劇場公開日 2023年3月17日

  • 予告編を見る

「ごめん、俺にこの映画のレビューを書く権利はない」シン・仮面ライダー CBさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0ごめん、俺にこの映画のレビューを書く権利はない

2023年3月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「シン・ウルトラマン」にはあれだけ入れ込んだ自分だが、実際、この映画のレビューを書く権利はないなあ、と思っている。いや、レビューなんだから、観た人がどう感じたか書くだけなので、権利も何もないのだが。

自分は仮面ライダーに思い入れがないのだ。俺は大きな怪獣が好きだった。もともとが恐竜好きから入ったからだろうか。だから、ウルトラマンとウルトラセブンを比べると、幼い頃はウルトラマンの方にやや思い入れがあった。今、お話の面ではセブンのが少し深いなと思っているのにも関わらず、小さい頃はそうだった。ごめん。だから仮面ライダーについて知っていることも少ない。1号は本郷猛。2号は一文字隼人。ショッカーは「イーッ!」 って叫ぶ。親玉は死神博士。ルリ子って誰だ。こんな感じ。なんでこんなに興味がないんだ。自分でもずっと不思議だった。たぶん、子供時代を過ごした、静岡県東部地方に、仮面ライダーを放映する電波が届かなかったことに端を発する。そう、純粋に観られなかったのだと思っていた。この件は末尾にて。

当時最新の「怪獣怪人大図鑑」を買った時も、同じ年に放送されていたい「帰ってきたウルトラマン」の怪獣や、Q〜セブンの怪獣たち、そして映画の怪獣たちのみが関心の的で、蜘蛛男やイカデビルといった仮面ライダーの怪人たちにはときめくことがなかった。俺は、円谷フリークだったんだなぁ、とつくづく思う。

言い訳みたいな思い出話が長くなってしまった。そんな俺が観た、「シン・仮面ライダー」のレビューだ。

庵野監督が 「浜辺さん(美波)をいちばんかっこよく撮れるのは俺だ」 と考えていることは、予告編からにじみ出ていた。その結果がどうだったか、観ないわけにはいかない。結果、たしかにかっこよく撮れていた。さすが庵野監督。でも 「図抜けて」 という感じでもなかった。ごめんね。
シン・ゴジラで石原さん(さとみ)、シン・ウルトラマンで長澤さん(まさみ)、本作で浜辺さん(美波)(と西野さん(七瀬))とキャスティングしてきて、楽しいだろうな、庵野監督。次はどんな作品で誰なんだろう。楽しみだ。

そして今回観て、庵野監督はこういう話というか設定が好きなんだなあと感じた。人類改変、世界を救おうという気持ちに見えるが個人の深い絶望からくるエゴ、背景に流れる讃美歌。そう、これはエヴァンゲリオンと同質の世界。基本的に庵野監督はここに住んでいるのだろうな。ストーリーはおもしろかったと思います。

おまけ1
子門真人はこの頃主題歌を歌いまくっていた人なんだな(「およげ、たいやきくん」 だけの一発屋だと誤解してました。ごめん)

おまけ2
今回も庵野監督いろいろやってたけど少なめ? 脚本、タイトルロゴデザイン、プロモーション映像、ポスターデザイン、特撮准監督くらいだったかなあ

おまけ3
俳優陣、すごいね。そして最も頑張ってたのは、池松さん(壮亮)がいっしょうけんめい、ちゃんと棒読みし続けたことだと、俺は、思いました。

おまけ4 2023/4/8
へええ。漫画の仮面ライダー1号から2号へのバトンタッチは、全然異なる話だったんだね。今回の映画のエンディングはTV版をカバーしながら、テイストだけは漫画版なんだねー。(NHK「100分で石ノ森章太郎 仮面ライダー」を観た印象から)

<俺が仮面ライダーと縁遠かった背景:テレビ静岡と静岡県東部地方に関して>
まず、どのキー局の電波も箱根を越えることはできない。俺たちは、静岡にある地方局の電波でTV番組を観るのだ(それは今も同じ)。そして俺が子供の頃は、ウルトラマンを放送するTBS系列の地方局はSBS静岡放送として既にあったのだが、TBS以外の局の番組を主に流す地方局テレビ静岡は、1968年創立。① あれ? 仮面ライダーの放送開始は1971年だから観られたのではないか? ② あれ?テレビ静岡はフジテレビ系だけど、仮面ライダーはテレビ朝日系の番組だが・・・。
どうやら、テレビ静岡を見るためには、当初コンバーターが必要だったという事実が、我が家への仮面ライダー上陸を阻止していたのかと思う。コンバーターという言葉、たしかに子供の頃に聞いたことがある。なんか箱を買うといろんな番組が見られるらしいとも聞いていた。そして我が家にはそれはなかった。ひとつめのあれ?は「コンバーターを買えない我が家」 という悲しい話だったようだ。そしてふたつめのあれ?は、最初のテレビ静岡はTBS以外の各キー局の番組をまんべんあく扱っていたからだとわかった。テレビ静岡の番組がフジテレビ系だけになるのは、テレビ朝日系の静岡朝日テレビ(当時の静岡県民放送)日本テレビ系の静岡第一テレビの2局が開局する1978年まで待たなければならない。

CB
ratienさんのコメント
2024年4月14日

CBさんのレビュー、楽しく読ませてもらってます。ありがとうございます。

自分はウルトラマンではなく仮面ライダーの方が好きでした。
テレビ静岡では、当時、土曜日の7時からの放送だったと記憶してます。本放送より、半年遅れで放送してました。テレビマガジンで新情報を流してくれるのですが、実際目にするのは半年後という状況です。

因みにですが、仮面ライダーは「ストロンガー」からTBSに移って本放送と同時期に揃ったので、その前の「アマゾン」は、テレビ静岡では放送されませんでした。ショックだったのを覚えてます。

ratien
かせさんさんのコメント
2023年7月23日

自分はゴジラもウルトラマンも仮面ライダーも、大人になってからは興味がなくなってました。
でとシン・シリーズはみんなよかったです。

かせさん
pipiさんのコメント
2023年4月29日

遅ればせながらようやく鑑賞出来ましたー♪
私はどちらかと言えばウルトラマンより仮面ライダー派なのですが、本作はダメでしたー。
(ウルトラマンは巨人だし光線も出せるスーパーヒーローなので、等身大の人間が徒手空拳で闘う仮面ライダーの方が応援したかったのです。石森イズムとでも言った「命・悲哀・苦悩」みたいなダークな雰囲気にも惹かれました。
でも、怪獣vs怪人ならウルトラ怪獣の方がやや詳しいかも?おそらく「再放送の回数」がウルトラ兄弟達の方がライダーより多いためかと思います。)

さて、本作なんですけどね。シン・ウルトラマンに感じた「原典リスペクト」が感じられないんですよー。
小ネタはちょこちょこ挟んでるけど、それはオマージュというより知識遊び的な印象を受けます。
なんだか「仮面ライダー」という作品を好き勝手に弄んでバラバラにした感じがします。
換骨奪胎は全然構わないんですけど、これって結局「仮面ライダー」じゃなくて「エヴァンゲリオン」だと思います。

シン・ウルトラマンがこんな酷い事にならなかったのは、庵野さんの「ウルトラマンリスペクト」が桁違いだったからか、もしくは樋口さんの存在が庵野さんの暴走に歯止めをかけたか、のどちらかだったんだなぁ、と思いました。

pipi
CBさんのコメント
2023年3月27日

お、みかずきさんも静岡県ご出身でしたか

CB
みかずきさんのコメント
2023年3月26日

共感ありがとうございます。

テレビ局数の件、同県出身者としては共感します。

私も、仮面ライダーは、初歩的な事しか知りません。
首都圏にあった従妹の家に遊びに行った時に観た程度ですので、
本作は、新解釈作品ではなく新作として鑑賞しました。

従来の勧善懲悪のヒーロー作品ではなく、
シリアスに正義について掘り下げた作品でした。
正義の在り方について考えさせられる作品でした。
ファンである浜辺美波のシリアスな演技がGoodでした。
こういう役柄の方が彼女には合っていると思いました。

新解釈作品ではなく、
令和のニューヒーロー作品を作って欲しいです。

では、また共感作で。

ー以上ー

みかずき
CBさんのコメント
2023年3月25日

へえ、そうなんだ

CB
ぷぅさんのコメント
2023年3月24日

CBさん、コメントありがとうございます。
今日はルリ子亡き後もちゃんと見てきました。
前回はゲストビジットが楽しみ過ぎて・・・。www

庵野監督、続編作る気まんまんの様な終わり方だったんですね。

ぷぅ