そして、バトンは渡されたのレビュー・感想・評価
全138件中、21~40件目を表示
最悪な映画…..
日本映画によくある
上手く出来すぎお涙頂戴のごった煮。
この映画の中盤、肝になるミスリードはすぐに分かる、
ところどころの、箇所もうん。分かってた。だって映ってたもん。
そして死……
え?ママ全然クソ親なんだけど??
特に水戸はヤバいだろ……
実の娘を再婚相手に預けて
手紙だけ送り続けて
ブラジルから帰ってきても会わず、
再婚?!?!ハァ?!?!
そして土下座して謝るもなく
どの立場でもの言ってんの?が永遠に続く。
終盤の水戸のターンは、始終ハァ?!って感じで
今の妻の前で子供もいるのによくもまあ、色々話すな〜?!全員がどんな気持ちなの?
マジデよくもまあ、こんなストーリー考えたもんだよ……原作を知りたい…….
あと、すみません。子役がダメでした…..
正直、可愛くない。
良かったところはたった一つ。
『役者全員がよく泣ける』ってところ。
さすがプロだな〜
私はもう涙が出るどころか体の水分が全部蒸発してなくなりました。おしまい。
あり得ないかもですが
稲垣来泉ちゃん、さりげな〜く石原さとみさんと仲良し親子してて、成長して永野芽郁で義父が田中圭。石原さとみさんはどこ行った?
初めのうちは義父の田中圭さんとの接点が理解できず?が頭を飛び交う状態。
だんだんとわかって来ましたが、石原さとみさんは?
石原さとみさん演ずる梨花が来泉ちゃん演ずるみぃたんを心底愛して愛してやまない様子に
ここまでできるのか、と思っていたら、最後でさらに梨花の本当に海より深い愛の真の姿を見るわけです。疑った自分が恥ずかしいぐらい。
ただ、自分のことよりみぃたんのことをこんなにも愛せるのか疑問に思いました。それは幼いながら強く生きてなおかつ笑顔を絶やさず可愛さ満点だからでしょうか、いえ、それ以上に血が繋がってなくとも親子の愛が生まれていたからだと思うのですが。
三人のお父さん達の優子(みぃたん)への愛情もい
いなぁ、と思いました。
森宮さん(田中圭)泉ヶ原さん(市村正親)水戸さん(大森南朋)の役者さんも選んでるかなぁ、と感じました。皆さん、色々な役をこなされますが、
一見ほわっとした雰囲気、市村正親さんは、最近のプライベートニュースで私の中での評価爆上がりでして、お金に糸目をつけずみぃたんを可愛がる様子が父のようでも祖父のようでもありとにかく愛する眼差しで見守っていました。
こうして三人の父親のもとから嫁いでいくのですが、梨花を失った悲しみよりも梨花の深い愛情を知ることとなりその喜びの方が大きいのでしょうか、幸せいっぱいのラストとなっています。
バトンで辿る母の大きな愛情
原作未読
ないた。
ひたすら泣いた。
出会う人みんな良い人でよかった。
タイトル回収されるのも良い。
石原さとみかわいいなあ。
けど可愛いだけの映画じゃない。
自由奔放に見える母が娘のため、いろんな人に想いを託して…。
これが、母が娘のためにしてやれる最後のことなのか…。
本当良作でした。
22.6.30 スカパー
別要素の綺麗な融合
言い方は悪いが、その時の必要性に合わせて夫と暮らしを変えてステージアップする女性、梨花が石原さとみ。
梨花は笑顔が最強の自分の武器だと気が付いている。
だから、笑っていれば3割増。
笑っていれば運が転がり込むと継子に教える。
継子のみぃたんこと優子役は永野芽郁。実母を早くに亡くし、実父はブラジルにカカオ豆の事業に行き置いていかれる。ブラジルとの文通は届かず(梨花に止められている)。
そこから、みぃたんにとって親=ママ=梨花に。
後から振り返れば、寝てばかりなシーンがあったが、元々病弱だったとは。具合が悪くても、海に連れて行くなど、みぃたんに梨花なりにできる限りのことをしていたことが伝わっていたからこそ、優子はママっ子に成長。
でも実父不在となり、梨花は資金を婚活に回し、家庭困窮。泉が関さんという、初婚の妻に先立たれた男の後妻として、新しい夫を確保する。
みぃたんはピアノの夢を叶える事ができた。
しかし泉が関さんは高齢。梨花の体調も悪化。
治療しながら同窓会で次の婚活。
梨花と同い年、東大での森宮さん(田中圭)を見つけ出し、結婚式の場でみぃたんの存在を打ち明ける。
そこからはみぃたん=優子にって、お父さん=森宮さん。
父親が森宮さんで、本当に良かった。
・お人よし
・美味しいご飯で優子がホッとできる居場所を提供し続ける
・父親らしさにこだわるが、それを打ち明けられる、かっこ悪いところを見せることを隠さない本当の自信
・学業
実父は手紙が届かなくても、帰国時に日本に会いに来る事はいくらでもできたはず。それを惜しんだ実父より、森宮さんだなぁ。
田中圭そのものには特にアドバンテージを感じないのに、水上恒史というイケメン枠も、理解がある優しいお金持ちの泉が関さんも出てくるのに、理想的な父親に森宮さんがなるのはやっぱり、ごはんの力=直接的に育てていることが大きいと思う。
その森宮さんの元からも、梨花は治療でいなくなる。
そこで優子とは今生の別れとなったが、
泉が関さんには梨花は治療などで世話になり続けたようだ。
優子の願い、「ママに死んでほしくない」を最期まで貫いて、優子には病気だと悟らせることはせず、亡くなったことも泉が関さんと森宮さんを経由して優子の耳に入るほど。
優子が、「ママに会いたかった。森宮さんがちゃんと見てないからじゃん。」こうぶつけられるのは、森宮さんがしっかり父親だから。それでもママと言うかと森宮さん目線だと思うが、森宮さんという父親いてこその「ママに会いたかった。」こうなるまでにどれだけ森宮さんが頑張ってきたか。とても感激する。
ママの根性と常に笑うところは、しっかりと優子に受け継がれた。男性を見る目は、これからわかるかな。
作中、お肉とフォアグラの融合料理の由来ともなった、音楽家であり料理かでもあったロッシーニが出てくる。
・父親と母親の組み合わせが変わっていく
・ピアノが好きな優子と、料理がうまい森宮さんとの暮らし
・早瀬くんと優子の、全く違う育ち方の2人の、料理と音楽の融合
が出てくる。
全然違う出所であっても、尊重しあい、味わう人に心地よく、綺麗に合わさることは可能なんだなと思わされる。
継父と継母に囲まれ育つ優子だが、下手したら継父に乱暴されたり悪戯されたりしていた可能性もある。
心が綺麗な父親達に恵まれていたから、綺麗な話にまとまるが。でもそういった男性達を婚活から見つけ出し、結婚までまとめてくるのも、梨花の見る目と実力。
元々チョコレート工場にいた時は、全く派手には見えないのに。
失恋ショコラティエの延長のような石原さとみの、衣装を見ているだけでも面白く、スタイリストさんが気になる。
綺麗で可愛く愛嬌がありただの馬鹿には見えない、ちょうど良い美貌を兼ね備えた石原さとみだからこそ、成り立つ継母像。
そして石原さとみがそうした美貌を持つのは、そう見せずにぎっしり努力して磨き上げる石原さとみの現れで、その人格が容姿や表情にしっかり現れ、役にも反映されている。
素の石原さとみの、人に動いてもらう前提の声かけやぶっきらぼうな応答に驚いた事があるが、そうした一面も、役に反映されている。
人って見ているんだなと思わされた反面、
血の繋がりがない間柄なのに、永野芽郁はしっかり石原さとみの娘に見える。
目のぱっちり具合よりも、芯がとても強く根性があるのに、奥の実際を悟った上で、親しみやすい言動をあえて取るところが。
梨花と優子というよりも、女優としての石原さとみと永野芽郁の共通点が見えた気がした。
映画館で見るべきだった
今更ですが、Netflixで鑑賞。映画館で上映されている時、さんざん見るかどうか迷っていた作品です。
いやぁ、これはやばい。家で見てこれだけ感動したのだから、おそらく映画館で見ていたら号泣ものだったろう。映画館で見なかったことを激しく後悔したわ。
石原さとみのみぃたんに捧げるとてつもない愛情の連続。しかしながら途中で居なくなる。なんて無責任で、3度も結婚を繰り返す自由人なんだ!と視聴者に思わせておいてラストのどんでん返し!それと卒業式に流れる「旅立ちの日」の哀愁漂うメロディに涙、涙する。
梨花さん最高です。
早瀬くん、君は絶対にアンカーでないと不可ません。
このバトンは、愛情のバトンだったのですね。
この映画のいいところは、展開よりも登場人物の行間でした。
こんなに破天荒な生活を児童期にさせていたら、グレてもおかしくない。
グレてはいないが、聞き分けとおさまりのいい優子は、青春期の女の子らしくなく、同級生から嫌味を言われる対象でした。
優子はあまりにも、素直で優しく、しなやかに生きてきました。
それは、優子を囲むすべての人が、その人たちならではの愛情を注いでいたからなんですね。
その中でも特に、梨花からの愛情が深く、そこは涙なしでは見られません。
実際に母親を憎んでいないことが何よりの証拠です。
ピアノのきっかけはみーたんの友達がやってたからかもしれませんが、実現させた梨花がいるから、早瀬くんとも接点が生まれたんですよ。
梨花があの時動いたから、数年後、卒業式にも来られたんですよ。
梨花さんは最高の母親です。
梨花は、みーたんがいなければ
バトンを誰かに託すことも、渡すことも
育むこともなかったはずです。
今度はみーたんが、誰かに託す番なのですね。
個人的にエンドロールが好きです。
泉ヶ原優子の時の、父親と映る表情のぎこちなさからの、数年後優しい笑顔で撮影している関係性の変化にやっぱり涙が止まりません。
心を鷲掴み
原作は読んでなく、なんとなく観賞しましたがこの作品はずっと心を鷲掴みにされた感じがして物語の山場がいくつもあるように思います。
森宮さんと優子、梨花とみぃたんの2つの親子の物語が1つにリンクしていく場面。
卒業式でエンディングとはいかずに、その後の物語の展開等、涙なしでは観賞出来ない素晴らしい作品ですね。
個人的には特に、難しい役どころの優子、梨花、みぃたんの演技が本当に良かったからこその作品です。
全然スッキリしない。
原作未読。
全てにおいて、え?という感じ。
ネタバレありコメントになります。
梨花が男性陣に呆れられない理由も、優子をあれほどまでに愛するに至った理由も浅い。誰でも良い、というわけではないでしょうし。
また、優子もあれほどまでに梨花のことを愛したまま大人になるのも流石に無理がありすぎる。いじめっこ女子高生が同級生の家庭の複雑さを聞いただけで優しくなるのもリアルさがない。はやせくん側のストーリーも薄いままラストへ…
頼むからそんなありきたりで御涙頂戴の浅いラストであるな、と思っていた通りのラストでもはや笑ってしまいました。
個々の家の内装が洒落ていてそこは可愛く楽しめました。
そして…
そして、バトンは、渡された。
原作の小説も読んだ事があったのですが、かなり前に読んでいるので内容は、少しうる覚えでした。
なんとなく、話を知っているくらいの方が物語として楽しめると思います。
だけど、知っていても楽しめる作品だと思いました。
役者達ののそれぞれの演技を光る所ながら、ピアノの演奏もまた聞き応えのあるなと感じました。
物語は、結婚や離婚を繰り返した事により、主人公の女の子には、沢山の親が出来てしまった。
それが悪い事とではなく、むしろその子にとっていい関係が築かれる事になった。
母親が最後の最後まで守りたかったものは、その子にとっての大切なものになっていくのかな。
人生の最後にいい人だと言われる事よりもいい意味を与えれるような人になりたいなと思う。
この主人公の母親は、自分自身の苦しみを背負わせないように必死に隠して、最後まで幸せを願い続けた。
その姿がとても素敵で、最後の涙のシーンがジーンときました。
原作痴漢?
ネットフリックスにて鑑賞
一年ほど前に原作読んでからの鑑賞
結構キャスト的には原作イメージに合ってたのでなんとなく期待していた作品
結論として原作の設定を色々いじりすぎている
それがいい味を出しているわけはなく雑味にしか感じない。
レイプとまでは言わないが痴漢されたという印象笑
まずミイたんという謎のあだ名をつけられるところから謎
そしてわざと別の家庭の話のようにミスリードさせる意味もわからない。
またこの映画ではあくまで梨花さんが主役になっているようで(石原さとみ使ったから?)
梨花さんが悪くないように描かれている
はじめの父親と別れるシーンも勝手に仕事辞めてきてブラジルでチョコ作る?
そら別れるわって感じにしてるが、原作では普通に海外転勤になるだけ
それを梨花さんが抵抗して優子にネガキャンもして別れる事になる
結果同じでも過程が全然違うのだ。
しかもその割に女の子のファスナーを開けて席を立たせたり、結婚当日に子供いる事を言ったり原作のイメージと全然違うやり口が卑怯な女になってしまってる
キャストに特に言うことはないが市村正親はもうちょい普通のおっさんでも良かったかもしれない
また最後にお涙頂戴で梨花さん勝手に殺すなよ💧
原作通り病気になって闘病してるでいいやん
しかも資金必要になって前の夫のところにくるってハイエナかよ💧
男の方が問いただして渋々言うのが原作の梨花さんである
自分が原作を読んで浮かんだ梨花さんのイメージは奔放な猫。自分のしたい事に自由に出かけていく
また猫は死に際を見せない。
まあ商業的に分かりやすく盛り上げてるのだろうがこれは完全に改悪だな。
原作から入った人で評価高い人はすくないだろなあ
まあ映画単体とすると感動系ではあるので原作未読で有れば一度見てみてもよいかも
原作読みたいです。
最初に、永野芽郁と子役が別人と誤解させるような描き方をしていますが、これは演出とか伏線とは言わないと思います。こういうのは小手先というか、ちょっとズルいですよ。おかげで、一見何のつながりもないような登場人物たちが、ストーリーを追うごとに見事につながっていく展開を期待しましたが、全くそんな事はありませんでした。
内容もおとぎ話という感じで、現実にはあり得ないし、そんな単純にめでたしめでたし…なんてあるはずもなく。つられて涙は出ましたが、頭の中は覚めてる自分がいました。
あと、これは個人の好みの問題もあるのですが、石原さとみって顔が特徴的過ぎるのと、ちょっと芝居がオーバーなので、何を演じても「石原さとみがお芝居してるなァ」って感じてしまう。
永野芽郁が芝居は下手だがとても可愛らしかったのと、岡田健史が男前で楽しかった。
今時ちょっと珍しいくらい男っぽい俳優さんで、「中学聖日記」1回しか見てませんが、それでも、こんなピッタリな子をよく見つけてきたな~と印象に残っていました。
他の方のレビューを見ると原作の方が良さそうなので、ぜひ読んでみたいです。
本屋大賞のしょーもない創作!!
永野芽郁の高校生役は無理があると思います。田中圭の父親役も鼻に付きます。内容も「ザ・創作」という感じで、これで感動しろよという要素を色々詰め込んではありますが、現実味が無く原作者の独り善がりの様に感じました。結婚して少しすると逃亡して、次の金持ち男と結婚したくなる病のイカれた母親が、病気であと僅かの命だから仕方ないんです、というストーリーに呆れました。まあ実写よりアニメ向きでは無いでしょうか。
伏線が伏線になっていなかった
予備知識も原作も未読だったのにも関わらず、優子とみーたんが同一人物であることが初めから分かったし、ママが病気持ってることも2人が寝転がって「死なないでね」って伝えるシーンの表情ですぐに分かった。感動系の邦画はどうして必ず人が病気になり死ぬのか。あまりにもその流れが多すぎて中々感情移入ができない。
個人的にセンシティブな内容だったし、実の父に会いに行った時に子供たちが「お姉ちゃん大丈夫?」「ハンカチ貸してあげる」と言ったシーンではなんだか惨めな気持ちになってしまった。みーたんならもっと感情を露わにするだろうに。
永野芽郁の根の育ちの良さのようなものが滲み出ており、逆に優子には合わないような気がした。
展開に違和感があり受け取るのに時間がかかる。
少女漫画
まるで少女漫画のような物語だからか、単純さを紛らわそうと構成をひねっています、みいたんと優子が別人のような並行描写で始まるから半分の1時間あたりまでは同一人物とは気付かなかったし、その後も混乱は後を引くから困った構成。
同様に梨花のキャラも冒頭から卑しい女に寄せているから、子に優しくしても本音が分からずヤキモキする演出、最後になってみんな善い人でしたと安堵する仕掛けでした。
卒業式の後の校庭を去ってゆく車椅子の後ろ姿の短いショット、2度観た人なら気付いたでしょうね。
少女漫画と言ったのは少女が主人公の継母もの、といってもシンデレラのような不幸なしつらえでなく結構親に愛される、でもふらりと行方をくらますから謎の母親像。少女は健気だし、父親も非の打ちどころがないものの生活感や人物にリアル感がなく、おいしい料理にピアノとか秀才や金持ちとか礼賛するのは価値観が典型的で安っぽい。
梨花の視点で描いたら、酷く生臭い大人のドラマになったでしょうが、これまた観ようとは思えませんがね。猫は自由奔放で死期を察すると身を隠すというから梨花のキャラは猫由来かも。
本屋大賞をとった物語ですから人気のある話題作なのでしょうが私には向きませんでした、あしからず・・。
あ、そーゆー事か‼️
でも何で、優子さんがみぃたんなんですか❓
アカン、いきなりネタバレやん‼️💦
最初は、ハイテンションな石原さとみと、
永野芽郁をイジメるクラスメイトと、
田中圭、市村正親の印象通りの役柄に、
全然ノれなくて我慢してた。
田中に石原が会社で会う所で、
急に話がドライブしてきて、
それからは夢中でした。
あの卒業式の歌も、
今では定番なんだろうけど、
世代ではないので新鮮かつ感動を覚え、
歌ってみたいとさえ思いました😭
よくみぃたんがグレずに成長したなーと、
感心すると共に、
結婚してからの話も面白そうだなと、
少し続編に期待してます。
そして、娘よ幸せに
"金曜ロードショー" で鑑賞(地上波初放送)。
原作は未読。
親と子、互いを想い合う気持ちがたくさん詰まった心温まる作品でした。変化球的な設定や物語の技巧的な面がフィーチャーされがちな印象ですが、血の繋がりを超えた愛に震え、ラストで回収されたタイトルの意味に泣きました。
※修正(2024/04/01)
時代が飛ぶ
子供時代と現在とか入り交じって、流れを把握するのが難しかった。
父母が複雑で、りかさんがみーたんを守るために結婚という方法を選んでいて、そんなに…って思ったけど、最後に理由が分かった。
実のお父さんの現在とか、まあいろいろあったけど、皆がみーたんを愛していたことは分かった。
捻くれ者の悪あがきです!!
瀬尾まい子の「本屋大賞」受賞作の映画化作品です。
とても評価の高い映画ですが、どうも今ひとつ胸のつかえが下りない・・・
心から感動は出来ませんでした。
梨花(石原さとみ)は奔放な母親で、そのせいもあり永野芽郁ちゃんは、
4度も名字が変わるのです。
アザとい設定①
石原さとみは芽郁ちゃんの実母・・・ではありません。
実父の大森南朋の再婚相手・・・つまり育ての母親です。
(血のつながらない幼い“みぃたん“を献身的に愛する・・・美談要素アリ)
アザとい設定その②
梨花(石原さとみ)は、多分100%癌を患っています。
最初から必要以上に帽子をかぶるシーンが多いので、抗がん剤の副作用なのだと思います。
梨花は貧しいので、利用できるのはその美貌と、頭の良さと、口のうまさ、でした。
(病気の人を悪くは言えないです・・・・難病要素アリ)
アザとい設定その③
《不妊症》
梨花は以前に流産をして、子供の望めない身体である。
血の繋がらない“みぃたん“を心から愛する理由の伏線が、ちゃあんと張られているのです。
アザとい設定その④
《みぃたんにピアノを与える》
金持ちの市村正親を再婚相手に選ぶ理由が、
“みぃたん“がピアノを習いたがった時、梨花がすかさず思ったのは、
大きなピアノのある家の男性と再婚すること。
そして選ばれたのが金持ちの市村正親です。
ピアノの持ち主である彼と再婚して、“みぃたん“は大喜び。
ところが、
「なんか堅苦しくて息が詰まるわね」と、
梨花は一人で牧場の住み込みに行くと言う設定。
(事実は彼女は癌を再発して、入院。・・・なのです)
あくまでも、梨花に同情するように仕向けるのがうまいです。
原作者の瀬尾まいこさん、
ベストセラーになる要素を散りばめてます。
★★★そして次に梨花が選んだのは東大卒の森宮壮介(田中圭)でした。
“みぃたん“の育児と家事を一手に引き受けてくれるお人好しの田中圭を、
再々婚相手に選びます。
嫁が直ぐに蒸発して、小学生の女の子の世話をする田中圭。
あまりにもお人好し過ぎて、それこそ現実味がないです。
★★★二重構造は巧み。
前半の主役の女の子“みぃたん“
その子が大きくなったのが、
後半の主人公の優子ちゃん(永野芽郁)
はじめは別人かな?と迷わされます。
実は“みぃたん“イコール優子ちゃん。
実にうまい。
★★★永野芽郁のキャラクター。
いつも明るい優子ちゃんは、笑顔をつくり、のほほーんとしている憎めない子。
笑顔は作り笑いとボーイフレンドの岡田健史に見抜かれるが・・・
田中圭を「森宮さん」と呼び、テンポのいい当意即妙な2人の会話。
それもこれも『森宮さん』に気に入られて楽しく暮らすための
早く言えば処世術なのです。
実際にはイジメも経験するけれど、そこも簡単に乗り越える。
そして梨花は遂に病が重くなり死が近づく。
介護するのは2番目の夫・市村正親。
癌の治療(梨花さんは再発を繰り返しているようですので
かなり治療費や入院費が掛かるはずです)
それもみーんな払ってくれるお金持ちの市村さんは、看取りまでして下さるのです。
そして梨花は、
「美しいままのママで居たいから・・・」
と、優子に決して会わないで死んで行きます。
美しいままの私。
美しいまま・・って???なに??
そんなことより、若くして死ななければならない《悔しさや辛さ》を、描いたら、
どうなんでしょう。
それを描いたりすれば、この軽い、クチあたりの良い物語は、成立しないのですね。
やはり薄っぺらい現実味のない絵空事と、言わざる得ません。
(そんなこと、ジュウジュウ分かっていても、泣けるのよ!!)
…………そう言われれば返す言葉もありませんです。
都合良すぎでは?
WOWOWで時間潰しに見ました。
なんとも中身スカスカの都合の良い内容。
簡単に例えれば
ある女が可愛い子犬を飼い主から奪いました。
奪ったはいいけど女には子犬を育てる生活力はありませんでした。
体も弱くて子犬を育てる体力も資金も無いので困った女は金のある男を見付けては子犬を連れて男の家に転がり込みました。
子犬は最後には捨てられて最後の男の家で気を遣いながら暮らすことになりましたとさ。
まぁ、こんな内容でしょうか。
「バトンは渡された」というか男達が押し付けられてるだけじゃん。
女は病気で子犬を置いてった事になってるし男達は皆優しく子犬を育てたとなってますが…そんな都合の良い世界ありますか?
ドン引きました。
一人の小さな女の子が継母の都合で知らない男の間を連れ回されて心配な内容でしたよ。
世の中、子供が親の都合で巻き込まれてしまう悲しい事件が多すぎるから見てて心配になったのかも。
都合良すぎて泣ける場面がひとつもありませんでした。
せめて子供が男の子だったら少しは安心して見れたかも。
そもそも本当の父親はブラジルから帰ってきたら簡単に娘を探せたはず。
ブラジルでは娘からの手紙も届いてないし声も聞けないし安否確認すら出来なかったんだから帰国したら死に物狂いで行方知れずの娘探すだろよ。
娘を探そうともせず(本気で探さないから出会えなかった)帰国したら普通に恋愛して結婚してるとか考えられない。
娘が幸せか確認も出来ない中で自分だけが幸せな家庭を築いてるなんて信じられないクズ。
その娘が結婚した男も中途半端なヤツで「こんな男と結婚しても幸せにはなれんだろ?」と思ったのは私だけ?
原作と内容が違うのでしょうか?
最後に、石原さとみが病人に見えなくて笑いました。
説得力も演技力も無い女優だから仕方ないか。
この映画を見る前に中国映画「少年の君」を見ちまったのがいけなかったのか?
「少年の君」では号泣しました。
素晴らしい映画の後に駄作を見るとダメですね。
日本の映画にはリアリティが無い。
俳優の演技力も無い。
それはそれで悲しい映画でした。
全138件中、21~40件目を表示