秘密の森の、その向こうのレビュー・感想・評価
全97件中、1~20件目を表示
セリーヌ・シアマの精緻な演出がさらに進化。
前作『燃ゆる女の肖像』に続いて、セリーヌ・シアマはほとんど完璧な映画を作ってきた。しかも今回はさらにミニマリズムを極め、時空を超えて母と娘が出会うというSF的な設定を、非常にシンプルな子ども映画という枠に落とし込んでいる。もはや精緻な一筆書き、といった印象すらある。
主演している双子の少女たちの存在感も素晴らしい。ただ、ふたりでパンケーキを作るシーンなど、完全に素が見える演出は、自分としてはいただけないというか、もちろんとびきり可愛らしいシーンではあるのだが、そこは声のトーンも違っていて、そもそも2人の演技が達者なだけに、現実に引き戻される気がしてしまうのだ。
とはいえセリーヌ・シアマ監督がそんなことをわかってないわけもなく、祖母、母、孫といくつものレイヤーが重なっていくような本作に、もうひとつメタなレイヤーを重ねているのかも知れないとも思う。原題の「プチ・ママン」が出るタイミングとそのときに映っている人物や、劇中劇の内容のことを思うと、シンプルなようでいていちいち深い意味が込められているもわかる。また数年後に思い返したり、観直したりすることで、違う視点が得られるような気もするので、いつか試してみたい。
シアマ監督がいざなう森の深淵に感動が込み上げた
たった73分。それは通常の作品に比べると少し短い映画体験かもしれないが、しかし言うまでもなく、重要なのは長さではなく質だ。この映画には冒頭から心を繊細に包み込むかのごとき柔らかで優しい触感があふれ、ふと気づくととめどなく涙がこぼれてしまうほどの情感がそこかしこに。人生とは出会いと別れ。8歳の少女ネリーは亡くなった祖母に「さようなら」が言えなかったことを悔いている。その母マリオンもまた、実母を失ったことで心が張り裂けそうな悲しみを抱えている。やがて一つの不思議な「森」を介して起こる出来事を一言で表すなら、それはマジックリアリズムと言えるのかもしれない。そして『燃ゆる女の肖像』同様、シアマ監督はヒロインたちの視線をじっくりと印象深く映し出し、かつて感じたことのない深い”気づき”と”つながり”を浮かび上がらせていく。その手腕に恐れ入った。映画の持つ無限の可能性を噛みしめずにいられなくなる逸品だ。
女性同士の愛と連帯を描いてきたセリーヌ・シアマ監督が、“娘と母の絆”の可能性を広げた
セリーヌ・シアマ監督はアデル・エネルを起用した「水の中のつぼみ」「燃ゆる女の肖像」の2作で、内省的な女性主人公が、華やかだが孤独なヒロインに恋慕し、感情をぶつけ合いながらも連帯感をはぐくんでいくストーリーを描いてきた(シアマとエネルはプライベートで長年のパートナーでもあった)。
新作の「秘密の森の、その向こう」が前述の2作のテーマにどこか呼応しているのは、主人公ネリーと瓜二つの少女マリオン(双子の姉妹が演じている)が並んで写るキービジュアルからもうかがい知れるが、それだけではない。シアマ監督にしては珍しくファンタジックな設定を採用することで、娘と母の関係、その年齢差にとらわれない新しい絆のありように挑み、繊細な手つきで鮮やかに提示してみせた。
最後まで観終わると、ある事実を知っていた人物の途中の表情や台詞はどうだっただろうか、と見返したくなるタイプの作品。事前情報をなるべく入れず、ネタバレを回避して鑑賞していただきたい佳作だ。
「燃ゆる女の肖像」とは打って変わった、双子のサイコファンタジー
「燃ゆる女の肖像」でカンヌ映画祭の脚本賞を受賞したセリーヌ・シアマ監督の新作。今回も、自ら脚本を書き下ろしたオリジナル作品です。
「燃ゆる女の肖像」とは打って変わって、今作はとてもローバジェット。ワンロケーションで、主要な登場人物もたった5人。しかし、その5人の中に少女の双子が混じっていて、この双子の設定がとても秀逸なんです。一人二役かと思うほど二人は似ていて、しかも他人という設定。そしてキューブリックの「シャイニング」を思い出すまでもなく、双子の少女はちょっと不気味でもあります。
「ダークファンタジー」というか、「サイコファンタジー」という感じの小品。上映時間73分ですが、けっこうな余韻が残ります。見終わって、すぐにもう一度見直したくなりました。いろいろ確認するために。
プレーンパンケーキ
何も載ってないパンケーキ的な美味しさだった。
時々メープルかかってないパンケーキ食べたいときない?
シンプル過ぎて語るとこあんまりないんだけど、あらすじ全く見てなかったから、「"あのこ"がそうなんだ!」って普通に驚いた。
なんか似てるし姉妹とかかな、いなくなった母親の隠し子かな?間取り似てるのは予算削減かな?って思ってた。
音響しっかり作り込んでて世界に浸れたのはグッド。心地よかったし、二人の世界に没入できて癒された。
アパートの汚い部屋で森林浴できた。
何かテーマと物語と映画が上手くリンクしてない感がある。主人公の心情的に重要なシーンとそうでもないシーンが描き分けられていない。でも、それを描き分けると湿っぽくなっちゃう。
どうしたものか……
個人的にはこれくらいあっさりしてるほうがストレスなく観れて好き。
リアルな人物に共感しても辛くなるだけだし。距離ある方が好きなだけ近寄れるし、好きなだけ遠ざけられる。
優しさがジワジワくる作品
ほとんどが家の中と森の中だけの珍しい作品でした
あまり音もなく、登場人物もほんと少なく、ストーリーの起伏もなく、でも退屈せず観れました
ネリーが後部座席から運転席のママにお菓子やジュースをあげるシーンがとっても微笑ましくて大好きなシーンです
可愛いというよりきれいな双子ちゃん、ストーリーの中でも演技をする2人が上手すぎました
はしゃぎながらクレープを作ったりスープを飲みながらふざけたり、そういう子供ぽさは可愛くて
あの頃ってちょっとした事を本気で楽しめる年で、もうあんな時の自分に戻れない事がなぜか寂しくなったりしてます
私もネリーみたいに子供の時の母に会って友達になりたいと思いました
余韻も心地よく、優しい気持ちになれる作品でとっても良かったです
フランス版ミツバチのささやき的な
美少女2人が出てミステリータッチな展開は、内容は異なるがミツバチのささやきを彷仏とさせるものがあった。ただこちらはミステリーと言うよりもファンタジーに近いかな。
子供のマリオンの手術は成功するはずであるが、結局31歳で亡くなってしまうのはちょっと切なすぎる。
いつの間にか惹き込まれていた
この監督さんに関しても、作品に関してもなんの前情報もなく見たので衝撃的な作品でした。
フランス映画は大好きなので好き嫌いなく機会があれば見ます。
この作品はまるで絵本から飛び出したようなとても綺麗な作品だった。
内容も祖母、母、娘と3代に渡る心の通わせ方、お互いの接し方を丁寧に描いてて面白かった、
最近のSFみたいな、どこかを区切りに過去と現在、未来だ〜って視聴者側に決定的に見て分かる一線はなく、森を2人の少女が走り抜けて過去と現在を行き来するのはこの監督さんの世界観なんでしょうか。
家の前や中など決して変わらないカメラアングルが安定してて落ち着いていて、
余計な情報は入れない、最低限といった感じで、邪魔にならずスラスラ見れました。
一度見終わって、じゃぁ次にこの人の視点になってもう一度、と思える作品。
時間の許す限り数回見させていただきました。
ネリーはきっと最初から一目みて、名前を聞いた瞬間から母だって分かっていたけど、変に甘えることなく、対等にマリオンと接しているところがフランスらしいなと感じた。
また機会があったらこの監督さんの作品をいくつか見たいです。
宝箱に落とし込んだよう
好きだなーこの作品
時間と空間が交差して昔のママとおばあちゃんに会う。時間と空間って絶対的なものじゃないんよねきっと。人間の脳のスペックで認識できるのが四次元なわけで、実はもっと同時進行的なものかもね、よくわからんが。もし誰か近しい人が亡くなってもおいおい嘆き悲しまなくてもいいんよねきっと。そっと隣の部屋に移っただけなんだと思う。
さらりとしていて深い
大切な1本
「文芸の香」がする。そんな映画を選ぶのも悪くないと思って。劇場では女装で観てきた作品←おいw
この映画もね、女装で観てきたんですよね Σ('◉⌓◉')エッ!
『フォレスト・ガンプ』→『カンフー・モンスター』→からの女装映画鑑賞第三弾でした。
ちなみに、その後は『ニュー・シネマ・パラダイス』→『音楽』だったです。
この春にでも第六弾を目論んでいるのですが。←懲りてないw
ちょいと離れた街の名画座で『ザリガニの鳴くところ』と同時上映だったと記憶してるです。
時間の都合で『ザリガニ…』は観ていないんですが。
周りをビクビク気にしながらの鑑賞でしたので、お話をほとんど覚えていないのが正直なところです。
「ちょっと男子ー!真面目に映画観てよー!」って話です。
そんなん別にええやん。スカート穿いて観に行くん楽しいんやもん。
なので、思い出しレビューを書くために、再度アマプラで真面目に鑑賞することに決めました。
主演の女の子ふたりが、大変微笑ましかった印象だけは強く心に残っていたので。
珍しく“文芸の香”がする作品でレビュー書くのもええじゃないか、と思っての真面目な再鑑賞です。
きっと私とは相性悪いと思うのですが。
書くにあたって、ヒキョーにも、まず皆さまのレビューを拝読しに行きました。
結果「みなさん真面目か!」でした。私みたいに女装で観に行った人なんて、ひとりもいらっしゃらなかったの。←当たり前です
そして、みなさん本当に文才あるんですよね。しっかりとした感想をコンパクトにまとめていらっしゃいました。
私の駄文とは大違いなの。←当たり前です
ここまで来るのが長すぎる!
アマプラで観るには苦手な字幕版でした。しかもフランス語ときたもんだ。さっぱりだ。
「セシ~ル~♪イロッフル・サ・コンフィアンス・エ・ソナム~ル」やっぱりさっぱりだ。
ごめんなさい、感想のお話でしたよね。
やっぱりさっぱりだ。
アホの私が観て感想を書くには、高尚すぎる映画でした。
とにかく終始、静かなお話なの。淡々と物語が進むの。何かドラマチックなことが起こるわけでもなく。
起・承・転・結 の区切りからして、よくわからなかったの。←アホやw
ただね、とても微笑ましいシーンが多かったと感じたんですよね。
木に向かってひたすらドングリ投げるとか。ドングリの皮剥いて笛にするとか。
ひとり寂しくパドルボールするとか。棒切れ振って森を散策するとか。お芝居のごっこ遊びだとか。
そんな時の仕草がや表情が、本当にかわいらしいって思ったの。
「それ、楽しい?」って思うんだけれど、娘たちが幼かった頃のこと思い出して、ついつい頬が緩んじゃったの。
「あぁ、あんなふうにして遊んでたっけ…(遠い目)」って。
汚れつちまつた大人にはわからない面白さがあったんだろうなぁ。
ごめんなさい、お父さん…女装して映画観に行くほどまでに汚れちゃったよ…汚れだよ!!
無垢すぎる少女ふたりが本当にかわいいと思ったの。ロリとかそーゆー不純な意味じゃなくて。←おい!
手に付いた土を払い落とすカットとか、ペンギンの子供みたいに、体を左右に揺らしながら“とてとて”と歩く姿だとか。そういう細やかなところのひとつひとつまで、いちいちかわいらしいと思ったの。犯罪者目線じゃなくて。←だから!
きっと監督さんは、あえて演技をさせなかったんでしょうね。“素の子供”のままの姿を撮りたかったんでしょうね。
アーティスティックな作品なので"✖✖がいる森"みたいなアホな展開にはならなくてよかったです。
でも初見時は、何かよからぬことが起きるんじゃないかと思って、ヒヤヒヤしながら観てたんですよね。女装で。別の意味でもヒヤヒヤしながら(笑)
冒頭のシーンでのママ。後ろからスナック菓子やらジュースを差し出されても、ひたすら前方注意の模範運転ったので、事故らなくて安心しましたよ。
このお話、タイムリープファンタジーのおとぎ話だったのですね。←今さらかよ!
はい、ネットの資料を読んでやっと理解できかけました。(できたとは言ってない)
アホの私には、それがどこで切り替わったのかがさっぱり???だったから。
ようやく物語1/3になって、自分がマリオンの娘であるとネリーが告白して、家に招くシーンまでは、やっぱりよくわかんなかったの。
でも、この映画ね、キャスティングがとても上手だと思ったの。ふたりの顔だちがあまりにもソックリなので、もしや!と思い、調べてみました。
やっぱり双子だったのですね。そして、ママ、おばあさまの親子三代に渡って、違和感なく面影がしっかりあったし。
あまりにも同じ顔だちなので、劇中でこんがらがってきたんですが。途中でやっと見分け方がわかったです。青の服がネリー、赤い服がマリオンだと。
私が書きがちな食事のシーンが、大変美味しそうに見えたんですよね。
冒頭のスナック菓子だとか、ふたりが雨の森で出会った時の、温めたミルクに何やらを浸して食べるシーンだとか。(オレオ?)
ママが作ったスープに細切りのチーズ溶かして食べるところだとか。←でもアレだけは、やっぱり不味かったの?ゲロ吐き遊びしてたし(笑)
物語も終盤の終盤になって、軽快な音楽に乗せてゴムボート漕ぐシーン。そこでやっと物語の佳境キター!って思ったの。
ここでマリオンが時間の間に消えちゃって、ネリーが悲しむ展開になるのかな?なんて思った自分はとことんアホでした。最後の最後まで静かな余韻のお話でした。
結局、なーんにもよくわからなかったのですが、観終えてから妙にほっこりした気持ちになれた作品でした。
セリーヌ監督ごめんなさい、アホの私にはやっぱり“文芸の香”がよく理解できなかったよ。
そこを楽しんでみようかと思った無謀なチョイスだったよ。
さぁ次回は、何観ようかな?ポテチみたいに大味なハリウッド大作か?はたまたどーしよーもないB級グルメ作品か?
雰囲気メイン
ファンタジー要素が霞むリアリティ
悲しみを癒すには
最初はじまって、お年寄りたちにさよならを言ってまわってるとき、部屋の中まで入っててやたら丁寧だなと思ったけど、ちゃんとあいさつしたかったからだと後からわかった。
亡くなるのはいつか分からないから、準備ができてなくて別れをちゃんと出来ない。
母と祖母に会うことができて、現実では話せない二人と話して過ごす時間がネリーを癒す。
時代は違うけど、本人たちの言葉はとても大きい。
派手さはないけど、静かで集中してると惹きつけられるいいシーンがある。
室内で昔と今がいつの間にか切り替わってることに驚いたり、集中してると映像的な仕掛けもある。
・ネリーの慎重な歩き方は(子供らしいのかもしれないけど)、室内のシーンはじっくり見てしまう魅力があった。一歩一歩がいい。
・車のシーンでお菓子を食べていいか聞いたネリーは二つほどサクサク食べて、お母さんにも食べさせてあげるとこ。
ドンドンあげる。ジュースも何も言わずに飲ませてあげて、後ろから首元を抱きしめる。気遣いのできる子で、お菓子ドンドンあげるのかわいい。
・秘密基地の小屋に紅葉がついた枝をさして飾り付けした後、ポッケに手を入れて満足げなシーンが好き。
・ヒゲを剃った後の二人の笑顔とセリフがいい
・寝たら明日に瞬間移動ってお父さんが言って切り替わるとこ好き。
・二人で完成した秘密基地を肩組んで見てるとこいい。
・未来の音楽を聴いたマリオン。
真顔で聞いていて、ニッと口角をあげて、いいじゃんな表情がいい。
・ボートで湖?を漕いでるシーンは楽しそうで羨ましい。絵本の冒険みたい。
近いもの同士だと垣根なく話せる。
親と子だと立場や役割が違う。
子供同士で同じ位置から話せた二人、本人から聞いた言葉は大きな慰めになった。
好きなセリフ
おばあちゃんとの「さよなら」や、
・マリオンのセリフ
「あなたのせいじゃない」
「私が悲しいのは私のせい」
・ネリーのセリフ
「謝らないで」
「いい時間だった」
何度も繰り返すセリフがあるとフランス語全く知らないけど言いたくなった。
ハッピーバースデーの曲を二回歌うとこ、私も真似して二回目は一緒に歌った。
あと、あいさつとか。
私は亡くなった人に会いたいと思ったことがない。
でも以前飼ってた犬にはずっと会いたいと思ってる。
映画見てすぐは自分の感受性が豊かではないからか、経験不足からか感動はそんなになく、おばあちゃんに会えたことの大きさを実感してなかった。
もし、亡くなった犬にもう一度会えたらと考えたら、理解でき、遅れて感動した。
身近な人が亡くなって、悲しみと後悔に苛まれてるとき、もう一度会いたい話したいとなる。この森でそれが叶う。
これは夢ではないと思うけど、夢のようなとか、夢にみたとか、望むけど叶わないものを見せてくれた。
エンディングの歌詞の一部
あなたと一緒に 子供でいる夢
あなたを離れて 子供でいる夢
二回目見て思ったこと
・お父さんが小屋?なんのことってなってて、
お母さんが忘れてるって言ってるとこ。
ネリーとのこと記憶が混ざってるんじゃないかな。
・最初の夜、ベッドでネリーを子供扱いだったけど、最後ネリーが「マリオン」と読んだらまっすぐ見て「ネリー」と嬉しそうに呼ぶ。
ネリーは自分が子供だとわかってるし、マリオンも自分はもう子供じゃないとわかってる。最後のシーンでは子供と大人で話してるんじゃなくて、ひとりとして接してると思った。あぐらかいて話す姿が変わらなくていい、見てるだけで泣けてきた。二回目はじわじわ感動した。
セリーヌ・シアマ監督はインタビューで、
子供の頃に会ってた記憶はあるか?の質問で
→それはどうでしょうか。私はそうは思いませんが。
と答えている。
重要なのは体験で、関係に何らかの影響が出ている。と
きれいな映像のもと終始まったりと…
全く知らない作品だったが、フランスものだし何となく好み系に感じ鑑賞。
冒頭の雰囲気はバッチリ期待通り。特にタイトルテロップの入り方はイケていて、名シーンと言っても過言ではないほどのできだ。
その流れで期待値マックスになったところからの、ラストまでまさかの鬼まったり感。本作上映時間72分が「タイタニック」よりも長く感じてしまったぞ。
確かに2人の女の子ちゃん達はとても可愛くほのぼのできたが、夢か現かよくわからんまま進む淡々とした展開に、危うく何度も寝落ちしそうになった。
本作はどちらかというと女性向け作品なのか、男性としては共感箇所求めて瞑想…もとい迷走しっぱなしだった(笑)
全体を通して個人的には正直期待外れと言わざるを得ないが、既述のオープニング以外にもラストシーンの母娘の掛け合いはふいに良い。なんだかんだ良い余韻が残り、ほっこりできる作品ではあった。
全97件中、1~20件目を表示