吟ずる者たちのレビュー・感想・評価
全13件を表示
【明治の広島・西条で後世”吟醸酒の父”と呼ばれた三浦仙三郎の「百試千改」の魂は令和になっても、死なず。今作は”一流のモノ作りに必要なモノは何であるか。”をキチンと描いた作品である。】
ー 令和、東京での夢破れ広島・西条の酒蔵の実家に戻った永峰明日香(比嘉愛未)を軸にした酒蔵の人々と、明治に度重なる”腐造”や次々に家族を喪う境遇に苦しみながらも不撓不屈の精神で、酒造りに取り組む三浦仙三郎(中村俊介)やその妻ソノ(戸田菜穂)の姿を交互に描きながら物語は紡がれる。-
■東京で夢破れ、故郷・広島へ戻ってきた永峰明日香。
実家は酒造家・三浦仙三郎の杜氏の末裔が継いだ酒蔵で、養女である明日香は幼き頃から酒造りに興味を持っていたものの、実家を継ぐことはそぐわないと避け、東京で暮らしていた。
そんな折、父・亮治が突然倒れる。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・明治期の酒造りの難しさー 硬水と軟水では仕込み方法が違う。-という今では酒好きであればある程度は知っている事を、一から見つけ出そうと四苦八苦する三浦仙三郎の姿には、モノ作りを生業とする者にとっては響くものがある。
・三浦仙三郎が次々に家族を亡くし、最後には子が出来なかったため貰い子の娘まで亡くしても酒造りを諦めない姿。そして、低温醸造法を見つけ出すのである。
ー あんな姿を見せつけられたら、昔気質の杜氏でも平伏するよな・・。-
■令和の時代、柵を自ら解き父の想いを汲んで酒造りに勤しむ明日香の前に現れた三浦仙三郎が言った言葉。
”儂の酒造りを継いでくれるんか・・。”
<そして、明日香は周囲の協力の下、倒れた父が三浦仙三郎が作った”花心”を現代の嗜好に合わせるように醸造所職員(川上麻衣子)の協力の下、深化させた酵母を使って”追花心”を作り上げるのである。
今作は”一流のモノ作りに必要なモノは何であるか。”をキチンと描いた作品なのである。>
「吟の滴、ふるふるまわりに」。蔵の中、桶の中で酒の神様が謡う姿が目に浮かんでくるようです。
新しい事に挑戦するお話 とか
失われそうな伝統を守ろうとする話。
そういったお話が大好きです。
地域発ドラマということもあって鑑賞しました。
舞台は広島。
ヒロインが東京から広島に戻る場面から。
仕事にも彼との関係にも疲れて
東京から広島に戻ったヒロイン。
実家は、日本酒の蔵元。
戻った娘を笑顔で迎える母と祖母。 だが
父は娘の帰宅そっちのけ
他のことが気にかかる。
明治の昔に作成された古い精米機。
それが他の蔵で見つかったのを手に入れたのだ。
「この精米機を、三浦仙三郎も触ったのかもしれん」
「運任せ」 「神任せ」だった酒造り。
三浦仙三郎は研究に研究を重ね、ついには
日本で最初の 「吟醸酒」 を醸しだすことに成功。
その彼が信条としたのが
「百試千改」 ひゃくしせんかい
現代パートでは
三浦仙三郎が造った酒の名前にちなんだ
新しい酒を造ろうとしていたヒロインの父が倒れます。
命は取り留めるものの体が動かない。
父の意志を知ったヒロイン
「父の代わりに酒を造りたい」
やりたいことを最後までやりとげられず
東京から戻ってしまったヒロインの心に灯がともる。
そして…。
とまあこんな風に
明治パートと現代パートを
交互に演じながら話が進んでいきます。
明治の酒造りは、どのように進化したのか
明治の吟醸酒へのオマージュを乗せて
新しい吟醸酒は完成するのか。
◇
観る前に思っていたよりも、ずっと骨太で
しっかりとしたストーリーの物語でした。
特に明治パート。
プロジェクトXですか という構成と内容で
ハラハラドキドキしながら見ました。
観て良かった。満足です。
※美味しい吟醸酒が飲みたくなりました。 くぴ
◇あれこれ
酒造りに挑戦する若き娘の話
ということで真っ先に頭に浮かんだのが
尾瀬あきら作の漫画 「夏子の酒」 です。
TVドラマにもなりました。
兄の遺志を継ぎ、幻の米を復活させ
その米で吟醸酒を造る というお話。
もう一度読み直したくなりました。
広島の酒蔵
パンフレットを購入したのですが
たくさん酒蔵があるのですね へぇ
聞いたことのある銘柄もちらほら。
それにしても広島が
吟醸酒の最初に生まれた土地とは知りませんでした。
何となく
灘とか伏見辺りかな と思ってました。
◇最後に
テーマを絞り込んでいるため
内容が分かり易い作品になっています。
広島が好きな方 もしくは日本酒が好きな方には
楽しめる作品と思います。
観る機会があれば是非。
◇最後の最後に
タイトルに書いた 「吟の滴ふるふる…」
元ネタは、「銀の滴ふるふるまわりに」 (「アイヌ神謡集」 作:知里幸恵)
です。 怒られませんように…(ビビリ)
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
よかったです。
妻の実家が東広島で、お酒は飲めないが、風景、言葉が感慨深かった。
眠かったが、吸い込まれるよう眠けなく見れた。
三浦仙三郎という素晴らしい人に出会えて嬉しかった。
今度西条に行ったら、安芸津の三浦仙三郎の歴史にかかわるところへ行ってみたい。
個人的に安芸津はジャガイモが美味しいですよー
日本酒が飲みたくなることだけは間違いない
比嘉愛未はスレンダーな長身美人で、腕も脚も長くてスタイルはとてもいい。喜怒哀楽の表情もそれなりに上手だ。しかし何故か、存在感がない。本作品の演技もとてもよかったのだが、周囲を圧倒するような存在感に欠けている。三浦仙三郎を演じた中村俊介の存在感と比べると、かなり見劣りする。それがこの美人女優の主演作品が少ない理由かもしれない。演技は既に十分上手い。しかしこじんまりと纏まりすぎている感がある。もっと振り切った演技が出来ればと思う。
広島は不思議な土地柄だ。有名人を多く排出する一方で、河合克行、案里夫妻みたいなクズの政治家を当選させる。反核、反戦の歴史がありながら、選挙で勝つのはいつも自民党である。総理大臣の岸田文雄も広島選挙区から選出された。去年の総選挙でも広島県で当選した9人の内、6人は自民党である。残りは公明、維新、立憲がそれぞれひとりずつだ。広島県民は何考えとるん。
本作品にはいい人しか登場しない。ほのぼのとした作品だ。日本酒造りの歴史と苦労を描くが、必ず報われる苦労である。似たようなドラマに、和久井映見が主演した「夏子の酒」がある。尾瀬あきらの漫画が原作である。幻の酒米である龍錦を使って、幻の美酒「龍錦」を造り上げる感動のドラマだった。このドラマでの共演をきっかけに和久井映見と萩原聖人が結婚したという記憶がある。ポジティブなドラマは演者も盛り上がるのかもしれない。その後離婚したけれども。
米と水と麹と酵母、それに製造環境の無限の組み合わせから、様々な日本酒が製造される。バリエーションとしては、葡萄の品種が1000種を超えるワインには敵わないが、日本酒はその年に作られた酒がすぐに味わえる。それに当たり年というものがないから、毎年が当たり年である。酒造りは麹と酵母の働きがすべてであり、人間はお膳立てをするだけだ。どんな酒ができるかは神のみぞ知るだ。これはいまでも変わらない。酒造りの面白さであり苦労である。
映画としては平凡だが、家族の愛に溢れたいい作品である。出来上がった追花心(おいはなこころ)が美味しいかどうかはわからないが、鑑賞後に日本酒が飲みたくなることだけは間違いない。
日本酒興味あったので
広島言葉が沢山聞けて嬉しかった☆彡
蔵元の製造方法もわかって。。。
なるほど、まさにお米から作るんですね❣️
みてたら、日本酒飲みたくなって
帰りに東武デパートで、広島県の吟醸酒
買いました!!!
冷やで飲みまーす♪♪♪
比嘉さんが、綺麗すぎて眩しかった。。。
「百試千改」ええ言葉じゃのう。
都会で挫折した女性が田舎の広島に戻り、本当の自分を取り戻していく。
ストーリーはオーソドックスだが、日本で初めて吟醸酒を造った三浦仙三郎という人の人生を重ね合わせ、酒造りに関わる人々の人間模様を描いていく。
「百試千改」…百回試して、千回改める。三浦仙三郎という人の言葉だそうだ。
ええ、言葉じゃ。ほんまに、ええ言葉じゃのう。うちの家訓として、もらいたいと思う。
しかし、いい映画です。主役の比嘉愛未さんの魅力も、よく引き出されています。戸田菜穂さんもいいですね。
上映館は少ないですが、ぜひ劇場でご覧ください!
広島の空気感もよく出ていますよ!
研いで吟じて醸す酒
明治時代に日本で初めて吟醸酒を造った三浦仙三郎の話と、酒造りの仕事をする覚悟を決める現代の酒蔵の娘の話。
理想を貫けない仕事に心が折れて東京から実家の広島に帰ってきた娘が、三浦仙三郎の回顧録をみつけるストーリーに、三浦仙三郎が酒蔵を始めて腐醸に悩まされるを織り交ぜてみせていく。
そこそこ説明的ではあるものの、主人公と永峰酒造の置かれた状況をしっかり始めにみせてくれてwお友だちとのお食事中に電話が鳴って…いや~見事に次が読めてしまうベタベタな展開ですね。決してつまらなくはないですけどね。
明治の話になってからは、大して日本酒に詳しくない自分的にも興味津々なお話になっていくくし、気付いたらこっちの話が7割ぐらい占めてる感じ?まあこっちが多くて良かったけれど。
最後の最後までベタではあるけれどしっかりドラマチックなエピソードもあって、なかなか面白かった。
さーて、飲みに行こう…洋酒しかない店だけど(´・ω・`)
比嘉愛未さんに「嘔吐(ゲロ)」させてはダメ!
地方映画、あるいは地域おこし映画というカテゴリーに入るかと思います。しかしながら、これは地方のテレビで放送するくらいが妥当ではないでしょうか。もう少し、脚本を練った方が良いでしょう。一応、「お酒」がテーマなのですが、冒頭で比嘉愛未さんが悪酔いして「嘔吐(ゲロ)」します。これって無しでしょ!これから広島のお酒の魅力を伝える映画なのに、いきなり吐かれたら「ゲンナリ」しちゃいますよ。脚本を読めるスタッフが入れば、絶対に改定になっていると思います。つまり地方映画「あるある」の素人が集まって作った作品ですね。きついです。
比嘉愛未さんは綺麗でした。本当に綺麗でした。
『運だぜ!アート』のluckygenderでした
とても素晴らしい映画
広島先行上映ということで、お正月に観てきました。現代と明治時代を行き来しながら物語が展開して行きます。主人公達の葛藤や苦悩、愛など、人間愛に満ちた素晴らしい作品でした。出演者の演技も素晴らしく、元々比嘉愛未さんのファンだったのですが、ますます大ファンになりました。号泣ポイントも結構ありますよ! 広島以外では東京でも公開されるようですが、是非全国の劇場で多くの人に観て欲しい作品です!
たとえ素晴らしい実績であっても、それは日々の進歩の一コマにすぎない
広島先行上映で鑑賞。
「オール広島ロケ」とはきいていたが、なにげない室内の一つ一つのシーンや東京のシーンまでも広島ロケという徹底ぶりにはビックリしました。
つくりは、いろんな意味で『2時間ドラマ』っぽく感じました。だから家庭のDVDでも十分楽しめそうです。
舞台となる各地域の距離感も地元出身監督&脚本家のためかバッチシでした。
ストーリーは、観ていて最初ちょっともたついた感をおぼえたのですが、途中からスピーディーに話が進み引き込まれていきます。現代と明治時代の話が両立して進んでいき、話の割合は現代3割明治7割ぐらいでちょうどいい感じでした。
明治時代実在した3人が、地域特有のしがらみや伝統特有のしがらみがあるなか、それに抗うことはなく、しかし進歩を求め同時に地域のためも想い愚直に歩んでいく姿は、同じ人間として心にぐっときます。その3人が活躍した舞台が私の地元となると、同郷としてもうたまりませんでした。
そして、この作品全体に流れている、「どんなに素晴らしい出来事・実績でも、それがたとえ自らが成し得た出来事・実績だとしても、それに固執することなく、常に進歩を求めていくことの大切さと素晴らしさ」を一貫して伝えようとしているところが大変気持ちよく感じました。
思っていた以上に素晴らしい作品でした。
追記
劇中の会話は、ほとんどが濃い広島弁(広島弁でいうと『濃いい』(笑))でなされています(字幕なし)(笑)。
三浦仙三郎の苦労と継いだ人たちの進歩
広島先行上映会で鑑賞。
高校卒業後上京し東京で仕事していたが、挫折し、故郷の広島に帰ってきた永峯明日香(比嘉愛未)は、日本で初めて軟水で低温長期醸造の吟醸酒を作った三浦仙三郎の杜氏が継いだ酒蔵の家で育った。彼女は、幼い頃から酒づくりに興味はあったものの、ある時、自分が両親の実子ではなく養女だと知ってから実家の酒蔵を継ぐのは自分じゃなく、両親の実子の弟だと思って、酒づくりからは避けて生活していた。
東京で目標を見失っていた明日香は、実家で父が家宝としていた仙三郎の手記をみつけた。
明治初期、酒造家だった仙三郎(中村俊介)は、醸造中に酒が腐る「腐造」に何度も遭遇した。腐造せず安定した日本酒醸造技術の確立のためさまざまな温度や時間を変えた試作を重ね、広島の水が兵庫の灘とは違う軟水である事を知り、ついに軟水による低温醸造法を開発した。
明日香は手記に書かれた、「100回試して、1000回改める」という「百試千改」の言葉に感動し、自分も倒れた父の想いを実現しようと酒造りに挑戦する話。
明日香が三浦仙三郎の手記を読むと、中村俊介や戸田菜緒の明治時代に場面が飛び、現代と明治時代が行ったり来たりして進む。最初はちょっと戸惑ったが、登場人物を把握出来てきたら問題なかった。
比嘉愛未、大和田獏達の現代よりも中村俊介、戸田菜緒たちの明治時代に重向を置いて、三浦仙三郎の偉業を紹介する作品だったのかも。
美味しい日本酒が飲みたくなった。
三浦仙三郎役の中村俊介と明日香役の比嘉愛未が良かった。
11月5日追記
舞台挨拶付きの回を観賞。
前回時代が飛んで最初は混乱してたのが全く無く、明日香の心情変化も堪能できた。
比嘉愛未、中村俊介、油谷監督が登壇したが、生の比嘉愛未は背が高くスタイル抜群で美しかった。背中がパックリ開いたドレスも色っぽかった。
全13件を表示