Mr.ノーバディのレビュー・感想・評価
全394件中、1~20件目を表示
退屈な日常に反抗するカタルシスが楽しい。
○作品全体
変わらない毎日にある程度納得しつつも、少しずつ溜まって行く小さなフラストレーション。それが日常のノイズになってきたな…とかぼんやりと考えている時に、「ハードボイルドアクション」という響きだけで見始めたのが本作だったのだけど、そんなことを考えている自分にとって本作は予想以上の劇薬だった。
序盤の月曜日から金曜日までを繰り返すシーンが、まず惹きつけられた。クラクションの音、ゴミ捨て、肩身の狭い我が家…毎日のルーティーンに潜む鬱憤を短いカットで断片的に、何度も映す。我慢できないわけではないけれど積もっていく日常のフラストレーション。この映し方が巧いし、まとわりついている感覚がすごく身近に感じて良いシーンだった。
鬱憤を晴らすかのように暴れ回るアクションには、長年のブランクが徐々に解消されて行くのが感じられて面白い。バスのアクションでは奮戦しつつもボロボロだったハッチが、次は地の利を活かし、そして武器を使って薙ぎ倒して行く。カタルシスだけでなくギミックの多彩さにも惹かれた。
爽快感よりも痛々しさを重視したようなアクションがハッチの中に積もり積もったもの、というような鈍く重いものとリンクしていて、それがまた自分の中に抱えたものとも繋がって感じられたのが、この作品が「劇薬」になった一番の理由かもしれない。
ラストはハッピーエンドで納得しようとも思ったけど、欲を言えば家庭に帰らないでほしかったな、と思った。自宅までも犠牲にして、一時は家族をも危険に晒すというリスクを承知の上でハッチが始めたことだから、家庭を拾い直して刺激をも得る、というのはちょっと中途半端かな、と。
家族が「ミスター・ノーバディ」のハッチを受け入れる理由付けがもう少し欲しかったような気もする。
それでも、ここ最近見た作品群で一番カタルシスを感じられたことは事実。
なにかを置き去りにして本能のまま突っ走ることは、リスクはあれど最高に楽しい。それを思い出させてくれるような作品でもあった。
○カメラワークとか
・アクションシーンでブレカットが少ない。爽快感や疾走感は減るけれど、重みのある痛々しさが演出されていた印象。アクションのカット割り自体は見やすかったけど、シーンで繋ぐと位置関係が分かりづらかったかな、と思った。あまりそれを重視していないから良いんだろうけど。
・回想シーンでハッチが話すハンドガンの名前を間違うシーン。間違った銃を見せて、違ったとハッチが話してカメラが戻り、正しい銃を見せる。「信頼できない語り手」をコメディチックに映像で活かした演出。これはこの作品が初出しではないけど、一体どこから始まった演出なんだろう。
○その他
・お父さんも強いっていうのが一番面白かったなあ。耄碌しているようにみえるのはハッタリだった、というのは相当な意外性。敵役2人がやってきたときには、よく見る怒りの導火線に火をつける役回りかな、と思ったけど主戦力だったというところにびっくり。
能あるおじさんの自我が甦る
予告映像で見たおでんを持つオデンカークのイメージと違い、ただのおじさんがキレ散らかす話ではない。このおじさん、ジョン・ウィックのカウンターパートのようなものだ。こちらはかわいい仔猫と一緒。
最初に主人公ハッチの数週間の日常が、高速スイッチングで描かれたところでかなり共感を覚えてしまった。重々しい効果音で、月曜(ドーン)火曜(ドーン)以下同様に水木金、毎週一緒なんで細部ははしょります。私の日常と似ている。
そんなハッチがひょんなきっかけでどんどんはじけてゆくさまは、何故か自分自身の単調な日常にも鉄槌を下してもらっているようで爽快だった。話の展開は荒唐無稽だが、庶民的な動機からのど迫力アクションというギャップの魅力に取り込まれてしまう。
一度は現役を去ったヤバい戦闘能力の持ち主が再び覚醒する、という設定は王道中の王道だ。ただ、大抵の場合主人公は必要性や正当な怒りに迫られてその能力を発現する。
一方、ハッチが覚醒する理由の根底には、判で押したような毎日でたまった欲求不満、「現役」の頃のぎらぎらした緊張感への憧憬がある。
強盗に入られて息子が殴られてもことなかれ対応をして警官に馬鹿にされたハッチ。家族で唯一自分に愛情を示してくれる幼い娘の猫ちゃんブレスレットの盗難に気付いたことがきっかけで、彼のスイッチが入る。
覚醒したハッチは、家族を守るべき強盗遭遇時とは打って変わって、たまたま路線バスでエンカウントした不良をボコボコにオーバーキル。外連味たっぷりながら、本人もそれなりにやられるところがリアル。これが身から出た錆的に更なる敵を呼び寄せる。
オデンカークはジャッキー・チェンへの憧れがあり、製作が軌道に乗る前から2年間トレーニングをし、自分でスタントをこなしている。彼は今年58歳、アクション俳優のキャリアなし。すごくないですか?
そしてある意味ハッチより魅力的なぶっ飛びキャラの父親デビッド。クリストファー・ロイド本当にいい味出してます。
悲壮感のない、暴れたいから暴れるおじさん達のカラッとした「昔取った杵柄」系アクション。
生活に縛られて疲れた心を解放してくれる、癒し系ファンタジーのようにも見えた。
超景気のいいバイオレンスアクション!
表情を変えずに変身するダメ親父のリアル
見るからに風采が上がらず、仕事場ではもちろん、家族からも軽んじられているダメ親父の権化みたいな主人公が、実はとんでもない切れ者だったという設定は、映画に意外性を求めるファンにはうってつけ。最大の肝はダメと切れ者の間にある落差だと思う。そういう意味で、『ブレイキング・バッド』やそのスピンオフ・ドラマ『ベター・コール・ソウル』で知られるボブ・オデンカークが演じるハッチの格差はジェットコースター級。疲れ果てた表情をほとんど変えずに逆方向へと振れまくる分、凄みとリアルが逆に強調されている。別に彼は"超人ハルク"ではないのだ。その分、『ジョン・ウィック』や『アトミック・ブロンド』の製作チームが用意した格闘シーンはかなり激しく、オデンカークは撮影に入る前の約2年(2年も!?マジか)をトレーニングに費やしたという。前作『ハードコア』で全編POV映像に挑戦したロシア人監督、イリア・ナイシュラーは、本作で変身ものというか、原点回帰ものを巧みにアップデートしてみせた。夫婦愛というロマンチックな要素を挟み込みつつ。こうしてハリウッドアクションは外部から新しい血を注入し、マニネリを打破していく。これからも、ずっと。
オーソドックスな作風
配信(アマゾンレンタル)で視聴。
続編が公開と言う事で、第1作目を観てみた。
作品は正当派アクション。ストーリーはありきたりだが、オーソドックスな作風の印象を受けた。でもハラハラドキドキして面白い。次回作を観たいかと言われたら疑問だが。観て良かった。
振り切ってて良い!
うだつの上がらないオヤジが実は・・・
いやー、冒頭部分は切なかったですね。 家に侵入してきた強盗に対して、反撃のチャンスがあったにも関わらず、安全策?をとってお金を渡して犯人を逃がした。息子からは愛想つかされ、奥さんや周りの人も仕方ないよと言いながら、なにか見下しているような・・・
多分、自分でも家族と一緒だったら、こんな風にするだろうなと考えてるから、周囲の反応はなおさら辛かった。
毎日が同じ事の繰り返し、代わり映えのない生活の中で、結局、こんな事が起こる前から親父の地位は低かったように思う。だから、なおさら自分がかぶって見えた。
ところがこのオヤジ、実は簡単に反撃できる実力の持ち主だった(ここが自分とは違う)。
娘が大切にしていたものを取り戻すために、自ら犯人を探しだし、追い詰めるんだけど、探し物はなく、病弱な赤ん坊がいたことに気付いて自己嫌悪に陥る。
だからかな。帰りのバスで酔っぱらいの輩たちに絡まれるが、ここぞとばかりに暴力で応戦するんだけど、相手が悪かった。ボコボコにした輩たちのなかに、町の実力者、悪の親玉の弟がいたもんだから、その仕返しが始まった。
も~う、見るからにB級感満載の作品なんですが、結構ハードなアクションです。
オヤジが強すぎないところがまた良いですね。傷だらけになりながらの反撃に好感が持てました。
最大のピンチに救世主が登場するサプライズもバッチリ、映画館で初めて観た時には、想像以上に楽しませてもらった一本です、こりゃ、続編ができるななんて思ってたら、案の定。この秋に公開される「Mr.ノーバディ2」も楽しみです。
音楽もまた良かったですね。洋楽は詳しくないので、よく知りませんが聴いたことのある懐かしのメロディが心地よくて。
特に、オープニングとラストでかかったあの曲。尾藤イサオさんの「悲しき願い」の原曲ですよね。いや〜、懐かしかった。
全く暴力三昧
おもしろかった
2作目が公開されるということで、マイリストの肥やしになっていたこの作品を観た。日々の疲労で(なぜ観ようと思った?)途中で寝るかもしれないなと思っていたが面白くてガンギマリだったな。90分ちょいと長すぎず短すぎずくらいの微妙な長さだったのもちょうどよかった。長い作品だと平気な顔して3時間とか超えてくるから…
アクション映画らしいアクションだった。
終盤で父親と昔の仲間が助けにきたの激アツだ。ちゃっかり絵画盗んできていたり、最後の最後に猫ちゃん懐に入れてきていたりと可愛らしい?一面もあったので最高。エンドロールで父親と昔の仲間が仲良くしていたのもよかった。
持論だが、アクション映画は派手にぶっ飛んでこそだと信じているのでこの作品はよかった。派手にぶっ飛ぶ上、血もたくさんでてくれるので。
お金燃やした時はさすがに「もったいねぇー!!」と叫んだけれど。嵩張るとはわかっているものの、やはり庶民からすると価値のわからない絵画よりも紙幣の方が何倍も魅力的に見えるものだ。
久しぶりにアクション映画を観たということもあって非常に気分がいいので星5にした。
人を殺す時に流れるジャズほど気分が高揚するものはないよな。何もない時にジャズを聴くと睡眠導入剤か??ってくらいの激しい眠気に襲われるが、アクション映画とかで流れるジャズは雄叫びものだ。
人殺しという世間一般的にはよろしくない所業と、ジャズというおしゃれの権化とのミスマッチさが逆に趣を出しているんだろうな。
新しい「平凡だけど実は強い系」の登場
まだまだ残暑厳しい9月ですが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか😁
マ王は変わらずの体調を引っ提げて今日も何とか生きてます🌀
さてと、8月の終わりから9月の頭くらいまで映画館は出オチのような作品しか公開されてない😑
和歌山県では観れる映画の幅が狭く、有名タイトル(判断は配信会社に委ねられる)と呼ばれる退屈な映画しか観せてくれない😫
偏に和歌山県民のインドア率の低さに由縁している😮💨
東京や大阪や名古屋のような大都市レベルの選択肢が無い😐
ある意味、都会は引き篭もりに優しい🤣
そんなマ王がマ王邸に籠もりつつ鑑賞したのが本作である✨
何かパート2も公開されるらしいので予習がてらの鑑賞となった😆
よぉく観てみたら『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズに出演してたクリストファー・ロイドがいるじゃんか‼️
しかも●●●な爺さんの役で😳(ネタバレ注意)
内容だけどレビューのタイトル通りだ😬
でもソコに至るまで丁寧に描いていて、その丁寧な分だけ予想を覆す強さに変換してくる過程が秀逸と言っていい👍
弱者から強者への変身にカタルシスを感じるし、このカタルシスがジェイソン・ステイサムやスティーブン・セガールやリーアム・ニーソンとはベクトルが違うので楽しめる✨
まさに新しいダークヒーローだ👍
この手の作品、特にステイサムやセガールが出演しているだけで映画を観る前から「安心」が担保される。
「安心」はアクション映画にとって諸刃の剣に近い。
観客は主人公が負ける(死にオチ)にハラハラしたいのであって圧倒的な強さが保証されてるアクション映画に飽きてしまう。
マ王がトム・クルーズとジェイソン・ステイサムに死にオチを求めているのはアクション映画を台無しにしてほしくないからである←しかしXデーはまだ先になりそう
でも今作の主演を務めるボブ・オデンカークはコメディ畑出身だし、本作以外は脇役とかが多かった。
ハリウッドでもあまり馴染みの無い俳優が、クルーズやステイサムやセガールの立場に抜擢されたんだから内容は言わずもがなである。
奇しくもマ王にとっては今夏一番面白かった🤣
いるかどうかは疑問だが「平凡だけど実は強い系」映画のファンには堪らない作品なので興味がある方は見逃さないように注意して下さい✋
でも「〜パート2」が面白いという保証はしませんよ😑
映画館での鑑賞オススメ度★★★★☆
意外と派手な流血シーン有り度★★★★☆
クリストファー・ロイドぶっ飛び過ぎ度★★★★★
⭐︎4.3 / 5.0
最後仲間3人で戦うところニヤニヤしてしまった🤤
型にはまった、なろう系B級アクション
あたま空っぽにして楽しめる爽快バトル
冴えない感じのお父さんが実はめちゃくちゃ強い元暗殺者でした。ってバッタバッタ敵を倒していく映画!
冴えない理由が「平穏な家庭のお父さんという生き方は本当の自分じゃないから」で、ある事件をキッカケに悪人と交戦してからは人が変わった様に生き生きし始めます。
バトルシーンも、家の中やカーチェイス、ホームアローンの様な仕掛けを使ったバトル、などなど様々な戦いを見せてくれるので中だるみがありません
特にラストの主人公が味方のスナイパーと主人公のお父さんの3人で無双するシーンは爽快感があり楽しかったです。だいたいこの様な映画(ジョンウィックやステイサム映画)は最後まで1人で戦いガチなので3人で共闘するシーンは新鮮でもありました。
王道アクションでスカッと出来る映画でした。
明るいジョン・ウィック
全394件中、1~20件目を表示















