ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME 3のレビュー・感想・評価
全489件中、41~60件目を表示
おバカだけど愛嬌があるガーディアンズは最高!
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーシリーズ第3弾を鑑賞。1作目、2作目を超える面白さで約2時間半があっという間に感じる内容だった。
ガーディアンズのメンバーそのものは、スターロードをはじめドラックス、ロケット、グルート、ネビュラ、マンティスに今作ではクラグリン、喋る犬コスモが加わり、ますますクセと個性が強くなっていた。
今作では、銀河を完璧な世界に作り変えようとする恐るべき敵が現れ、ロケットが瀕死の重傷を負い命の危険にされされる。固い絆で結ばれたガーディアンズは、仲間の命を救うため恐るべき敵に立ち向かうなか、ロケットの隠された悲しい過去を知ることになる。
また、ガモーラも途中からある意味強制的に参加することになるのだが、徐々にガーディアンズの絆の強さに理解を示し始めているのも描かれていたので良かった。
そして、映画の所々で漫才のようなボケとツッコミのようなシーンがあるなど、おバカだけど愛嬌があるのもガーディアンズの魅力だと思う。
可愛過ぎて泣けた
投稿するの忘れてた…
ディズニー+入ってないと番外編(?)のホリデースペシャルが見られず、ここまで映画館に通ってきたのに何だよ〜、コンプリート出来ないやん、という不満はあるし、これまで描かれてきた『ガーディアンズ〜』の作品姿勢からすると今作での市政の人たちのぞんざいな扱い方など気になるところもあったが、けっこうな紆余曲折を経てジェームズ・ガンが最後までシリーズを撮れたことだけでも感動だった。今回は家族総出で観に行ったが(妻は、なに?スーパーマンが出てくるん?ぐらいの認識)、高校生の娘は一作目を一緒に観に行った時は小学校低学年だったので、それだけ長い間楽しませてもらったのかあ、と感慨に浸りつつ、その間全く精神的に成長していない自分にもびっくりした。
で、内容としては、やっぱり最高だった。これまでクラシックなロックを突っ込んできていたのに、いきなりRadiohead、しかもクリープのアコースティックバージョンでオープニングを飾る変化球が世代的にもドンピシャで、しかも今作でのラスト辺り、ネタバレ怖いから内容は書かないけど、寂しさや悲しみを抱えた人たちが、ポップミュージックによってその感情は抱えたままにダンスをして、少しだけアップリフティングされていくという場面は、音楽の大きな効能のひとつを明確に表現していたし、ポップミュージックが人生に必要な意味をこれほど鮮やかに見せてくれた映画は、音楽を直接扱った作品でも記憶に無かった。
そしてアベンジャーズという括りの中の映画でありながら、ちゃんと最後までスペースオペラとしてやり切っていて、ガーディアンズが踏み込む有機生命的な惑星は内臓が裏返しになったような惑星の質感に未知の世界観があって、SF冒険物独特の高揚感を味わえたし、ジェームズ・ガンの出自からも納得のグチャグチャ感もあるしで、凄く良かった。というわけで、大団円として全てが最高で感涙。感謝しかないよ。
“Rocket Raccoon”
過去のしがらみから解き放たれるとき
人は生まれ変われる
大切な事を忘れずに、信念を持って立ち向かうことの大切さを見た。
“Because I’m a Freaking Guardians of the Galaxy.”
ヨンドゥの登場とグルートの”I love you guys.” に感動。
ドラックスもダンスしてるし、ピーターはzuneを手放して地球へ。ガモーラはラベジャーズの一員に。
クラグリンは上手く矢を使えるようになった。
ガーディアンズもアダムとファイラを迎えて再編成。
新しいガーディアンズがソー親子と合流してくれたらいいなあと妄想。ファイラの能力は謎だが、見た感じミスマーベルと似たようなビジュアルの能力。
ネビュラのヴィブラニウムの腕については特に言及されず。これは個人的に今後注目したいポイント。
No. 1250
あの子、誰??
今回、ロケットの過去に焦点を当てたストーリーが良かった。壮大なMCUに寄り添ってないのが良かったよなあ。
そして、ガーディアンズ解散、という「終わる」物語だったのも良かった。続く続くじゃあ疲れちゃうしね。今回でメンバーがバラバラになるっていうのはいいよ。まあ、新フェーズに向けた流れなんだろうけど、まあ、心機一転でいいんじゃないかな?
と、その新フェーズで活躍するんだろうけど、ラスト新メンバーが活躍する時に出てた
女の子、だれ?
監禁されてた子の中の1人なんだろうけど、なんか手が光ってたし、なんか能力が開眼したのかな?あー、また先まで待つのかあ。とにかくMCUに絡む作品が多くて何年も待たないと行けないのがなあ。
ロケットもあんなに天才な頭脳あるのが過去作ではあまり生かされてないのがなあ。ちょい後出し。
それとヴィランが予想以上に短絡的でお間抜けで助かったよなあ。エンドゲーム以降サノス以上のヴィランが出てないのがなあ。やっぱり、エンドゲームで終わっても良かったのかも、、、
今作については冒頭の「いきなりファイト」がちょっと雑だったかなあ。結構チートな能力だし。まあ、それが新メンバーに繋がるのは良いけど。
スターロードが地球出身だから洋楽がちょいちょいかかるのも個人的には好き。でも戻ってこなくてもイイような、、、
他のMCU作品みたいに「繋がるぞ繋がるぞ」ってあからさまな感じでないので結構好きなシリーズではあったな。
さて、どうなる!MCU!
すべてはアベンジャーズのために?
心を使え
ラクーンとアメリカ人の物語
三作目となれば固定ファンもついて各キャラの掘り下げも許される。初っ端から飽きさせない展開とテンポの良い、かつ気持ちいい音楽でテンションが上がる。
エイリアンとの格闘シーンもさすがマーベル、良かったです。
この映画、まとめると(まとめ過ぎだが)皆が自分探しの旅に出て、仲間と居場所を求めて宇宙を駆け回る。行き着く先は故郷か。敵役だって同じ。
今回の敵の親玉のハイエボリューショナリー(スゴい名前だ!監督遊びすぎ)が"完璧な知的生命"を求めて生物の進化実験を繰り返す件が印象的だった。
偶然、アライグマのロケットが自分より知能とインスピレーションに優れてしまったことに嫉妬して、なんたらかんたらという構図は、アメリカで繰り返されるテーマにも思う。
個性礼賛、能力主義(=メリトクラシー)礼賛ながらも権威による自由の抑圧は嫌う(ただ近頃は多様性も絡んで主張がやや複雑化してはいるがアメリカが一番!というところは同じ)。
それ必要かと思いつつもこまめに入れてくるおバカジョーク色恋沙汰は外せないところがアメリカ人ぽくて良いね。
鑑賞動機:1,2の実績5割、ガン監督4割、ポスタービジュアルでのピーターの普段着感1割
使われてる曲は全然わからなくても、いい曲だなあとか、使い方や各場面での組み込み方も含めて合ってるなあ、等はわかる。まあRedioheadすらわからんやつが何言ってんだって感じですが。
「アベンジャーズどうでもいい派」でも、例によってそこらじゅうでネタバレされてるので、別のガモーラだということさえ飲み込めれば問題なし。
これまでのような宇宙の行末に関わる話ではなく、ロケットにフォーカスした話で、過去パートがまたなかなかにヘビーでツライ場面もあるけれど、おふざけとシリアスが上手く引き立てあっている感じがした。
まさかロケットを可愛いと思う日が来るなんてとか、なんとついにグルートが! とかもう盛りだくさんでお腹いっぱい大満足。
Since you been gone…
惰性で観続けているMCU作品群にあって楽しみにしていた本作。6年ぶりの続編というだけでなく、途中にアベンジャーズでのエピソードや配信でのスピンオフ作もあったりで、ガモーラなんでいないんだっけ?とか、宇宙服着た犬はなに?とか、導入で多少記憶を整理する必要はあったが、レディオヘッドで始まりスプリングスティーンで終わる150分は終始飽きることなく、世間の評判通りシリーズ最後で最高の出来だったと思う。
キャラ全員に見せ場が用意されていて感動ポイントになっていたが、やはり今作の主軸であるロケットがツラい出自をしっかりと受け止め、ロケット・ラクーンと名乗るところでは落涙。それぞれのキャラがあるがままに別れていく大団円もよかった。
ミッドクレジットでケヴィン・ベーコンに触れるシーンがあり、Disney+の未見作品からのネタらしいのだが、スーパー!にも悪役で出ていたことを思い出した。ジェームズ・ガン監督は今後はDCの超お偉いさんになるようで、ナードっぽさが抜けた白髪・白髭の近影は風格が漂っているけど、スーパー!大好きなんで、そういったエログロの小品もたまには作ってほしいもの(さすがに無理か)。
面白かった
まさに大団円!!
傑作
ロケット、そしてガーディアンズの絆の物語
ロケットの半生であり、ガーディアンズという家族の絆の物語。
ロケットを助ける為、なりふり構わず突き進む彼らの行動と、懐疑的にそれを見るガモーラの微細な心境の変化を上手く混ぜながら描く。
そしていつものコメディ要素もしっかり含まれてて楽しめた。
これはMCUとの繋がりを気にせず、彼らのみの物語としてしっかり描いてて共感を持てた。
真剣さが見えないところが持ち味
軽いノリで銀河を救う、が持ち味なので真面目に考える人の方が苦労する世界観。率直に言ってもっとどうにかなるだろ、と思わなくはないし割と致命的なミスも頻発してるのを見るとストレスに感じる部分も多々みられる。しかし、それをご都合主義とまではいかないラインで押し留め、どんなものにも活躍してする場はあるみたいなある意味教科書に載せられるようなストーリー。
とはいえエンドゲームとか前の2作の内容とかすっかり忘れてるので前半はこいつ誰だ?から入る。最近の続編ものって皆ちゃんと過去作復習してから見てんの?
話にもあったがバカなのや知識情報が足りないのは見てて許容出来るが考えないのは割と不快。グルードですらなんか知的になってるしなあ。
全489件中、41~60件目を表示