すべてうまくいきますようにのレビュー・感想・評価
全67件中、1~20件目を表示
オゾンの柔らかく穏やかな語り口が胸に染み渡る
『空を飛ぶ夢』や『母の身終い』をはじめ、尊厳死という題材を扱った作品はこれまで幾つか観てきたが、オゾンが奏でる本作はその語り口が滑らかで柔らかく、どんな瞬間もユーモアを忘れない。時折、若かりし頃の父と娘のエピソードが出てくるが、いつだって父は自分のやりたいように事を推し進め、言いたいことを容赦なく子供にもぶつけてきた。こういう挿入部があるからこそ、彼が最後の瞬間にも自分勝手をとことん貫きたいと考えるのは何となく納得がいく。人間は生まれるタイミングはあらかじめ予想がつくが、自分の死ぬ瞬間に関しては掌からこぼれ落ちる砂のように制御できないもの。でも自分の意思で身じまいできると知った瞬間から、この高齢の父親の表情は途端に生き生きと輝き出しているように思える。この映画は、尊厳死について肯定するわけでも否定するわけでもない。あくまで「父娘の物語」という枠組みでこの語り口を完結させているのが特徴的だ。
Hybrid of Critical Favorites
Francois Ozon is one of those directors that can take an ordinary plot about slice-of-life drama and pack it full of unique perspective that reveals the many dimensions of our world albeit being shown on a 2D screen. In Everything Went Fine we get a Father-like tale of a man's receding lifeline as her daughter has to cope with his request to put him out of misery. Exquisitely French cinema.
年老いて体が動かなくなる。 何をするにも他人の助けが必要になってく...
原題は過去形
Tout s'est bien passé(Everything went fine)が原題。安楽死がテーマの映画に、『すべてがうまくいきました』という邦題は付けられなかったんだろうけど、そこに彼我の社会文化状況の大いなる違いを感じる。ゲイの成功した美術商の父親を主人公にして、オゾン監督は素晴らしい現代の民話を作ってくれた。カズオ・イシグロ脚本のLiving(「生きる」の戦後英国復興期版リメイク)同様、孤独感や残酷さなど避けて通れない人生の経験の局面をハッとする諧謔、アイロニーで捉えつつ、親密さを織りなす世界がベタベタせず大切に優しく描かれている。オゾン映画のミューズたるシャーロット・ランプリングの演技にも感嘆。さいたま芸術劇場で鑑賞したが、事後のトークは若い研究者のベタな安楽死賛否論で興醒め。
安楽死の是非と家族の葛藤を描いた映画
2022年9月13日。
ジャン・リュック・ゴダールさんの死が安楽死だとニュースが伝わり、
少なからずどよめきが起こった。
ゴダール氏は日常生活に支障を来す複数の疾患を患っていた。
居住するスイスで「判断力があり利己的な動機を持たない人」に対して
合法化されている「自殺幇助(安楽死)」を選択。
医師から処方された薬物を使用して亡くなった。91歳。
この映画では突然の脳卒中で身体が不自由になった父親が、
娘に「終わらせたい」と言って、
娘は愛情と父の望みの2つの板挟みになって
葛藤するが父親の「安楽死」のために奔走する話です。
誤解されそうな描写があります。
アンドレのようにバクバク食事が出来てワインからデザートまで
平らげる人は該当しません。
回復が全く望めず、甚だしい苦痛があり、死期の近い人に
限られるのです。
余命が殆ど無いとの医師の診断書が必須です。
金持ちは安楽死出来るが、お金がない人はただ死ぬのを待つ。
これも、やや誇張。
スイスの安楽死は営利目的ではないので、日本人が出かけても、
150万~200万で実現が可能なのだそうです。
ただ診断書を書く医師には自殺幇助で逮捕される例があり、
とても難しいようでロす。
2019年にNHKのドキュメンタリーで日本人女性が、
同じようにスイスの施設で安楽死を成し遂げるまでを、
克明に記録したドキュメンタリーを見ました。
40代後半の女性は神経系の難病で話も呂律が回らず、車椅子でしたが、
病状は重かっです。
独身のため、叔母が2人付き添ってスイスへ行きました。
点滴を打ちながら穏やかに亡くなりました。
語学力がかなり必要ですね。
渡航の困難などを考えると相当な努力が必要。
エマニュエルとパスカルの姉妹もてんてこ舞いでしたね。
ソフィー・マルソーさんがとても美しく年齢を重ねられてて
感動でした。
それにしてもちょこっと登場のシャーロット・ランプリング。
夫がゲイと知って(親の反対を押し切って)まで結婚して、
今はパーキンソン病にうつ病。
身体の不自由な人の歩き方。
いやぁ恐れ入るほど上手いです。
(安楽死が必要なのは彼女の方では?)
アンドレは好き放題に生きて最後は苦しまずに安楽死。
なんか釈然としなかったです。
(でも安楽死には賛成です。日本でも早く法整備される事を望みます)
「PLAN75」と比べてみるがいい
一夜明けたスイスの山々が素晴らしい
登場人物、ワタシ(つまりジジイね)を含めた観客の世代がマッチしている中で
オトンの心境を受け入れようとする前半の姉妹の活躍は静かで
後半は重たくもユーモアを散りばめ、
いよいよ決行に向かうにつれて小気味よいアクション風に変わっていく。
最後は成し遂げ感を見せてくれた映画でした。
ミステリー感強かったオゾン監督もなかなかやるな、と。
ソフィーマルソーもいい感じに歳をとられて妖美。
この感想を記している間にもだんだんと評価が上がってくる
心に染みる作品です。
70点
4
アップリンク京都 20230208
パンフ購入
安楽死を考える
85歳の男性・アンドレは脳卒中で倒れ身体の自由がきかなくなり安楽死を望むようになった。人生を終わらせるのを手伝ってほしいと頼まれた娘エマニュエルは、父の気が変わることを願いながらも、合法的な安楽死を支援するスイスの協会に連絡し・・・てな話。
安楽死は殺人か、というのが大きなテーマなんだと思う。介護疲れの老夫婦の殺人事件をよく聞く現代の日本でも本テーマは重要な事だと思った。
誰も悪い人は居ないのに法律上の問題で人殺しになったりならなかったり。
昔の日本では食いぶちを減らすために働けなくなった老人は姥捨山へ捨てに行ったらしいが、真剣に安楽死の事を考えないといけない時期に来ているのかもしれない。
13歳の時にラブームで主演したソフィー・マルソーが娘のエマニュエル役で主演してて、彼女をを久しぶりにスクリーンで観た。特別美しいという訳じゃないけど、なんか味が有って良かった。
先日、ラブームでエロ可愛い13歳のソフィー・マルソーを観たばかりで、彼女の40年以上の女優人生、いろいろ有ったんだろうなぁ、って思いながら観てた。
家族の距離感
家族より自分を優先して好きなように生きてきた父親が脳梗塞で倒れ、安楽死を願う。父への愛もあるし症状は改善しているのに考えが変わらない父に困惑するエマニュエルと妹のパスカル。
フランスでは条件が厳しいがスイスでなら可能と知り……
安楽死については、感傷的でもなく、冷徹でもなく、あくまで選択肢の一つとして提示しています。ユーモアも漂い軽い語り口です。
見どころは家族の関係性です。一緒に暮らしていても相手の心の中を完全に理解する事は出来ない。言うべき事は言うけど相手の意思を尊重する。踏み込んではいけない領域には無理に踏み込まない関係。前日に観た映画とは対照的で、どちらが正しいとは言えませんが、本作はとてもフランス的でした。
いかに生きるべきか、そして死ぬべきか... 最期まで自分らしくありたい頑固者の父を死出の旅へ送り出す娘たちの苦悩と惜別の映画
脳卒中で病院に緊急搬送された高齢男性が自分の身体の状態に鑑みて"自分らしさを保っている内に人生を終えたい"と安楽死を望み、その頑固な父の最期の切なる願いを託された中年姉妹とその家族が彼と向き合う様を描いたヒューマンドラマ。
殊更に家族の思い出を反芻したり、父を翻意させようと尽力するようなセンチメンタルな描写は抑えられており、あくまで身体が不自由となった父が死出の旅に出るまでの本人とその周辺の生活を時にユーモアを交えつつ淡々と描いているのが印象的です。
"安楽死"というとどうしても悲痛で重厚なテーマとして扱われる傾向が強く、"自死"を描くからには哀しみや諦めの悲愴感がドラマとして漂うものですが、一風変わったアプローチの作品ゆえに取っつきやすく、何より誰しもがいずれ彼我の立場となることを避けられない問題であるため、なおのこと高齢による問題の別種の捉え方として意義深い作品だと思います。
"安楽死"というかなりセンシティブな内容を扱った作品ではありますが、それを額面そのままにセンシティブなものとして観客に突きつけるのではなく、人としてのユーモアを保ったまま生を全うする一つの選択として描いているのが造り手側の何よりのメッセージでしょう。
ガチガチに法制化して制度として整えてしまうと有象無象の圧力として作用してしまうのでそれは決して望ましくありませんが、選択肢として存在することで却って一日一日を大事に自分らしく生きられる、という側面はあるのかもしれません。
人生からの旅立ち
オゾンの成熟
明るく死を選ぶ父と、翻弄される娘たち
期待しすぎた
予告見て期待し過ぎました。
主人公と父親の現在は忌憚なくなんでも話せるって感じだけど、幼少期あんな感じだったのとつながらない。
なにかエピソード入れてほしかった。
人物描写も半端な感じがした。
あの男は何者?
把握しきれなかったのは私が何か見落とした?
一人でいけ?
え?死ぬとき一人?
父本人も娘たちもみんなあっさり受け入れてて、そんなもん???ってなった
安楽死の話になると、何度も突如としてすごい勢いで席を立つ妹。
でも、安楽死に反対してるわけでもなく、なんなんだろう…
外出自由で、寝たきりでも管につながれっぱなしで胃ろう、とかでもなく
孫の演奏会に行き、最期の晩餐も満喫してる人。
スイスの安楽死って、希望者が金払えばOKなの?と思うゆるさ。
何一つ響きませんでした。
映画館で観るのでなく、配信になるの待てば良かった。
全67件中、1~20件目を表示