アントマン&ワスプ クアントマニアのレビュー・感想・評価
全190件中、1~20件目を表示
量子世界と家族ヒーロー
【はじめに】
新宿のドルビーシネマで鑑賞。
アントマンシリーズ3作目で、MCUフェーズ5の幕開けとなる作品にもなっています。
【よかった点】
カラフルに描かれる量子世界は壮大で、ミクロを超えた世界に驚きの連続でした。そこの住民はスターウォーズっぽかったですが、個人的にはそれとは違った味があって新鮮でした。マルチバースオブマッドネスでもそうですが、こういった未知のSF世界を独特に表現している点は流石マーベルだなと思いました。
登場人物ではアントマンだけでなく、ワスプとピム博士、ジャネットだけでなく、スコットの娘であるキャシーも大活躍しており、それぞれに焦点が当てられていた印象を受けました。特に、キャシーが父親から自立し、様々な量子世界の人たちと対等に接する姿に尊敬できました。ヒーローは能力の高い美男美女をイメージしがちですが、アントマンのような身近に住む一般人を選ぶことで、私たちのような庶民でも共感を得やすいキャラになっている点がマーベルの魅力なのではないかと考えました。
また、今作の悪役であるカーンは地球人なのにも関わらず、時を操る力を持っていた点でサノスとは違ったインパクトがありました。
【注意点】
予習については、アントマン、アントマン&ワスプ、エンドゲーム、ロキシーズン1の視聴は必要ですが、どうしても時間がないときはエンドゲームの知識だけでも身につけることをおすすめします。また、前2作のコメディタッチから大幅にテイストが変わっているため、過去作が好きな人が見たら戸惑うかもしれません。そのため、MCUの続編として認識しておいた方がまだ楽しめるのではないかと思います。
【気になった点】
気になった点は、物語の説明が不足していた点が一つです。量子世界がどんな場所なのか、住民たちがどのような人たちなのかがあまり理解できず、消化不良のように感じました。また、量子世界やカーンに焦点を当てすぎた影響で、アントマンの描写がこれまでと比べると足りておらず、物語の筋が通っていない印象を受けました。
もう一つは、初心者を置き去りにしているような作りになっていた点です。これは最近のMCU作品にも言えることですが、他の映画やドラマの要素を盛り込みすぎた影響で、膨大な知識を身につけておかないと物語についていけなくなる事が増えているように感じました。私としては、マーベルに詳しくない人へもう少し配慮してもよいのではないかと思いました。
【さいごに】
それでも、マルチバースサーガの転換点としては、楽しめた映画になっていました。2025年頃に公開予定の「アベンジャーズ カーン・ダイナスティ」にどう繋がっていくのか、非常に楽しみになってきました。
【ドルビーシネマについて】
冒頭でも述べた通り、今回は初めてドルビーシネマで体験しました。映像はとても色鮮やかで、音楽とセリフがバランスよく調整されていました。全体的に映画の質を高めているように感じ、明るさと臨場感を強調したIMAXとは違った迫力がありました。また、暗くなるシーンでは、スクリーンの縁がわからなくなるぐらい真っ暗になって驚きました。
何事もシンプルが一番
身体の大きさを変えられる&アリを操れる、というシンプルなスキルを貫き通すアントマンは(今後は分からないけど)、スキル限界が天井知らずになってきてるアイアンマンやスパイダーマンら他マーベルキャラよりも好きだ。ただ今回は劇場公開から半年以上空いてようやくVOD鑑賞。観る気が起きなかった理由は、新フェーズの第1作目という事で色々な舞台ルール説明が入りこみ過ぎてそうだと思ったから。
案の定、量子世界が絡んだストーリーは世間の不評通り複雑だったし、「アントマン」シリーズ最大の魅力だと思っていた、ルイスを筆頭とするスコット・ラングの仲間達とのオフビートギャグが、サノスの指パッチンのごとく排除されてて画竜点睛欠きもいいとこ。何よりも量子世界のルックが『スターウォーズ』のタトゥイーンとかジオノーシスっぽいのが気になった。『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』もそうだったけど、ディズニーに取り込まれて以降、何もかもスターウォーズチックになってないか?
MCUは、五つ星評価でいうと星5はいかなくても2.5は固いみたいな、観て失敗したとまでは思わせないギリギリの及第点を保つ作品づくりを心がけている感がある。確かにウェルメイドだし、本作も全く楽しめなかったわけではない。ただドラマシリーズも観ておかないと分からない部分が出てきてる点で、MCUへの興味がどんどん失せてしまっている。
要はフェーズやら征服者カーンやらも絡めなくていいので、アントマンやその仲間達がもっとキャッキャイキイキできるシンプルなストーリーを見たいんですよ、こちとら。
どうなって行くのか…
マルチバースが開いた事で、
なんでもありになり、
何やっても良い事が逆に脚本作りを難しくして行ってる
ように思う。
特にエンドゲーム以降、
それぞれのキャラの単独映画は当たり外れがある気が
していて、
ソーラブアンドサンダーとクアントマニアは
物足りない気がしている。
もっとシンプルに親子の話や愛の話で良いところを
マルチバースや敵の引き継ぎに必死で難しくなって
来てる気がします。
単独映画に魅了がないと、
アベンジャーズも心配になるので、
各キャラに頑張ってほしいのと、
引っ張ってくれるキャラの登場に期待したいです。
敵ではサノスに匹敵する
味方ではアイアンマンの代わりになる人は
出てくるのか?
不安と期待で胸がいっぱいです。
笑えるところはあったので、そこは良かった。
ドタバタ
壮大な世界観に圧倒
スターウォーズ?
2022
46本目
MCUもやっとフェーズ5に突入。
フェーズ4もDisney+で見たのは見たが、マルチバース、時間軸、ロキの時のカーンと今回のカーン。
だんだん着いていけなくなってきた…笑
今作は…スターウォーズの世界にアントマンファミリーが登場って感じ。
実際、スターウォーズ制作の人々が絡んでいるようなので仕方ないが、個人的にはMCUではい。
まあ、フェーズ3で世界を救ったし、
この後はSF感の強い宇宙、マルチバース、
時間すら物質といった世界に突入するのも仕方ないのか。
そろそろ置いてけぼり感出てきたわ笑
別世界のカーンがいるように
マルチバースがあれば、サノスもいるのかな?
だったらアイアンマンが生きている世界もあのか?
もう考え出したらキリがない。
今後のストーリー展開に期待しながら、
フェーズ4作品を見直すしかないか。
小さき者を見逃すな!
映画自体はとても面白く、大きなお友達から小さなお友達まで楽しめる安心のマーベル設計。しかし、やはりといっては何だがアントマンでは文字通り小物過ぎて観客を引っ張ってこれなかったというのが正直な感想。作中でもネタにしているが、やはりスパイダーマンやアイアンマンなどの主役級のキャラクターに比べれば、どうしても彼は小物だと言わざるおえないかも。
肝心の粒子の世界のビジュアルも、既視感あふれる亜流スターウォーズのような世界観で少しがっかりしてしまう。カーンの帝国は親の顔よりよく見たコルサントにしか見えない。
ストーリに関しても、新章スタート、新たな敵の出現、新規客層いらっしゃいというわけにはいかない。アベンジャーズ・メンバー(だったけ?)の中でも一番複雑じゃないアントマンをスタートダッシュに選んだのはいいかもしれないが、少なくとも過去のアントマン・シリーズ、アベンジャーズIW・EGを観ているのは前提のストーリーなので新規のお客さんには敷居がたかい。
マーベル疲れが叫ばれ、大幅なスケジュール調整が見直させている今、いっその事すべての世界観をリセットしてDCフラッシュのように再スタートを切るという手もあるんじゃない?
ジョナサン・メジャースここに君臨…
"成長の余地はある"
"穴"がある=結構散らかっていて完璧/満点ではない作品だけど、本格登場ジョナサン・メイジャーズの圧倒的存在感のおかげでまだ面白く見ていられるし、彼の演じる征服者カーンをもっと見たくなる。それだけで一見の価値あり!! 作品としては思ったよりスター・ウォーズだった!映像技術が生み出すカラフルなビジュアルによる量子世界も然ることながら、何よりジョナサン・メイジャーズがべらぼうに演技上手いことを再発見するための作品だったし、それだけで充分胸が高鳴ったとも言える。だからこそ暴力事件騒動が悔やまれる…。
それだけ今後も期待膨らむ敵役としては魅力的なのだけど、これ1作として見たときにやっぱりユニバースが邪魔をする、足枷になる。MCUで(ヒーローとしてでなく)好きなキャラクターと聞かれたらピーター・パーカー、ピーター・クイル、そしてスコット・ラングを挙げる自分が本作は映画館に観に行かなったのも、そういう理由があるやも。マイケル・ダグラス、ミシェル・ファイファーに加えて登場シーンこそ1シーンと少ないけどやっぱり好きなビル・マーレイ、あと本作に関しては疑う余地なく完璧無駄遣いな本来演技派コリー・ストール。嬉しかったのは娘キャシー役がキャスリン・ニュートンになっていた点。
見過ごすことだってできたのに…小さき者を見過ごすな。困った人を過ごせない性分だから、自分の戦いになる人助けは終わらないワイルドな人生。おれの人生は意味不明。家に帰ろう。宇宙の王を倒したよね…?時間の問題。
A lot of me.
ついていけん・・・
1作目はアントマンになるまでの過程。
2作目は相棒誕生と。
そして今作では、娘までスーツ着て戦うなる内容。
着実に仲間が増えているが、このシリーズって、別のヒーロー絡ませないのは方針なのか何なのか・・・
まぁいいや。
最近制作された作品なんか、抱き合わせ商法が目立つようになったおかげか、話がスンナリ入る事もなく、追うだけで苦労するのが増えた感じだけど、これは完全なる単体作品の続編じゃないかな。
したがって、前2作を鑑賞しないと、何が何だか状態に。
で・・・
直近のマーヴェル作品鑑賞して、毎回同じ事思うんだけど、「この作品が、壮大なシリーズの中のどの時系列?」って事なんだよねぇ~
制作して上映すれば、「観客が鑑賞してくれる。」的な発想なら、その内、見限れる人が多数出るんじゃないかな。
とは思える。
ついていけん・・・
フェーズ5開幕作
なんか違う??
アントマンの良いとこって何だっけ!?
話のスケールは大きくなったが、話の面白さは小ぶりに
なんか真面目な内容が長く続き、いつものコメディタッチなところは少なくなってた
そのわりに2時間オーバーなので途中眠かった
なんだろう?宇宙の話ではないのに、全体的に劣化スターウォーズ感がある(モブが色んな星人のような?)
あの有名俳優が出てきたシーンは吹き出しそうになったし、カーンの部下のあのキャラも悪くなかった(顔はキモいけど)
他にも面白いシーンはあったが全体からみると、1割もなかったんじゃないかな
とにかく、序盤はアントマンの娘にイライラした
言うことがいちいち若気の至りのヒーローのテンプレ!
女優が変わったみたいだけど、なんか可愛くないし、マスカラがあってないのが凄い気になった(ダマになっとる!)
と調べてみると、名探偵ピカチュウのヒロインの人か
あの作品では可愛かったのになぜ・・・
全体的にスタイリストが下手なのか女性陣はみんな綺麗に見えなかった
アベンジャーズの次のラスボスはほんとにこいつでいくのか?
ルパンのマモーか、ドラえもんだらけかという印象
なんか原作だと良いやつも混ざっているみたいだが・・・
とにかく話がわかりにくい
サノスの人口が増えすぎたから半分消すわ!の方がよっぽどやりたいことがわかりやすかった
あと吹き替えしかなかったので映画館で珍しく吹き替えで観たが、安定のスコット以外はみんななんか声があってない
字幕版を推す
全190件中、1~20件目を表示