劇場公開日 2021年5月28日

  • 予告編を見る

5月の花嫁学校のレビュー・感想・評価

全28件中、21~28件目を表示

3.5コメディエンヌ ジュリエット・ビノシュ

2021年6月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 日本の綾瀬はるかや広瀬すず、少し古いがアメリカのマリリン・モンローのように、優れた女優はコメディエンヌとしての能力も高い。本作品でのジュリエット・ビノシュもまた、コメディエンヌとしての豊かな才能を発揮している。
 コメディらしくストーリーは単純で、1967年のアルザス地方の古臭い花嫁学校を舞台に、悩める生徒と悩める教師たちが平穏な学園生活を送るが、自由な気質を持つ生徒たちと、昔ながらの封建的な考え方の教師たちとの間に微妙な食い違いがある。
 折からパリを中心に発生した自由化の機運が田舎の学校にまで及ぶ微かな兆しを感じさせる中、ある事故をきっかけに、主人公ポーレットは女性が自分の名前で口座を開くことができるようになったことを知る。時代は変わったのだ。シモーヌ・ド・ボーヴォワールの「第二の性」が発表されたのが1949年。18年の歳月を要して漸く新しい考え方が田舎の花嫁学校の校長を変えたという訳である。
 フランス映画らしく性にはおおらかで、花嫁学校といえども性教育はある。そのシーンを楽しみにしていたのだが、ポーレットの恋がはじまってしまい、残念ながら性教育のシーンは割愛されてしまった。
 本作品は映画自体をコメディにしているようなところがあり、ラストではインド映画を思わせるようなシーンとなる。唐突なシーンで驚いたが、これはこれでいいと思う。
 毅然とした封建主義者を演じていた花嫁学校の女性校長が、歳を経てなお新しい恋をし、女性の自由に目覚めていくのが主眼であり、割と無理やりな主人公のキャラクターをジュリエット・ビノシュがその卓越した演技力で押し切ってしまった感がある。多分だが、本作品のためにジュリエット・ビノシュは少し増量してボリュームアップしたと思う。田舎の花嫁学校の校長にピッタリの体型になっていた。大した女優である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
耶馬英彦

1.5妙な疲れが…。

2021年6月1日
Androidアプリから投稿

何が主題だったんだろう?
意味のよくわからない個別のカットが延々と続く。
笑いもなく、感動もなく、共感もない。バラバラのつなぎ合わされたカットが延々と続く。
セリフのひとつひとつに何の意味もなく、字幕として流れ続ける。
たまに居眠りするが、時間は一向に経過しない。いつまで続くのかもわからない。
最後はお決まりのミュージカルでチャンチャン!
ストーリーもなく、何をしているのかもわからないフランス映画を観たいなら、パリへ急げ!革命は近いぞ!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
caduceus

3.0どう描きたかったのか…

2021年5月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

これもまたなんか半端な展開で…。女性自立の歴史をシリアスに描きたいのか、良妻賢母になるための過去の遺物の花嫁学校を笑いにしたいのか、いまいち定まってない。ラストだけミュージカルっていうのもいかがな展開かと。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
peanuts

4.0【民主主義の時代】

2021年5月30日
iPhoneアプリから投稿

少し、肩の力を抜いて、リラックスして、社会問題を考えるような作品かもしれない。

60年代、アメリカでは女性解放運動が盛んになり、50年代から続く公民権運動と並んで、民主主義に対する考え方が、それまでより一層深まっていった。

フランスの1968年5月危機では、労働者のゼネストにより、労働者の権利に対する要求が大きく拡大する。

日本では、60年安保、全共闘などのムーヴメントが起こり、60年代は世界的な民主主義の時代なのだ。

この作品は、未だに古臭い因習から抜け出せない社会や、セクハラ、硬直的なLGBTQへの考え方・姿勢などを散りばめながら、昨今の#MeTooのムーヴメントを想起させるようなアルザスの女性たちの権利に目覚めていく姿を、この5月危機の出来事と併せるように、コミカルに、そして、小気味良く見せている。

アルザスは、フランスとドイツが幾度か領有を巡って争った地域だ。
複雑な土地柄ということもあって、この場所が選ばれたのかもしれない。

レビューの評価は低いけれども、そんな面白くないことはない。
逆に、誰かが低評価をつけて、自らサブ垢で、それに大量の共感をつけてることが、評価を下げる要因になっているのだとしたら、これは、意図的な営業妨害のようなものではないのか。
いつか、グルメサイトでも類似したことがあったと思うけど、こんなことも管理できないのだとしたら、映画のSNSの責任も相当重いと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ワンコ

2.0鉄の掟7ヵ条

2021年5月29日
Androidアプリから投稿

楽しい

単純

1967年フランスはアルザス地方の家政学校で巻き起こる革命の話。

校長夫婦に旦那の妹、そして何故か赤毛を忌み嫌うシスターで運営する家政学校。

丁度世間の潮流が変わった頃なんでしょうか、といってもこの時代、前年よりも15人も少ない18人の新入生が入り、女性の幸せは良妻賢母であること、という思想の基に奴隷育成ともいえる花嫁修業が始まっていくけれど…。

マリー=テレーズは最初からキャラが立っていたけれど、小ネタはあれどそれ以外にはキャラもストーリーもコメディの割に余り面白味が無く、あり得ないお話しという意味でのコメディなのかという展開。

テイストが変わったり、あからさまに笑いを入れたり、終盤急にテイストが変わって面白くなったし、何が言いたいかはわかるけれど、もっと最初からみせて欲しかった。

コメントする 3件)
共感した! 7件)
Bacchus

4.0フリーダ・カーロ、マタ・ハリ、ボーヴォワール、マリー・キュリー、サラ・ベルナール…どんどん続く、もっと続く

2021年5月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

1968年、パリの5月革命、この2つの言葉がなければ見なかった映画だった。でも見て良かった。面白かったし笑えたし楽しかった。そして考えることもたくさんあった。

ジュリエット・ビノシュを見るのは「存在の耐えられない軽さ」以来、クラシカルなマダムのスーツ姿で60年代の花嫁学校の校長を品良く美しく演じていて素敵でした。彼女は膝から下、ふくらはぎがわりとふっくらしていて、それは「存在の」の時とおんなじで懐かしかった。

舞台はアルザスだからデザートのStrudelが話に出るしレストランの食事もソーセージたっぷりでまさにドイツのすぐそば。テレビクルーに田舎者扱いされて嫌な気持ちになった。あまり豊かでないお家の女の子は花嫁学校に行き、親に決められた相手(親子ほど年齢が離れていることもある)と結婚しなければならない、それが珍しい訳ではなかったんだと思うと悲しくなった。パリでなくて地方だからなんだろうか。でも、こういう花嫁学校は5月革命を契機としたフェミニズム運動でフランス全土ですべて消滅!選挙候補者を男女均等にする法律につながっていく。1968年は日本にも学生紛争ありましたよね、フランスやドイツ同様に。なぜ日本は変わらないの?変えないの?今の首相も当時学生だった世代ですね。

女の子たちの瑞々しさと反発心のすべてが可愛くてわかるなと思った。夫が亡くなり、昔の恋人と再会し、彼が料理もできるかの確認の為にStrudelのレシピを言わせ、スカート一点張りからパンツ姿になり、生徒の悲しさをガツンと受けたポーレット(ビノシュ)。義理の妹は髪を切って再出発。パリに向かう途上がまさか歌とダンスのミュージカル舞台になるとは!ビノシュ、コメディエンヌをもっとやるといいと思う!素敵だった。

欧米中心にせよ、当時の価値観を壊して新しい世界を切り開いていった女性達の名前を皆が次々と挙げていったシーンはとても明るく力強く思わず涙が出てしまった。何十年たっても遅々として変化が遅い分野。IT関連の進歩と変化がとてつもなく速いのはお金が関わるビジネスになるからだろう。慣習や思い込みや考え方の変化はかなりかなり遅い。既得権を圧倒的に持っている人々がふんぞり返っているからだ。世界の常識を知ろうともしない日本の人々もまさにそう。

マリー=テレーズがいい味出していた。シスターの姿でがんがんと車もバスも運転して銃の扱いも慣れている。素晴らしい!

ビデ使用の際の体の向きをビノシュ実演のおかげで再確認できました。ありがとう!映画は色んなことを教えてくれます。

コメントする 2件)
共感した! 12件)
talisman

2.0良妻は強い意志を持ち自由であること

2021年5月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 60件)
J24

3.0踊るジュリエット・ビノシュ

2021年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

2021年5月16日
『5月の花嫁学校』(2020年)鑑賞
@試写会 #coco さん

1968年のフランス #5月危機 当時の変革の波が押し寄せてきているアルザス地方の田舎町の家政学校が舞台

出演者がみな活き活きと演じられていて、主演の #ジュリエット・ビノシュ はもちろんのこと、生徒役の皆さんもとても素敵です

前半に主要生徒の悩みを伏線として撒いていたのに、その回収が少し雑かなと感じました。
もっと生徒に寄り添った作品にした方が良かったと思います。

ラストは、フランス映画にしては珍しく能天気だったので、少し驚かされました。

コメントする 1件)
共感した! 26件)
とし