シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全634件中、421~440件目を表示
賛否両論分かれる名作
庵野作品炸裂といった作品
演者の演技や撮影方法など鹿野さんのやりたい放題な作品。自分は興味を持って楽しめた
怪人などの人間味から野望感などの描き方も面白く再度考察もしたく感じた!
ただ、周りの人たちは全然分からなかったと言う人が多いこともあり賛否両論の作品かと😱
新・浜辺美波
初代仮面ライダーをリアルタイムで観ていた世代としては、今作は有りです。全体的にホラー作品のようなトーンとアクション中心のストーリー展開、なかなか好感が持てました。また、特出すべきは、これまでとは全く異なる浜辺美波さんの演技ですね。役者としての幅を広げたとおもいます。お見事でした。
冒頭30分と、ラスト30分は良かった。
予告編が凄い好みだったので見てきました。
感想は・・んーこんなものかなーって感じ。
ロケハン良さげ。池松さんの抑えたお芝居もいい。
ひとつひとつの絵はキマってるし、雰囲気ある。
それが予告編が良く見えた理由かな?
浜辺さんもめっちゃ綺麗だし。
バトルと脚本はアイディア不足に感じた。
だから途中からダレました。
でも振り返って、そんな嫌いな映画じゃないかも。
一文字の活躍をもっと見たかったなあ。
等身大実写ヒーロー作品の壁
子供の頃に観た仮面ライダーに
庵野監督はどんなシン解釈を与えてくれるのか?
本作もシンウルトラマンと同様、
従来のご都合主義的な“変身”に
ロジカルな世界観を加えてリアリティを与えたり
迫力を追求したアニメのような激しい演出、
俳優陣の繊細とコミカルの両極に振り切った演技、
実に見所は多彩であった。
ただ仮面ライダーという作品は
これまでも幾度となく大人向け作品へと
アップデートの試みがなされて来た。
その全ての作品を観ている訳では無いが
この文脈の中で、
果たして庵野監督がどれほどの
シンを生み出せたのかは疑問である。
また今回は全体的に等身大実写ヒーロー作品の限界が
見え隠れしたような印象を覚えてしまった。
個人的には願わくば
次回作は第二次世界大戦のような
近代史にトライして頂いて
まだ観ぬ、シン国産戦争映画を生み出して欲しい。
或いはシン•ナウシカか。。。
俺のとは違う、、
俺のコンテンツではないなぁ
率直な感想
カッコいいとは思うけど
作品全体に漂うディープなオタク感に共感できなかった
シンゴジラはSF現代劇として面白かった
シンウルトラマンもそこそこ面白かった
でも今回は乗れなかった…
スケール感がこじんまりとしていて、心象描写が多く、内向きな話が多かったから?
テンポは良かったけど
良すぎて余白がない感じ
世代が違うから?
リテラシーが足りてなかった?
観ない選択肢は無い話題作だが、
2度目観ることは無い作品だと感じた
マニア向け、ライト層は注意
結論からいって面白くない、この映画の面白さがよく分からない
ショッカーとの戦いも全くといっていいほど歯応えがないし、アクションも冒頭以外はクソ
おそらく昔の仮面ライダーが好きな人、庵野秀明を愛してやまない人たちは面白いと感じるのかもしれないが、ライト層には???
友達、あるいは恋人と見る場合はお気をつけて
一般的な娯楽映画ではありません、もしそのように作ったのなら大失敗です
オタクの、オタクによる、オタクの為の映画を超えて、本来普通の社会派と言われる映画が取り組むべき映画です
PG12の指定は妥当でした
小学生以下の子供には見せたくない映像が多くあります
公開日が一度延期されて春休み直前になったのは、東映の興行の目論見としては仮面ライダーで育った親が子供の手を引いてというものを狙っていたのだろうと思います
でもPG12指定でその構図は崩れました
庵野監督がやり過ぎた?
違うと思います
確信犯だと思うのです
そもそも初代仮面ライダー世代はもはや60代、再放送世代でも50代のはず
親が子供の手を引いて連れてくるコンテンツなら平成ライダーでなければならないことは庵野監督なら百も承知のはず
最初から本作は子供は観に来ないという構想だったのだと思います
オタクの、オタクによる、オタクの為の映画そのものになっています
オタクが、子供の頃にオリジナルをみて、子供向けの内容で残念であった部分を脳内で、子供なりに高度で大人向けの内容に補完していたものにアップグレードする
それがシン・シリーズなのだと思います
その定義によるなら本作はシン・仮面ライダーそのものです
ではオタクの中だけで閉じてしまった同人的製作物に過ぎない?
そのようなものでも巨額の資金を集め投入できる名声と実績を庵野監督は確かに獲得しています
では何故、庵野監督はそれ程の成功を収め支持を受けて来たのでしょうか?
オタクが一般化して市場が大きくなった?
それも多少はあるかも知れません
しかし今までのシン・シリーズは社会現象になる程の注目と支持をオタクでもない一般大衆から受けていたからです
そうでなければ、あれほどの成功は説明がつかないのです
オタクの、オタクによる、オタクの為の映画であることは、今までのシン・シリーズも間違いなくそうです
しかしオタクとは言い切れないライトな層や、普通の一般大衆が押しかけるような大ヒットになったのは、彼らの心に刺さるものが密かに仕込まれていたからだと思うのです
シン・ゴジラは怪獣映画のようで、日本人とは何かがテーマであったと思います
シン・エヴァンゲリオンは、21世紀における人の生き方ではなかったでしょうか
シン・ウルトラマンでは日本人の安全保障観についての考察だったと思うのです
単なる特撮映画を観て来たといいながら実はこのようなメッセージが仕込まれていて、私達はそれを確かに受け取っていたからこそ、社会現象的な大ヒットにまでなったのだと思うのです
では本作では一体どんなメッセージが仕込まれていたのでしょうか?
自分にはシン・ウルトラマンのメッセージがさらに深化したものであったように思われてなりません
相手を一撃で殺傷してしまう力
その力を持つ事を恐れる
その力を行使することを恐れる
しかし力を持たなければ、自分も、愛するものも守ることは出来ないのです
力とは暴力そのものです
暴力で実力行使すれば、どうなるのか?
その現実を本作は映像で冒頭から観客に突きつけます
これが本作のテーマです
しかしこの恐ろしい暴力の力を私達が持たなければ、理不尽な暴力をふるう相手には対抗できず、ただ殺されるだけなのです
いくら口で平和的に説得を試みても通じない相手は現実にいる
その現実を見つめて生きていく
それが仮面ライダー本郷猛です
暴力に対抗しうる強力な力を手に入れた時、それをどう正しく制御して行使していくのか?
その責任の重さと辛さ、そして怖ろしさを知る時がきた
そのようなメッセージが本作のテーマだったと思うのです
だからあれほどの過激な暴力シーンが不可欠だったのです
絶対に必要な演出だったのです
ロシアのウクライナ侵略
中国の軍事的圧力
北朝鮮の弾道ミサイルの脅威
こういったことを受けて、日本も専主防衛の範囲を拡大して反撃能力を保有する事が政府で正式に決定的されました
本作の製作期間中のことです
明らかに連動していると思います
だから本作は賛否両極端に評価が別れるのだと思います
例えこの隠されたメッセージを大抵の観客が読み取れなくても、このメッセージは意識の下で確実に伝わっているのです
本作が突きつけるメッセージを肯定出来ない人は、低評価で斬って捨てる他ないのです
自分は根っからのオタクです
本作のディテール、くすぐられる様々な無数の要素には感激し通しでした
でもなんとかオーグの考察なんかしても何の意味もないと思います
ただのオタクの戯言です
一見もっともらしければそれでよいのです
この程度で十分だという庵野監督の割り切りすら感じました
シン・シリーズがこのように重いメッセージを発してきたことは一体なぜなのでしょうか?
それはオタクの、オタクによる、オタクの為の映画を超えて、本来普通の社会派と言われる映画が取り組むべき映画のはずです
本作は、日本人の、日本人による、日本人の為の映画そのものだったのです
シン・シリーズはそれを志向しているのです
その意味で本作はまさしく、シン・シリーズの本道にある作品であると思います
変わるモノ
変わらないモノ
そして、変えたくないモノ
このポスターのキャッチフレーズ
もう意味がお分かりだと思います
継承、孤高、信頼
特撮のこととは全く別のダブルミーイングだったのです
ライダーの佇まい"だけ"を観にいきました
冒頭ライダーの殴打で血飛沫がバシャバシャ飛ぶのは最高だったが、それが頂点という感じ。庵野作品を観に行ってこんなこと言うのは野暮かもしれないが、相変わらずのステージクリア型構成は食傷気味だし、何よりアクションが酷くて、動きのあるシーンはほぼすべてCGIで、しかも作りがお世辞にも良いとはいえず、暗過ぎて位置関係すらわからない。実写シーンも手ブレばかり。ライダーの造形は好みだったけど ほぼ立ち姿を観に行っただけという…
浜辺さんのビジュアルはまるで綾波のようです。
ウルトラマンの一件があったこともあり、長澤まさみが出てきたときポリコレ的に冷や冷やしてしまった… とにかくフラストレーションが溜まりました。
庵野ファンには勧めたい!
仮面ライダーシリーズをちゃんと観たことないから仮面ライダーファンにはどう写ったのか分からないけど、庵野作品を追ってきた人には嬉しい演出がたくさんあって楽しめた!
強いていうならエヴァ要素が強すぎたかな…
庵野作品群としてみれば面白いけど、これ単体で見た時に楽しめるかは人によるかも笑
映画の尺に納めるのがもったいない
エヴァンゲリオンやシンシリーズを観ていたからこそ、映画を肯定出来たと思うし、エヴァンゲリオンを思い出すシーンがあった
仮面ライダーの世界観、アクション、登場人物の心情を120分ではまとめきれていなくて、もっとじっくり観たいシーンばかりだった
駆け足だから、いつのまにか戦闘が終わっているし、いつのまにか相手への気持ちが変化している
映画を何部作か複数作るか、連続ドラマにしてもいい内容量だと思う
パンフレットを観て初めて誰が演じている敵なのかわかった敵が多かった
これはさすがに無理
率直に言って、今作は無理でした。
「シン・ゴジラ」や「シン・ウルトラマン」等、昔からの人気コンテンツをリブート作品を庵野秀明が手掛ける仮面ライダー作品。
自分はどちらも好きでしたが、今回は微妙な要素が多いです。
自分は平成ライダーを観ており、「クウガ」や「アギト」を観ていた世代。
今回の初代の仮面ライダーは主人公の本郷猛と2号の一文字隼人、怪人がショッカーという事以外はそんなに知識が無いです。
好きだったのは、
優しい性格の本郷猛がショッカーを倒す時に殺人を行う行為の葛藤が良かったし、暴力を振るう時に流血が出る事で命を奪う残酷さが表現出来ていて良かったし、自分が好きだった「仮面ライダークウガ」の要素が観れて良かったです。
また、実写撮影のロケーションが非常に美しいです。
工業地帯の背景や線路、電柱を背景に固定カメラで映す背景が美しく、しばしばエヴァンゲリオンらしさを彷彿とさせられました。
あと現在発表されているキャストに関しては、ヒロインの浜辺美波や怪人役の西野七瀬のビジュアルが様になっていました。
何故ダメだったか。
一番はアクションシーンです。
あまりにもCGに頼り過ぎている気がします。
仮面ライダーのアクションは実写でやるからこそ凄く格好良く見えるのに、安っぽいCGばっかりでやってしまったが故にかなり滑稽に感じてシリアスな場面で笑いそうになってしまいました。
あと本郷猛についてですが、確かに殺しに対しての葛藤は良かったものの、テーマに沿った概念のように見えてしまっていて人間味を感じない所に引っ掛かりを覚えます。
「シン・ウルトラマン」でも主人公は人間ぽくない所が多々見受けましたが、ウルトラマンという人間ではない生命体だったために受け入れられました。
しかし、今作の主人公は人間です。だからこそ人間らしさを出した方が良かったと思います。
あと、怪人を多く出しすぎたからかテーマや内容も詰め込み過ぎです。
一つのテーマに絞ればそこをもっと深く描けてたと思うのですが、いかんせん2時間に纏めるとごちゃごちゃしてしまいます。
庵野秀明は個人的に好き嫌いが分かれますが、残念ながら嫌いな方の庵野秀明作品でした。
生命の食物連鎖
人は自分に責任をあまり感じず、他人のせいにしたくなる。しかし、事の深刻さになるまではそれに気づかない。変わるべきは自分にあり、自分の命を絶つまで他者に尽くす覚悟がある人は本当にすごいと思いました。人のキャラクターは昆虫と同じで食物連鎖のように、様々なキャラクターの人がいるようにできている。新しいものが生まれれば、いつか滅びるか変異をする。常に永遠の支配はできない。どんな政権でも結局チャンピョンや新しいキングが現れます。
シン・シリーズはより多くの人にその作品を知ってもらうための1つの手段。今まであんまり仮面ライダーを知らなかったが、見たいと思えるようになりました。ファンには懐かしさがあります。ダメなところがあまり感じない映画でした。
リスペクトかチープか?
もはや290レビュー。
流石です。
TV版ブラックは未見。
原作、オリジナルライダーリスペクトの庵野氏ならでわの出来だと思います。ある意味当時のライダーの呪いにかかった監督が、そこから抜け出られなかった様を観にきたとも言える。
今ライダーに「新」をつけてやる以上新しい技術や解釈は当然必要で熟考されたと思うが、やはらオリジナルに執着する故に妙なレトロ感やチープさも付き纏う感じがしました。マーベルと戦う気は無いと思うけど等身大ヒーローだと比較は避けられないわけで映画館に来る人の目が肥えてしまっている事も考慮が必要かと思います。なんかレトロを楽しみつつも、世界の特撮レベルとのズレに悶々としながら見てしまった。
これがリスペクト!これがチャレンジ!とも言えるけど、、それが予算の無さの言い訳だとしたら悲しい。
特殊造形は(蠍オーグ以外)素晴らしかったが美術セットがかなり割りを食った様に見えてしまった、、、アニメだとゼーレな感じすぐ描けるんだけど、セットでやるとたとえただの暗黒でも日本のスタジオはどこも狭すぎる。あ、、いや、これもオリジナルリスペクトなのかもしれない、、。
今回一番得したのは間違いなく浜辺美波だろう。全てのカットが美しかった。撮影部の入れ込み具合が伝わる。
皆んな被り物があるんでよくわからないけどKは桃李君かな?色んな石森キャラがチラチラ出て来て昔のOVAジャイアントロボ的に楽しい。
なんだかんだ言ってかなり楽しんだし、気分が良かったので二駅手前で降りて歩く。
ライダーカードはメインの2人でした。
もう一回行くかな。
※結局3回みた。
庵野監督の手癖を感じた
子供だましをしたかったのか、大人向けに再構築したかったのかよくわからない作品。大人向けとして観るにはダサいし間抜けが過ぎる。子供向けにしては話が煩雑な上に雰囲気が陰鬱過ぎる。
だから、子供が「難しいけどかっこいい」
を感じ、大人が「観れないことはない」と渋々最後まで観るような作品を狙ったのではないだろうか。一般的にはそれを子供だましと呼ぶのだけれど…。
ただ、自分としてはアクションがかっこよかったのは最初の怪力無双だけだったし、全編通して古臭い…いやむしろダサいのは観ていてキツかった。
面倒臭い意見になるが、カメラアングルがすごくウルトラマンだったりカットの切り取り方がダイコンフィルム版ウルトラマンだったりしたのがすごくうっとおしかった。ショッカーのやりたいことが人類補完計画だったことも相まって、庵野監督の存在を強く感じずにはいられなかった。
また、プラーナがどうとかいうちょっとしたSF要素を入れるのも庵野監督の悪い癖だ。率直に魂とか体内エネルギーとかふわっとさせておけばいいのに、なぜ扱い切るつもりのないSF要素を入れるのか。
ただ、本郷一文字の設定に忠実だったり、ニセライダーや瀧が出てきたりはファンとしてちょっと嬉しかったかな…
全634件中、421~440件目を表示