というだけの作品だった。