ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME 3のレビュー・感想・評価
全493件中、421~440件目を表示
MCU史上最高傑作!!💫 ありがとう、ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー!!!😭
アメコミヒーロー映画「MCU」シリーズの第32作にして、落ちこぼれヒーローチームの活躍を描く『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズの第3作。
重傷を負ったロケットを救うため、ガーディアンズの面々は彼の創造主ハイ・エヴォリューショナリーに戦いを挑む…。
監督/脚本はジェームズ・ガン。
○キャスト
ピーター・クイル/スター・ロード…クリス・プラット。
ガモーラ…ゾーイ・サルダナ。
ネビュラ…カレン・ギラン。
ロケット(声)…ブラッドリー・クーパー。
グルート(声)…ヴィン・ディーゼル。
アイーシャ…エリザベス・デビッキ。
スタカー・オゴルド…シルベスター・スタローン。
製作はケヴィン・ファイギ。
ついに…。ついにこの時が来てしまったっ!!
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズ、堂々の完結っ!!
もうこの公開日が待ち遠しくて待ち遠しくて…。公開当日の朝イチで鑑賞してまいりました〜😆✨
これは一言で言い切ってしまいたい。
…MCU史上最高傑作っ!!!!👍💥
期待しつつも、流石にあの大名作『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー1』は超えてこないだろ〜、とか思っていたんだけど、いやまさか越えてくるとは…。すごいぞガンちゃん🎶
色々あったマーベルと袂を分かち、ライバル企業DCフィルムズのCEOへと就任したジェームズ・ガン。そんな彼の最後の置き土産がこの映画。
「MCUなんてどうせもうオレには関係ねぇし〜〜。最後にみんなが困惑するような、メチャクチャなもん作ったろ…😏」という姿勢が透けて見えるかのような、とにかくメーターの振り切れたとんでもない作品になっちゃってます!
本作は喋るアライグマ、ロケット・ラクーンをキーパーソンに据え、医学/科学の進歩の為に行われる動物実験の是非について、観客に考えさせる内容となっています。
そのため、これまでのMCUシリーズではあり得なかったほど、本作にはダーク&グロが詰まっている。マジで小学生が観たらトラウマになるレベルでキツい。
露悪的な描写の多さはジェームズ・ガン作品の特徴だが、何より今回は残酷な動物虐待シーンが連続して描かれるので、動物好きの自分としては正直目を伏せたくなるようなキツい場面が多々あった…。
しかし、動物実験や動物虐待へのアンチテーゼが本作に込められたメッセージである以上、ここを生半可な気持ちで描く訳にはいかなかったのだろう。
もちろん真っ当な娯楽作品なんだけど、今回はそれ以上に、観客へ思考することを促すポリティカルな映画であったように思います。
ルックはグロくて混沌としているが、その内実はロケットへの愛に溢れたとっても優しい映画。ロケットを想うガーディアンズの仲間達の心根に、何度泣かされたかわかりません🥲
ガーディアンズのメンバーで言えば、ガモーラの描き方も今回は素晴らしかったように思う。
『インフィニティ・ウォー』で命を落としたガモーラ。しかし、『エンドゲーム』において別の時間軸の彼女がサノスと戦うためにこのバースへと参上。そのまま今に至ります。そのため、本作の彼女はピーターたちガーディアンズとは面識がない訳ですね。
『エンドゲーム』でのガモーラの復活劇を、正直自分は受け入れられなかった。だって別のバースのガモーラとこのバースのガモーラは別人じゃん!
それを同一人物として考えちゃったら、死の意味がとても軽くなってしまう。極端な話、今回だってロケットが死んじゃったとしても別バースから連れてくれば万事解決っ♪みたいなことになりかねない。
なんでもありになってしまいがちなマルチバースの世界。多分ガン監督もこの状況に疑問を抱いていたのだろう。今回のガモーラは、これまでピーターたちと付き合ってきた彼女とは全く別の人間として描かれている。
ピーターの気持ちを理解しつつもそれにNOを突きつけ、自らの意思で自分の居場所を決定した彼女の凛々しい姿は、マルチバースという設定に振り回され、「物語の都合」というただそれだけの理由で殺されたり生き返されたりを繰り返すという、雑にキャラクターを扱うことへの反抗のようでもあり、なんだか胸がすくような気持ちになった。
ピーターの失恋は残念に思うが、この2人ならいつかきっと…。そんな爽やかな思いを起こさせてくれる、美しい別れの場面でありました😊
MCUに限らず、アメコミ映画の問題の一つはヴィランの影の薄さにあると思う。
一部の作品を除いては、紋切型のようなつまらない悪役しかいない。これはアメコミ映画はファミリーで楽しめるものでなくてはならないという暗黙の了解があり、その為子供が拒否反応を起こすような非道なヴィランを登場させることは出来ないという因習によるものなのだろう。
しかし、今回ガン監督はこのリミッターを完全に排除。
メインヴィランであるハイ・エヴォリューショナリーを史上最悪最低のクソゲス野郎として描き切った💢
自らのエゴの為には動物を切り刻むことも惑星を破壊することも厭わない、自分が『悪』だと気づいていない、もっともドス黒い『悪』。
こいつのことを好意的に捉える観客は1人もいないだろう。みんな腑が煮えくりかえったはず。これはつまり、悪役としては100点満点ということ。「こいつだけは絶対に許しちゃおけねえ!やっちまえガーディアンズ😡」と全観客に思わせるような、ヒーロー映画としては最高のシチュエーションを用意することに成功していたと言ってよいでしょう。
しかし!この映画の真に素晴らしいところは、これだけの邪悪を登場させておきながら、こいつとの対決ではなく人命救助/動物のレスキューをクライマックスに据えたというところ!!
『スパイダーマン2』や『ザ・バットマン』を鑑賞した時にも思ったが、スーパーヒーローの本懐とは巨大な悪を倒すことではない。窮地に陥った生命を救い出すところにあるのだと思う。
ヒーローがカッコよく悪党を退治する姿はもちろんカッコ良いのだが、それ以上に自分の心を震わせるのは、泥臭くても必死になって救助活動をしている姿。
それをクライマックスに持ってくるのだから、ジェームズ・ガン監督は本当にスーパーヒーローのことをよくわかってる。この救出劇を見られただけでも、この映画を鑑賞して良かったと心の底から思う。
今回のもう1人のヴィラン、アダム・ウォーロック。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』のエンドクレジットシーンで言及されていた彼が、ついに本編に堂々の参入を果たした。
超人的なパワーを持ち、映画の冒頭からガーディアンズを圧倒するも、早々に撃退されてしまうこのキャラクターについて、初めのうちは「こいつ登場させた意味あったのか?」と疑問に思っていたのだが、その憎めない性格によってこの映画のトーンを明るくしてくれた。
何より、「倒した宿敵が味方になる」という少年ジャンプ的な王道メソッドをMCUで観れたのが嬉しい♪
最後の最後、宇宙に漂うピーターを「頼む!アダムよ彼を助けてくれ…」という願いを込めながら眺めていたので、いざ彼が本当にピーターを助けてくれた時は、そりゃもうガッツポーズですよっ!✊
ここは本当に熱かった!しかも助けだす構図がミケランジェロの有名なフレスコ画「アダムの創造」をなぞっているというのがニクい✨ここでスーパーヒーロー・アダムが誕生したっつー訳っすね。くー!最高ーーっ!!
オープニングがレディオヘッドの「クリープ」だったし、金ピカのエリザベス・デビッキは綺麗だったし、メンバー全員が活躍する長回しのアクションシーンは最高だったし…。もういくら語っても語り尽くせない最高のヒーロー映画‼︎
しかも「あぁ…あの曲が流れたら最高なんだけどな」という観客の心を見透かしたかのように、最高のセリフとともに最高のタイミングで流れる「カム・アンド・ゲット・ユア・ラヴ」❤️これだよこれ!!!!
ガン監督、あんた観客の観たいもの理解しすぎだよーー!!本当、痒いところに手が届きますなぁ〜♪
とにかく絶賛しまくってますが、バランスを取る為にもちょっと気になった点を書き連ねてみます。
この映画、MCU史上最高にダークな物語なのですが、そこはもちろんガンちゃんの監督作品なのでコメディ要素もたっぷり。ギャグの量もMCU史上最高クラスかも。
実はそこが個人的に気になる。ロケットが死の淵に瀕しているというのに、ギャグシーン挟んどる場合かっ!?とか思っちゃった。声に出して笑っちゃうシーンも多かったんだけど、なんかシリアスとコメディのバランスが悪いような気はしてしまったかな。
また、そのコメディシーンも「物語のためのコメディ」というよりは「コメディのためのコメディ」になってしまっているような気がしてどうにも違和感があった。ギャグをやり始めると物語の進行が止まってしまうため、なんだか作劇にスムーズさが欠けているような気がする。
次に挙げるのはシルベスター・スタローンの扱い。
スライのファンである自分にとって、スタローン演じるスタカーの再登場は非常に嬉しい。…嬉しいんだけれども、今回は前回にも増して登場する意味がわからなかった。今回こそは、弓矢とか機関銃をぶっ放して無双するスタカーの姿が見れると思ったのに…。これっぽっちのゲスト出演だったら、ぶっちゃけ登場しなくても良かったような気がする🌀
あともう一点、これはすごく細かいところなんだけど、ロケットがハイ・エヴォリューショナリーにトドメを刺さなかったシーンについて。
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーだからだ」つって怒りをおさめるというのは良いと思ったんだけど、爆発する建物に置き去りにするんだったら、それは自らの手でトドメを刺すのとなんらかわらんのではないかね?
これ『バットマン・ビギンズ』でも全く同じようなシーンがあったんだけど、その時もめっちゃ思ったわそういや。
トドメを刺さないと決めたのであれば、ソイツの命も救えよ、と。救った上でソヴリン人に引き渡すとか、なんかそういう配慮がもう一手欲しかった。
それとこれはMCUという広大なシリーズの流れに組み込まれているからこそ、どうしても思ってしまうことなんだけれど、神レベルのヤバいやつと喧嘩するんだからさ、マイティ・ソーに援軍を頼んだら?ちょっと前まで一緒に行動してましたよね?…いやこんなこと言うのは野暮だというのはわかってるんだけども、やっぱり気になっちゃうんだよ〜😵💫
今回でマーベルを離れるガン監督。自分の作ったファミリーをケヴィン・ファイギに好き勝手に扱われるのを嫌ってのことなのか、最後の最後でチームを解散させます。
ここが少々唐突だった、というのもまた否めない事実だったと思う。ものすごく急拵えでこの展開を作った感があった。この唐突さも、本作がMCUシリーズの一つであることの弊害なのかな、と感じます。
とまぁチビチビと問題点を列挙してきたけど、2014年の登場以来、約10年に渡り世界に笑いと希望を振り撒いてくれたガーディアンズ。その結末として、本作は完璧だった✨
宇宙の平和を守ってくれて、ありがとうガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー!!きっとまたいつか会おう!👋
そして、こんな素晴らしいシリーズを生み出してくれてありがとうジェームズ・ガン監督!!DCでの活躍も応援します!👍
泣いて笑ってまた泣いて…。本当に完璧なクライマックス。
「スター・ロードは帰ってくる」というテロップが最後に流れたが、ぶっちゃけこれ以上のものは作れないと思うので、ここでピーターは引退で良いと思う。
というか、これがMCU全体の最終回でも良いんじゃね?もうこれ以上は無理っしょ。
最後の最後にジェームズ・ガンが荒らしまくったMCU。このあとに続く監督たちは本当に大変だなぁ、と思いました😅
サイコー過ぎた… 観てよかった。
最高すぎるラストバトル!
そりゃ泣くだろ。
史上最高の落ちこぼれたちに会えた😭
待ちに待ったGotG最新作❣️
フェーズ5の2作目であり、かつMCU映画32作目であり、GotGの3作目🌟
まさかの全米公開よりも2日早く日本で公開されるそうで(それなら韓国止まりでなく、日本へもプレミア来てくれよ😂w)、GWも相まった期待値が高まりまくっているのを感じ、楽しみ半分不安半分…
ただーし!そんな期待を良い意味で裏切りまくってくれました❣️
笑って泣いて、さいっこうに感動して、これぞMCUっ✨と拍手を送りたくなるほどの作品でした💓
上映前にクリプラとジェームズ・ガンから「ネタバレ禁止!」と注意されたので怖くて喋れないから、詳細はFilmarks(@rippiro1214)のコメント欄に書きます🙇♀️💦
…が!!!!
これだけは言っておきたい❣️
MCUフェーズ4のキレの無さに嫌気がさし始めた人も、もうMCUは映画館じゃなくても…と思い始めた人も、これだけは映画館に観に行ってほしい😍❣️
さいっこうのポップスが爆音で鳴り響き、大好きなガーディアンズのメンバーが大スクリーンでも幅が足りないくらい入り乱れて闘うシーンは、胸熱が止まりません❣️
もう私は後半、胸の前で手を握って号泣しながら観てました!
そして隣の席の女性も、ズビズビが止まらなくなってました😂💦
出会いと別れが繰り広げられ、いつも明るくみんなを笑わせてくれるガーディアンズのメンバーが、少しずつトラウマを乗り越え、過去に向き合う様子には、心が震えて止まらなくなります❤️🔥
ジェームズ・ガンの『GotG』集大成とも言えるこの作品で、MCU離れが止まると断言できます🙈✨←何様w
公開されたら必ずもう一回観に行くと心に決めて、観終わったあとに心の底から拍手しました👏
やっぱ最高!
クソガーディアンズになりたい
楽しい寂しい
はぁ、、、最高でした、、
今回も選曲がツボで、OP曲からエモすぎます。
ロケットの過去は涙なくして見られません。
マスクがびちょびちょに。。
泣いたり笑ったり感情が忙しかったです笑
本当にこのチームが大好きなので、
もう見れないと思うと寂しすぎます。
vol.3にして最高傑作
試写会に参加させていただきました!
シリーズが続けば面白さが半減していくことも多いなか、ガーディアンズは面白さが加速していきます。これは間違いない!
本作もキャラクターの強い個性はそのままに、さらに輝きを増した個性が際立っていて、本当に良かったです。バックグラウンドもしっかり描かれていて、映画の中に心から入り込むことができます…また体験したいので、観にいきます。笑
内容には触れませんが、絶対観てほしい作品の一つです!!
ロケット・ラクーンの物語
ガーディアンズ愛に溢れた最高のオープニングから、新たな家族の物語が始まる。
1作目では母メレディスから子ピーターへ
2作目では父ヨンドゥから子ピーターへ
それぞれウォークマンとZuneが渡されるが、今作では父ピーターと子ロケットの関係が物語の鍵を握る。
もちろん、ガーディアンズの他の面々も活躍し、特にホリデースペシャルから続くマンティスとドラックスのコンビは、今作でも最高の笑いと感動をもたらしてくれる。
他にも新キャラであるアダム・ウォーロックやコスモ、今までとは異なるガモーラなど、新要素も盛り沢山である。
公開前につきネタバレはできないが、本作には色々な考察要素もあるため、ぜひ映画館に足を運んでこの世界観に浸ってほしい。
みんな大好き最高!
過去シリーズ同様、ハラハラドキドキ、たくさん笑って、新しい発見もたくさんあって
懐かしくセンチメンタルにもなって、そして胸熱になって泣かされるとは‼️
そしてそしてラストには・・・(見てのお楽しみ!)
大好きな大好きなロケットのあんな表情やこんな表情が可愛すぎて愛おしすぎて切なすぎて始終キュンキュンの感情移入からのもはや息子!
ロケットに心鷲づかみにされること間違いなし!
音楽も最高でいつの間に自然と体が動いて、でも試写会だし隣席知らない人だしで踊りだしたくなる戦いたくなる衝動抑えるの必死だった笑。
とにかくみんな大好き!最高でした!!!
映画.comさん、ご招待くださいまして胸熱な時間をありがとうございました、
公開したらまた観るぞー。
限りなく続く銀河を進むMUGENの旅路
ソーは降りたがガギャラは相変わらず大所帯。拠点も持ってせっかく看板まで掲げたのに、いきなりアダム・ウォーロック襲来で看板が壊されたりでやはりコイツら最後まで落ち着かない!!
さらにそこからロケットの出自まで絡む事件が起き、銀河中巻き込んだどったんばったん大騒ぎへ!!
ロケットが序盤から危篤状態だったり、良くも悪くも力持ちすぎた子供であるアダムくんはともかく、その創造主であるハイ・エボリューショナリーが自分の生み出した命を消化しまくる悪辣なヤツだったりで今回は全体的に話のトーンは重めです。
これまでのロナンやエゴも銀河規模で破壊を繰り返してきたようですが、今回はその大虐殺の内容が詳細に描かれもするので、過去イチに厳しい戦いを強いられるという。
そもそも今回でやっと詳細が明かされるロケットを除いたメンバー、割と燃え尽き症候群気味ってこともあっていつもより雰囲気良くないんですよね……。
クイルはガモーラに未練タラタラで酒浸りだし(ソーがいる時はそんなでもなかったのに……)、マンティスも皆がいるから付いてきただけだし、ドラックスは復讐終えて何か太ったし。
だから最初のドタバタ過ぎてからはちょっと重苦しい空気が漂いがち。
ロケットを救うという目的は一致してるけど、全員新しい道を見失っており、逆に新しい人生謳歌しているガモーラにウザ絡みしたりする。バラバラの個性が何かまとまるのがウリのシリーズですが、今回は個々がそれぞれの進むべき道を定める物語になっています。
ただ、そんな中でもやはり軽妙なギャグやミュージックは欠かさないのが我らがガーディアンズ!敵地突入辺りから徐々にリズムを取り戻し、各々銘々好き勝手にボンクラに動き出す!!
相変わらず群像劇としての展開が巧くガーディアンズ、アダム、ハイエボの三つ巴で舞台を次々に移しつつテンポが良い。
今回の主役であるロケットは序盤から昏睡状態ですが、他メンバーの活躍の合間に知られざる過去が回想の形で挿入。明かされた過去を踏まえて思い返すと、グルート死んだ時とか指パッチンで皆が消し飛んだ時とか、彼がどう感じていたのかさらに痛いほどわかってきてしまう。
でも、そういう傷付いてるヤツが自分の他にいたらどうするか?
何も言わずに振り返って助けに行ったらその時点で君はガーディアンズ・オブ・ギャラクシーだ!!と言わんばかりの今回の最終決戦入りは、やはりラストだけあって滅茶苦茶に盛り上がります。ヒーローの定義はいつだって単純。
あと本作は真面目に動物映画ですね。すっごーい!君は○○のフレンズなんだね!!がいっぱい出てくる。そして動物だろうとなんだろうとはぐれ者は仲間として受け入れる!それが俺達ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー!!を貫いていきます。カワウソ、トド、ウサギ、ハツカネズミ諸々いっぱい。本当にいっぱい。
これが最後というのは寂しい気持ちにはなりますが、そこは「永遠じゃねェ、MUGENだよ」のスピリットですよ!最後までいつも通り、ゴキゲンに音楽を鳴り響かせ、銀河のはぐれ者は爽やかに行く。さあガーディアンズ・オブ・ギャラクシー、合図!
シリーズ完結
いつまでも大好きだ!!
Just The Way You Are
試写会にて
マイナーなチームから大人気のMCU映画へと駆け抜けたガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの3作目にして最終作。予告編からも完結の匂いが漂うが、実際本編を見てみるといつも通りに言い争いしながらどんちゃん騒ぎしていく作品に。でも最後にはホロリと泣かせにきて、終わりを感じさせる展開に…まだ終わらないでと願い続けた。
今まで以上に激しく騒がしい上に、ハイエボリューショナリーのキャラがMCUの中でも群を抜いて非倫理的でダークであったので、かなり振り回されてとっ散らかっている印象だった。しかしながら、監督が「今作は『自分』の物語であり、宇宙ではなく自分自身を救っていく」と語っていた通りの物語となっており、ロケットの物語や敵の優生思想を軸としてチームが自分と向き合うこと、見つめ直すことにテーマを持っていき、そして思いがけない自己肯定へと繋がっていく。
完璧なものなんてない。上も下も存在しない。君は劣ってなんかいない。ザ・スースクと同じくどんな生き物にも別け隔てない愛を注いでいく優しさをハイエボリューショナリーによる優生思想の脅威から守ることで描いていく。サノスがマトモに見えてくるくらいに思想が怖い。結局優生思想とはいっても、並外れた知能を持つロケットは実験の失敗作であったことと自分よりも賢いという嫉妬からハイエボリューショナリーに下等生物とみなされ捨てられた。ここはロケットとナチスのホロコーストやT4作戦と重ね合わせていると思う。
生物のなにが劣っていて優れているなんかの線引きは至極曖昧でありそれを司る者の尺度で変わる碌でもない思想だ。ガーディアンズたちは除け者たちの集団だ。銀河を救うまでは常に蔑まれながら生きてきた。心のなかに潜在的に宿る暗い過去と劣った感情。それが攻撃性となって自他ともに素直になれずにいた。本作は優生思想の危険性ではなく、もっと抽象的な自分は劣ってなんかいないと思いたいがためにトラウマや弱さと向き合えない心を描いている。
君は劣ってなんかいない。優れてなんかもいない。いや、そんなことどうでもいいじゃないか。改造された下等生物のアライグマだろうが、君は君のままでいればいいんだ。だから素直でいてくれ。最後に"アライグマ(Lacoon)"を見つめる姿が非常に感動的。いつもアライグマではないと意地を張っていた彼の本当の受容が終わった。
ドラックスは父親であることを受け容れた。ガモーラを失くした失意で亡き彼女の幻影を追い続けていたクイルも今の彼女のありのままを肯定して道を違えていく。自分の中にある弱さに向き合った証拠だ。そして、彼もまた嫌悪していた自分のルーツを辿っていく。
自分の弱さを受け容れ、素直になることで相手にも素直になれる。それが人を愛し優しくなれることだと説く監督の卓越した優しさ。これまでのガーディアンズの旅路があったからこそ到達したであろう自己の物語にもなっていて説得力がある。一度キャンセルで路頭に迷ったガン監督だからこそ様々な自戒がこめられているのだろう。自分の過去や弱さを受け容れて愛を育み前に進む物語。監督らしい。他者と容易に比較できるようになって劣等感を溜め込みやすくなったSNS社会だからこそ突き刺さるものもある。
敵が思いの外ショボかったとか、最強のアダムウォーロックがわりとコメディリリーフ的で未熟だったのは拍子抜けしつつも納得の範疇。今後に期待できるなら期待したい。
全体を通してロケットの過去のシーンが緩急の緩となっており、現時点での物語は最後まで止まらずに駆け抜けていく。過去の挿入の仕方がやや強引でありつつも、話が停滞せずに進んでいく感覚がありながらしっかりと緩急がある作りになっているのは映画全体のテンポのよさに繋がっている。(ただ、とっ散らかりの要因にもなっている。)
今回はハイエボリューショナリーの設定から今まで以上にキャラのデザインの際立ちが顕著でスターウォーズ的な王道のものから一線を画すようなB級感のあるちょっとキモく感じるようなモブが多い。トイ・ストーリーのシドの改造を彷彿とさせるような悍ましいものもある。そういった意味でもかなりキツめの印象はあるかもしれない。
コメディは安定のバカさ加減で、無駄に言い争って「ロケット救うのが先だろ!」って毎度言われて終わるのが面白い。どんなに窮地に陥っても笑うことを忘れない。それでいてお互いが支え合ってキッチリ目的をこなしていく様は良い。ガン監督の描くチームプレーは本当に良い。
ピースメーカーで素晴らしい演技をしていたチャックイウジのハイエボリューショナリーは良かった。他、ザ・スースクに出ていたラットキャッチャー2役のダニエルメルシオールやハーコート役で監督のパートナーでもあるジェニファーホランドも出ているので要注目。
全493件中、421~440件目を表示