鳩の撃退法のレビュー・感想・評価
全308件中、281~300件目を表示
※途中からネタバレ考察あり!
2021年9月10日 映画館にて2回目の鑑賞
レビューを残りわずかまで書いていたのにも関わらず、あまりの眠たさに寝落ちしてしまい、起きたら全て消えて朝からショックだったサプライズです。もう1回書きます...トホホ
8月公開作品...いや、ここ5ヶ月で1番楽しみにしていた映画。予告を見て映画癖にグサッと刺さりまして、何度も見返しては期待に胸をふくらませていました。
こんなに楽しみにするのは「騙し絵の牙」ぶり。どことなく雰囲気が似ているし、5文字&意味不明なタイトル、そして配給が松竹。何かと共通点が多い2つなので、やっぱりこの手の映画が好きなんだなとしみじみ感じます。という訳で、早速公開日に鑑賞。騙し絵の牙のように期待を裏切られるようにならない事を願って...。
これ...めっちゃくちゃ面白いじゃん!!!
予想を遥かに超える出来。予告詐欺なし!
これだよこれ!超超超楽しいです!!!
3年ぶりに新作を書くことになった小説家の津田伸一(藤原竜也)。担当編集者の鳥飼なほみ(土屋太鳳)は彼の新作を読んでいたが、その話が妙に現実味があり疑問を持ち始める...。
まず、演者の凄まじさ。
豪華すぎるキャストだと言うことは見る前から分かっていたものの、ただただ使っただけではなく皆ちゃんと爪痕を残している。相変わらずの藤原竜也、サバサバした性格がお似合いの西野七瀬、変態教祖から裏社会の人間へと変身した豊川悦司、記憶に残るリリーフランキー...などなど俳優たちの活躍を見るというだけでも価値がある。
そして、脚本の巧妙さ。
緻密な設計で少しずつ面白さが際立っていき、後半30分なんてそういうことだったのか!の連続で、もう楽しくて仕方ない。何気ないシーンも伏線となり、要らないシーンがひとつも無い。ピースがカチッとハマった時の爽快感がたまらない。
音楽もまたいい。
一気に世界観に引き込まれ、今から何かが起こるぞと音楽がアラームを鳴らしてくれて、より一層映画に深みが出て面白さが増す。主題歌も雰囲気にピッタリで心地いい余韻。
予告でもあったようにこの物語の終止符は映画を見た〈あなた〉が決める。考察に考察を重ね津田のように最適な話へと作り替える。恐らく、苦手な人はかなり苦手だと思う。でも、好きな人はめちゃくちゃハマる映画だと思う。そんな攻めた映画。
この映画は明確な事が1つしか無く、どこからホント〈現実〉でどこからウソ〈小説〉なのか全く読めない。その唯一の明確な事というのはこの物語の主人公・津田伸一の存在、それだけである。
最初から最後まで訳が分からず、解決したと思いきやまた新たに疑問が浮かぶような、そんな不思議な作品なのだ。見終わった後もずっと考えてしまい、もう一度見たくなるし小説も読みたくなる。
誰かと語りたくなる作品。
でも、好き嫌いハッキリ分かれる映画だと思うので容易にオススメできない。今年の映画なら、「ジェントルメン」と「騙し絵の牙」が好きな人は多分ハマると思う。
絶対もう1回見に行くし、小説も多分読むと思うので一旦★4.5にさせて下さい。もしかしたら、これより上がるかも?と言うか、気持ち的にはもう★4.5以上あるんですけどね笑笑
そのくらい、個人的には大ハマりの最高傑作でした。あー、ネタバレありのレビューも別で投稿したい...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という訳で行って参りました、2回目。
なんと1回目よりも2回目の方が面白い。
ネタが分かっているからこそ見えてくる視点と新たな考え。見え方が180度変わり、より深いところまで読み解くことが出来た。
次はこうなる、と分かっていると今の話が嘘か本当か見極めやすく、2回目でようやくこの映画がしっかりと楽しめる。もう1回見ようか迷っている方は必ず見てください。期待以上ですから!!!
ネタバレはしたくない主義...なんですけど今回に至ってはさせて下さい。ネタバレ注意を出していませんが、ここから先は内容に触れますので未鑑賞の方は見ない方がいいかと思います。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
注意しましたからね?大丈夫ですか?笑
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
はい、ということで自分なりの考えをまとめていきたいと思います。
まず、どこまでが本当でどこからが嘘か。
「本当」の事であれば、津田自身が見たかもしくは新聞などで世に出回っている情報がどちらかでしょう。津田が知るはずもなく、報道されるはずもないことは「本当」ではなく「嘘」だと考えられます。
よって、本当であると予想できることは
・津田伸一は幸地秀吉にカフェで出会ったこと
・幸地秀吉は幼い娘と妻がいること
・爺さんに3万を借りたこと
・ピーターパンの本を買ったこと
・加賀まりこから3万を返してもらったこと
・晴山を無人駅まで送ったこと
・無人駅で晴山は見知らぬ車に乗ったこと
・津田が秀吉に再会したこと
これらは現実だと言えるでしょう。
偽札事件に関してはなんとも言えないなと。
津田は秀吉がバイトから「前借りで3万を貸してほしい」と電話でお願いされたことも、倉田から「今日届くものを預かっていて欲しい」とお願いされたことも知らない為、偽札の出先が分かりません。あくまでもこれは津田の小説の中の話。現実で起こっている話だとは断定出来ません。
新聞に関しても疑問が浮かびます。
かなこ先輩が見せた新聞は「男女の遺体発見」と書かれていますが、津田が見た新聞は「一家三人失踪」と書かれています。秀吉はラストシーンに登場するため、生きていました。よって、「遺体発見」では無いことが明らかになります。つまり、かなこ先輩の存在が危うくなる訳です。しかし、かなこ先輩がいないとしたらバーテンで働く津田も嘘になる訳ですから、秀吉と再会することも不可能となります。頭がこんがらがってきました笑
正直言いますと、自分もまだ明確な答えが出ていません(すいません...)。しばらく考えて答えが出たら追記したいと思います。それでは、また。
登場人物全てが謎に絡む秀逸なミステリー
ミステリーとしては秀逸で、面白い。
脚本もよく練られていて、見ごたえ十分。
冒頭から、ほんの端役と思ったすべての登場人物が重要に仕掛けに絡んでいくタイプの作品で、気が抜けない。
原作から端折った部分が多いのは気になるものの、本編の面白さを損ねるほどではなく、うまく映画としてまとめ上げていたと思う。
ただ、全てを説明してしまうタイプの作品ではない。
映像から意味を読み取り、想像力を駆使して楽しむ必要がある。
そこに少々ハードルがある気がした。
さらに現在の高円寺から、過去富山であったことを回想しながら推理するスタイルのため、時系列の往復が激しく、混乱する人も多いかもしれない。
また、登場人物に「人としてどうよ?」みたいに壊れた人格が多く。
まともな人は、沼本(西野七瀬)と、古本屋店主・房州(ミッキー・カーチス)くらい。
なので感情移入先が難しいのでは、という懸念も感じました。
それはそれとして、堀込高樹(KIRINJI)のPVと言えるレベルで、濃密なKIRINJIサウンドが充満していてかっこいいです。
カバーした陽水の「氷の世界」と、主題歌「爆ぜる心臓」は必聴。
見せ方が悪い
小説家の想像力が展開図を広げてくれる
おそらく原作がよく出来ているからだろうと思うが、本作品はよく出来ている。場面は2つに別れていて、ひとつは藤原竜也が演じた主人公津田伸一が実際に体験した場面、もう一つは津田が想像する場面である。観客は津田の更に後ろに立って、安全な位置からこのサスペンスを楽しむのだが、ときには津田に感情移入して痛い思いをしたり迷ったりする。恐怖に戦いたりもする。これは面白い。
藤原竜也はいつもどおりの演技だが、その自分自身さえ突き放したような淡々とした語り口が本作品にとてもよくマッチしていた。相変わらず上手い役者だ。
風間俊介は役に合わせてまったく違う演技をする。今回は肚が据わっていながらも、どこかに迷いを秘めている複雑な役柄である。台詞外の意味を伝えられる演技をする貴重な役者だと思う。
その他の役者陣も概ね好演。坂井真紀の加奈子ママは水商売の人らしい覚悟を感じさせてくれる。編集者の鵜飼なほみを演じた土屋太鳳は、豪快にカップ焼きそばを食べるシーンと、やけに大きく見える胸がゆさゆさと揺れるシーンが印象的だった。主人公のカウンターパートとしての彼女の存在が、小説が成立するかどうかの危うい瀬戸際をうまく表現する。
立体的で多重構造の作品だが、津田の小説家らしい想像力が、展開図をわかりやすく広げてくれる。トヨエツが演じた倉田健次郎の哲学が、作品に深みを与えていた。
原作を読んだ人を裏切らない!
というより、映画でクリアにしてくれてありがとうと言いたい。
映画の中でもいろんな場面が展開されて現在と過去を行ったり来たりしますが、原作はさらにあっちこっち行っててわけわからん感じなのです。だけども読み物としては絶妙におもしろいのです。
なので原作を読んだ者からすると、あーここはあの場面ね、この人こんな感じか、ふむふむなるほどね〜こういうことか〜とか楽しみながら観ることができました。
逆にこの映画が初見の人はどうだろう?宣伝で「謎解きエンター〜」を全面に打ち出しているけれど、そういう見方もありなのかな…
私は原作を読んだ時に謎解きとか全く考えてなくて、ただただ読んでておもしろくて最終的には余韻に浸って楽しんでいた感じなのですが、そういう意味では、津田とヒデヨシのラストシーンが腑に落ちて、とても心地良かったです。
個人的には岩松さんと竜也くんの掛け合いのシーンがいっぱいあって嬉しかったのと、太鳳ちゃんと竜也くんの相性もいいなと思って、また違う作品でも共演してほしいなと思いました。
あと、子分やってた浜野さんもよかったな〜
現実の話?小説の話?
小説の映画版と聞いて観に行きました。
小説は読んでないのですが藤原竜也さん主演という事で楽しみにしてました。
冒頭の場面から途中途中、竜也さんの説明みたいな場面に変わり「??現在の話?小説の話?」と訳が分からなくなる所があり、少々この映画は外れだったんかな…とか思ってました。
…が!!
話が進む程のめり込んで観てしまう展開で面白い!
話が進めば意味が分からなかった所もつじつまが合っていって「なるほど(๑°ㅁ°๑)‼」と納得出来る話でした。
藤原竜也さん…この人はほんとどんな役も出来る人ですね。今回はフィクションとノンフィクションの役をされてましたがさすがだな〜♪って思いました!
豊川悦司さん、リリーさん…圧倒的な貫禄です!
西野七瀬ちゃん…最近よく見かけますね(笑)可愛かったです。
風間俊介くん…主役に近い役柄だったような…重要な存在でした!
映画だと時間の関係があり結構端折られてそうなので小説が読んでみたくなりました(笑)
小説家の人って常にフィクションとノンフィクションの狭間で生活されてるのかな〜、どっちの話か分からなくなる事ないのかな〜?…なんて思える面白い作品でした!
ストーリーが形成されるまでが辛抱
作家の脳内に潜入。
感想
予想以上に楽しめました。
物語
脚本が素晴らしいです!序盤は劇中小説と津田の物語が長めの映像で行き来するので終始理解できず混乱して眠気に襲われましたが、中盤からの伏線回収と終盤の解決編のまとめ方が爽快で圧倒されました。その上でラストは観客に任せるスタイルをとっていて津田伸一という1人の作家に振り回されている感覚に陥り楽しかったです。津田のナレーションで語られる劇中小説の語りは観客に語りかけて来る様でまるで読み聞かせを受けている様な気持ちになりました。この効果により映画を観ているというよりも小説を読んでいるという気分になりました。
演技
実力派俳優さんばかりで安心して観れました。皆さん素晴らしかったです。特に津田という掴み所のない人間を見事演じられた藤原竜也さんが素晴らしいと感じました。安定の藤原竜也節も見せてくれて満足です。
総評
期待以上の満足度に驚いた。ミステリーとして脚本がとても秀逸。この映画を撃退どころかもう一度保護したい気持ちになりました。
パズルのピースがはまる時の快感‼️
普段この手の映画は観ないのだが、音楽担当の堀込高樹氏(KIRINJI)のファンなので、初日初回に鑑賞。
予備知識ゼロで観て正解、凄く楽しめた。
終盤近くまで虚構と現実、過去と現在が入り乱れる展開。主演の藤原竜也さんはじめキャストは演技巧者揃いなので飽きずに観られるが、「これ本当に伏線回収できるのか?」と心配になる。
心配無用。とっ散らかっていたパズルのピースがある瞬間「パーン!」と音を立てて一気にはまる。その時の快感と高揚感を200%増しにしてくれるのが、堀込氏の音楽。やはり天才。
終盤に連続で流れる超有名曲のカバーと、エンドロールの主題歌、どちらも「超」のつく格好良さ。これだけでも観る価値あり。
ただ若干音楽に集中しすぎて細部を見落としていると思うので、あと数回復習が必要かも。
役者陣では風間俊介くんの存在感がピカイチ。健次郎の時から只者ではなかったけれど、本当に彼が画面に出てくるだけで引き込まれるような魅力がある。彼もまた天才。
ちょっと期待外れ
個人的にはあまり得意ではない
【”虚構と現実の狭間で・・。” タイムラインを行き来しつつ描かれる複雑に絡み合う人間関係。第4の壁を乗り越えて話しかけて来る主人公。二転三転四回転半するストーリー。さあ、結末は・・】
ー 映画を原作と比較する積りはない。だが、今作は相当に脚本が粗い。
その粗さを映像テクニック
”藤原竜也が演じる過去直木賞を取りながら、3年間鳴かず飛ばずの作家津田が、観客に第4の壁を越えて度々状況説明をする。”
でカバーしている・・・・・かなあ。ー
■感想
1.虚構と現実の見せ方の巧さ
・売れない作家、ボサボサ髪の津田が富山で、デリヘル嬢の送迎をしていたり、いきなりパリッとした服装、髪で、東京のバーで、バーテンダーとして働きながら、執筆している”フィクション小説”の原稿を少しづつ、担当編集者の鳥飼(土屋太鳳)に金を貰いながら渡している。
ー 津田が以前、世に出した小説はヒットしたが、ノンフィクション要素が強く、関係者に訴訟されイロイロと大変だったことが二人の遣り取りや、鳥飼の上司の編集長らしき男との会話から、伺える。
観る側は、そのシーンで津田が書いている小説が”ノンフィクション小説”ではないかと、誘導される。ー
2.タイムラインを行き来しながらの、”ノンフィクション”シーンらしきシーンの描き方
・ボサボサ髪の津田が、夜中の三時にファミレスで、本を読む見知らぬ男、秀吉(風間俊介)に話かけるシーン。津田はその前に行きつけの古本屋で店主の老人(ミッキー・カーチス)から”ピーターパンとウェンディ”を100円で買っており、津田と秀吉は”又、会おう・・”と言って別れるが、”二人は二度と出会わない”とパリッとした服装、髪の津田が第4の壁を越えて観客に語り掛けてくる。
◆以下、”ほったらかし感”を感じた部分
3.古本屋の店主の老人がボサボサ髪の津田に、札束の3千万と3万が入ったキャリーバックを遺す。3万は偽札で、3千万は・・。
ー 老人が、津田に三千万を贈った理由は想像が付くが、富山の裏社会を仕切る倉田(豊川悦司)が、財団に寄付した理由は?ー
4.秀吉の妻(佐津川愛実)とハルヤマの浮気。そして、秀吉と妻、娘の失踪。
ー 娘さんは、どこに行った?ー
5.ボサボサ髪の津田が東京に出るために偽札を使った床屋の店主(リリー・フランキー)は、裏社会の連中に”誰が一万円を払ったか”を言わない。
ー 言わない理由は、語られない・・。ー
<脚本の粗さが、見る側にラストシーンの解釈を任せる作品。その粗さが、意図的なのかどうかが、作品の評価を決めると思った作品。
サスペンス要素も魅力的であるが、作品全体としては細部を取り散らかしたままに、観客に解釈を委ねる作品。
それも、又、良しだが、取り散らかし過ぎじゃないかな、と思ってしまった作品。>
全308件中、281~300件目を表示












