王の願い ハングルの始まりのレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
ハングル成立の謎をリバースエンジニアリング的発想と歴史推理で解き明かす面白さ
朝鮮語の表音文字であるハングル(訓民正音)が誕生したのは15世紀半ば、当時の国王である世宗大王の功績だという。同じ漢字文化圏である日本の表音文字・ひらがなの確立は8世紀末から9世紀頃なので、ずいぶん遅い気もする。朝鮮独自の文字がそれまでできなかった一因は、映画でも描かれているように、上流階級層だけが特権として漢字を学び、知識を庶民に開放しないことで既得権益を守りたがったからだ。
世宗による独自文字の作成にどんな人材が貢献したのかは不明らしいが、製作や脚本で十数年キャリアを築き、本作で監督デビューしたチョ・チョルヒョンは、世宗が当時賎民階級であった仏僧のシンミ和尚に「国のために世を良くした尊者」との称号を贈ったという史実に着目。サンスクリット語や中国語など多くの言語に通じたシンミ和尚がプロジェクトリーダー的な役割を担ったのではないかと推理し、ストーリーを組み立てた。
…続きを読む
民のために文字を作ろうとする王の覚悟
ソンガンホ扮する世宗は雨が降らないので雨ごいの神事を行った。さらには民が分かりやすい文字を作ろうとしていたが糖尿病であった。
天の星座の数は28だから文字もそれくらいの数が良いとかなかなか世宗のポリシーはしっかりしているね。
ソンガンホの王様姿を今まで見たどの王様よりもがたいがデカいね。口の中に指を入れたり琴を鳴らしたりして誠に研究熱心だ。それに皆の意見を素直に受け入れたり度量があったね。僧と組むなどタブーも犯しながら頭脳の柔らかさこそクリエイティブには肝要だ。作った文字は広めて残す。民のために文字を作ろうとする王の覚悟が素晴らしい。
ソン・ガンホ主演なので期待しました。
公開時鑑賞。
あの世宗大王をソン・ガンホが演ずるので期待して見ましたが、途中で眠くなりました。日本人僧侶がシュプレヒコールを上げてデモするシーンがありましたが、それはアンタの国の話をじゃないのと思いました。
残念ながらつまらない。
デジタル化が進む世界中に問いかけています。
自分もこの王の願いを観て来ました。パンデミック流行を機にして、世界中何処でも全分野で一気にデジタル化が進行しています。
今まで先人達が築き上げて来た伝統文化、知恵をどうすれば守れるのか、未来へ引き継いで行くにはどうすれば良いのかを問いかけています。
ハングル文字〜表音文字
不勉強の為、ハングル文字が表音文字だという事を初めて知りました。
世宗王を演じたソン・ガンホ(穏やかで人間味溢れた演技はさすが✨)と、和尚シンミを演じたパク・ヘイルが、互いに本音をぶつけ合うシーンが秀逸。
王妃を演じたチョン・ミソンのたおやかな表情と演技に魅せられた。
終盤寝落ちしてしまい、気付いた時にはハングル文字のエンドロールが…でした😓
映画館にて鑑賞
ハングルの誕生がテーマの映画
語学趣味でハングルも少しだけかじっているのでいいタイミングと思って鑑賞してみた。世界遺産の建物をフルに使った映像も美しく朝鮮第4代国王・世宗を演じるソン・ガンホの温厚な王様の演技もいい。
ただハングル学習者としてはハングルが影響を受けているパスパ文字との比較やハングルの特質であるバッチム(リエゾン)表記をいかに発明したかもっと掘り下げて欲しかった。
又娯楽性を持たせるため冒頭の日本人僧の経文をめぐる諍いや宮殿に巣食う儒教官僚と王との確執など言わばどうでもいいエピソードで辟易する部分も多い。
世界中で作成者が分かっている文字はハングルだけで有りその足跡をもっと詳しく知りたかった。
(原題) 나랏말싸미
ソン・ガンホさんの存在感は流石だし、パク・ヘイルさんの凛とした佇まいも良かった。
国独自の文字を作る過程の困難さ、儒教と仏教の確執も学べました。
ロケ地の韓国映画初のユネスコ世界文化遺産、海印寺は今入れないから見れて嬉しかったです。
主要な箇所以外で色々と考えてしまった
王様とお坊さんが、互いのことを深く理解し合って、ハングルを作ったって話なの。
反発しながらも、だんだんとリスペクトし合うようになってくのがいいなあと思って観たよ。
で、思ったのは「韓国のことを本当に知らないな」ってところ。
王様は世宗大王っぽいんだけど、知らないしね。
儒教があんなに威張ってて、仏教が形見の狭い思いをしてたってのも知らなかった。
「いま韓国は仏教どうなってるんだろう」と思ったけど、それも知らないね。
さすがに少しは勉強しようと思ったな。
あとは、王様は、あんまりお坊さんに報いてあげられないんだよね。
お寺は作ってあげたけど、手柄はみんな儒者にあげてしまって。
そこを含めて「理解し合った」ことになってるけど、なかなかしんどいね。
僧侶たちがすごくいい
韓国の歴史や儒教のことをわかってないと
わかりにくい映画だと思う。
でもクスクスって笑えるところもあったり
僧侶たちの王妃様の葬送儀式のシーンが
荘厳でとても素晴らしかったり、見どころの多い映画。
すごくいい映画でした!
特に、役名忘れちゃったけどお経あげたり歌う若い僧侶役の子がすごい良かった。
朝鮮では独自文字が出来たのが遅い
朝鮮国王・世宗の時代、自国語を書く文字が存在せず、上流階級だけが中国の漢字を学び使用していた。しかし、中国の漢字だけでは書くのが難しいため、世宗は誰でも容易に学べ、書くことができる朝鮮独自の文字を作ることにした。世宗は何カ国もの言語に詳しい和尚のシンミたちに文字作りへの協力を仰いだ。最下層の僧侶と手を取り合い、庶民に文字を与えようとしている王の行動に臣下たちが激しく反発する中、世宗王とシンミは新たな文字作りを行っていったという話。
朝鮮語は日本語と文法が似てるので、中国語とは言葉の並びが違って漢字で書くには難しいのはよくわかる。
そんな中、ハングル文字は1443年に作られたらしいから、日本のひらがなが出来た800年ごろに比べるとえらく遅いなと思った。
当時は儒教の影響か、仏教に携わる僧侶が賤しい身分だった事に驚いた。
パラサイトのクソオヤジ役が国王なんだけど、あの印…続きを読む
ゼロから物を作り出す苦悩が今の文化の礎になっているのを実感します。
特に気にして無かったんですが、ちょっとした機会から鑑賞しましたw
で、感想はと言うと、なんか賢くなった気がしますw
今から600年近く前の1446年。朝鮮には自国語を書き表す文字が存在せず、特権として上流階級層だけが中国の漢字を学び、使用していた。
後に朝鮮王と呼ばれる第四代国王の世宗大王は誰でも容易に学べ、書く事ができる朝鮮独自の文字を作ることを決意する。
当時、文字は上流階級の特権であり、庶民に文字を与えようとしている王の行動に臣下たちが激しく反発するが、遂に訓民正音、ハングル文字を創製する。
と言うのが大まかなあらすじ。
普通に身の回りに文字が溢れている時代であっても文字を新たに作ると言う作業は普通に考えても大変。
様々な創作物や国際補助語として作られた人工言語などあるが、これらは今の文字があるからこその作り上げられただけに殆ど何も無い状況で作り上げると言うのは並大抵でない。
ましてや上流階級者の特権として使用されていた物が庶民にも使用出来るとなると、自分達の旨味が無くなると反発も必至。
いろんな事で「大変だな〜」と言うのがひしひしと伝わってきます。
当時の朝鮮は漢字文化圏で漢字以外文字はなく、話し言葉以外に意思を伝える術を持たなかった為、漢字の読み書きが出来ない民衆に対して、ハングル文字を創製・制定しようとする。
だが、当時の明(中国)は大国であり、明の一部であるからこそ一流の文化を得られるとし、そこから離れる様な行為を行えば、一流国の恩恵は受けられない。その事で国の文化水準が下がってしまう事は納得が出来ない。と言うのが保守派の反発理由。
「国民は言いたい事があっても書き表せずに終わることが多い。これは文字ではなく漢字の素養が無い民に発音を教えるための記号に過ぎない」と言うのが世宗大王の言い分。
どっちも分からなくは無いんですが、文字が書けない読めないと言うのは意思の伝達に手紙を用いる事が出来ない。
ハングルの文字の創製に限らず、今の文化は様々な事が試行錯誤されて、今に至る訳ですから、知る事はとっても大事。
でも、映画としての面白さはちょっと難しいかな。
作品としては良く言えば知的好奇心をくすぐるが、悪く言うと重くて固い。
「パラサイト 半地下の家族」のソン・ガンホが世宗大王を演じているので見応えはあるけど、当時の朝鮮の歴史的状況やある程度の漢字などの成り立ちを知るか、興味がないとちんぷんかんぷんになってしまう。
確実に観る人を選ぶ作品です。
個人的には河合克敏さんの「とめはねっ! 鈴里高校書道部」を読んでたので、漢字の成り立ちや書道の意図などがなんとなくですが分かっていた(つもり)なので、それなりに入ってくるんですが、それでも一旦詰まると知らない情報が多かったりして、置いていかれたりするんですよね。
史実とフィクションを絡めて、フィクションの加減をどれだけ入れたとしても、ある程度史実を元にした話なので固いのは仕方無いけど、エンタメ色は少なめ。
文字自体が一つのアートであると考えると、エンタメに成り得ると言えなくは無いんですが、ちょっとこじつけですかねw
もう少し、見易ければ良かったかなと思えるけど、崩し過ぎると作品の意図が曲解されかねない。
全体的に重く、固く、雰囲気も暗い。
それでも多言語が普通になっている今の日本に文字の有り難さを感じると言うのには、些か文化が乱雑し過ぎて、ちょっと難しいかと思いますが、それでも当たり前の物を改めて考えるのはとても大事な事。
観る人を選びますが、いろんな作品を観る中で、こういった作品も個人的にはアリかと。
あくまでも個人的な一意見として捉えれ頂ければ幸いです。
「ソン・ガンホにハズレ無し」だが・・・・
ハングルは、日本語と語順が同じであること以外は知らないので、文字の創製のシーンは全く分からなかったが、隣国の歴史の勉強になったのは良かった。
漢字を読み書きし専有することで、民衆を支配する特権階級。
かつては仏教が国を支配していたが(そして国を滅ぼした)、この時代は儒者が支配し、仏教は貶められ、大衆の中で生きていたこと。
今も昔も、中国の顔色をうかがって生きている隣国の事情が、浮かび上がってくる。
ハングル文字の創製なかりせば、文化まで支配されていたかもしれない。
ハリウッド映画や韓国映画は、俳優の演技は上手いものの、過剰な演出で、中身のない感動の押し売りをしてくる印象があって、好きではない。
とはいえ、ソン・ガンホは素晴らしい。
王なのだから、もう少し強圧的な演技でしかるべきだと思うが、本作でも“苦悩する王”を好演していた。
…続きを読む
知的な映画
フィクションとのことですが、文字を作る過程はとても興味深く、純粋に面白く鑑賞しました。
仏教と儒教のせめぎ合い、小坊主さんたちの掛け合い、などなど…
一見単調に見えますがよく見ると衣装が凝っていましたね。
ソン・ガンホさんは流石の演技力ですね。
王妃役のチョン・ミソンさん、とても味のある素敵な女優さんだなと思ったら、
観終わった後にお亡くなりになられたようだとわかり、ショッキングでした。
シリアスで知的な作品、ちょっぴり笑いもあり、わりと好きな映画でした。
日本ではやらなくていい
こんな気分の悪い映画、日本ではやらなくていい
冒頭からしばらく、日本の僧がくるのだが、
これが慰安婦問題とかぶってみえる
前の王がいいといったことを、
民が平気で破る
そういう国だよなと改めて認識
その後は、分かりづらい、つまらない
気がついたら寝てたよ
この流れは
110本目。
海老名に行こうと思ったら電車が動いてない。
始発で帰る時、すでにヤバそうだったから覚悟はしてたけど。
忙しく寝不足、こんな日位はと思うけど、性分だから。
で予定変更、新宿へ。
韓国建国の話しかと思ってたから、最初は何のこっちゃと。
見進めていくうちに、成る程と思う。
終始落ち着いた流れで、歴史的に重要な作品と思わせる。
でもこの流れって完全にコメディだと思う。
そっちの方向で撮った作品も観たいと思う。
中国に配慮しないといけない時代
本作の舞台は世宗大王の時代の朝鮮。「世宗大王 星を追う者たち」という映画では天体観測器や暦を作って、中国からの圧力に怯えた臣下の反感を買う流れだったが、本作では独自の文字を作ろうとして臣下の反感を買う。中国に怯える臣下に気をつかって大変だったんだね、世宗は。
ハングルについては子音と母音の組み合わせでできているということ、そしてその読み方について一通りの知識はあった。でもそんな程度でも十分に楽しめた。音に合わせて文字を考えていく過程、様々な形を書き出し候補とする中、あーこれになっていくのねとか、そこに棒を加えることで文字が成立した!とかの楽しみは味わえた。
文字を作ろうと努力する困難だけでなく、王と僧、王と后、弟子の僧と侍女といった人間関係もうまく描けていて全体としての印象は悪くない。ただし、終わり方はあっさりしているので大きな感動とはならなかったのは残念。文字は作るだけでなく…続きを読む
【朝鮮王朝の名君、世宗と王妃と”儒教の国の仏僧”が、民と国の行く末を考え、行った尊崇な行為を描く。古代漢字研究の第一人者であった故、白川静教授のコメントを聞いてみたいです・・。】
ー ラストのテロップを見て驚いた。
王妃を演じたチョン・ミソンさんが48才と言う若さで亡くなられた事に哀悼の意を表します。ー
◆ハングル文字が作られた理由、過程を面白く鑑賞。
・世宗(ソン・ガンホ)が”誰もが、読み書きできる国”を作るため、”訓民正音”(ハングルの正式名称)を造り上げる過程が、知的好奇心を擽られ、とても面白かった。
・”高麗は仏教を信仰していたために、滅んだ”と信じた人々は、儒教思想を基に朝鮮を起こした訳だが、当然朝鮮では、仏教徒は白眼視される。
特に、官吏達から・・。
・そのような状況下、仏教徒はチベット密教で使われていたサンスクリット文字を使う事に気付いた世宗が、臣下達の猛反対を押し切り、仏教の僧侶シンミ(パク・ヘイル)を説き伏せ、ともに新しい文字を作り出す、艱難辛苦の過程が実に面白い。
それまで、表意文字の漢字しか使ってこなかった朝鮮で、陰陽五行の考えを取り入れたりしながら、サンスクリット文字を参考に新しき表音文字を徐々に創り出して行く姿。
ー それ故に、当時の朝鮮の民は、文盲が多かった。ー
・臣下達の反発に悩む世宗を”仏教徒”だった王妃(チョン・ミソン)が励ます姿。それは、彼女が死しても・・。
<知的好奇心を、凄く刺激された映画。
可なり、脚色があるという事だが、全く気にならず。(と言うか、事実を知らないから・・。)
時折織り込まれるユニークなシーンも、佳き哉。
故、白川静教授が今作を鑑賞されたら、どの様なコメントをされたのだろうか・・、と思ってしまったよ。>
全30件中、1~20件目を表示