靴ひものロンド

劇場公開日:

  • 予告編を見る
靴ひものロンド

解説

「ワン・モア・ライフ!」「ローマ法王になる日まで」などで知られるイタリアの名匠ダニエレ・ルケッティが、ドメニコ・スタルノーネの小説「靴ひも」を映画化した家族ドラマ。

1980年代の初頭。ナポリで暮らす4人家族の平穏な日々は、父アルドの浮気によって一変した。両親の激しい口論や父の魅力的な愛人、壊れていく母ヴァンダの姿を見つめながら、子どもたちはローマとナポリを行き来する。数年後、離散していた家族はふとしたきっかけで再び一緒に暮らすことに。それからさらに月日は流れ、アルドとヴァンダは夏のバカンスへ出かけるが、帰宅すると家は激しく荒らされており、飼い猫がいなくなっていた。

アルドとヴァンダの若き日を「幸福なラザロ」のアルバ・ロルバケルと「輝ける青春」のルイジ・ロ・カーショ、老年期を「息子の部屋」のラウラ・モランテと「ボローニャの夕暮れ」のシルビオ・オルランドがそれぞれ演じた。「イタリア映画祭2021」では「靴ひも」のタイトルで上映。

2020年製作/100分/G/イタリア・フランス合作
原題:Lacci
配給:樂舎

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)Photo Glanini Fiorito/Design Benjamin Seznec/TROIKA

映画レビュー

3.5不倫する夫/父に対する妻のもやもや、子のもやもやを“エンタメ”として楽しむ余裕のある観客向き

2022年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

日本で劇場公開されるイタリア映画が決して多くないなか、ダニエレ・ルケッティ監督作が昨年の「ワン・モア・ライフ!」、そして本作と2年連続で新作が上映されるのは、何かしら日本人観客に好まれる傾向があるのだろうか。「ワン・モア・ライフ!」はルケッティ監督のオリジナル脚本だったが、今作はイタリア人作家ドメニコ・スタルノーネが著して国外でも高評価された小説を原作としており、脚本にはスタルノーネも参加した。

1980年代のナポリで暮らす4人家族。父アルドはローマのラジオ局で朗読の仕事をしているのだが、職場の魅力的な女性リディアと不倫し、家を出て行ってしまう。

場面が変わり、老夫婦が暮らす家に若い女性の配達人が訪れ、その後しばらく留守をした夫婦が帰宅すると、家の中がひどく荒らされている。

しばらくは別々の家族の群像劇的な作りかなと思ったが、じきに30年後のアルドとその妻ヴァンダのエピソードだとわかる(老夫婦を演じる2人が、80年代の夫婦を演じる2人と似ていないのが難点)。映画は80年代と2010年代を行ったり来たりしながら、家族4人それぞれの思いや、アルドと愛人との暮らしぶりなどを描いてみせる。

イタリア人なら自由恋愛にもっと寛容かと思っていたが、どうやら偏見のようで、少なくともヴァンダはずっともやもや、いやそれどころか整理のつかない感情を募らせ、極端な行動に走るようになる。幼かった姉と弟も、もやもやを抱えたまま成長し、大人になる。

そんなもやもやが映画の大半を薄暗く覆い、観る側もすっきりしないままストーリーを追うことになる。心に余裕があれば、こんな話もエンタメとして楽しめるだろうか。実体験として過去に大切な誰かの不倫や浮気でつらい思いをした人なら、どんな気持ちで鑑賞するのだろう。そんなことを想像して、またもやもやする。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
高森 郁哉

1.0旦那の浮気が原因で離婚した夫婦、旦那も旦那だが奥さんの方も相当にヒ...

2023年5月13日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

旦那の浮気が原因で離婚した夫婦、旦那も旦那だが奥さんの方も相当にヒステリックな性格、そして2人の子どもも問題あり。
家族の絆がテーマのようだが、この家族は最後まで崩壊したままで絆などほとんど感じられない。
監督はこの作品で一体何を伝えたかったのだろう。
かなり多くの時間で男女の罵り合いを見せつけられるのは不愉快だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
省二

4.0共犯者たちに軽く乾杯

2022年11月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 1件)
bloodtrail

4.0たまったもんじゃないよ

2022年10月17日
iPhoneアプリから投稿

父親の浮気により崩壊する家族と狂い出す妻。
浮気した時点でもう駄目なのに逆ギレする父にウンザリ。
母親も子供のために一緒にいようとするが、次第にヒステリックになっていく。
時が経ち夫婦の仲を取り戻したのかなぁと思ったらだんだんと違和感が。
時系列、視点が入れ替わりながら進んでいくから飽きない。そして母は元々狂っていたのかな、だから父は窮屈に感じて浮気したのかなとか思いながら観ていたら…
とにかく1番の被害者は子供達、不憫で仕方がない。
ラストはあんぐらいやってもらわなくちゃ。少しスッキリして終われた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いたかわ