「初代ライダー世代、今も現役のオタクおやじから」シン・仮面ライダー すかちんさんの映画レビュー(感想・評価)
初代ライダー世代、今も現役のオタクおやじから
待望のシン・仮面ライダー、初日に鑑賞してきました。前置きとして、初代ライダー世代で、現役オタク、旧作品の現代解釈リメイクにも理解があるつもり。そして庵野監督を学生作品時代から並走、応援しているガチファン。そんな私の感想ですが今回は、何をしたかったのかわかりません。まず、脚本がよくない、余計な要素を盛り込みすぎてショッカーという組織の存在がおかしなことに。アクションのカット割りもせわしなく、気持ちよく入ってこない。スーツやサイクロンのデザインも旧作の世界感と今風アレンジがケンカしていて何をしたいんだか。そして肝心のライダーもポスターなどのスチールだとカッコイイのですが動き出すと、ものすごくダサい。池松壮介と柄本佑もキャスティン理由がわからない。二人ともいい役者なのに、この作品には合わない。この分野では、今やほとんどの意見を通せる庵野監督なのに本当にもったいない。絶好の機会をまったく活かせていない。シン・ゴジラで実写作品もいけますよ、を証明できたのにキューティハニー時代に逆戻り。がっかり。良かったのは浜辺美波の存在感とサイクロン上でのライダーの変身だけ。ライダー、特撮作品ビギナーはご注意を。
ライダーカードしっかり集めてました。庵野監督、たぶんテレビ版が好きで、オリジナルを残しすぎたのが良くなかったのではないでしょうか。そこに原作の好きなところを組み込んだ。ファミコンのゲームや名作アニメもそうですが、むかしのいいイメージがあって、懐かしくてやり始めると、あれ?なんか違うな?という感覚と近いと思います。シンゴジのように振り切ればよかったのでは。岡田さんは激しく同意です。見たかった。
ライダーカードを集めた世代の方ですね。
岡田准一さんあたりを主役にして、それに釣り合う方を2号にして作れば、(あと、監督を「テレビの」仮面ライダーを好きだった人にすれば)、とても魅力的な作品になったと思います。