オールドのレビュー・感想・評価
全466件中、1~20件目を表示
人の一生を早送りでみたらこんな感じなんだろうな。
なんとも儚い。人生の儚さがよく分かる。
短い生、しょうもないことで歪み合ってる場合じゃないね。
浜辺での夫婦の最後の語らいのシーンがいい。
静かで心穏やかだ。
2人にとってはむしろこれは幸せな機会になった。
この製薬会社のように、大義名分を掲げ非道なことをさも正当なことのように実行するのは、人間の集団の恐ろしい一面だ。製薬会社のスタッフの誰も疑問に思っていない感じなのが空恐ろしくなった。
運転手、監督だよね。
伏線とは……
老いと死は、必ず起こると断言出来る数少ない事象だ。誰しも、普段その恐怖を身に迫って感じる機会は少ないが、心の隅でそれが我が身に訪れることを恐れている。
本作では、その現象が想定外のスピードで登場人物を襲う。結果に当たる部分が実際誰にでも例外なく起こるものであるせいか、恐怖との距離感が近い。
こういった題材自体は面白いなと思って割と期待して見に行ったが、序盤から「これが伏線ですよ」という描写が多過ぎて、私のテンションはすーっと下がっていった。
宣伝で得た老化が早まるビーチという予備知識。そして製薬会社が経営するホテル、意味深なウェルカムドリンク、この時点で黒幕は製薬会社だと分かってしまった。子供たちが宿泊客に名前と職業を聞いて回り、それを記録する遊びをしている。そんな遊びする子いるのだろうか。警官もいたし、これもビーチからの生還後の伏線と察する。
ホテルの子イドリブがトレントに渡す暗号の手紙。あーこれも後で役に立つのでしょう(結局開封されるのはビーチの客がほぼ全滅した後だが)。
例のビーチに行くバンの運転手はシャマラン監督。本編前の挨拶VTRで顔を思い出していたので嫌でも分かる。結構映ってる時間が長い。ここからトワイライトゾーンなんですね。メタ的過ぎて真顔になった。
提示された時点ではストーリーに自然に馴染んで気付かない程度にほのめかされるものを伏線というのだと思いこんでいたので、頭隠してお尻丸出しのような伏線たちにすっかり気が削がれてしまった。
力技のような展開も気になった。
一番何かの役に立ちそうな医師のチャールズは、プリスカの腫瘍を摘出した後は(傷がすぐ治るとはいえ麻酔もなくて痛くないのだろうか)持病により刃物を振り回すだけの危険人物に変わってしまい(何度も暴れるが、終盤の展開のために刃物の管理は甘いまま)、助けたプリスカに退治される(恩人だけど躊躇なし)。
序盤で波間から死体が流れてきたりしているのに、看護師のジャリンは性懲りもなく泳いでいって案の定死んでしまう。
ビーチだけ時間の流れが早いのではなく、周囲の岩の影響で老化が進むようだが、中身が6歳のままのはずのトレントが、レントゲンの防護服の知識から脱出方法の着想を得たりする。うーんそりゃ、あり得なくはないけど。
ホラーに理屈っぽいツッコみは野暮の骨頂。とはいえ程度問題で、気になる部分があまり多すぎるとやはりがっかりしてしまう。大作だが、伏線の置き方のチープさが目についた。
目に見えないもの
時間とはなにか。実はそもそもよくわかっていないなと思った。時間は目に見えない。見えないものは怖い。時間の進みが異常に速いというのは、わかりやすい物理的な恐怖ではない。そういう恐怖を描くのは、ウイルスとかそういうもので阿鼻叫喚している現代にはマッチしているのかもしれない。人は生まれた瞬間からゆっくりと死に向かっているわけだけど、普通の時間の進み方の時にそんなことを意識している人が多くない。しかし、数時間で子どもが大人になってしまうような中では、時間て恐ろしいなと思えるようになる。そういえば、自分はいつも死に向かって歩んでいるんだなと改めて考えてしまう。
家族の物語としてもなかなか秀逸だった。ものすごい勢いで時間が進むので、子ども時代はあっさり終わり、大人になってしまうが、心はそれに追いつかない。親は老人になり、記憶が薄れていく。時間が進むというのは色々と残酷で哀しいことなんだと改めて認識させてくれた。
シャマラン監督の“奇妙な味”を十二分に味わえるサスペンスストーリー
謎の力で急速に老いていくビーチでサバイバルする家族を描く、奇妙な味のサスペンスストーリー。深く考えたら負け(?)の荒唐無稽な設定のもと、21世紀の映画で子役の役者を入れ替えることで急速な成長を表現し、それが不思議な説得力と面白さをかもしだしてしまうのがシャマラン監督の凄さだと思います。初期のシャマラン作品っぽいテイストがありつつ、途中からいい意味で悪ノリしていくのも楽しめました。恒例の監督出演もこれまで以上にハマっています。シャマラン監督ファンはもちろん、これが初めてという方にも入門編としてお勧めできる1作です。
冒頭、ビーチに行く前のリゾートホテルのシーンが、旅行気分を味わえるぐらい細やかに描かれているのが特に心に残りました。最後まで見るとその理由もよく分かって、シャマラン監督にしか描けない特異な作風の一端はこういうところにあるのかもしれないと思いました。
CMで謎解きと言ってたけど謎解きじゃない。
普段監督で映画を選ぶことはほとんどないですが、シャマラン監督作品は何か独特の味があって割と記憶に残るので、この監督のだけは何となく見掛けると借りてしまいます。
傑作と駄作の差が激しかったり、1本の作品でも賛否両論あるのがこの監督の不思議なところですが、かなりニッチなこだわりを強く持つ人なのかな。
個人的には、世間的に駄作とされている作品にもどこかしら良いと思うシーンがあって、全体的に見て微妙でもこのシーンが秀逸!!みたいな、多分この監督のファンは皆そんな感じなんじゃないかなーと。
監督が何に影響されたのか、今どんなことを考えてるのか、シャマラン作品を観てると彼が人生の中で見てきた物を自分も見て、同じ気持ちを共有しているような気分になるのかもしれません。
全体のバランスが悪かったり、その作品で何が言いたいかを何故か作中ではなくインタビューで自分の口から語っていたり、オイ映画監督だろ!と思うことも多々あるんですが、毎回どこかしらこだわりを感じさせる出来なのは確か。
ストーリーの核ではなく枠組みから決めるタイプなのかな。こんな感じの映画にしたい、よしここで撮ろう、こんなシーン撮れそうだからこんなんどうよ?考えてたのと違うけど良いのでけた!みたいな。
あらすじ:
プリスカとガイは、マドックスとトレントという2人の姉弟を連れ、リゾートへやってくる。夫婦は離婚を考えており、最後の思い出にと子供達に離婚のことを伏せたまま楽しく過ごすことを約束していた。家族で食事中、リゾートマネージャーに「他のゲストには内密に」「あなた方を気に入ったから特別」と自然保護区のプライベートビーチに招待され、一家は快諾。しかし、送迎の車には既に別の家族が乗っており、更にビーチに着くと先客が。またその後も夫婦が1組増え、更には先にいたカップルのうち女性が水死体となって発見される。皆がパニックになる中、徐々にそれぞれの事情が明らかになっていく。そして、少し目を離していた間にマドックスとトレントが急激に成長したことにより、この場所自体が何かおかしいと皆が気付き始める。
本作は『Sandcastle(砂の城)』というスイスのグラフィックノベルからインスパイアされたそう。ノベルの方のテーマは「老い」、そして「生と死」。
シャマランといえば『シックス・センス』でのどんでん返しが伝説的過ぎたために、その後もやたらとどんでん返しの作風を期待されてしまう、期待値高めで見始めてガッカリされる代表みたいな監督なんですが、本作はどんでん返し感は低め。というか『シックス・センス』以外どんでん返しの作品そんなになかったような…
わかりやすく伏線が散りばめられているので、多分気付く人は中盤で何故このキャラクター達がビーチに呼ばれたかには気付くでしょう。一応「あ、なるほどそういうことか」となる構成にはなっていますが、CMにあったような「謎解き」というほどの謎は特にないです。そもそも本作において、「謎」の部分は特に重要ではない。
ノベルのテーマが「老い」「生と死」なので、一番重要なのは主人公一家が、平々凡々な暮らしのなか離婚だ何だと騒いでいたけど、結局「もうすぐ死ぬかもしんない」となった時、それでも気にするほどの何かがあるのか、それとも死を前にしたら「こんなちっせえことでウダウダ言ってたのか、もうやめて残りの人生譲り合って少しでも幸せに暮らそう」となるのか。「家族の確執とか何かへの執着とかこだわりとか、重要だと思い込んでたことも、死を目前にしたら案外大したことじゃないんじゃないの?」ということが言いたかったんじゃないのかなと。
シャマランは子供ができてから明らかに変わったとか、娘をめちゃくちゃ可愛がっているとか、娘達のために映画1本作っちゃうほどで、なかなかの子煩悩だし家族愛に溢れた人なんだそうで、やっぱり彼の中ではメインテーマはそっちなんだろうなと感じました。
たまにラーメン屋なんかで会社員らしきオッサンが「俺は忙しいんだー!子供の相手なんかやってられっかー!」と発狂しているのを見掛けますが、そもそも育児や介護というのはこっちの事情なんか関係なしに、全て子供や老人中心で動かなければいけません。だからこそ大変なわけで、何でも自分に合わせてもらっていた人ほど、より一層育児や介護を煩わしく感じるのでは。
自分が忙しい時にパートナーの手が空いているとも限らない。なのに何故か、自分はいつも通りの生活をして、イレギュラーの仕事は全てパートナーや他人に押し付けるのが当然と思っている人は結構いたりする。
パートナーが引き受けてくれるのは手が空いているからではなく、自分の体調や事情を押してでもやるべきことだから、無理して時間や体力を捻り出してるだけ。でも、常に他人は自分より楽をしている、自分が忙しい時でも周りの人間は暇だと思い込んでる人間がそこそこいる。
そういう人が本作を見ても何も感じないでしょうが、今大変なんだ!忙しいんだ!と言い訳しながら子供を無視して仕事をし続けても、思い切り子供を可愛がって育てても、時間は同じように過ぎていきます。子供を無視し続けても、子供は知らぬ間に成長し、大した関わりもなく巣立っていく。自分は子供のことを漠然と「我が子」と呼ぶけど、子供からは「紙の上だけの親子関係で実際は他人同様」と思われていることに気付かない親もいるかもしれません。
もし自分の身体が急激に衰えているとわかったら、残りの時間を家族とどう過ごすだろう。それ以前に、自分が家族にしてやれることが何かあるのか。周りでどんどん人が死んでいくなか、自分も急激に年老いていくなか、家族に、パートナーに、何かしてあげたいと心から思える人がどれだけいるのか?
シャマランはいつも、ホラー映画を撮っているという感覚はないそうで、「ホラーは恐怖そのものがテーマだが、自分が撮りたいのはその恐怖を乗り越えて強くなること」だそうだ。
実際の人生で、恐怖を乗り越えて強くなれる人がどれだけいるんだろうか?
本作でひときわ異彩を放っていたシーンがあります。皆さんやはり記憶に残ったのか、レビューに沢山書かれていますが、精神的な病気を抱えた医者チャールズが、いざ手術となった時に突然「ジャック・ニコルソン主演の映画、あれ何だったっけ」と言い出す。緊急事態だから当然誰も相手にしない。が、その後しつこく「あの映画のタイトルは?」「ジャック・ニコルソンとマーロン・ブランドが共演したやつだよ」と言い続ける。緊迫した場面であまりにしつこく言い続ける場違いさに、思わず笑ってしまった人もいたかもしれません。
これが何の伏線なのかと思いきや、作中では全く説明なく終わってしまう。調べてみたら『ミズーリ・ブレイク』という西部劇で、特に内容が関係あるわけでも何でもない。
実は、これはシャマラン監督と認知症の父との間で本当にあったやり取りなのだそう。父が何度も何度もその話をして、シャマランはその作品を観たことがないと返す。が、父はまた「ジャック・ニコルソンとマーロン・ブランドの映画だよ」と言ってくる。あまりに何度も言うので、「そんなに言うなら、その話を映画に使うよ」と言ったのだそう。理由を知ると、笑えなくなる。途端にあのシーンに物悲しささえ感じるようになるのでは。
でも、それは作中では全くわからないし、そもそもストーリーに何の関係もない。そういうネタを平気でブッ込んじゃう監督なので、賛否が分かれるのもわかります。
自分の意見を拡めるために撮って「見て何か感じてね」ではなく、映画の最中シャマラン監督が「あ、話と関係ないけどさ、家族ってこんなことあるよね〜」と突然話し掛けてくるような感じ。この困惑が癖になるというか(洗脳されてんな)。
こっちはホラー映画と思って見てるから一瞬面食らうし、伏線でも何でもなくて困惑してしまうけど、ホラーに分類してるのは監督じゃないし、父と約束したから入れただけで何の意味もないシーンも、むしろ現実にこそこんな困惑はありふれているわけで…
「映画だから完璧に整えてあるはずだろ」「映画なんだから意味深な台詞は全部伏線のはずだろ」っていうのがもう、こっちの勝手な思い込みなんだなと。
実際、主人公夫婦が亡くなったところから、急展開だし突然スピーディーに謎を片付けていく。謎を解くというより、「片付けていく」。
大事なことは表現し終えたから、もうあとは作品としての体裁を整えるだけだーという思い切りがいっそ清々しい。
上に「撮りたいのは恐怖を乗り越えて強くなること」と書きましたが、むしろシャマラン監督は「一度全てがひっくり返るくらいの恐怖を味わわないと、日常の大切さなんかどうせわからないだろ」とでも思っていそう。だからこそゾッとするような恐怖をぶち込む割に、その中で人々の結束や絆を描いた後は急展開なことが多いのでは。
監督の言う通り「ホラー映画ではない」のであれば、立派にヒューマンドラマとして仕上がってるようにも思えます。
一緒に見た家族の評価はイマイチでしたが、個人的にはシャマラン監督の自由度高めな作風が好感度高い本作でした。
ちなみに監督の娘2人も将来映像制作に関わりたいという夢があるそうで、本作で少し撮影に関わっているとか。良い製作者になってくれることを今から願っています。
シャマラン監督のセンスを受け継ぐ鬼才となるか、それとも全く新たな才能となるか。楽しみ。
行くと成長が早急になってしまう、美しい小島で起こるサスペンス物語
おもしろかったけど観るのがしんどかったです
時の流れは速いとはこのこと
まぁ、暇つぶしには良いかな
プライベートビーチで成長が異常に早くなり老化・・・・サスペンス?SF?
細かい部分を言えば、この手のモノだからツッコミ所は満載。他の人のレビュー見ると傷関係が多いけど、自分は子供が成長した後、物語的に丁度良い所で老けなくなって、夜が明けたら老けてたのが気になったかな。
弟の方は6歳だった様だけど、それが幾ら身体が成長したと言っても性行為するのは流石に・・・・・やり方知ってるんか?しかも「何回もやらないと出来ないんじゃないの」と都合良い間違えた性知識。一発必中だし。
治験の結果が早く出るからって・・・・理由が安易かなぁ。しかも、証拠隠滅が自宅PCの履歴削除だけって・・・・・子供とか「今度どこどこに行くんだ」とか友達に言ってるって。大人だって同僚とかに言うだろうし。
いっそのこと、軍が関与して無作為に誘拐して、ウィルスや病気の部位を移植してから薬を投与してビーチに放り出すとかの方が良かったんじゃね。
とか、細かい部分気にしなければ楽しめる。またはツッコミながらとか。
細かい気になる点はあったけど、設定が斬新で面白い
細かい気になる点はあったけど、設定が斬新で面白かった。
気になったのは、3つある。
1つめは、医療関連。メロン級の腫瘍取り出しと、出産をあっさり問題なく行なってたこと。道具や設備がない中、あんなに手際よく出来るもんなのかね。
2つめは、子供の中身の成長が早かったこと。外見だけ成長するのかと思いきや、ちゃっかり子作りまでしちゃう成長っぷりに驚いた。テントから出てきた女の子の腹がデカくなってたの衝撃。
3つめは、鼻血出してた黒人。最初から浜辺に居る、いかにも意味ありげな黒人が何者なのか最後まで分からんかった。しかも、重要人物かと思いきや途中で死んどるし...。
そういや劇中で過ぎてる時間長く感じるけど1日なのね。大人たちのシワが増えて老けてく様は、自分の両親もこうなるんだろぁと考えて悲しくなった。
考えはいいけどゴリ押しが…
サスペンスに舵切りすべきだった。
◎ 総評
奇妙だと感じることはあるが、怖い要素はない。
序盤の導入部分では、子供の言動がいちいち可愛らしいので、穏やかな気持ちでいられる。
極限状況下における起こり得る事態や人間心理など、ディテイルがよく考えられている点を高く評価したい。例えば、急激に成長した子供達が思春期を迎え、異性を意識するようになるシーンでは、子供から大人へ変化する過程で味わう気持ちの変化を的確な台詞で表現している。また、若さゆえの無謀さ・過ちから、性行為に及んでしまった結果、時間が急速に進む関係で短時間のうちに少女が妊娠する場面があったが、「こういう発想もあるな」と素直に驚嘆した。最後に年老いて忘れっぽくなった父母が波を眺めながら二人で語らうシーンも最もらしい、というか実際的に描写されている。場面が夜凪である点も心情描写に寄与しているのではないだろうか。こういった表現法を鑑みて、採点時に0.5ほど加点している。
ただ、物語としての面白さは、至って普通である。最終的なオチとして、ちびくろサンボの手紙から脱出のヒントを得た兄弟が、ホテルに滞在していた警察官に事の顛末を伝え、非人道的な治験を行なっていた製薬会社の構成員が逮捕される。「特殊な鉱石に取り囲まれたビーチでは、細胞が活性化され、普通では考えられない速度で老化する」という題材自体は非常に興味をそそられるために、簡単に思いつく風呂敷の閉じ方で、九仞の功を一簣に虧いた。無理に説明的なシーンを付け足す必要はなかったのではないかと感じる。それよりもむしろ、サスペンスに舵切りしていれば、今とは異なる形で魅力的な作品に仕上がったのではと思えてならない。
じわじわと歩み寄る老いがリアル
いきなり自分の身に降り掛かる老い。
今、自分がその老いを感じつつあるせいか、妙にリアルで恐ろしい。
でも子どもたちの急激な成長に伴うあれやこれやは、ちょっと飛躍しすぎてない?という感じ。まぁ平平担担で終わらせるわけにもいかないしね。
所々「ん?」と思わせる所があったけど、最後まで奇妙な世界を楽しませてもらえました。
シャラマン監督臭プンプン
かの名作「シックス・センス」で鮮烈なスタートを切ったM・ナイト・シャマラン監督だったが、後の作品は何かとクレームの付く作品が多かった🥸
正直、マ王はシャラマン監督の映画はどれも好きである😊
クセが強い方が映画は楽しめるというもんだ✨
そもそも、ハリウッド辺りはシャラマン監督のストーリーテーラー振りを見習うべきではなかろうか😑
さて今作であるがマ王的には生死のジャッジが曖昧な気がしてならない💦
お腹の傷は治るのに刺されて殺されたり、骨折は立ち所に治るのに崖から落ちたら死ぬってトコは物語上「邪魔だから消えてもらう」パターンに沿ってる感じがして「都合が良すぎる!」って思ってしまった🙃
適当に悪人がいて適当に善人もいて皆が色んな事をする所は飽きさせない工夫なんだろうけど、だったら製薬会社は珊瑚をどうして最初のウチに破壊しておかなかったのか🤔
アレが無ければ脱出不可能な場所なのに😅
ただし、下手な湯治よりも治りは早い場所なので怪我人にはオススメですわな🤣
まぁ映画とはエンターテイメントだからして、細かな言い掛かりは無作法かもしれないけど、シャラマン監督っておそらく血液型はO型に違いない😐
大雑把な出来上がりは彼の十八番である😵💫
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
あの場所って別の使い方あるんじゃね度★★★★☆
シャマラン監督あと少し考えてくれ度★★★★☆
老化の恐怖
バカンスに来た家族が老化するビーチに閉じ込められる話
ホラーではなくサスペンス映画
製薬会社が時間が早く進む土地を使い病人を呼び寄せて新薬の実験をしている。時間が早く流れるので短時間で薬の効果を確認できる。最後は子どもだった二人が脱出して警察に知らせる。
黒人は普通にいいやつパターン
体がバキバキで治るのはホラーみが強い
☆☆☆★★(大甘💧) 2021年9月12日 TOHOシネマズ錦糸町...
☆☆☆★★(大甘💧)
2021年9月12日 TOHOシネマズ錦糸町楽天地/スクリーン10
何故?、、、何故?、、、何故?、、、が多すぎる(^^;)
何故に衣服は伸縮するのか?
ハルク族か💦
何故に傷口は塞がるのに、刺した傷口は塞がらんのか?
《アレ》の効果は感情に左右されるんか💦
何故に成長度合いに応じて知識が増して行くのか?、、、等々。
これがトム・ハンクスだったなら、いつまでも子供のままだったろうなあ〜。
…って、それはそれで全然違うジャンルになっちゃうね(´Д` )
ハードルを思いっきり下げて観るとどんどんと楽しくなる…かも(u_u)
Backroomのリミナルスペース感があった!!
ビーチの設定はBackroomの1つだとすると、しっくり来ました。ビーチには知的な人々が集っていましたが、後半は忘れたり諦めたりして、これは人生そのものを表しているようで、しんどい表現でした。公開当時はビーチでの妊娠が話題になりましたが、赤ちゃんはすぐ死んでしまい、ビーチでの人口増加は作者に阻まれた感じでした。この作者なら、ディアトロフ事件について何か分かるのではないでしょうか。ラストは駆け足過ぎて何かダイジェストになってしまい、残念です。現代で被験者の同意なしの人体実験が平然と行われるのは、創作とはいえ興醒めです(ワクチンで大規模にやられているが)。奴らをビーチに置き去りにするとか仕返しがないと、登場人物は報われず、ストーリー的には全くスッキリしません。
全466件中、1~20件目を表示