茜色に焼かれるのレビュー・感想・評価
全138件中、81~100件目を表示
希望でもなく絶望でもない茜色の空
人に勧めたくなる映画にも一応私なりの判断があります。
①まぁ、それなりに映画好きな友達になら
②マーベルとかディズニーとかリーガルものとか割と嗜好がハッキリしてるあいつになら
③映画好きかどうかに関わらず、多少煙たがれることがあっても、とにかく見てほしい、知って欲しい、感じて欲しい、と勧めてしまう
この映画は間違いなく③でした。
コロナ禍であらためて浮き彫りになっている諸課題への問題提起は言うまでもありません。
多くの方が述べられている通りです。
それよりも私が斬新だと思ったのは、
夜の闇に向かいつつある〝茜色に染まる夕方〟がまだまだ続くんだね、しょうがない、まぁ頑張ろう。
というメッセージです。
いや、そんなメッセージ発してるつもりはないけど、と監督は言うかもしれませんが。
明けない夜は無い。
という言い方はよく聞きますが、宵闇がそこに迫ってるようにしか見えないけれど、空が茜色のうちは転倒しない程度にはペダルを漕ぎ続けてみようよ。
こんなまったりした励ましがなんだかとても新鮮でした。
もうひとつ、今までと角度の違うアプローチだと思ったのは、〝自分探しの罠〟についてです。
今の自分は本当の自分では無い、これは俺のやりたいことでは無い、こんなはずではなかった…
どんな状況に対しても、自分本来の姿ではないことにして、抱えている鬱屈を説明したり、納得させてしまうことがありますが、いつも〝今の自分〟を演じているのであって表面の部分は芝居なのだ。そして、芝居を演じているのは紛れもなく自分であり、その自分に本来の自分とか偽りの自分などという違いなんてない。それでいいじゃないか。
コロナ禍だからこその要素に目を奪われがちになりますが、生きることについてのリアルな視点が、じんわりと深く胸に突き刺さってくる素晴らしい作品だと思います。
オダギリジョーさん。
『湯を沸かすほどの熱い愛』でもダメ夫でしたが、
この作品でも決して誉められた人物ではありません。
それでも、奥様が惚れてしまったんだから仕方がないという設定が無理なく伝わってくる独特の雰囲気は健在です。
永瀬正敏さん。
裏社会に通じる一種のプロ。
風俗嬢個々の人生に立ち入るようなお節介はしないけれど、素人のルール違反と大切な商品(彼女たち)を守る仕事はキチンとする。
皆さん、本当にいい仕事をしてますね。
本年度ベストワン候補
早くも今年度日本映画の、ベストワン候補の、作品が届けられました。
心意気を持った映画人によって作成され、技術力のある映画人に撮影され、稀代の映画人によって演じられた、令和を生きる全ての日本人のための映画です。冒頭から一気に心臓をぐっと掴まれ、エンドロールまで疾走させられました。なにしろ、2時間24分、無駄なカットがワンカットも無いのです!
今までどちらかと言うとその筆致を抑制してきた石井監督ですが、この映画では見事に自身を出し切り、極限まで突き詰めた映像表現で、観るものの魂を抉り続けます。
主人公を始め、ほとんどのキャストがマスクをして撮影される映画を初めて見ました。コロナ禍をいち早く織り込んだ監督の感性に驚きしか有りません。リアルさがハンパないのです。
主演の尾野真千子さんが素晴らしいの言葉で収まりきれない熱演です。内臓を裏返すくらいの演技を見せてくれます。70年代のATG(アートシアターギルド)の映画かと思わせる切迫ぶりが伺えます。全盛期の桃井かおりを超えたのではないでしょうか。かと言って決してオーバーアクトではなく、役を理解し尽くした上での、上手さが煌めきます。キャリアハイの作品でしょう。今まで、『君はいい子』が彼女のベストでしたが、この作品は遥かにそれを越えて来ました。
助演の片山友希、和田庵も素晴らしい。永瀬正敏も含めて、イヤな脇役もホントに殺したいくらいウジ虫のようでいい。
多くのメディアや言論が切り捨てて来た、「たいせつなこと」を石井監督は冷徹に、そして優しく取り上げています。
小説では伝わりにくいことを、映画はやすやすと、われわれの目の前に表現してくれます。それが総合芸術の素晴らしさです。
日本経済新聞が伝えてくれない、でもとても大切なことを、しっかりと伝えてくれるのです。
エンドロールで、GOING UNDER GROUNDのハートビートが流れた瞬間には、スクリーンに飛びこんで行きたくなりました。
令和の時代に相応しい、魂の傑作にスタンディングオベーションしかない。
日本の「シングルマザー」家庭かの(国、政府への)叫び!
女豹のロックンローラー良子誕生!
池袋の交差点に砕かれた自転車。散乱した麦わら帽子と子供用ヘルメット。この映像を何度目にしただろう。誰もが今なお抱き続ける憤り。そしてこの事故から昨今のコロナ禍において頻繁に耳にするようになった「上級国民」というワード。その全てを息苦しい現代を投影したこの物語の始まりに据えるにおいて、夫役はオダギリジョーでなくてはならなかっただろう。
あまりに多くの物を背負いながら手段を選ばず懸命に働く田中良子。怒りも苦しみも憎しみも絶望も全て飲み込んで笑ってやり過ごす。
良子の口癖「まぁ、頑張りましょう」…私には諦めの言葉のように聞こえた。
唯一本音を吐露できる風俗店の同僚ケイ。もっと怒っていい。叫んだっていい。気が狂いそうな夜の街で自分を見失いながらも目の前の今を生きる女性達が逞しい。
生きる理由がなくても人は生きてゆける。生きる意味があれば。生きる価値があれば。でも全てなくなったらやっぱり人は死んでしまうのだろうか。それとも神様を探すだろうか。
良子にとってそれは純平である。母ちゃんの赤い服を見逃したりしない。めちゃめちゃいい男。
ラストシーン。完全に吹っ切れた女豹の良子はもはやロックンローラーである。きっと良子は「まぁ、頑張りましょう」とはもう言わないんじゃないかな。格好いいな、母ちゃん!
最後に残念箇所が1つ。この映画のタイトルともなっている土手の夕焼けのシーンがめっちゃCGで一瞬引いてしまった。何故?是が非でもここは本物の茜色に焼かれてほしかった。
~大阪も遂に映画館が再開しました!待ち遠しかったです。まだまだ困難な日が続きますが良子みたいに力強く生きていきたいものです。~
荒削りだが心に残る映画。尾野真千子が素晴らしい
荒削りなんだけど、訳もなく心に残る映画。
綺麗にまとまってる映画より、こういう映画の方が残るものが多いと感じる。
物議を醸しているラストシーンは断然支持派。
田中良子という人間を通して、それでも芸術表現することをあきらめない、フィクションの力を信じる制作スタッフの決意表明のように思えた。
あれがないと割とよくある映画に終わってた。
最高だよ石井裕也。
尾野真千子の魂の演技がとにかく素晴らしい。
ちょっと後味悪い
頑張れではなく、まあ頑張りましょう
初めてレビューを書きます。
色々な方が素敵なレビューを書かれているので自分がどうこう書くのはどうかと思いましたが、この気持ちとか感情を忘れたらダメだなと思い自分のために書きたいと思いました。
内容のレビューなどは書いていないので、レビュー目当ての方がいたらすいません。
映画は色々な考えや意見、感想があるのは当然だと思いますが、自分ほんとにこの映画に出会えてよかったなと心底思いました。
この映画を見て自分の色々な事に気づけたし、何気なく言った事や何気ない行動で誰かを傷けたりするって事をわかってはいるつもりでしたが本当にわかっているのか自分と思ってしまいました。自分の無知さやわかっているつもりの自分がいてなんか凄く心がえぐられました。
見た後と見なかった後の自分の人生が変わる様な感覚の映画はそうないですが何か自分が変われそういや、変わらなくてはと強く思いました。
小野真知子さんの「まあ、頑張りましょう」は最初は自分に言っているのかと思いましたが、最終的には私に見ている方全てに言われてるきがして震えがとまりませんでした。頑張れではなく、頑張りましょうと言うのがより私の心を救ってくれました。
強くは生きていけないとは思いますが、色々考え、足掻きながらでも生きていこうと思いました。
映画に関わった監督、出演者、スッタフ、映画館の方本当にありがとうございました。自分も恥じぬ様に生きていきます。
もしレビューを読んでくれた方がいたら長々ありがとうございました。こんな時代でみんな色々思う事もあるし、色々大変だとは思いますが、まあ頑張りましょう。
中2病映画
よくこんな映画に星多く付けてプロ気取りしてるな。何だこの映画、主人公や他の登場人物に全く感情移入出来ない。特に尾野真知子の役どころ。旦那殺されて保険金受け取らないわ、旦那の浮気相手の子供に養育費送るわ、そのくせ金が無いから風俗で働くわ、そんな人間、シングルマザーいねーだろ。いちいち何円とか出るけどなんの意味があるの?
出てくる人物全てそう。全く共感出来ないから話に乗れない。ラストのアクションのスカッとさせました話なに?あの男そんなに悪くないから、母親の単なるアホにつきあわされてるだけだから。それなら家に火をつけた生徒探し出せよ。
監督の単なるマスターベーション映画。
よくこれでプロダクション通ったな?
単館で十分。尾野真千子の脱ぎ損だよ。分からないのかね台本読んだ時点でクソ映画って。
この手の映画を描くならちゃんとバックボーンあって主人公に感情移入させてから物語を進めないと、全てが偽物の世界に見えてくる。なぜ分からないのか?それは監督、プロデューサーが素人だからだと思う。それで今回も予算回収出来ませんでしたね、観客の意識が低いからですよって絶対言ってる。
どんなに不条理であっても前を向いて生きていかなくてはならない
尾野真千子が凄かった。でも・・・・・
コロナ禍。 がんばれ!
底辺を描いた映画が好きです。
特にこの映画は、現代に本当にありえることが描かれているので見ていて引き込まれました。
片山友希さんは観ていて個性を感じました。
そこらへんにいる俳優じゃないと思い、家に帰りnetでこの作品に対する思いを知りました。
コロナ禍での映画。
体調とか都合がわるく、少し間が空くと、あっという間に観たいと思つていた作品の時間枠が1枠になっていたり消えていたり。
見逃した作品は10本を越えます。
俳優さんたちも大変だと思いますが、健康に気を付けて頑張ってほしいと思います。
すごく好きな映画
キネマ旬報の批評で高評価だったので観てみたらすごく好きな作品でした。
泥臭くて青臭くて熱量がすごくて、尾野真千子さんがもう圧巻。
どんな表情も見逃せませんでした。
彼女でなくては成立しなかった映画。
一生懸命なんだけど、空回りしたり自分で自分の首を絞めちゃったり。
人生ってそういうもんだよなぁって、
自分はかなり愛おしく共感しながら観てました。
白眉は中盤と終盤、良子とケイが心情を吐露する場面。
もう演技とは思えない。
ウソくささが全くないどころか、今目の前に田中良子とケイがいるんじゃないかと思うほど。
どんな現実よりも映画の中の方が「真実」に思える。
自然に涙がこぼれていました。
片山友希の新鮮さもさることながら、やっぱ尾野真千子スゲェ、、ですよ。
あと冒頭から字幕が要所要所で効いてて良かったです。
良くも悪くもお行儀の良い作品が多い中で、みんなに好かれる八方美人のような作品ではありません。
ここで両極端になるレビューを見ても分かりますね。
凸凹してていびつな尖ってる映画。
でもこの映画の中に大切な「真実」のひとつがあることは断言します。
コロナがなんじゃ!って思えて勇気づけられました。
決してつらく悲しいだけのお話ではありません。パワーをもらえる映画ですよ。
一部レビューを鵜呑みにして見ないのはあまりにもったいない。
不幸を寄せ集めてみたものの…。
コロナという作られた困難にまかせて、不幸を寄せ集めてみたものの、収拾不能な、朝日新聞炸裂の映画が出来てしまった!
一体全体、何が言いたいのか?
税金使った公団住宅に安い家賃で住む母子家庭を馬鹿にする奴が許せないのか!?
母子家庭の母親が風俗で働かないといけないような世の中が許せないのか!?
人を事故死させ謝りもせずのうのうと生きている元官僚が許せないのか!?
風俗で働いている人をバカにして見下す風潮が許せないのか!?
ルールに縛られルールからはみ出した人を排除しようとする人間が許せないのか!?
いじめ、無責任な教師、血の通わない弁護士、人の弱みに付け込む人間、近親相姦、病気、自殺、ありとあらゆる不幸を詰め込み、言いたいセリフを詰め込み、最後は自慢の母ちゃんで終わる!?
そんな、荒唐無稽な長尺映画を観たい方は、映画館へ集合だ!
東京は映画館オープン!おめでとう㊗!
信念に従って生きる母子家庭の大変さを痛感させられました…
世の中は、うそーってことだらけ。
池袋プリウスミサイル事件的な情況で30歳の旦那を亡くした7年後の嫁(母)と13歳の息子の話。
アルツハイマーであったと罰せられることもなく天寿を全うした上級国民な加害者の葬儀からストーリーは始まり、思想を貫く姿、生きる姿をみせていく。
ROCKな男に惚れた女だけど、彼女はROCKというより賢く生きられないだけにみえる。まあ物語として、こういう人柄の設定は嫌いじゃないし、熱さと哀しさは好きだけど。
どうでも良いドラマーらしき男のその後はいらなかったし、ケイの親父に一言ぐらいあっても良かったんじゃ?とは思ったけれど、このストーリーにこのオチですか…w
生きる理由は、自分の場合ざっくりいうと、死ぬ理由がないからかな…。
惜しい。
ヒューマンドラマから名作誕生❗️
高評価からの参戦。
確かに、納得。
いつもは内容が面白いか?だけのミーハー評価ですが、これは映画と言う評価にふさわしい。
ヒューマンドラマは苦手で飽きる、時計も度々、、、が毎回。
この映画は更に上映時間も長め。
耐えられるか心配でしたが、そんなことはなく全く時間も忘れるほど良かった。
派手じゃないのに、脚本やシーンに無駄がなく、夢中にさせる。そして名演技。
尾野さんは勿論、息子と永瀬正敏さんが凄く良かった‼️
誰かがレビューに、こんなにいい映画なのに上映館が少な過ぎると書かれていたが、それも納得。せめてロング期間の上映を望みます。
PS:上映前の尾野さん石井監督の舞台挨拶も良かった。
決して軽快なトークでは無かったが、ゆっくりと味のある時間だった。近くでお目にかかれて嬉しかったな。
1人の男性を愛した女性の生き様
コロナ禍で深まる搾取構造の闇を、茜色に染める
既得権益を持つ者が作った「ルール」の中で、弾かれないよう「芝居」をしながら生きる。その中で募る憤り、それを超えた怒り。
そうした現実に、「情念」を持ち、「ロックに」生きる田中良子に、いつか救いがあるよう、祈りながら観ました。
苦しい現実を前に、意味を求め過ぎれば虚しさが生まれ、でも意味も見出さずにただ居るのはもっと辛い。
「いたしかたなく受け止める」運命論と、「それでもこのためにがんばる」という自由意志。
抗えない現実を、どう捉えれば「マシ」なのか、どう生きれば幸福であるのか、答えの出ない問いがずっと巡っています。
最後のシーンで「いつものセリフ」を求める息子に、「まぁ、がんばりましょ」と言わせなかった脚本に拍手。
だってじゅうぶん、がんばっているもの。
全138件中、81~100件目を表示