シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全644件中、541~560件目を表示
マニアック・ムービー
庵野監督の仮面ライダー愛がひしひしと伝わってくる作品。
土曜日の昼間の館内、ほとんど子どもはいなくて大人でいっぱい。でも映画の内容は、わりかし子ども向けと感じました。
懐かしさに☆ひとつ。長澤まさみさんに☆ひとつ。ライダーキックに☆ひとつで合計☆みっつになりました。
アクションシーンが特に酷い
絶望を乗り超える‼️❓世界を変えるのでは無く自分を変える‼️❓
想像を絶するまでに超えてくる、遥か彼方まで連れて行く、凄い映画。
日本アカデミー賞どころか、ハリウッドのアカデミー賞すら席巻するのではなかろうかとゆう高品質。
長澤まさみ、松坂桃李、安田顕、ナカムラトオル、大森南朋が、出て来てすぐ死んで、アレがアレでなんて後からわかる、凄い。
エンドロールで自衛隊各方面の協力🤝どこで?
いやはや、アクションなんか、マーベルとか遥かに超える特にセンスが。
会話が超純文学、痺れる。
最新の技術にしてレトロな雰囲気。
久々に映画に没入した、グレイテストショーマンやマーベリックくらいに、関係無いけど。
浜辺美波が輝いてるのキミスイ以上かも。
池松壮亮が弾けるのはモズ以上かも。
シンシリーズがブラツシュアツプしてどこまで行くんだろう、次が楽しみだ。
映画ファンで🎞🎟🎬よかつた、そう心底思える映画🎞🎟🎦
お金をかけたファンムービー感
シン・スプラッター
一つひとつの絵はいい
仮面ライダーでなければ☆5つ
2023年劇場鑑賞62本目。4DX。
ウルトラマンにはそこまでの思い入れはなかったけれどシンウルトラマンは最高でした。しかし、スカイライダーから現在のギーツまでリアルタイムで見続けている大好きな仮面ライダーを果して自分は受け入れることができるのだろうか不安でした。
いや、めっちゃいいな!動いていないときは今の平成令和ライダーに比べて地味なフォルムだと思っていましたが、動くとめちゃくちゃカッコ良かったです。ショッカーの目的も世界征服というほんとに征服した後政治とかできるんかというフワッとしたものでなく、ショッカーなりに目指すものがあるのが良かった。
ただやっぱりあのラスト付近の展開は気に入らないです。ネタバレになるので書けませんが、原作の裏設定で本郷猛が脳みそたけになる、という展開もあるので何でもありなのかもしれませんけども・・・。
仮面ライダーでなく、オリジナルヒーローならあのラストでもいいんですけどね。
"再解釈版"初代仮面ライダー
トウ!
童心に帰ると言いますがそうそうあるものではないですよね
最初のテレビシリーズの時、私は5歳
そりゃーもう必死で見てましたよ、だって今でも少しジャンプする時でも「トウッ」って言いますからね
今の子供達はなんて言うんだろうか?
今とは違う完全なヒーロー、良いものと悪いものがハッキリと分かれていた時代
自電車でライダー乗りもやってたな〜
この作品を見ている間ずっとワクワクしていた
もっともっと見たいと思いが強くなりました
あの強力なパンチ、必殺のキック
サイクロン号のカッコいいことったらないです
また、若い頃のようにバイクに乗りたくなってきました
「バイクは孤独だから良い」と言ってますからね
エバから始まった「シン」物の中では1番好きな作品になってしまいました
ゴジラ、ウルトラマンよりも、俄然仮面ライダーの方がカッコいいし好きなんでしょうね
パンフレットを買ったのは「ボヘミアンラプソディ」が最後だったけどつい買ってしまいました
まだ開いてないので今から見ますね
でわでわ
昭和の仮面ライダー
なんと評価していいのか困る戸惑いの映画
仮面ライダーといえばテレビシリーズだが、石ノ森章太郎が原作の漫画版もあることはあまり知られていない。公開前から庵野監督はこの石ノ森章太郎原作版を映像化するのでは?と言われていた。
これは当たっていたが的中しておらず、かといって全く遠いかと言われればそうでもなく、なら完全オリジナルかというと別にそうでもない。
つまりヲタクならわかるだろうがそれ以外には理解し難いオマージュと庵野秀明成分と色んななにかが混ざりあった奇異な映画で……。
要約すると見終わったあとに困惑が最初にやってくる映画である。
初代仮面ライダーに相当な思い入れと、信仰心に似た熱狂さを庵野監督ほどに持ち合わせていないと楽しめない可能性がかなり高く、シンゴジラやシンウルトラマンのように他人にオススメできるかといえば、絶対に出来ない。だけど見てみてほしい願望はある不思議な映画である。
我こそは仮面ライダーヲタクであると豪語できるなら(そんな人は言われる前に観に行くだろうが)、鑑賞してみてほしい。
アクションにリアリティがほしい
継承+進歩 大人向け進化ライダー だがショッカーの組織が難しいのだ!
ワシ、高度成長前期生まれだから、当然、ライダー変身ベルト装着してた
この世で家族や親戚以外で、初めて覚えた固有名詞の人物は 本郷猛 と 一文字隼人
ライダースナック大人買いしたかった。カード欲しかった。
長澤まさみ 大森南朋 いつ出てたのだろう❓
しかし 零落 に引き続き鑑賞したから 斎藤工祭りになってしまったよ。
予想どおりCGだかVFX駆使でストーリーも大人向け
確かに50年後のライダー、しかと見届けたぞ❗️
池松壮亮、森山未來、柄本佑
とキチンと【昭和顔】の布陣 と 子門真人 のテーマで リスペクトを感じる
しかし、キチンとCG埋め込んで、迫力満点、スピード感満載のライダーだったのだ。
時間も途中、中弛みしかけたが、ヒロインの動向で復活させていて短く感じた
庵野秀明 さすがだ❗️
いいねぇ、ライダーの疾走感
それでいて そこそこ胸を打つ人間のドラマ
チコっと 親のくだり が安っぽいのはご愛嬌
この作品の無料事前リーフ 7種類だか9種類?で用意周到
確かに
変わるもの変わらないもの変えたくないもの
信頼 継承 孤高 の作品であった。
子供の関係で 平成のイケメンライダーも多少知ってるが
明らかに【最新鋭の昭和ライダー】であった
松坂桃李クレジットどこ出てた❓
50年後の【良い子】→世俗にまみれたクソジジイ も満足作品
ただショッカー サステナブルとかの意味はぶっ飛んでるし、よくショッカーの組織がわからないのであった
あと力の伝達メカニズムも人間の生死のメカニズムも不思議ちゃんで難解だった・・この部分は気にしないのが正しい見方だと思う。
でもねぇ やっぱり 怪人がデコボコで整合性が無くても、スタイリッシュで無くても
藤岡弘 佐々木剛 の 昭和 仮面ライダーが一番良い・・最新鋭のド派手な映像に気後れ、ついてけないジジイでもあった。
観客殆ど大人なので、さすがに ライダーベルトは売店には売っていなかった。
ライダーカード付き。浜辺さんも良かったが平成以降のフェイスだよね❗️
庵野秀明監督による仮面ライダーの新世界
ユナイテッドシネマ浦和にて鑑賞。
庵野秀明監督にほぼ近い年齢、「仮面ライダー」TV放映リアルタイム世代にとって、驚きの展開だった。
(もっと若い方々にも、驚きだったかも…)
昨日(3月17日)の18時から公開されたばかりの映画なので、物語はこちらに記載しない。
……と言って、何も書かないレビューもなんなので、差し支えない範囲のメモ程度を記載する。
緑川ルリ子を演じた浜辺美波は、相変わらずキュートな感じ。
しかし、自分の子供よりも少し若い女優なので「きゃわいい…」などとは言えない🤣笑
庵野秀明監督&企画による「シン・シリーズ」……と呼んでいいかな?……も、『シン・ゴジラ』から始まって、『シン・エヴァンゲリオン』・『シン・ウルトラマン』に続いての『シン・仮面ライダー』と続いて、全部映画館で観たが、個人的に「確かなクオリティ」で「本当に面白い!」と思ったのは『シン・ゴジラ』ぐらいだった気がする。
「もともとエヴァは分からない世界」、『シン・ウルトラマン』も有名エピソード連結感が前面に出過ぎていた感じだった。
本作も、観ている間は面白いが、わけ分からん描写に戸惑うことも…。
庵野秀明監督も、自分の子供時代に夢中になったヒーローのリブートも一段落したのではなかろうか🤔
<映倫No.122655>
理屈抜きでしょ!
庵野ワールド
上手の手から水が漏れた?
全644件中、541~560件目を表示