「「世界ふれあい街歩き」と「世界の車窓から」を足して割って水で薄めて調味料をドバドバ足した作品。」場所はいつも旅先だった すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
「世界ふれあい街歩き」と「世界の車窓から」を足して割って水で薄めて調味料をドバドバ足した作品。
〇作品全体
…なんてタイトルにしちゃったけど、画面に映る写真や映像は素晴らしいものがあった。
街が動きだす前の静けさや明るさの切り取り方がすごく絶妙で、たまに早起きして出かけたときの、普段とは少し違う光の差し方、空気感、街の雰囲気…そういったものの点描が美しかった。冒頭5分くらいで言えば、本当に素晴らしかった。
でもその後がイマイチ。夜明け前や夜更けを映すアイデアはすごく好みだったんだけれど、それ以外は旅番組の薄い模倣に感じた。街の人とやりとりしたり、街の風景を切り取る場面は「世界ふれあい街歩き」っぽい。ただ、「世界ふれあい街歩き」は(やらせとはいえ)相手の言葉を相手の言葉として映していて、撮影者との対話を感じる。
でもこの作品はすべてをナレーションにしてしまっていて、相手との会話ではなく、自分自身の都合の良い解釈を延々垂れ流す、みたいな印象を受ける。人とのふれあいを主としたいのか、自分の価値観を語りたいのかが非常にあいまいに感じた。
街にいる人の背景を語る部分は「世界の車窓から」っぽい。その人のちょっとした「これまで」を知るのは確かに楽しい。でも、映される画面がすごく流動的で、ナレーションで語っている人物とは違う人物を映していたり、街の風景を映し続けたりしていて、全然その人物のことが入ってこない。
あとは「夜明け前や夜更けの街を撮る」ならいいんだけど、「その時間にいる人々を映す」となったときに自分の都合の良い解釈を垂れ流すのは、街に居る人たちに無関心過ぎやしないか。
深夜のドーナツ屋のカウンターチェアで首を垂れて寝ているおじいさんに「きっと楽しい夢でも見ているのだろう」というナレーションを添えるのはヤバすぎる。絶対そうじゃないとは言い切れないけど、その状況を幸福なものと捉えるのは無理がある。飲食店で働く人たちを映して、ほぼ初対面の人間に話す上っ面の言葉だけを鵜呑みにしたナレーションも、いろいろな旅先で一期一会を味わっている自分自身への自己陶酔に近い。普通であれば眠りにつく時間に街で働く人々を出汁に、上っ面なコミュニケーションだけを基に旅の幸福を味わってしまって、本当に良いのだろうか。
何度もナレーションで語る旅の良さはわかる。わかるんだけど、その自己陶酔の着色として深夜に働く人たちに一方的なナレーションを添えるのは、かなりグロテスクだった。
一番しんどかったのはナレーションの多さ。画面を見ればわかることをずっとしゃべってる。「無舗装の道を進んでいく」とか「朝の陽ざしが眩しい」とかいちいちしゃべってた。街に浸りたいし、浸れる風景がたくさん映っているのに、ずっとなんかしゃべってた。
なんでこんなにしゃべるんだろうと思ってたら、一番最後にこの作品を見ているあなたへ送る、というような言葉で締めくくられ、ラジカセを止めるような音で終わっていた。そうか、これは作者の精神世界を旅するものではなくて、旅の魅力を伝える記録映像なのか、と気づいた。であれば、口数も増えるか…とは納得したけれど、納得しただけで、それは作品の良さではないと思う。
旅番組の色々な要素は感じられるけれど、どれも薄味だった。そしてその上からナレーションという調味料が大量にかけられ、その味に困らされるような作品だった。写真や映像という素材本来の味をもっと味わいたかった。
〇その他
・監督がライターだと知って納得した。映像ではなく言葉を信頼しているような作品作りだったと思う。
・一番意味わかんなかったのは漁師の人のシーン。「僕にも漁師になれますか」なんてまったく意味のない質問をするのも意味わかんないし、案の定お世辞まみれの回答を語った後に漁師のすり切れた指を映していた。仕事の過酷さを語る指を撮っておきながらなんでそんなやりとりを残してしまうんだ…。過酷な仕事にも関わらず優しく返してくれた漁師の気持ちを映したかったのかもしれないけど、漁師の人全然カメラ見ないから気持ちが推し量れないし、そもそもそんなに漁師の人掘り下げてないし、なにより指から語られる過酷さが凄すぎて、吞気な質問とのギャップが怖すぎた。
自分が幸せだから周りも明るく見えてくるのはすごくわかるんだけど、それを実際の街の人々で、しかも深夜や夜明け前といういろんな環境の人が入り乱れてる時間帯でやっちゃうのはサイコパシー感あってヤバかった。