スパイダーマン ノー・ウェイ・ホームのレビュー・感想・評価
全509件中、21~40件目を表示
CG以外完璧
マーベルがあんまり好みじゃない自分が観て、面白かったと思いましたので名作認定です。
ピーター・パーカー、正義の味方でみんなのために頑張ってるんだけど、、、、的な葛藤とか、若者としての優柔不断さ、思慮の浅さとか上手く表現されていると感じましたし、ドクター・ストレンジとの絡みはギャグ要素満載でゲラゲラと笑わせてもらいました。よく考えたシナリオにも感心しました。まさか、スパイダーバース的な展開にもびっくりしました。ここまで考えてこの時間で物語をピシッと収めるってすごいことです。
ただ、CG処理がねえ、、、スパイダーマンのモーション処理は不自然だし(いつものことか)、背景と人物の取り込みが雑なのか意図したものなのか分かりませんが「ご覧いただけだろうか?」的なところがいくつか、、、
さて、劇場が明るくなるまでが勝負でした。まさか、そこで一番驚くとは思いませんでした。
泣いていいですか?
公開からたったの一年しかたっていないけれど、もう不朽の名作と言っていいだろう。後世に語り継がれる作品。過去のスパイダーマンを一気に集結させ、敵と戦うというなんとも幼稚な設定をここまで納得のいくものに仕上げてくれるすごさ。ずるいけど、最高に面白い。きっと、何度見たって面白い。
サム・ライミスパイダーマン、アメイジングスパイダーマンは見ていないんだけど、大興奮だった。これ、今までのスパイダーマンシリーズをすべて見ていたらどうなっちゃうんだよ。見ていなくてもわかる、過去スパイダーマンへの愛。ホーム・カミング、インフィニティ・ウォー、エンドゲーム、そしてファー・フロム・ホームを経て、立派なヒーローとなったトム・ホランドピーターの成長。
しかも、あんなラストを見せられたら泣くしかない。まんまと引っかかったな!と制作陣に言われそうだが、それ承知で大号泣。マーベルでどの作品が一番好き?と聞かれるときは、インフィニティ・ウォーとエンドゲームと本作は殿堂入りとして。と考えるのが必然と思えるくらい、本作のパワーは尋常じゃない。
これほどまでに主人公愛にあふれた映画はないだろう。少なくとも、マーベル1の秀作。学生のピーターはどのような行動をとり、どのようなヒーローでいるのか、というのがこのシリーズで語られてきたことだが、まさに本作はその集大成のようなストーリーであり、グッと考えさせられるものがある。ヒーローである宿命、学生である宿命。いろんな葛藤を抱えながら、一貫してぶれないスパイダーマンとして生きるピーターの姿。幾度となく失敗を繰り返してきた彼がする決断とは。今後の展開も楽しみだが、正直、これを超えるスパイダーマンはもうないと思う。逆に無理がある。だからか、この作品が最高傑作と言えるのだと思う。
この作品に対してというか、Disneyに対しての不満なのだが、なぜこの作品をDisney+で配信できなかったのかと。権利はSonyにあるため大人の事情とのことなのだろうけど、スパイダーマンシリーズに関与できないというのは何とも悲しい。少なくとも、Disney+じゃなくていいから、ほかの配信サービスでディレクターエディションも配信するようにしてくださいよ。気になって仕方ない。まぁ、劇場で見れなかった私が悪いんですけど!!
複雑・・・
スパイダーマン映画をずっと見てきた人には涙が出るくらい嬉しいでしょう。ただあまりにも過去の遺産に頼り過ぎかなと。やはり一人くらい新しいヴィランが登場しないと。とにかく最近のMCUはストーリーよりもクロスオーバーとか、誰がカメオ出演するかとか、そういうことで話題作りをしているような気がしてなりません。肝心のストーリーもピーターとMJ、ネッドの関係がラストであんな風になってしまった以上、4作目があった場合、3人の関係を軌道修正する事に大部分が費やされそうでウンザリしてしまいます。MCUは作品ごとのつながりを重要視して成功してきたかもしれませんが、ドラマも含めて作品数がここまで増えてしまった以上、一作一作の完成度を高めていかないとアメコミファンはついてきても真の映画ファンからはソッポを向かれるんじゃないでしょうか
んんー
めちゃくちゃ良かった!過去のスパイダーマン映画が好きだった人も大満足!
迫力ある映像の素晴らしさとスパイダーマン集大成の追憶の豪華大作
サム・ライミ監督、トビー・マグワイヤ主演の初代「スパイダーマン」(2002年)から既に20年の月日が流れて、三代目トム・ホランドの第三作目の今作は、これまでの集大成のような新旧オールキャスト揃い踏みの様相を呈して大変豪華で見応えがありました。思えば「トイ・ストーリー」「ハリー・ポッター」「ロード・オブ・ザ・リング」「マトリックス」、そしてジブリ映画などと同じく、子供と一緒に映画館で映画を楽しんだことが思い起こされる。特にトビー・マグワイヤのシリーズは、スパイダーマンの心の成長を丁寧に描き込んだ脚本の良さが印象に残ります。これに比べると少年のようなあどけなさが魅力のトム・ホランドは、「アベンジャー」シリーズと同じく周りの大人たちからは子供扱いのコンセプトのようで、舞台ミュージカル「ビリー・エリオット」で身体能力の高さを買われた素質を生かした役柄なのであろう。そのため彼の躍動感ある動きは観ていて飽きることはないし、爽快感さえ感じる。
但し今回の一番の見所は、ピーター・パーカーの良い子のお願いに付き合わされたドクター・ストレンジの活躍であり、映像としてはピーターとストレンジが装置を奪い合い闘うミラー・ディメンション(次元)のシーンが大変素晴らしい。グランドキャニオンと大都会が混在した幾何学的なコラージュが、万華鏡のような美しさを帯びていて、その世界観に魅了されてしまった。この特殊撮影を始め、アクションシーンの映像の迫力は絶賛に値すると思う。これは劇場で観るべきと恨めしく思ってしまいました。
役者では、このストレンジを演じたベネディクト・カンバーバッチと初代トビー・マグワイヤがいい。三名のスパイダーマンと多くの悪役登場のストーリーを纏め上げた脚本は、内容量を捌くための駆け足状態で、スピードが命の反面緩急が弱い。台詞はアメリカンジョークを使い過ぎに見えました。ウイレム・デフォーが相変わらず悪役を全うしていて面白かったものの、やはり主人公トム・ホランドの内面描写が弱いのが最後まで気になる。トム・ホランドにもっと喜怒哀楽の感情表現を求める脚本だったら、更に素晴らしい作品になったと思います。
夢と救済の全スパイダーマン完結作
何においても素晴らしかった、ライミ・アメイジング・MCUを見てきたなら一度は思い描いただろう歴代スパイダーマンとヴィランの共演をこれ以上なく完璧に実現させた集大成的映画だ。それでいて、様々な苦悩と悲劇に見舞われ傷ついたヒーローとヴィランの心を癒す物語が優しくて文句なく面白い。とりわけアメイジングパーカーにMCU界のヒロインを救助させたのは最高、今度こそ救えた彼女を見つめ泣きそうになる彼の顔にこちらは目頭が熱くなった---いやホント良かった。推しキャラ【Dr.オクトパス】の好待遇な活躍ぶりも大満足、SWよろしく光明面へ帰還した博士とライミパーカーの会話は非常に感慨深かった。一方MCUパーカーは蜘蛛男として不可避の悲劇に見舞われるが、精神ケアを兼ねる並行世界の自分たちと邂逅しその辛さを分かち合う激熱展開で早めに立ち直るから悲壮感は程々、また最後の決断で一番孤独なスパイダーマンになるがMCUが続く以上、彼もまた救われるのだろう。
本作は2002年から始まったスパイダーマン映画をサーガとしてまとめ、道半ばで終わったライミとアメイジングを含めた完結編と言って過言ではない---ただこの面白さは各シリーズの網羅が前提で、完全理解には7作品見るのが必要と敷居高め。いちおう短縮はでき、未視聴者はライミ版1・2、アメイジング版2、MCU版2を見ればだいたい理解できる。アメイジングまで見て止まってる人はMCU版2をはようみて、それで最大限楽しめる。以上、これほど劇中と観る人の心を救う優しい映画はしばらくお目にかかれんと思う---とっても良い夢を見た気持ちだ。
・
・
・
えっヴェノム?・・・知らんなそんな奴。
鑑賞動機:ライミ版1、2が良作であることの確認9割、ハッピーとメイ叔母さん1割
一言「劇場で見れば・・・よかった!」
予想を超えたマルチバース
フルコース!?
スパイダーマンは天才数学者
全509件中、21~40件目を表示