フォトギャラリー
映画レビュー
不思議な入れ替わりムービー
田舎の小学校教師スヒョクの妻ユン・イヨンは母親が憑いたり、お笑いの神が憑いたり、力道山が憑いたり、村人にバレたとしても可愛らしい憑依だった。それでも村人のチョンさんは鉄柵を取りつけ鍵をかけることを提案・・・その日は夫婦二人で閉じこもり、チョンさんが鍵を預かっていた。ところが飲みに出たばかりにスヒョクの家は火事になり、夫婦は焼死・・・
火災の調査にやってきたパク・ヒョング刑事。村人たちは長老の誕生日だということもあり、刑事を歓待して酒を振る舞う。しかし、目が覚めると火災前のスヒョクの家だった。そして皆からは先生と呼ばれている・・・ここで、単純に入れ替わりムービーなのかと単純に考えていたけど、そんなに単純な構造ではなかったし、答えも見えないまま。
悪夢なら恐怖の絶頂から目が覚めるはず!と、教師になったパク・ヒョングは酒がトリガーとなっていると思い、昼間からチョンさんと焼酎を飲み、彼を殴り倒したうえにビニールハウスに火をつける。さすがに殺人を犯せば夢から覚めると思っていたが、焼死体は鹿だった・・・
チョン・ヘギュンのアリバイ。パク・ミギョンと不倫密会。彼女は警察署長の妻だったからヒョングも気になって仕方がない。やがて、彼らの同窓会に無理矢理参加して、色々と尋ねるものの変人扱いされるだけ。何とか元の刑事に戻れるように試行錯誤するも、全て裏目に出るかのよう。妻も息子も心配でしょうがない。
自宅マンションの駐車場での当て逃げしてしまったので自分の携帯の番号をワイパーに挟む。この番号のメモ書きが重要になってくる。教師に変わってから番号に電話しても使われてないとのメッセージ。そして温泉で偶然知り合った編み物教室の女性イ・チョヒが不思議な縁で食事を共にする。「この電話番号は私が2年前まで使ってた番号なのよ」と言われたので、「これは2年前から使い始めた携帯の番号だ」とごまかすヒョング。そして、二人はそのまま教師と妻という形で生活していくのだろうなと思わせる展開でエンディングを迎える。
1回観ただけじゃ分からん。てなことで早送りしながらリピート。「あなたは前世で徳を積んだんじゃなくて悪行を積んだのよ」、「子供を作ろう」というスヒョクとイヨンの会話。
イ・チョヒはいきなり「久しぶり、パク先生」と声をかけるが、ヒョングは編み物教室に通っていたらしい。しかもヒョングは1学期も教職を休んでいた。巨大仏像のシーンでは修復すると原物ではなく昔の趣がなくなってしまうなど、これからの人生を示唆する会話も。
消えた時間という意味深なタイトルはヒョングの刑事だった時間のこと。マンションに戻っても家族はいなし、刑事時代の記憶はあるものの彼の歴史は全て無くなってしまった。時間軸は火災の前に戻ったことからもパラレルワールドではない。全て記憶違いや夢という可能性もある。別人が憑依するという特殊性から考えると、ヒョングに刑事の誰かが憑依したとも考えられる。編み物教室でイ・チョヒがイヨンに教えていたことと、ヒョングにも教えていたことは同じ時間軸にはないのだろう。この点が物語を螺旋階段のように複雑にしている。もしかしたら、このエンディングの後も火災でヒョングとチョヒが亡くなって、誰かがまた代わりを演ずることも考えられるが・・・冒頭と最後にモノクロでのヒョングが描かれているから可能性は高い。
そんなこんなで完全には把握できてないのですが、中に面白い会話があった。イ・チョヒがヒョングに対して「話を作り上げるなんて警察ですか・・・」「話を作るのは小説家」と言ったことや、ヒョングの妻が「刑事が頑張ると冤罪が増える」と、細かいけど、警察に対する批判もあるのが面白い。
70点ぐらい。世にも奇妙な物語
解釈が難しい
普通に見てると最後にエンドロールが流れてすべてが謎のままと思ってしまった感じで、なかなかレビューとか見てても答えも見つからず。。
自分なりの解釈は
最初の教師が冒頭で『とてもいい』というセリフを言ったのは
最後に刑事だった教師も『とてもいい』と言ったことからして
彼も別の記憶を持ちこの世界に存在していたのかと。
そして、最後の混浴温泉に現れた夫婦の会話が最初の教師夫婦の会話と全く同じことから、この世界では幸せに暮らしてるということ。刑事は夫婦の顔を知らないから出会っても気付かなかったのでは?
そして最初と最後のシーンが
同じことから
また別の誰かが教師となり
同じ出来事が繰り返されるということなのではと。
子供たちの教科書の読み上げのセリフも意味ありげ😅
プライドなき国家
この映画を観て、まず思ったのは国家の腐敗。
国家中枢の権力者たちが、私腹を肥すために、
売国奴となり、法を曲げ悪が罷り通る国、韓国。
なにも驚くほどのことはないのかも知れない。
だって1948年からの大統領経験者の殆どが、収賄や横領容疑で逮捕されて、
犯罪者になるお国柄なのだから・・・。
トップが収賄や横領をするのなら、政府高官が真似するのに、なんの不思議があるだろう。
2003年起きた韓国最大のスキャンダルと言われる実在の事件を元に、巨大な権力に立ち向かう熱血検事にスポットを当てたサスペンスです。
大韓銀行という業績の良い銀行を、偽の調査で破綻寸前の銀行と見せかけられる。
そうやって、アメリカの禿げたかファンドに安値で売却して、その禿げたかファンドは、
安値で買収した後、大韓銀行を売却して多額の利益を得ていた。
そして更に驚くのは、検事総長や元大統領、政府高官が多数、株を売り抜けて
多額の利益を得ていたのだ。
国の要である優良銀行を、売却して私腹を肥す為政者たち。
気付いた検事のヤン(チョ・ジヌン)は、猛烈な猪突猛進で政界の闇に迫って行きます。
ダンプカーが体当たりして来て、崖下に落とされるシーンには、ゾッとします。
事実、大韓銀行の秘密を知る職員2人は、ダンプカーで潰されて殺されている。
検察や警察のトップが悪を悪とも思わず、悪事に溺れる姿に、韓国の闇は深い。
病巣は広がり過ぎていて、この国は重い病だ!!
国民の絶望感は、描かれないが深いだろう。
2018年作品『国家が破綻する日』とペアのような問題作。
映画人が韓国の近い過去の過ちを、見つめ告発する姿勢に、
わずかな希望を感じます。