シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全910件中、521~540件目を表示
良くも悪くも
良くも悪くも、庵野監督の作品という感じです。
ロケや演出、カットはよく、戦闘シーンなどは迫力あるものでした。「バッタ怪人の仮面ライダーを現代風に書き起こしたら」という色が強く、元祖作品のファンにしかわからないこだわりなどもあるのでしょう。「仮面ライダーとはどういうヒーローか?」も作中で深掘りされており、元祖限らずシリーズ全体へのメッセージという捉え方もできました。あとヒロインはかわいい。
面白い場面を面白く見せることは上手ですが、「途中不要な場面や要素を入れ込みすぎている」「終盤脈絡のない人間ドラマが入り込む」「終わらせ方がわりと雑」の部分は、庵野監督の作品共通の悪癖で、今回もそれが出ています。ラスボスがなんで倒せたか、正直いまいちわからず。
総じて、「発想や構想はおもしろいけど、転と結が荒い」という感じの内容でした。
変身!
タイトルなし(ネタバレ)
・元々をよく知らないからか、前半、シーンが編集で不自然に飛ぶのがめちゃくちゃ違和感。つなぎが、つなぎが、、、
・話がエヴァっぽい…
・アクションがわかりづらい。剣の動きとかめちゃ見たいのにモヤっと誤魔化されてると感じるぐらい、なんだかよくわからず、カタルシスがない。
・色々詰め込みすぎて話に求心力がないように見える
・あんなに血を飛ばす必要ある?
・カメオ出演多すぎ。エンドクレジット見てどこに??と驚く人結構いた。
全然悪くない
賛否で荒れる庵野さんらしい作品
確かに数多くのレビューにもあるように両手を上げて最高ー!とは言い難いけど、過去、色々な仮面ライダーの映画が作られて来た中、やっぱり、個人的には一番面白く、好きな作品になった事は間違いないです。
庵野さんはある種タランティーノ同様、ウルトラマン、仮面ライダー等、自分が多大に影響を受けて来たリスペクトする作品の要素をサンプリングし、自分の作品の中に落とし込み、魅力ある独自のオリジナリティを持った作品を産み出すのが得意な方だと思うので、そのリスペクトする作品そのものをサンプリングではなく、リブートさせるのは、好き過ぎるが故に逆に難しかったのではないかと思いました。
シン仮面ライダーについては、庵野さんがオリジナルの好きなシーン、要素が多すぎ、あれもこれも入れたいとギューっと圧縮し、詰め込み過ぎくらい詰め込んだ結果、展開が急すぎて、話についていけない、登場人物の感情の流れに乗れない等々の感想がレビュー採点が低くなることに繋がっている印象を受けました。後はバトルシーンの見にくさ、CGの安っぽさに乗れない等も原因としてあるのでしょうが、これらを最初からある程度、わかった上で観ると意外とその辺の要素がマイナスに繋がることなく、とても楽しく観れました。
繰り返し観ると、この詰め込み過ぎくらいの展開の速さが逆に心地よくなるくらいでした。
突っ込みドコロは勿論、色々ありますが、
仮面ライダーのカッコ良さ、各シーンの美しさ等、良いトコロも山程あり、2回目、3回目と観れば観る程、評価が良くなっていくような作品だと思うので、未見の方は是非、観て欲しいと思いました。
「シン・」シリーズのフォーマットにより磨きがかかった一作
『シン・ゴジラ』(2016)から四作目となる「シン・」シリーズの最新作です。登場人物が己の役割を遂行する姿に焦点を絞り込んだ(要するに「仕事中のところ」しか映さない)人物描写、独特のカメラアングルが生み出す映像の躍動感など、庵野監督がこのシリーズで取り組んできた様々な試みは、本作においてさらに完成度を高めた感があります。
加えて本作の冒頭で展開するアクションは、土くれと血しぶきが舞い散るかなり激しい描写で、『プライベート・ライアン』(1998)や『西部戦線異状なし』(2022)すら彷彿とさせるものした。「えっ、もしかして今回は流血描写にこだわったの!?」という予感がしたんだけど、本編ではそこまで過激な描写が続く、ということはありませんでした。ただ暴力描写が苦手な人は、この冒頭部分だけでもちょっと心構えが必要かもしれません。
仮面ライダー1号、2号がショッカーと戦うという、シリーズ最初期のリブートであるため、スタンプを押すとかの変身ギミックは控えめです(結構空は飛ぶけど)。最先端の「盛り」を期待するのではなく、オールドファッションなライダーたちのいでたちを、庵野監督がどのようにスタイリッシュに仕上げているのか、を楽しむ方向で鑑賞するのが良さそうです。
倒すべき敵の数もあらかじめ教えてくれるという、シリーズのこれまでの作品にはない親切要素も本作の特徴です。
あえて感情表現を抑制した人物描写からどれだけキャラクターの内面を引き出せるのか、その読み取りを楽しめるかどうかで評価が分かれそうな作品でした!
作品の世界観が全く解らなかった邦画。 本年度ベスト級。
劇場で何度も予告編を見せられ、浜辺美波さん目当てで鑑賞(笑)
仮面ライダーは子供の頃にリアルで見ていた派。
その後、自分も大人になり再び子供とライダーシリーズもリアルに視聴。
仮面ライダーにはある程度の思い入れはあり。
オリジナルをリスペクトしつつ、現代版に仕上がっていた感じだけど、作品にはあまりのめり込めなかった感じ。
オーグがあまり強くないし、格好も今一つだった印象。
子供の頃に見たからなのか、昔の怪人の方が恐ろしかった感じ。
だけど西野七瀬さんのハチオーグは良かったです(笑)
浜辺美波さんがたくさん観られて良かったけどストーリーの満足度はあまり高くありませんでした。
ルリ子のビデオメッセージは何回でも観られると思います(笑)
関係ないけど昔、放送していた人造人間キカイダー。
自宅前で撮影していて怪人が意外とちゃちかったのを思い出しました。
確か、モモイロアルマジロっ怪人でした( ´∀`)
緑川ルリ子のお話だったかな・・・
わくわく感を持って本作品に臨みました。
仮面ライダー(本郷猛=藤岡弘)のリアルタイム世代として、「シン・ウルトラマン」が納得いく出来だったので、本作品も大変に期待して見に行きました。
本作品、やはり賛否両論になりましたが・・・好き嫌いにしっかり分かれる内容でしたね・・・
正直、私の感想は、「シン・仮面ライダー」と言うよりも緑川ルリ子のお話だったかな・・・そこに仮面ライダーが携わったと言うか・・・・
本作品、原作により忠実に、テレビ放送の内容をスパイスで加えていると思うのですが・・・
俺としたら、仮面ライダーと言えば「とー」の掛け声と、ショッカーは「えー」だと思うんだけどね・・・
何ともロングコートを着た仮面ライダーや、髪の毛がマスクから出まくっている仮面ライダーに少し違和感・・・
しかも、東映らしく、ロボット刑事Kが出てくるんだけど・・・この意図は何処から来るのかな・・・
私としては緑川ルリ子のお話の方が強くって、仮面ライダーとして入り込んで見れなかったな・・・
立花のおやっさんも、滝も・・・正直・・・無理やりかな・・・・
テレビ放送の内容で進めた方が分かりやすいような気がするけどね。
一文字隼人の挿入と最初の絡みなどが曖昧過ぎるね・・・
偽ライダーもちょっと平凡で終わった・・・・
当初のショッカーの怪人数体出てくる所までは良かったけどね・・・
次回作品があるような感じですが・・・・
これでお終いでいいかもね。
マーベルもそうだけど、こう言う作品って大人が見ても子供見ても面白い分かりやすい作品じゃないとね。
ライダー世代、必見!納得の会心作だ😂
私は庵野秀明が絡んだ全ての映像作品群の中で頂点、傑作だと思う。
庵野節とも称される世界観を語る時の難解な理屈っぽさって実は、言い訳というか辻褄合わせみたいでダサくて私は大嫌いだったけど、ここでは難解さを遠ざけ極力台詞を減らして演技達者をずらりと並べ、役者自身の表情、演技力に委ねた感じが初めてします。
あらためてシン・ゴジラ、シン・ウルトラマンと比較しても監督としての演出力が格段に向上し大根役者皆無なのは観ていて快感すら覚える程の出来上がりです。
長尺にも関わらず、仮面ライダー世代の私はカッコ良すぎてたびたび鳥肌立てながら涙ぐんでラストまで一緒に駆け抜けていました♪エンドロールの藤浩一さん、子門真人さんの歌声もグレートノスタルジア💓
媚びなかった庵野
かつてシン・ゴジラに度肝を抜かれ、以降庵野さんを崇拝するようになった一人です。
去年のウルトラマンはまあ光の巨人だしゴジラよりはコミカルになってそれも原作リスペクトという事で、という事で楽しみました。
一方で、このシン・仮面ライダーは予告編からしてシリアス調かつ中々内容を伺わせない雰囲気でしたので、久しぶりの”庵野監督作品”という事も有ってかなりの期待をしていた。プロモーション映像なんかも完璧な初代のOPを作って、もうプンプンしていた!(名作臭が)。
いやあ~~まさか豪華俳優陣で徹底的にオ○ニーするとは・・・・・。
冒頭からチェイスシーンで始まり『お?良いぞ良いぞ!』と思わせてくれたのも束の間、その後すぐに棒立ち棒読み演技でまだ何の感情移入も出来ない仮面ライダー1号となった本郷や緑川親子の葛藤を見せられる。
この時点で勘の良い人は察しなければいけなくて、本作は誰かに感情移入したりだとかそういう楽しみ方をする作品ではないという事が恐らく裏メッセージとして描かれていたのだと思う。
強いて言えば、本作はあの頃、1970年代の、50年前の初代ライダーを観ていた世代が、その仮面ライダーという”概念そのものに感動し”感慨深く感傷に浸る作品という具合なのだ。
だから本作という概念そのものに感動するのであって、こんな令和の時代に初代の本郷猛の仮面ライダーが大作実写映画として蘇ってきた!!という、もうその事実だけでティッシュをシュコシュコ出来る層しかお呼びじゃない。そんな風にも言われているようで、そこまで読み解け無い一般層からすると早くも疑念が浮かんでいた事だろう(笑)。
もうこの映画が出来ただけでお涙頂戴要素は満たされている・・・・・というのが監督のお考えなのかもしれない。。。。。(ナンダソレ)登場人物達は最早意図的に棒的な存在にさせられていた?のかも(前提として俳優陣の熱演は素晴らしかったですよ)。
話を戻して会話劇がそんな感じなのは良いとしても、肝心の戦闘シーンもどこかのっぺりしていて微妙、、、というか変。初っ端蜘蛛オーグとの戦いも普通のテレビ放送してる仮面ライダーのクオリティそのもので、スーツを着た役者さん!!っていう雰囲気がダイレクトに来るから劇場クオリティを期待して観に来た身からすると早くも『あら?』という風に首を傾げてしまうのは否定できない。
勿論それが仮面ライダーの味わいで庵野さんもわざとそれを再現してそういう絵面にしているというのも分かるんだけど、もっと最初の大一番では気合の入った何かを期待してしまうので、そういう側からすると『あ、もうこういう締まりのない絵面が来ちゃうんだ』という風に萎えてしまった。
『ま、まあオーグは他にも出てくるし~?(汗)』『2号もまだだし森山未來もまだだし~?(汗)』
まだこの時は希望を持っていました。
続いてコウモリオーグ。もうね、NHK教育に出てきそうな小さい子はトラウマになっちゃう面白キャラみたいなそんな奴がチープなCGでパタパタ飛んでるのを見せられるわけですよ(笑)。で、ニセ浜辺美波が会場を埋め尽くして何が始まるんだ?と思わせといて結局ショットガンで翼もがれるっていう。いや大量の浜辺美波と戦わんかい!!
ただこの時のバイクで追いかけるシーンは音楽とバイクのカッコいい変形シーンも相まって作中ピークとも言える場面だったのは言及しておきたい。もっとこういう仮面ライダーが純粋にカッコいい場面がCGでも良いから沢山見られるのを期待していたんだがなあ。この辺斜に構えずにやって欲しかったよなあ。ここは本当に唯一熱くなれるポイントだったと思う。
その先も色々とオーグが出てくるのだが、長澤まさみ出演辺りからある程度察せられる事が一つ有って、最早『どんなオーグが出てくるんだろう?』『どんな特殊能力を持っているんだろう?』みたいな少年的な楽しみ方では無く、『次はどんな豪華ゲストが出演しているんだろう?』という安っぽい楽しみ方になっていく。
ただそれでも西野七瀬演じる蜂オーグのクオリティは結構良くて、着物の組み合わせやどことなく顔も似ている雰囲気からハリケンジャーのフラビージョを思い出したのは僕だけで無いハズ(笑)。とにかく全オーグ通してもこの西野七瀬演じる蜂オーグだけは断然良かったと言えよう。別撮りだと思うけど西野さんも他のオーグ達があんなクオリティだとは思わなかっただろうな(泣)。
そしていよいよ待ちに待った仮面ライダー2号、一文字隼人の登場!!ここはライダー同士という事も有って絵面も持って良い感じ・・・かと思いきや、シン・ウルトラマンでも見せられたCG全開の何かちょこまか動いてる重力無視のお人形劇を見せられてガックン・・・・。
いやいや!こここそ硬派にアップ気味で火花散らしながら、でしょ!!??絵面もシン・ウルトラマンの時と同じで仮面ライダーもウルトラマンやんけと。そもそも序盤で握りこぶしに血飛沫滴らせてる描写をあれほどしつこく見せてきた癖に、結局はCGでドラゴンボールされるんだからもう何かね・・・・。
ウルトラマンの時は庵野監督じゃなかったからあんな変なCGに・・・って思ってたけど、元々このクオリティだったんじゃんっていうね。シン・ゴジラの白組とは違うからしょうがないんだろうけど、日本のトップクリエイターからちょっとでもハズレるとこんなもんなんだっていうのはかなり残念と言わざる得ない。
そして最後、予告編からも期待していた森山未來登場!!『もうお前に劇場内全員の希望を託したぞおおお!』と言わんばかりの期待に答えてくれそうな圧倒的ビジュアルと雰囲気。『ああ、なんだかんだラスボスは凝ってんじゃん(安堵)』。そう思っていた時期が僕にも有りました。
まさかの暑苦しい取っ組み合いをここでやるとは(笑)
一文字隼人とはウルトラマン宜しくな超人アベンジャーズをやった癖に、この超能力使える”蝶オーグ”との最後の対決はまさかの相撲取りだなんて・・・・。せっかく眠い目を開き始めてた隣の彼女やキッズ達もまた寝ちまったぞ。
地味にライダータイプだったんだからお互いにライダーキックをかまし合うだとか色々出来たはずなのに、さっきまで両手から変な気を出してた森山未來ももうエネルギー切れなのか取っ組み合いに付き合ってあげる始末(笑)。
あとさ、蜂オーグ辺りからずっとそうなんだけど絵面が暗い!!!暗いのよ。蜂オーグはまあアジトがそんな感じだったから良いとしても、森山未來とのラスボス戦とか何やってるか分かんない。予算があの辺で尽きたのか?と勘ぐるレベル。せっかく大量のバッタオーグに襲われるシーンも暗闇で誤魔化してもCG全開のチープさが出ていて残念だった。
序盤で見せられた鮮血による【これはリアルな仮面ライダーですよ】というメッセージはどこへやら。後はCG祭りにプラスしてテレビ版の仮面ライダーと変わらない雰囲気の、まあ良く言えば普通の仮面ライダーを見せられる。ストーリーラインや純粋な受け止め方としてはチグハグな印象が強く、エンドロールが流れ始めると『庵野さんは好きそうだな~(笑)』という苦笑いが自然と出た作品だった。
そもそも、かつてシン・ゴジラでは現代的な解釈で現代ニッポンに有事が発生した際のドキュメンタリー的な側面も有ったのが少しズルかったのかもしれない。庵野さんは本当はこっち系の方が好きで、シン・ゴジラはある意味奇跡的にリアリティの有る災害・戦争対策映画のような完成度を誇ってしまった。
だから僕のようにあの時シン・ゴジラに感動し脳に刷り込まれてしまった層からすると、そういった庵野監督によるシン・シリーズは現代解釈版の豪華実写化版のような位置づけをを期待してしまっているのかもしれない。だが、実際には庵野監督の本来のテイストはこんな感じなのだ。ゴジラはゴジラで突き抜けて、ウルトラマンはウルトラマンで突き抜けて、仮面ライダーは仮面ライダーで突き抜けた。その結果が、ゴジラほど政府的世界的国家的でも無く、ウルトラマンほど宇宙的神秘的でも無い。
硬派さで言えば過去一で、より少人数の人間ドラマに絞られた濃厚な庵野汁が出たのがこのシン・仮面ライダーだったのだ。
だけど、やっぱり娯楽映画で日本の実写界に置いては大作映画である位置づけな以上、単純な面白さや豪華さをもっと求めてしまうのが人の性だ。だが、庵野監督は媚びなかった。そしてそれを受け入れていく洗脳時間のようにも感じた2時間だった。そういう諦め的な何かが、シン・ウルトラマンの時から引っかかっていた何かの解答を一年越しに得られたかもしれない。
ただ、それでもやはり金がモノを言う世界なのだ。去年のワンピースが大ヒットを記録したのも、Adoによる歌もそうだが何より普段ワンピースを観ていない層が観に行っても理解できて面白かったからという側面が有る。そういった大きな、大きすぎるコンテンツに今更入っていけないという層を上手く救っていくのも大事な作業だと思うのだ。
だからこそ、ある程度はお約束的な部分や流れを踏襲せずに、誰が観ても楽しめる、それこそ本来のお客さんである子どもたちでも純粋に楽しめる熱い作品にするべきだったと思うのだ。
これでは庵野監督が満足しただけのオ○ニーで、未来の仮面ライダーは勿論、邦画界にも寄与しないと思った。全国公開の大作映画である以上は、もっと考えて欲しい。ほんと上から目線だけども、こういうチャンスはそうそう無いのだから。僕は、俺は、バイクで疾走しながら背景が爆発しまくる絵面が観たかった。なんだよアレは。モロ資料映像みたいな画質で爆破する小屋はなんなんだよアレは。
あと最後にこれだけは言いたい。
『『『『『『『初代OPの取り直したやつ流れないんかい!!!!!!!』』』』』』』
以上、個人的な感想。
血はいらんかな
庵野さんの愛する「カッコいい仮面ライダー」を集積した映画。同人誌の二次作品のような感じで少し辛口のストーリー。細かいところは色々突っ込みどころが多いけど、仮面ライダー映画としてはこれで良いと思いました。惜しみなくこれでもかと良い俳優さんを登場させるのは贅沢ですね。
しかしながら血が飛び散るような演出はいらないでしょう。血を飛び散らせることで何かを表現しているつもりかもしれませんが私には伝わってくるものはなかったです。
★NHKのドキュメントを見ての追記
先日放送されたドキュメントを見て、映画で感じた違和感のようなものが理解できました。一言で言うと監督と殺陣師がうまく行っていないのですね。監督は最初は元の仮面ライダーのアクションをイメージしていたようですが、それが徐々に等身大の仮面ライダー(バッタ・オーグ)と敵オーグによる超人同士の生身の闘争を描きたくなったように思いました。殺陣師側はカッコイイ殺陣を準備するのですが、やればやるほど「段取りだ」「組み手だ」と否定されると。私の好みで言うと仮面ライダーは殺陣師の殺陣で充分に思えるのですが、どうも監督の思い描くものとは違ったようです。池松さんが、そういう部分を理解して映像に反映できるように努力していたのが印象的でした。相手オーグに対する殺意の様なものを、顔や表情の見えない仮面ライダー・コスチュームの姿のまま、たとえば立ち姿だけで表現しようと努力していたのは流石です。非凡な俳優さんなんだなと見直しました。
画面が暗過ぎて戦闘が良く見えない場面がある
タイトル通りですが一番の欠点は戦闘画面の暗さですね。
特にトンネル内での戦闘シーンは暗過ぎて良く見えなくて、仮面ライダー同士の赤い両目だけで区別しないといけないので何が何やらwwちょっとしたギャグシーンみたいになっててシリアスシーンなのに吹き出しそうになりました。
あのシーンはアニメーションならギリ見える演出に出来たと思うのですが、実写だからその辺の調整が難しかったんでしょうかね。
ストーリーは王道展開で割と予想通りというか、まああるある展開とオチだけど面白かったです。
キャラも全員、良い。特に一文字さん割と好き。
総合的には☆4くらいかな。戦闘シーンのごちゃごちゃやり過ぎたところだけマイナス。
ライダーキックはシンプルに格好良かったです。
良くも悪くも『仮面ライダー』
レビュータイトル通り。なので、『シン・ゴジラ』みたいなリアリティやメッセージ性のある「監督:庵野秀明」の映画を求めるとズッコケた感じを味わう事になるし、逆に『仮面ライダー』という作品の映画を求めると十二分に楽しめる。
劇中での血やスプラッタ表現に関しては、設定上数トンレベルのある仮面ライダーのパワーを、改造手術もなにもされていない生身の人間が受けるとどうなるかみたいな、今までは表現されて来なかった部分が全面に押し出されていて個人的には良かったし、所謂雑魚戦闘員が仮面ライダーや怪人の一発を受けてさらっと死んでいく様は逆に小気味良くて、少しドロッとして重めなストーリーを展開するこの映画にとってはいいアクセントになっていると感じた。
なので、個人的には結構満足して観れたし、複数回映画館に行って観てもいいと思える映画だった。
ただ、不満点があるとすればカメラ関係。
『シン・ウルトラマン』でもあったように、iPhoneのカメラを使用しての撮影シーンが出てくるのだが、暗所でのシーンに使われた映像にはノイズが乗ってしまっていて少し残念な感じがしたので、今後の映画では使用するシーンを選んで欲しいなと思ってしまった。
最後に、他のレビューでちょこちょこ言われてるマスクの後ろから出てる髪の毛は旧1号のマスクのオマージュであって本作のオリジナルではないので、本映画制作陣のデザイン観を批判する要素としては不適切だから注意
全910件中、521~540件目を表示