偶然と想像のレビュー・感想・評価
全140件中、61~80件目を表示
異彩で賛否分かれる、観た時は酷評次第に印象深く
2021年劇場鑑賞40本目 佳作 54点
上映初日に渋谷Bunkamuraにて行われた舞台挨拶で鑑賞
これは映画ではない、ただの会話劇で役者の棒読みも酷い、当方滅多に眠くならないのにちゃんと寝た。年間ワースト10入り間違いなし。
と、鑑賞数日は思っていた。
鑑賞から2ヶ月ほど経ってのレビューになりますが大筋気持は変わってない。けど色々な声を聞いたり思い返してみて、今作を真っ直ぐみるのではなく斜めくらいから観るとなんだか新鮮である種印象に残る映画体験だったなあとも思えてきた次第。
役者の棒読みはあえてらしい。知らんけど
またあの脚本ありきの会話劇から生まれる笑いは2021年邦画だとまともじゃないのは君も一緒や街の上でとはまた違う面白みがあったのは間違いないです。
映画好きや海外でこの監督のおりなすフィルムが評価されるのもわからなくはない、鬼才だとは思うよ。
けど免疫がないのかやっぱり今サイトの☆3.9はとても頷けない、それだけです。
偶然から始まる想像、あるいは偶然を想像すること
面白かった。非常に良くできた脚本だと感じた。
長いワンカットの会話でずっと見続けられるシーンを撮れているのも凄いし、その先にさらなる展開が待ち受けているのが、見応えがあった。
コントと言われれば確かにそう感じる設定や展開ではあるが、コントというジャンルでは括られない、人間と人間のグシャグシャな感情のぶつかり合いを見ているような感じがした。
きっとこの映画では、このシーンのこのセリフで観客を笑わせようという意図を持たずに、誰もが真正面からぶっ飛んだ登場人物たちを演出し演じていたのだと思うし、だからこそ笑えてしまうような作品になったのだと思う。日常でたまに起きる、ありえないような笑えてしまうことを体験するような感覚である。真面目だから面白い。
ただ笑えてしまうだけではなく、悲喜交々を感じることが出来て、最後は曖昧ではなくちゃんと物語がひとつの結末を迎える構成が秀逸だった。
そして「偶然と想像」というタイトル通りの一貫したテーマ性も感じた。やはり何を主題としているか伝わってくることって凄いことなのだなと再認識した。
各短編に共通して存在する、登場人物がカメラ目線で発言するカットなども効いていた。
ただ、絶対に日常では言わないようなクサイセリフがポンポン出てくるのでむず痒く感じる部分も多々あった。
淡々とした口調が、そのクサイセリフのクサミを取り除いているのか、あるいは増長させているのかは分からない。
素晴らしい映画〝体験〟
「会話にリズムがあるでしょ?」
全編食らった!
1話目
ちょっとダラダラ感のあるタクシー会話はそのダラダラ感が布石でした。まさかそういう話とは。そして、古川琴音ちゃんが可愛い!好き勝手喋りまくって、途中「なんか楽しくなってきた、会話にリズムがあるでしょ?」ときたか!そういう女性に弱いんだよな男は笑
2話目
1話目の終盤に、想像のシーンがあってグゥイネスパルトロウのスライディングドアを彷彿させる未来2つパターン手法だったから、それを踏襲と思いきや、それもなく。ただただ悲しい結末でしたが、研究室での二人の会話は救われる内容で感動。
3話目
これはもう戯曲!笑って笑って、最後に泣きました!最高の終わり方!
総括
日本に生まれて、日本語の会話劇ほんといいなぁ、と思いました!!
クスクスとゾクゾク
人との出会い
明日も自分をやっていくしかない
演劇というか朗読劇のよう
本当にタイミングが合わず、諦めかけていたけど、奇跡的にタイミングがあって見られました。
柏のキネマ旬報シアター。
千葉県では有名なミニシアターです。
未だに、ひとつ空きの席は良い。空調とかの都合もあるので、公開からだいぶ経つのに満席状態。
周りに袋菓子バリバリうるさくて嫌だったけど、売店でも売ってるし。まあ、こういうものなのだろうと。
映画はとても独特。
たんたんと棒読みさせるのは何故だろう。
会話劇であり、朗読劇のよう。
行間を読む力が試されている感じがする。
最後、どうしてあんなことしたのか?
映画見てから話し合えたら幸せですね。
ストーリーはまさに偶然ですね。
言葉にすれば、結構単純だけど、有り得なそうで有り得そうな偶然。
たんたんと話されると、本を読んでいるようで、逆に想像力が湧く。
そういうことかな?
オムニバス映画なのでひとつの話はとても短い。でも、キャラクターに不思議と感情移入が出来る。切なく、愛らしい。
満腹時に観ると辛いかも。あと、ある程度強制的に集中する環境で見るべきなので、スマホでながら見とかでも辛い。
まさに映画です。単館系の。
朗読劇的会話劇に穏やかに
丁寧な言葉と丁寧な会話
良質な会話劇に感情が上下左右に揺さぶられます。
いやーはやー。
個人的には「ドライブ〜」がいまひとつで
不完全燃焼だったから、本作でたまりきってた
何かが流れ落ちました。
ハッピーアワーが、大好きな僕としては
本作はどストライク。
一貫して流れるテーマ。
兎にも角にも巧みな会話劇の
練られたであろう脚本
見事な演者
カメラワークの妙
コントみたいに軽快に笑いながら
(人間関係なんて滑稽ですよね)
観ていると心があっちこっちにいったり
感情が上下左右に揺さぶられ
何気に気持ち良い疲労感。
結構、えぐい人間のちょい裏を
描いてるにも関わらず、後味が爽やかなのは
なぜなんだろ?
決して暗くない明日が見えるのはなぜ?
それが人間の逞しさだというのでしょうかね?
最高級スルメ映画。
何度も観て、何度でも噛み締めたくなる。
きっとさまざまな味が滲み出るはず。
全部味わいたいなぁ。
傑作短編集でした。
もっと観たい。おかわり!
まるで小説を読んでいるかのような映画
「すいません、いま来た道引き返してもらっていいですか?」 「そんなに読んでません。」「それはそれで羨ましい。」 「本当のこと言うと、私、あなたの名前思い出せなくて。」
"運命"という言葉が脳裏をうろつきまわる、三編オムニバス。三編各々単独で関連はないが、偶然の重なり合うストーリーを目の前にして、こちらはいろいろと想像を掻き立てる。その予測が裏切られる冷や汗と、快感。
「魔法(よりもっと不確か)」は、古川琴音と中島歩の会話劇の妙。相手のセリフを受けながら、探りをいれつつ発する言葉の応酬。そう、これはLINEではなく、面と向かった会話でなければ成り立たない丁々発止。相手がこう来たらこう返す、まさに対決。相手をまだ好きだからこその攻防戦。言葉で相手を打ちのめし、自分のものにする欲望がはじけて発する、「私と会うための魔法」というパワーワード。古川琴音、侮れない。
「扉は開けたままで」の渋川清彦の存在感の異様さ。あえて平坦なセリフ回しは、キャラを消そうとしているのか、読めない変人を装っているのか。ラストは、バカバカしいミスなのか、天罰なのか。そして女は思うのだろう、こいつも、と。
「もう一度」、抜群にしびれた。たいてい、終盤に予想をひっくる返されるパターンが多いのだが、これはけっこう早めに来る。だから、こっちは身構えていないので結構驚く。で、どうするの?と心配してしまうのだけど、いい感じでこっちの想像がどんどん裏切られる。それは快感だった。時折、涙も流れた。自分の人生を無駄にしたくないけど相手の人生を壊したくない葛藤には共感だったし、「穴」「心の燃え立つものがない」は多くの寂しがりやのもっている感情だし、「時間にゆっくり殺されていく」にはグサリときた。ふたりの偶然の出会いが、まるで天の配剤とまで言っても過言ではない出来事だった。そして依存すぎない、程よい距離感の心地よさ。この二人の会話劇もまた、秀逸だった。これ、この二人のダブルキャストで劇場上演してもいいんじゃないかなあ。
渋谷区桜丘
哲学的なタイトルに惑わされずお気軽に楽しんで。
「偶然」をキーワードにした3つの短編オムニバス。
どこかで繋がっているのかなと思ったのですが、全く繋がりのない独立した3つのストーリーで気楽に観れます。
作品にはガッツリ浸かりたい派なのでオムニバスはあまり好きでは無いのですが、どれも会話劇としてとても面白かったです。
その会話のテンポが非常に良くて古川琴音さんの魅力が光る「魔法」。
エロチックでドキドキしてると(えーっ!)っていうコント的展開に仰天した「扉は開けたままで」。
エスカレーターですれ違った高校の同級生の二人、ラストの“芝居”が優しい「もう一度」。
「ドライブ・マイ・カー」の濱口監督らしく演劇っぽくて独特の演出をされています。
平板な台詞回しなどは好みがはっきり分かれるでしょうね。
私はもっと感情的な芝居になってもいいのに、と感じました(扉は開けたままで)。
ドライブマイカーの方が好きかな。
3作品とも悪くなかった
3作品の短編集。
魔法
親友が、いま気になっている、と話題にした男が、2年前に別れた元カレだったと気づきその元彼に接触する話。
2通りのラストを見せてくれるが、自分だったらどっちの行動をするだろうかと、ちょっと考えさせられた。
古川琴音と玄理が良かった。
扉は開けたままで
50代にして芥川賞を受賞した大学教授に単位をもらえなかった男子学生が逆恨みから女子学生を彼の研究室を訪ねさせる話。
会話を楽しむ作品かな。
森郁月が美しかった
もう一度
仙台で20年ぶりに再会した2人の女性が、高校時代の思い出を語る中で、会話が次第にすれ違ってくる不思議な話。
こんな事あるかなぁ、と思いながら観てたが、ちょっと現実的では無い感じがした。
河合青葉がしっとりして良かった。
3作とも悪くなかった。
タイトルなし
新年早々めちゃくちゃいい映画を見てしまった。。
第1話「魔法(よりもっと不確か)」
3つの作品の中でも特に好きだった。
理由は恐らく古川琴音ちゃんのお芝居が好きって言うのもあるし、めいこのなにか分かんないけど感じた感情そのままブレーキかけずに動いちゃうところの人間的衝動も好き。
実際彼からしたらこれ以上傷つけんなよってのといい迷惑なんだろうけど。
でも彼も彼で好きと言う言葉を発した罪はある。
オフィスでの本心と嘘と入り交じる言葉遊びなのか、戦いなのか、好きでした。
カフェでの1テイクあった部分の一回目の想像は棒読みにしてるのかな?
たしかに、かーとつーはエロい。
第2話「扉は開けたままで」
佐々木がしっかり気持ち悪かった。
教授の文章はたしかにエロい。でも頑固だなあ、きっとずっと一人を好むんだろうなと思う。
あの女性は、教授の部屋に入ってから棒読みになったきがしたけれど、なぜかまだよく分からない。でも違和感を感じたってとこに意味があるのかも?でもよく分からない。
バスで佐々木と再会したときキスをしたけど、まあたしかに幸せになんてなって欲しくないよね
第3話「もう一度」
2人の女性どちらも素敵だった。
ちょっと続きを明日かきます
全140件中、61~80件目を表示