そして、バトンは渡されたのレビュー・感想・評価
全562件中、281~300件目を表示
(ワーナー・ブラザース調べ)
非常に評価しずらい映画。
お子さんがいる方や家庭環境によって評価は変わると思う。
卒業式で この曲歌ったなー 練習の時はなにも思わないのに本番になったら ひとつひとつの歌詞の意味が泣かせにくるんだよ•••
うちのクラス合唱コンクールの時、ピアノ伴奏の子諦めて弾いてなかったな なんて思い出しつつ笑
あんな破天荒母親はいない! とは思うが我が子の為ならば•••ねっ。
稲垣 来泉さんはとにかく名役者。
長編小説原作ゆえ少し長いし 最後のオチは少し読めるかなと。
92.8%が泣いた(ワーナー・ブラザース調べ)
っていう謳い文句が先走って泣ける映画としてみに来てる人もいるかもしれないが 残りの7.2%になってしまって
泣いた。
子を持つ親に
これまでで一番泣いた。ロングに泣かされた。
石原さとみはゴジラ以降、私の中では映画クラッシャー、ドラマクラッシャーとしていたため前半はやれやれまたやってるよと思って観ていたが、終盤それが地雷となってドッカンドッカン爆発して涙腺が崩壊して大変なことになった。
普通の映画であれば、終盤にかけて徐々にとなるが、今回は中盤の卒業式で泣かされ、梨花の死ぬまでの真相て長い時間泣かされ、卒業式の後の桜並木を歩く老夫婦❓で卒業式の一番後ろにいたのは気づいていたけど、まさかの並木道でほぼ爆死。
そしてとどめはウエディングドレスに腕時計で鼻を鳴らして泣き、丁度、映画の中の田中圭と同じ泣き方だったので、周囲ばれずに済んだ。あのシーンでまさかの同じ泣き方だったので、あの泣き方で正解なのだろう。
普段であれば構成が変だとか、辻褄が合わないとか思うし、今回も多少あったけど全部吹っ飛んだ。今回、奈緒ちゃんは写真だけの出演だったけど、あのTシャツの伸び加減はリアリティで貧しさを感じさせたが、奈緒ちゃんファンとしてはワンシーン何が欲しかった。みいたんの涙も凄かった。いい映画でした。期待以上でした。
子を持つ親に夫婦で見てほしい
前半は、田中圭演じる森宮さんと永野芽郁演じる優子の父と娘の物語と石原さとみ演じる梨花とその娘みぃたんの母と娘の物語が同時に進行していき、後半は優子のその後が描かれている。
早々に前半の落ちに気がつき、そこから目に涙がどんどん溜まりはじめ、落ちがきたときには涙腺崩壊した。
原作は読んでいません。
いじめっこがいきなり仲良くしてくるの変、梨花が仕事中に森宮さんに会いにいくところあたりで時系列が混乱する、優子と早瀬くんが付き合うの早すぎ、とか気になるとこがあったがそんなことはどうでもよく本当にいい映画だった。
シンプルな心で見て欲しい。
命を懸けてバトンを繋いだ梨花、渡されたバトンを最後まで離さずに次に繋いだ森宮さん、二人の愛情を受け取った優子、これでいい!
ぜひ子供を持つ親に夫婦で見てもらいたい映画です。
最後、バージンロードを歩く場面、バージンロードを水戸さん、泉ヶ原さん、森宮さんで繋いで欲しいと思いながら見てたけど、バトンはすでに森宮さんに渡っていたから、あれで良かったと思いました。
そして永野芽郁たんかわいいね。
「情報入れずに」
愛と家族と人生の縮図
緻密で繊細に織り重ねられた伏線が
誰もが知っている曲と旋律と重なり素晴らしい作品でした。
歳のせいか、年々涙腺が弱くなってきたのか。
結構な数の作品を劇場で観ていると自負していますが、これまでで一番泣いた作品になりました。
人生の節目や大きな決断をした人にも、また迷ったり、生きる目的や落ち込んだ人、家族との関係がギクシャクしている人にも見て欲しいです。
これは愛と家族と人生の縮図の物語です。
ハンカチとティッシュペーパー必須。
予備知識なしでネタバレなしで観て感じて欲しいです。
少女時代のみぃたんの愛らしさも、高校生から大人の女性へ脱皮する姿も、出演された全ての俳優さんと関係者のこだわりの演出に拍手です。素晴らしい作品をありがとうございました。
また観に行きたいと思います。
石原さとみがよかった
感動作と言うべきか…
原作もレビューも見ずに観てみました。
ストーリー的にはところどころ穴というか隙がありつつも良く出来たお話だと思うし、出演者の皆さんは演技力も確かで自然に見られました、個人的にはみぃたん役の稲垣来泉ちゃんはすごく良かったなぁと…実際あんな子供いたら最高やろうな~
ピアノの伴奏の部分も岡田健史君なんかは半年前からレッスンしたこともあり触ったことのある人ではなくちゃんと弾ける人に見えたのは素晴らしいなぁ。
終わり方も綺麗にハッピーエンドで締めくくってくれたので個人的にはとても良かった、なんかもやもやした終わり方する映画って嫌いなんですよねここらへんの割り切り方は好感が持てます。
と、ここからは少し気になった点をしばし…
取捨選択は必要なのもわかりますが優子ちゃんと最初優子ちゃんにことごとく絡み倒していた女子〜ズがあんまりこれといった強い動機(一応美人先生に家庭環境を聞いたとは言っていますけど…)もなく急速的に親友ポジに落ち着いたのは流石に無理があるかと…
まぁ普通の友達程度ならわからんでもないけど結婚式にお呼ばれして喜んで参列しちゃうってなかなかの親友度だからね、もうちょい丁寧に描いて欲しかったなぁって気はします。
ってここはあくまでちょっと気になった程度なんだけど1番引っかかるのが…
小説とか映画とかあくまで作り物だから良いんだけど…
普通に一般社会として考えると梨花さんってヤバくね!!
途中から毒親としか見えなくて嫌悪感の方が勝っちゃって感動の部分があまり浸透してこないんだよなぁ…
正親パパ・圭パパが超絶聖人・仙人(梨花さんのことほとんど悪く言わないとかどんだけ達観してるんだよ)レベルに良く出来た人かつ優子ちゃんが超絶素直じゃなきゃ普通にグレると思うよ…
実は病気でとか、実は余命幾ばくもなく…とか言われても優子ちゃんのセリフ宜しく“子供なんだから隠さないでちゃんと話してよッッ!!”って言いたくもなるよ…
演技力やキャストの美貌・全体のストーリー構成は素晴らしいのでドラマ・映画の世界に没頭出来る人はとても面白く見れると思うので宜しければ。
92%が泣いたと言う映画を、おっさんが観てみた
92%が泣いた映画と言われると、身構えちゃいますよね。
映画を観てよく泣くおっさんの私は、まんまと泣かされるんだろうと思いつつ鑑賞したわけです。
だけど、始まってみると、ストーリーのわりに温かい空気が流れている映画に感じたんですね。
原作は未読なんですが、瀬尾さんのイメージに合う温かさかな。
永野さん自身も温かい空気を纏っている気もするし。
そんな雰囲気の中で迎えた卒業式のシーン、感動的な良いシーンなんですよね。
なんだけど、ここまで駆け足気味だったせいか、登場人物達と一緒に泣けないんですよ。
この時点では、そんなに泣ける映画だとは思わなかったんです。
けれど、この映画はここからでした。
結婚の許可を得る為、今までの親に会いに行きます。
実際、結婚って疎遠になっている人に会う機会になる事も多いじゃないですか、この話の展開は巧いなと思いました。
でね、誰かの幸せを願った行動って、なかなか受け手にその思いの全ては伝わらないものですよね。
また、その行動が必ずしも正解とは言えない時も有る。
だけど、その思いが伝わった時、行動ではなくその思いこそが、受け手を幸せにすると思うの。
その辺の感覚を、役者さんの上手な演技で見せてくれるから、終盤は涙が止まらなくなりましたよ。
音楽もいいしね。
身構えて観たんだけど、やっぱり泣かされちゃいました。
ところで、優子の同級生のかわいい子は誰かなと思ったら、萩原みのりさんなんですね。
萩原みのりさんの出演作いくつも観てるのに、かわいすぎて気付きませんでした。
ムチャな話・・・なんだけど、やっぱり泣いちゃう!
ン十年前の話ですが、坂口良子さん主演のドラマが、ある事情(本作と似ている)を抱えたシングルマザーが娘の為に婚活を続ける話でした。その当時に婚活という言葉はありませんが。
切羽詰まっていましたが、なりふり構わず、では無くて、相手の事を考えて身を引いたり、自分から断ってしまったりで毎回上手くいきません。でもフラれても坂口さんはカッコ良く、毎週母と楽しみにしてました。
それと比べると、本作はファンタジーだなあ。話が出来過ぎだし、登場人物(大人たち)にあまり共感できないです。それでも泣いちゃうのは、何なんでしょうね。自分がこういうのを求めてたのかもしれないです。
石原さとみさんが可愛いからかな。田中圭さんもすごく良かった。
それに、永野芽郁なんてキライだもんねと思っていたのに、花嫁入場の場面で、永野さんが照れ隠しのように「じゃ、行こっか」と言い、歩き出したベール越しの伏し目がちの表情の美しさにヤラれました。
終盤に畳み掛ける悲しみと愛情
どうせ浮気性の母に振り回される子供の話なんだろうなと、思っていたけど、次々出てくる父親たちの愛情に色々と考えさせられました。
忙しい生活の中で、いつしか子供を、ただ一緒にいるメンバーとしての感覚で生活していた自分自身。親として子供に何をやってあげているだろうか、と自問自答させられました。
色んな親子の関係があると思うけど、もう少し子供のことをしっかりみてあげようと思いました。
キャストについては、石原さとみは安定の美しさ。田中圭、味のある演技でナイスです。市村正親、これも安定のお金持ち役。
芽郁ちゃんはいくつも独特の癖があって、でもそれがかわいい。
これは役作りじゃなくて素の芽郁ちゃんなんだと思います。
あとあの涙は演技じゃないような気が。多分本当に役になりきるから、本当に悲しいのだと。
なりきる俳優は心の健康が心配ですが、ますます芽郁ちゃんを好きになった作品でした。
リカさんの赤は、ラッキーが転がり込む色
血の繋がらない親に育てられ4回も苗字が変わった森宮優子(永野芽郁)
そして、何度も夫を変えながら、自由奔放に生きる魔性の女 梨花(石原さとみ)
梨花は、いつも「みいみい」泣いているみたんのママになり、目一杯の愛情を注いで暮らしていきます。
いつも、いつもみーたんの為に、みーたんが笑顔になる為だけに。
映画の中で二人の衣装はとてもカラフルです。
今回の映画のテーマカラーは『赤』だと感じました。主人公の永野めいちゃんの衣装に赤が効果的に使われています。赤のカーディガン、制服のリボン…
二人が初めて出会うシーンで梨花は上下「赤」
みいたんに衝撃と憧れを強く印象付けるのです。
だからかなぁ。
色彩心理で赤は「情熱的、活気ある」などの意味を持ち
映画ではよく「決心」「チャレンジ」を表します
内気な主人公の優子ですが、「泣いてちゃダメ、笑っていれば色んなラッキーが転がり込むのよ」の梨花の教えを守り色々なことにチャレンジし成長していくのです。
なぜ、梨花さんは姿を消したのか?
なぜ、みーたんの本当のパパまで遠ざけるのか?
少しラスト理由は、現実離れしているかと思う所もあるけど…
可愛いファッションにインテリア
2人のカラフルな衣装の中に 赤が効果的に使われている
素敵な映画でした。
かなり泣きました。
想いのバトン
中年の男性はかなり涙腺を刺激される作品です。
バトンを繋ぐ梨花と三者三様の父親。それぞれの父親が大切に娘を想い、梨花と娘と父親がしっかり手を握る姿が想像でき、それぞれの写真がとても素敵でした。
その中で育った娘が結婚しようとする時に知る真実。
いつその真実を聞かされるかにより心情の変化はあるだろうけど、全ては娘の笑顔のため。
そしてその笑顔を守ろうとする家族の素晴らしさに拍手を送りたいと思います。
そのバトンをまた新たな家族の元に。
最後の笑顔がこの想いの大切さを受け継ぎ希望に満ちた笑顔の様に思えました。
全562件中、281~300件目を表示