劇場公開日 2022年10月21日

  • 予告編を見る

「映画の呪縛、人間の呪縛」アフター・ヤン シューテツさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5映画の呪縛、人間の呪縛

2022年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

丁度SF小説『鋼鉄都市』(アイザック・アシモフ)を読書中だったので、ロボットもの作品が観たくなり、本作も含め配信でも同類作品を探して観ていました。
本作は一応SF映画に分類されていますが、テーマが人間とは?家族とは?という非常に哲学的なテーマだったので、あまりSF映画という趣は感じられませんでした。
更にはテーマが完全に人間の側のみの視点だったので、SF感が薄かったのでしょうね。しかし、“哲学SF”というは私の大好物なので面白く観ることが出来ました。

本作のコゴナダ監督の作品は初めての鑑賞ですが長編二作目だそうで、元は評論家で小津の信奉者らしくテーマが“家族”というのも頷けますが、少し技巧に走り過ぎている様にも窺えました。映像はお洒落で、まるで美術館などのアート映像の様なイメージで物語には入り難かったです。
例えば同じ題材で、日本人のアニメ作家が作っても面白い作品になったかも知れません。
ストーリーを要約すると、近未来ある一家のベビーシッターロボットが突然動かなくなり、故障修理の過程である機能を持ったロボットであることが分かり、それは一日の任意の数秒だけ動画を記録するという機能で、その記録の任意の切り取りを観ることにより、AIの視線(選択)がまるで人間以上に人間らしさを感じられる動画であり、自分が見失っていたものを気付かされるというお話であり、人間の特性とプログラムの特性の比較が興味深くて色々と考えさせてくれました。

さて、ここからは本作の感想から脱線して、作品を観ながら関係ない事に色々と思いを馳せましたのでそれを書き綴ります。
アメリカ映画は誕生した時から様々なものと戦ってきました。例えば人種・男女・性差別等々、絶えず弱者の味方としての立場をとってきたように思います。
で、現代の多様性の時代では昔では考えられないようなキャスティングを配置するようになってきて、本作の家族も父親→白人、母親→黒人、娘→中国人、ベビーシッター→ロボットといった具合です。これは、最近のポリコレ問題も含み本作に限らず今のアメリカ映画の大半がそのようになっています。
但し、映画業界が推進していない差別が一つあります。(というか感じてしまいます)、それはルッキズム(外見を重視する価値観)です。
本作の多様性家族を見ても分かるように全て美しい人ばかりなのです。本作だけでなく大半の映画を観ても分かると思いますが、近年の映画は益々その傾向が強くなってきているのを感じられます。嘘と思うなら昔の映画のエキストラの顔を見れば分かると思いますよ。50年前の映画と見比べれば、主役だけでなく悪役から端役・エキストラまで綺麗で、醜いものは排除する傾向が強くなっています。

これは“美術”などにもある傾向なのかも知れませんが、元々“美”を表現するものだからという言い訳もありますが、現実世界には確実に美醜は存在しているのに美だけ描くのは、明らかに“真実”からは遠ざかります。
真実を追い求める媒体が何故ルッキズムには寛容なのか?これは映画だけでなく全ての媒体や社会にも通じる傾向の様に思われます。これだけ様々な差別に対して闘ってきたのにも関わらず、美醜に対する差別だけは受け入れてしまう社会傾向というか人間には、やはり闇を感じてしまいますね。
しかし、正直言って私自身“美”に対する関心や憧れは当然強く、敢えてこの問題は今まで扱いませんでした。というのが本音です。

コメントする
シューテツ