オールドのレビュー・感想・評価
全467件中、381~400件目を表示
さすがに、お姉ちゃんに手は出さないよねぇ~
「シックス・センス」を観たときは、その手法に驚かされ、「おぉ、この監督の映画おもろいやん」と思った。が、しかし、その後「サイン」「アンブレイカブル」、そして「ヴィレッジ」を観たが、正直「つまらない」印象の方が強くなってしまい、それ以降、ずっとM・ナイト・シャマランの映画は敬遠していた(実際、何年も観ていない)
しかし、この「オールド」の予告を劇場で観たとき、「お、久々に面白そうやん」と感じ、観に行くことにした。(以前以上に、ホラー色が強いように思えたし)
果たして、結果的には満足できる内容の映画だった。
まず文句を吐き出しとく。登場人物の職業がなにやら特殊なものばっかりで、そんな偶然タリバン、やなくて、アルカイダ!ってほど、偶然な集団。(ま、あとでそうなるように仕向けられてたことが判明するんやけど。)
で、その各人の特殊能力の叡智を集めて脱出するのかと思いきや、これが、ことごとく失敗。
そうこうしているうちに、数時間もせず子供たちが徐々に成長し、しまいには(しまい、といっても終わりという意味でなく、話の途中であるが)、その子供たちが、そのまた子供まで作って出産の上、死なせてしまうしまう、という、なんかすごい事になってました。
(他のレビューでも触れられているが、成長していく子供~中年の役の俳優陣が似ている、というか違和感がないのがいいですね。)
最後の最後に、ネタバレされるのだが、あれ、ネタバレせんと、姉弟の2人のまま残されていく、というストーリーやったら、どうかなぁ~。救いようがない分、そっちの方が「怖さ」は増すやろうなぁ~、とは思った。
せやけど、それやと内容が謎だらけで、モヤモヤ感が半端なく残ってしまうから。やっぱりタネ明かしは必要やったかな。ま、今回の映画の結末でも、自分としてはOKやけど。
それからタネ明かしの前に、一瞬だけだが崩壊しかけた家族が一つになる瞬間があったのは、少し心温まった。(多分、監督はあれを一番描きたかったんやないかと思う)
ただ1点、お母さんから取り出した、メロン大?の腫瘍? もっとグロく、UPで映してほしかったな(悪趣味?笑)
テレビで放送したら、もちろん観ます。
あなたの人生が一日で終わるとしたらどうしますか?
主人公家族たちが旅行先のホテルに案内されて訪れたビーチ。なんと、そこは急速に老いが進む。
急速な時の流れによって引き起こされる二転三転する展開。ビーチから脱出できるのか?なぜ、老いが加速するのか?ビーチを案内したホテル側の目的は?…
シックスセンスで世界に衝撃を与えたMナイトシャマラン監督の最新作。予告編で非常に気になって鑑賞。
結論として、観て大正解だった。
まず、今作の地獄のような設定。1秒も無駄にできないとはまさにこの事、溜まったもんじゃ無いよ。登場人物にここまで同情した作品はないかもしれない。
そして、数々のスリラー映画を作ってきたシャマラン監督だけあって、違和感とか不安感を引き立てるのが上手い。登場人物の言動、周りの景色まで怪しく感じて、スクリーンの隅々まで捉えようとして序盤からグイグイ引き込まれていった。
そして謎が明らかになった時のしてやられた感。伏線あったもんなあと気持ちよくやられました笑。
徐々に、だから受け入れられる
30分で約1年 歳を重ねるっていうビーチで過ごす よく考えたら恐ろしい話なのですが、確かに1日で約50年経つなんて私なら耐えられないと思います 笑
老いは、ゆっくりだから受け入れられるものであり、
とくに幼い子供の50年後なんて誰も想像が付かない分、ショックも大きいことでしょう。
そして見どころのひとつでもあると思いますが、皆さんが1日で徐々に老いていく姿がとても自然でした。シワや目のくぼみ、肌の下垂などが上手に年齢を表しています。
ラストも良かったです。あまり長くないので気軽に観れると思います。一緒に観た友人は、どんなジャンルかも、少しの予備知識も無く鑑賞したそうですが、面白いと言ってました。
人の欲は怖い😑
率直にコロナワクチンの早すぎる治験を風刺しているように感じた。
最初は、歳をとるのは自分が思っているより早いからつまらないことで争わないで周りを愛しましょう、というメッセージを伝えているかと思ったが、丘の上から監視をしている男の伏線からまさか歳を早くとることを逆手にとって闇のビジネスをしていたとは思わなかった。
その上でこれは今ぼくらが置かれているコロナとワクチンのことを暗に伝えているのかな、と思った。
命を救うために必要なことと未来の命を守ることを天秤にかけた時に、冷静になにが本当に必要かを考えることの大切さを教えてもらった気がした。
毎度お馴染み
Old: The Marlon Brando & Jack Nicholson‼️
シャマランは見たことがないこの映画...。認知症(dementia )の父は、ジャック・ニコルソンとマーロン・ブランドが出演している映画の話をやめなかった。シャマランは、「お父さん、見たことないよ」と言ったが、シャマランの父は『ジャック・ニコルソン!マーロン・ブランド!』と言い続けた。『マーロン・ブランド!』って。そして、その映画について延々と話し続けた。「お父さん、この話を続けるなら、これを映画にするよ」とシャマランは言った。そして彼はそうした。父の為に。
さらに、シャマランは続けます。
誰もが知っているはずの、史上最高の2人の俳優の映画のことを、なぜ誰も知らないのか?知っているはずなのに知らない、みんなが正気•冷静(sanity)でないことを暗に映し出しました。映画『ミズーリ•ブレイク』を語り続ける父について、愉快でもあり、悲しくもあり、美しくもある姿を、映画『OLD』の中で描写しました。
今回は
話が急速に進む
普通に楽しめた作品。
そんなに怖くないし、ホラーが苦手な人でも大丈夫。グロもほぼなし。
歳を取るのは悪くないとは聞きつつこういう映画を観ると老いは怖いな、と。
映画館を出た後は鑑賞前より確実に歳を取ってるんだよなーとか当たり前の事考えたり。
主人公の女性が物語が進む度に老化が少しずつ進んでおり顔のシワも増えていく‥そして脱出ももう「どうでもいい」と。。
医者のおっさんは人に危害を加えた時点で両腕を縛っておくべきだった。
発覚から逮捕まではあっという間でちょっと拍子抜けした。
珊瑚を抜けたら助かるってなんでや。笑
監督は出たがりなのか?結構台詞もありましたね。
エンドロール中の波の音に癒やされた。
視聴時間は…
108分だけど映画とリンクさせると役3年(予告合わせると4年かな?)
いやー発想が面白い
30分で1年経過する島でのおよそ24時間(50年)
子役のキャスティングがまた絶妙
6歳から50歳までの違和感がほとんどないくらいそれぞれ似てるし、ガイとプリスカの老衰するまでの声の変化とか、やっぱり役者ってすごいな
年齢を重ねるごとに生じる心の変化、恋愛、出産、病気、そして死
やっぱりこの監督面白いわ
自分が島で産まれたらほぼ1日経過してると考えたら残り半日あるかなぁ…
そんなこと考えた映画
シャラマン作品ではトップクラス
ポスターのシーンは無い
エンドロール後の続きはないのでヘリコプターのシーンが終わったら退席して大丈夫
犬も死ぬ(老衰)けど姿は映さない
人ってセックスの仕方を知らなくても自然と?本能的に?できるのか?あの年だったら彼の方が知ってた?
科学的な部分を全部横に置いて観ると、、
些かご都合主義の作品で、仮にそういう場所が存在したとして、生命活動という点から見るとあり得ない場面が続く。基礎代謝には食物が必要となる訳で、代謝が急激に進むことを考えれば時間的に食物摂取が間に合わず、登場人物はあっという間に餓死する筈である。のんびり対策を話しているヒマなどないのだ。アルツハイマーが進むのに体力は衰えていないなど、考えながら観る人は白けてしまうと思う。映画にもなっているビデオゲーム「バイオハザード」を思い出したが、あちらはもう少し科学的に緻密に考えられていた。本作品は予告編で期待させたところが頂点かもしれない。
ただ、科学的な部分を全部横に置いて、極限状況における人間性という観点で観れば、面白い作品と言えるだろうか。絶望する人、勇気づける人、傍観する人、何もわからない人などに分かれ、自分のことを優先するのか、家族を優先するのか、それとも全員を救うことを考えるのかなど、この海岸を世界に見立てれば、考えさせられる部分もあった。その意味では全員が死亡するのが人類絶滅を予感させて、よかった気がする。
シャマラン、たまらん
心はどうやって老けていくか
わずか1日のうちに人生で起こりがちな大半のイベントを経験すると、朝6歳や10歳だった子どもも、肉体の年齢相応の心の成長を遂げるものだろうか。
鑑賞中、ずっとそのことが頭から離れなかった。
子どもたちが、老いていく自分の両親の最期を看取ることに対する受け入れの姿勢が、どうしても解せなかったからだろう。
シャマラン監督の十八番である伏線は、もう20年来の経験により、緩やかに慣れてきたせいか、「あ、それ飲むと…」とか「その暗号」とかなんとなく予想できた。
だからもうつまらない、ということではなく、いいよいいよ、そうその調子!という温かい目で観ることができている。
それは、登場人物を救う鍵になるアイテムには監督独自の愛情のあるメッセージが感じられたからだろう。単に観客をあっと言わせてやろう的な野心ではなく、からくりを知ることによって愛や命、地球のことを考えようねと優しく語りかけてくるような意識の変化を感じた。もしかすると以前からこの監督はそういうことを伝えようとしてきたけれど、我々の方がどんでん返しや伏線に気を取られて、見過ごしてきたことだったかもしれない。「ハプニング」とかもそういう映画だったはずだ。
監督も年齢を重ねて、そのへんの見せ方が熟練の域に達してきたのかもしれない。
そのうち、ものすごく文芸的なスリラーでもつくりそうな、そんな新境地を期待してしまう。
今はその過程にあると考えよう。
低値安定
MY UNCLE DOESN'T LIKE A CORAL. シャマラニストはツッコまない
「シャマラニスト」とはシャマランの全てを肯定し、一生ついていくと決めたファンの事である。
個人的には「シャマラニスト」って言葉は映画を観る人にとってはもう一般用語になっていると思っているのですが、実際どうなのでしょうね?Twitterでも普通に使われてますし、もう「現代用語の基礎知識」に載っててもおかしくないような・・・
などと前置きが長くなりましたがシャマラン監督新作の「オールド」です。緊急事態宣言中にも関わらず観に行った映画館は1席飛ばしでしたがほぼ満席。多いなシャマラニスト⁉️そんな皆大好きシャマランの新作でしたが・・・また妙チクリンな映画を作ったもんですよね。
ビーチに行くと歳を取るって発想は流石シャマランです。そんな変な設定なかなか考え付かないでしょう。そのビーチを製薬会社が治験に使っているという落とし所も上手かったと思います。ただ・・・あの脱出条件がやたらと厳しいビーチどうやって発見されたよ?っという根本的な疑問が浮かび上がってしまうのは私がシャマラニストになりきれていないからでしょうか?自分にはツッコミを入れず全てを受け入れる覚悟はまだ足りてないようです💧
「ジョジョラビット」にも出てたトーマシン・マッケンジーちゃん可愛かったですね☀️同じシャマラン女優のアニャ・テイラー=ジョイと共演している次回作も楽しみです。シャマラン監督、実は子役の発掘が一番の特技なのでは?アレックス・ウルフはムロツヨシ感が増してきました。いつか親子役で共演してもらいたいものです。
しかし、本作を分類するとすれば何系映画にあたるのでしょうね?スリラー?ホラー?ヒューマンドラマ?なかなか難しいですが、既存の枠にはまらない作品を作ってしまう所がシャマラン監督の魅力なのではないかと思います。ちなみに今月(2021年9月号)の映画雑誌「DVD動画配信でーた」にシャマラン特集が載っていて、シャマラニズムを考察してありました。シャマラニストの方は是非‼️
これ予告編でほとんど出てますやん
っていうのが私の最初の感想
最近予告編を観ておくといい意味で裏切られる作品観てたから
なんかそこに対応してないことにちょっと不満を覚えた
内容は老化が進むビーチに導かれた家族の至る運命を描いたモノなのだが
終わりの方の展開には納得がいかない感じだったなぁ
岩のせいで老化が早い?
まぁいいだろう
しかし、何でサンゴ?
くぐったから何なのよ?っていう
設定がどうしても適当感が拭えなくて共感できなかったな
突然、老化するっていう設定だけでもうちょっと面白くできたような気もしてます
シャマランの映画って昔から最初の一歩はいいんだけど
どこか踏み間違えていくような
そんな作品が多い気がする(好きな方にはゴメンなさい)
俺の感覚と相性の悪い監督なんだろうなぁとつくづく
それでも観てみなきゃわからないと思い観てみましたが
見事撃沈された感じですわ
さすがに次回作はもういいかな
そう言いながらまた観てそうだけどw
全467件中、381~400件目を表示