劇場公開日 2023年3月17日

  • 予告編を見る

シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価

全627件中、301~320件目を表示

4.5新井「辛いです」たしかに辛いと幸せは紙一重

2023年3月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

2023年映画館鑑賞13作品目
3月25日(土)イオンシネマ新利府
ACチケット1000円

原作は『仮面ライダー』シリーズ『戦隊モノ』シリーズ『サイボーグ009』『がんばれロボコン』『人造人間キカイダー』の石ノ森章太郎
監督は『トップをねらえ』『ラブ&ポップ』『式日』『キューティーハニー』の庵野秀明
脚本は『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』序破Q三部作『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン劇場版』『シン・ウルトラマン』の庵野秀明

「辛」の字に一本足すと「幸」になる
辛いと幸せは紙一重
優しさと弱さも紙一重

秘密結社ショッカーの方針に疑問を感じ組織を裏切り改造されたばかりのバッタオーグを誘ってバイクの後ろに乗り込み逃亡を図った緑川ルリ子
裏切りを許さないショッカーだがルリ子は特別な存在で当初は生け捕りするつもりもやがて命を狙うようになる
バッタオーグは仮面ライダーと名乗りルリ子を守りながら襲ってくるショッカーの刺客たちと戦う

仮面ライダーファンのおじさんたちなら大体の人たちがそこそこ満足できる出来じゃないかな
仮面ライダーファンなら観て損はないよ
映画館のDolby Atmosで感じてほしい

オーグとはオーグメントの略
改造人間のことだ
男とか女とかじゃなく怪人じゃなくましてや禍威人でなくオーグ
王蟲?
正直ピンとこない
キャッチーじゃない

難解な専門用語が飛び交うことによってその世界観というか緊張感を感じ取れるそれは良い意味で庵野秀明の悪い癖

飛び交う言葉といえば「プラーナ」も重要なキーワード
生命エネルギーというか魂というかよくわからない

戦闘員に対してはなにもそこまでやらなくても
瞬殺である
PG12
仮面ライダーの圧倒的な強さが伝わるが
敵のオーグの手強さも伝わってくる

今回の仮面ライダー1号2号は身長差がはっきりしているので区別がつきやすくて良い
柄本佑って意外と背が高い
でも主人公顔ではない

サイクロン号というバイクがゆっくり追いかけてるのは地味に気持ち悪い

長澤まさみは思いのほかチョイ役
退治される描写がないのはいただけない

西野七瀬はもう少し大袈裟な演技をさせた方が良かった
やればそれなりにできる子だと思う

ボスキャラの森山未來はダンスのポテンシャルの高さを生かした動きを見せてる

最新のVFXは良いが早すぎてごちゃごちゃしているような気がする
年配の方は目と脳が疲れそう
特に黒い仮面ライダー数名と対決するシーンは
昔の作品をリメイクして最新の技術で駆使するのはいいがほどほどにしないとオタクはいいが多くの一般の映画ファンは離れかねない
僕は嫌いじゃないけど

原作版仮面ライダーをベースにラストはだいぶ変更されている
バッドエンドだけどバッドエンドではない
1人だけど1人じゃない
泡と消えるが水の泡じゃない
原作はラストがあまりにも悲惨すぎるので改変は大賛成
だいたいにして石ノ森作品はバッドエンドが多い
そういえば永井豪も
あんな温厚そうに見えて漫画家というものは団体の抗議とか打ち切りとかアニメや実写の大胆なアレンジに対し怒りを作品にぶつけてしまう性格を内に秘めている怖い人たちなんだろう

リメイクではなくリブート
改変を抗議するのはお門違いかもしれない

小ネタだが「お見せしよう」とか「立花」「滝」など『仮面ライダー』をリスペクトする姿勢は好感が持てる

ありがちな爆発でなくて泡になって消えてゆく初期設定を踏襲したのが良かった

エンドロールは平凡そのものでちょっと長めのような気もするがエンディング曲が4曲でそのうち3曲がテレビ版『仮面ライダー』のテーマソング
わりと楽しめた

こうしてみると悪役が板についている悪役俳優が激減したような気がする
月形龍之介とか成田三樹夫とか菅貫太郎とか汐路章とか潮健児とか中田博久とか丹古母鬼馬二とか
中田さんと丹古母さんはまだご存命だったと思うが
悪役のイメージはあまりないが女優でいえば江波杏子とか中原早苗には独特の迫力があった

優しい性格の仮面ライダー1号(第1バッタオーグ)本郷猛に池松壮亮
SHOCKERに反旗を翻し本郷を引き連れて逃亡した機械的生命体の緑川ルリ子に浜辺美波
敵として登場するがルリ子の能力によって覚醒し1号に加勢する仮面ライダー第2号(第2バッタオーグ)フリージャーナリスト一文字隼人に柄本佑
本郷猛を改造したルリ子の父の緑川弘に塚本晋也
SHOCKERの創設者に松尾スズキ
ウイルス学の学者のコウモリオーグに手塚とおる
ルリ子の幼馴染のヒロミことハチオーグに西野七瀬
姿を消す能力がある三種結合タイプのカマキリ・カメレオン(K.K)オーグに本郷奏多
猛毒を持っているテンションが高いサソリオーグに長澤まさみ
人殺しに幸福を感じるクモオーグの声に大森南朋
犯人の説得に失敗し殉職した本郷猛の父に仲村トオル
本郷の父を刺し殺してしまう犯人に安田顕
殺された緑川イチローの母に市川実日子
ショッカーのロボット幹部ケイの声に松坂桃李
黄色い背広を着たハチオーグの部下に上杉柊平
政府の男「立花」に竹野内豊
情報機関の男「滝」に斎藤工
ショッカーの首領的存在でルリ子の兄の仮面ライダー第0号(チョウオーグ)緑川イチローに 森山未來

コメントする 1件)
共感した! 11件)
野川新栄

3.5緑川ルリ子はポカポカする

2023年3月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

導入で掴まれて、その後の(超)駆け足に少し萎えたのだが、中盤からの展開は胸熱でした。心情が滲み出る描写がほとんどない(苦手?)ので敵味方含めて入り込み辛いですが、上手く脳内変換出来れば非常に楽しめる作品だと思います。一作の映画にしちゃった所が何よりも凄いのかな笑
「緑川ルリ子」と「一文字隼人」そして「K」、オマケに「サソリオーグ」と「ハチオーグ」。この辺を眺めに行くだけでもアリなんじゃないかなー、って思いますよ。肩の力は抜き放題でね。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
lynx09b

5.0あー面白かった!!

2023年3月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

1回目のエンドロール見てそんなキャスト出てた????とびっくりしてネタバレ地雷踏まないように先週から情報遮断して今日2回目観てきたら、1回目より面白くて物語にどんどんのめり込んでしまった。

見逃してたキャストもコレかな?アレかな?と目星をつけてパンフレットと公式Twitterで答え合わせしました。

本郷猛に碇シンジを感じて、
縁川ルリ子に綾波レイ、
ハチオーグに式波アスカ、
縁川イチローに碇ゲンドウを感じて。

セリフの随所にエヴァンゲリオンの世界を感じて、庵野秀明さんの脳内を感じられて大大大満足でした!!!!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
chihae

3.5庵野イズムと哲学

2023年3月25日
Androidアプリから投稿

浜辺さん大奮闘、セリフ膨大、良かったです。
頑張ってました。
前2作と同様に庵野テイストされた作品となっておりましたが、熱量は若干少なかったように感じました。哀愁と哲学。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
とうた

4.0変身ポーズは見るだけで、「シャキーン」って脳内再生されるよね。

2023年3月25日
Androidアプリから投稿

ライダーの拳はグローブにゴム貼ってあるし、ライダースーツはジャージに白線を縫い付けてるだけだ、、、
それが何か?
ソコが良いんじゃないか。子供は帰って寝ろ!

コメントする 1件)
共感した! 11件)
DKawa

5.0誰や!つまらんて言ったやつ!!

2023年3月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

公開から1週間経ってようやく見ました。
この1週間の間、色々な意見を聞きましたが、実際見てみた感想めっちゃ面白いやないか。
確かに CG がーとか気になるところはあったけど、普通に1つの映画としてみればめちゃくちゃ面白かったぞ。
ただ、 PG 12で子供の鑑賞が推奨されていないということで、ちょっと動員が減るかもしれませんが、仮面ライダーとしては面白かったぞ。個人的にはウルトラマンより好きや。
むしろ予告編の聖闘士星矢の方が不安になるレベルや。
やっぱり映画はいっぺん自分で見てみなわからんもんやな。
よかった!!

コメントする 3件)
共感した! 12件)
しんや

5.02回観てきました!

2023年3月25日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

シン仮面ライダーかっこ良かった!仮面ライダーが池松壮亮さんで良かった、出ているキャストの皆さんが好きになりました!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
たいぞう

3.5割と難しい設定

2023年3月25日
iPhoneアプリから投稿

興奮

難しい

昭和の仮面ライダーの感じを多く感じさせる演出。戦闘員、急に出てきた?!とかのツッコミあるところも懐かしい感じがしてこだわってるなって思いました。
後半のバトルがあまりにもハイスピード&暗いので何をしているのか判断がつかなかった泣。
結構、血がほとばしるので小さい子には……って思ったらR12なんですね。それなら良かった。
作中にかかる曲やエンディングも良いし良いロケーションを見つけたなっていう良い景色。良かった。
時間よりも短く感じたので楽しかったはず。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
KID君

5.0やっと

2023年3月25日
iPhoneアプリから投稿

凡人のボクの心に

スッと入ってきました。

シン・シリーズ恐るべし。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
たかはしすすむ

3.0Kのポジションが最後までよく分からず

2023年3月25日
iPhoneアプリから投稿

ハリウッド(Disney)が仮面ライダー撮ったらどうなるかな?って想像してしまいました。

この時点で、僕はシン・仮面ライダーをポジティブに評価をしてないのでしょう。

好きだったのはサイクロン号のデザイン、トンネルのバイクチェイスシーン、ライダーキックのカット、西野七瀬の演技。

好みじゃなかったのは庵野秀明監督色の強い画角、ライダーのデザイン、怪人のボディのデザイン、シーンのぶつ切り具合、ストーリーテリングのまずさ、説明台詞の多さ。特にライダーのデザインはTHE FIRSTの方が好みでした。

既視感の強いシーンやカットが散見して、多少お腹いっぱいでした。

シン・ゴジラやシン・ウルトラマンが好みだったのは樋口監督の演出が好きだったのかと気付かされた一本でした。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
ケイ

4.0あくまでも1作目のリメイクです

2023年3月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

あくまでも1作目、本郷猛+一文字隼人版の劇場版です。現在のド派手な仮面ライダーしか知らない人が、その前提を知らずに見てしまうと不満たらたらになる映画だと思います。シン・ウルトラマンも、いまの技術なら「パシフィック・リム」みたいなもっとリアルな怪獣を作れたのに、あえて着ぐるみ感を出したように、本作もやり過ぎないように作られています。飛び上がって空中で回転して地上にいる敵をキックするシーンを、最新技術を使えばワンカットで作れるのにあえてカットを割る。ただ、あまりにもテレビ版の映像に寄せすぎて、ただの「新解釈のリメイク」になってしまい、もっと新しい映像が見たかった残念さがあります。事前情報なしに観に行ったのですが、エンドロールに大物俳優の名前が何人も出てきて「この人どこに出てた???」。一人だけポスターにも名前がない人がいますね。これから観に行く人はお楽しみに。私はいまだにわかりません

コメントする (0件)
共感した! 12件)
raumer

3.0全体的にオマージュが強すぎる

2023年3月25日
Androidアプリから投稿

ライダーにコートを着せてバイクで走らせるのはとてもよかった、かっこいい。見たかった画は見せてくれた。見ている中で、ルリ子に背負わせすぎでは、とか1号2号ライダー知らない人が見ても楽しめないのでは、1号のライバルだった早瀬の設定はスルーだな、怪人側がベラベラ喋りすぎる、思ったこと全部言わないとだめか?これはルリ子もだぞ、逆にライダー喋らんけど!など思うところはあった。仮面ライダーでプラーナとか聞くと思わなかった。ラストで解釈違いを起こしてしまい、溜息をついてしまった。賛否両論だろうな、これ。
小説版のライダーを猛烈に読みたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ふろず

4.0一文字に託した!!

2023年3月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まず初めに、ストーリーがいきなり始まります。驚くと思いますが、ちゃんと、あとから説明されますのでご安心を。。。

仮面ライダーと言うことで、お子さんも観るような作品と考えると、ちょっと敷居が高く、仮面ライダーを知っている大人向けの仮面ライダーです。

内容はネタバレになるので、極力控えますが。。。
兎に角、一文字隼人役の柄本佑さんがカッコよすぎる。
颯爽と現れ、主役を喰う勢いで駆け抜けていき、物語も一文字に託して、締め括られます。

評価は、戦闘シーンでの過剰表現による低年齢層への配慮で−0.5、次回作への期待を込めて☆4.5といったところです。

まだ、ご覧になっていない方、是非ご覧になってみては如何でしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
toto

2.0好みではない映画

2023年3月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

好きな人は好きなんですかね?
面白さが全く分かりませんでした。
個人的には、ゴジラ>ウルトラマン>仮面ライダーでした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
やまぼうし

2.5懐古世代の中高年をガッカリさせてしまった!

2023年3月24日
Androidアプリから投稿

口コミが両極端なので、気になって観てきた。そうそうたるキャスト陣。今時のVFXの映像。なのに映画のモチーフが掴めない、世界観がよくわからないうちにラスボス出てきて強制終了。仮面ライダーの家族愛?恋バナ?友情?がテーマ?子門真人さんの懐かしい、あの歌声と森山未來さんの美しい舞いの数シーンだけが記憶に残った。石ノ森章太郎先生の原作世界観はサイボーグと化した島村ジョウやフランソワーズの嘆きに始まり、昆虫人間に成った本郷猛の苦悩と葛藤に終わると言っても過言ではないと思う。そこをもっと描いて欲しかった。例の変身ポーズやライダーキックを見せるなら、現在地上波で放映中の仮面ライダーギーツの方がよほどカッコいい。懐かしさに誘われて観に来たであろう、かつての仮面ライダーごっこをしたおじさん、おじいさん達にため息をつかせる映画になってしまって残念至極。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ジジの母

3.5今回は「信」とか「心」なんじゃないかと

2023年3月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まず思うのが浜辺美波が石ノ森章太郎の描く美少女の感じがすごく出ている点、いい配役だと思います。予告編をみたときはタキが女体化したものだと思っていたのですが、オープニングではアニメのキカイダーゼロワンのオマージュみたいで、しかも緑川ルリ子と名乗っているし。
 そのルリ子の説明ではショッカー側のフィクサー的ポジションにはロボット刑事Kと石ノ森章太郎のスターシステムみたいな感じになってます。その他諸々、立花藤兵衛など原作の登場人物を同名のまま役割変えて使っています。(もしかして、原作の漫画は今回のような設定になってたりするのかな?)
音楽も昔の楽曲っぽいやつが使われており、庵野秀明にしては原作の匂い出し過ぎな気がしましたが、結局は人類補完計画なのかと・・・

 戦闘員から吹き出る血しぶきが強調されてますが、サイボーグではなく人間ということになっているようです。恐らくバイオテクノロジーの産物ということなのでしょう。それを一撃で仕留める力を持っているという確かに人間離れした力をもっていますが、これまでのシン○○のような神の力という感じではなさそうです。
 対するショッカー軍団もオーグメントと呼ばれる怪人をリーダーとした小隊で本郷猛に襲いかかるわけですが、一体倒されると次の怪人(オーグメント)がシルエットで登場という連続活劇感を感じさせる味付けは良かったと思います。
 戦闘アクションシーンが若干しょっぱい感じで、ドラゴンボールのような空中戦はさすがに若さを感じました。アクションシーン全般を通してあまり殺陣を重視してないというかカット割りでぼやかすところが多かったように思います。
 サバクトビバッタの相変異や昆虫の強弱順が逆順だったり(昆虫のダイヤグラムではバッタより蜂のほうが強いし蝶はバッタより弱いですよね。)結局はプラーナで決まるという、恐らくそれっぽいだけでいいというところでしょう。(蝙蝠は哺乳類ですし)

一番気になったところは、ルリ子が胸を借りるところ。
物凄くあざといところなのですが、このタイミングでそんなこと言わないでしょ。絶対、無理やり偉い人に言われて追加したのだとも思いましたが・・・
もしかして、あざとくないのでしょうか?

何だかんだ考察で楽しめたのですが、これまでのシン○○のようにばっちりキマッているわけではなく相当粗削りな感じでしたね。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
アモルフィ

2.5アニメ向きの脚本とショット

2023年3月24日
iPhoneアプリから投稿

2023 341
-----
実写の脚本ではない。説明台詞の多さに辟易。ショットも感情が表現されたものではない。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
HAPICO

4.5仮面ライダーで初の感動

2023年3月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

仮面ライダーは3歳のときすごく好きでめちゃくちゃ見てました今回見たシン仮面ライダーはすごく泣けました色々な仲間の別れがあったりすごくアクションがあったり色々楽しめましたみなさんもぜひ見て下さい。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
★120★

5.0春のタイムマシーン

2023年3月24日
スマートフォンから投稿

笑える

楽しい

興奮

 映像がグロテスクだとか、CGが陳腐だとか、ストーリーが暗いとかといった批判が多いですね。でも、それこそが監督が作りたかったものなのです。
 つまりこの映画はテレビ特撮としての仮面ライダーの再現、さらには仮面ライダー1号、2号の時代、オイルショックのあの時代を再現する映画なのです。
 グロテスクで、陳腐で、暗い世相、それが昭和仮面ライダーの登場した時代そのものなのです。
 この作品はタイムマシーンだと思います。50代後半の私は、小学生時代の土曜日7時半に戻ることができました。まだ生まれていなかった人は、令和という離れたところから昭和を眺めるのではなく、ぜひこの時代を体感してください。体感というのは、映画というメディアだからこそできる経験です。
 庵野監督作品には変な用語が沢山でてきて、話が理解できない、という方も多いようですね。大丈夫です。無視してください。
 庵野監督の繰り出す変な用語は、雰囲気作りのためのブラフなのです。エヴァは難解なストーリーが話題になったので、何か背後にしっかりとしたストーリーや思想の様なものがあるのではないか、と詮索している人が多いですよね。でも本当は何もありません。何も無いからこそ、ただ難解な用語を感覚でばら撒いたからこそ、エヴァが難解な作品であると当初誤解されていたのです。
 庵野監督は感性の巨人なのです。理性的なことはほぼ無視しているからこそ、素晴らしい作品が生み出せるのです。庵野ワールドは考えるものではなく、感じるものなのです。
 だからこの作品は、映画史に残るタイムマシーン映画となることができたのです。

コメントする 2件)
共感した! 22件)
Toninu

5.0ワクワクした

2023年3月24日
スマートフォンから投稿

浜辺美波さんが凛として美しいかったです。
ストーリーも映像も大人も楽しめ、
後何回か観にいくつもりです。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
花花