鳩の撃退法のレビュー・感想・評価
全245件中、21~40件目を表示
「疑似家族」を描いた一本にもみえた。
<映画のことば>
今ある事実から考えて、何が自然か。
そう考えれば、おのずと隠された事実が見えてくる。
世上に散らばっている素材から、一本の糸をより、何本もの糸を編み合わせて最終的には一枚の反物を織り上げる(一編の小説を書き上げる)ためには、こんな洞察力が必要なのだと思いました。小説家には。
けっきょく津田は、小説家である自分にとって、鳩(いくつかの意味で使われていたと思いますが、この場合には、津田の身に降りかかる災難)を回避するいちばんの撃退法が「臆せずに書くこと」であることを再認識したんだろうと理解しました。評論子は。
何年か前に筆禍事件を起こして、文壇からは干されかけていた津田にとっては、作家(小説家)として立ち直るためには、何よりの「荒療治」だったことと思います。
ミステリーもの?としても、場面の切り替わりが適切で、ストーリーの展開も楽しめます。
佳作であったと思います。評論子は。
(追記)
本作の物語からすると、いささか脇道なのでしょうけれども。
本作では、倉田健次郎と幸地秀吉とが、いわば「疑似家族」として描かれていることは、まず、異論のないところだと思います。「親はいなくても、食べ物と寝る場所があれば子供は育つ。」という倉田健次郎の台詞にもあったように。
そして、もうひとつ、本作には疑似家族があったのではないでしょうか。
つまり、津田自身は、そうまでは認識していなくても、房州書店の夫妻にとっては、津田は、わが子同然の擬似的な家族だったのかも知れません。それで、房州書店のオヤジさんは、3,000万円という「資本」を彼に託した…。
その意味で、彼の才能を信じて、「こうなれば、書くように仕向けるしかない」と、妻の生命保険金を彼に遺した房州書店のオヤジさん(オヤジさんだけでなく、たぶんの奥さんも?)、その想いを遂げることができたのだろうとも、評論子は思います。
ただ、遺した3,000万円と、津田のお金と勘違いして添えた3万円がもたらした災難が、彼を書かせる気にさせたという現実の因果関係までは、予想していなかったとしても。
(刑法学的には「因果関係の錯誤」)(笑)
間が空いてしまったレビュー
新しい名探偵スタイル
主人公の津田は、手に入った1つ2つの情報から隠された事実を推測する名人である。彼は警察でも探偵でもないし、事件を解決しようとしている訳でもないのだけど、身の回りで起きたエピソードをネタに隠された部分を推測で埋め小説を書いていく。
この小説を書くという行為が実質的に事件を解明する探偵行為になっているという名探偵の新スタイルを産み出している。その精度は高く、最後に小説のモデルから訴えられたり狙われたりしないよう、導き出した事実と小説を少し変えないとならないほど。
原作小説は読んでないのだけど、津田を主人公にした同じスタイルの作品をもっと観たいと思った。
豊川悦司の静かな迫力
藤原竜也扮する直木賞作家津田伸一は富山でデリヘルの送迎ドライバーとして生計を立てていた。それとともに実際起こった出来事を中心に小説を書こうとしていたところひょんな事から大金の入った鞄を手にした。
最初のくだりで、なかなか複雑な人間関係が飲み込めずに分かりにくかったが、後半に入って関連性が分かる様になってきたね。小説がフィクションか否かは微妙だろうが、まるっきり実話だと確かに支障が出るところもあるだろうな。
今回は豊川悦司の静かな迫力が際立っていたんじゃないかな。家族が無い環境で育った者が妻に騙され他人の子でも幸せを感じるのかは分からないが、不幸な生い立ちの人々が幸せを感じるのはなかなか難しそうだね。
事前情報なしだけどやっぱり藤原竜也
鳩とは
予備知識なく鑑賞。 その方が映画は絶対面白いという自分の経験則がある。 知っているのは主演が藤原竜也ということだけ。
動画配信で映画「鳩の撃退法」を見た。
劇場公開日:2021年8月27日
藤原竜也
土屋太鳳
風間俊介
西野七瀬
佐津川愛美
桜井ユキ
柿澤勇人
駿河太郎
浜野謙太
森カンナ
岩松了
リリー・フランキー
豊川悦司
佐藤正午原作
予備知識なく鑑賞。
その方が映画は絶対面白いという自分の経験則がある。
知っているのは主演が藤原竜也ということだけ。
「鳩の撃退法」という映画タイトルも意味不明。
原作は直木賞作家の佐藤正午。
主人公の藤原竜也はかつて直木賞を受賞した作家だが、
なぜか今は富山県で風俗店の運転手として働いている。
藤原竜也はカフェで知り合った風間俊介と懇意になる。
後に風間俊介一家3人は失踪してしまう。
藤原竜也は亡くなった古書店店主から現金3003万円をもらった。
「この半端な3万円て何やねん?」と思った。
藤原竜也はリリー・フランキーの理容店で髪を切った。
3003万円の中から1万札円で支払ったのだが
その札は偽札だったことが判る。
リリー・フランキーはとても口の堅い男で、
1万円を誰から受け取ったのか絶対に口を割らなかった。
わからないことだらけで
これはなかなかのミステリーだなと思った。
映画タイトルはもっと多くの人が
見たくなるようなタイトルにした方がいいと思う。
その点はちょっと損をしていると感じた。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
スリル感がもう一つなかった
面白かったような、そうでもないような…
はりめぐらされた伏線
ぼーっと見てたら終わる
事実と作り話の交錯が・・・
スロースタートではじまる、うーんと思って見ていると
段々と虚と実の交互にやってくる物語がテンポよく感じてくる
ある程度、前提が揃えばそっからはあっという間
ミッキーカーチスさん、トヨエツ、リリーさん、岩松了さんとかよかったな
でも今作で一番良かったのはファミレスの女の子だな
なんかいいねあの子の雰囲気
藤原竜也は相変わらずですよ
カイジだろうがなんだろうが芝居のパターンがそんなにある人じゃないから
でも引き込まれる
主役やる人ってこれでいいんでしょうね
富山なのかな?雪がすごくってロケーションシーンも
それだけで絵になってたりして
ジャニの風間くん、いいんだよいいんだけどもうちょい
何かが足りない
結果・・・偽札云々より、あの嫁、そりゃ許されないわなぁ
不思議な魅力
全245件中、21~40件目を表示