劇場公開日 2021年12月17日

  • 予告編を見る

偶然と想像のレビュー・感想・評価

全131件中、21~40件目を表示

5.0大好き

2022年4月10日
iPhoneアプリから投稿

「寝ても覚めても」がめちゃ好きで、ドライブマイカー観る前に観てみました。

2時間の作品でしたが、体感1時間くらいでした。3本目は同世代なのもあり泣けました。
よく比較されるロメール的に会話がひたすら続くのですが、もうロメール観たの何十年も前で雰囲気しか覚えてなくって、全て新鮮に観ました。そもそも会話劇好きなんですよ。
脚本からキャスティング、演技まで完成度が異様に高く、抜け感も緻密に計算されている素晴らしい小品3本です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
なな

4.0良かったです

2022年4月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

「想像」の世界?
でも、どれもあり得る内容?
元彼が友達の新しい彼氏とか、結果的にハニートラップと同じことが起こるとか、全く知らない人と話をするという偶然を想像した内容?
ドライブ…よりも断然、こっちの方が好きかな?
こういう偶然は、あったら困るけど、自分以外の周辺であったら楽しくない?って問われている感じでした。
楽しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kawauso

4.5脚本を活かす俳優 俳優を活かす脚本

2022年3月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

オムニバス、会話劇、ちょっと苦手な分野(DIVOCなんとかなんて一つも思い出せない)だけど、「ドライブ・マイ・カー」が三時間の長さが気にならず引き込まれてしまったので鑑賞。

最初の「魔法」が一番面白かった。
中島歩の、池松壮亮みたいな喋り方がいい、クセになるというか独特で強く印象に残ってしまう。
古川琴音は元カレがいるような年に見えないけど、上手い。最近よく見るはず。見入ってしまう女優さんですね。

脚本をうまく活かす俳優さんたち、そして俳優さんたちをうまく活かす脚本。
演出がいいんでしょうね。

監督・脚本をひとりでやってる人たちの失速がままみられる中、是枝監督や、今作の濱口監督は才能があるんだなとつくづく思います。

アカデミー賞おめでとうございます。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
大吉

4.0思いもよらない方向に動く人の心の妙

2022年3月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

話題の濱口監督の作品の中で、この映画から観た方が
「ドライブ・マイカー」が観やすくなるかも。
と言うライムスター宇多丸さんの発言を訊いて
ならば観てみよう〜とミニシアターに出かけて鑑賞。

いや〜〜、びっくりしたと同時に面白かった!!

冒頭、結構な長尺で
仕事帰りのタクシーの中での女子トークが続く。
本当にリアルな女子トークに聞こえるのだけど
その後の展開に大きく影響する部分なので演じてる方は
かなりドキドキだったと思います。

オムニバスの短編三作を並べての一本ですが
それぞれのお話は全く関係の無い話です。

一本目は元カノ、元カレ問題。
二本目は自分勝手な復讐の失敗。
三本目は高校時代の自分との決別。

そんなザックリとした括りの作品になってます。
会話劇の妙をたのしんで欲しいですね。

で、月に8回くらい映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては

膨大な会話のやり取りの中でいつの間にか
変質してゆく心の動きに注目してほしいですね。
誰かに何かをつたえようと勢い込んで、話すうちに

なんとなく自分の意識や思いが

「フッと入れ替わる瞬間」が、ある。

とても「人間らしい瞬間」を映像で観せられる。

そんな「日本映画らしい繊細」な部分が
世界で認められたのはなかなか意義深いと思います。

この映画、ミニシアター支援のための映画として
ミニシアター中心に上映されているので
是非チャンスがあれば
「ドライブマイカー」と合わせて観て欲しいですね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
星のナターシャnova

2.0んー退屈な朗読劇

2022年3月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭からラジオドラマかって思うくらい延々と会話劇が続いて渋川以外は知らない人ばかりこれ知名度の高い人やファンが出演してればまた評価は別だがむしろ1話で何らかの繋がりのある作品にした方が良かったかも?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆたぼー

5.0不思議な感覚で、

2022年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

不思議な感覚で、しかも3篇が違った感想を持てたところでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ピエロの涙

4.0心地の良い言葉遊び

2022年3月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

心地の良い言葉遊び

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あすきち

4.0好き

2022年3月21日
iPhoneアプリから投稿

演技にわざとらしさや、
独特な言い回しがあり、
違和感が楽しい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あつん

3.0言葉のやりとり

2022年3月18日
iPhoneアプリから投稿

言葉のやりとりや、展開はとても面白いと思いました。
淡々とした会話劇ですが、どこかで感情がどうしてもこもってしまう場面があって、それが本当の、自分では自覚はないけれど、自分の感情なんだと。
監督の意図は分からないですが、私見ではそれを引き出しているのかな、と感じました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
shio

4.0脚本が素晴らしい。舞台劇としても観てみたい。

2022年3月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

難しい

今朝まで、この映画を鑑賞するつもりは全くなかった。映画レビューを読むと高評価が多いし、上映打ち切りも迫っている。監督が「ドライブ マイカー」の滝口監督ではないか。今日しか観る機会がなくて、急遽映画館に向かった。

3本の短編からなるオ厶ニバス映画。第一話、第二話と観てそれなりに感心したが、第三話は極めて秀逸で、シナリオを読みたいと思った。

他人のそら似から物語が始まり、お互いの心の内を告白してゆくストリーは深くて感動的である。この話には4.5点をあげたい。

それにしても、第二話における感情を込めない役者のセリフ回しの意図は何なんだろう。分かる方がいたら、教えて下さい。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
いなかびと

5.0言葉、会話、間、そして、着想の魅力

2022年3月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

いい方に裏切られ、ちょっと突拍子ない展開に、言葉、単語、台詞と脚本力で、話の展開に違和感なくなって、むしろ、積極的に関わっていくという経験。

タイトルが素敵。
偶然。そして、その偶然から起こるstory=想像。
3話のオムニバスストーリーを思い返してみると、3つの『偶然』(ありそでなさそで、ありそうな)に引き込まれ、承、転、と物語が進行する。

それぞれの話が終わったあと、余韻が
我々に委ねられる、感じ。『結』として。

すごくいい映画。日常の何気ない感覚や考えを、言語化して、明確に認識させてくれる。自分でも知らなかった自分を見つけてくれるような感じすら。

個人的には、1話目の会話が好き。
2話目、教授のトークに勇気受けられる。
3話目は、今思い出しても泣きそうになる。ラストシーン。

全部大好きです。

カテゴリー) 友人には結構強く勧める映画。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
night runner

5.0誰かと語り合いたい映画No1

2022年3月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

変なことを申し上げますが、タイトルの対義語は『必然と現実』です。

1作目
鑑賞者が自由に2パターンからオチを選んでいいですよ、という意図であれば、受け取り側の”想像”
⇒どちらかは”現実”であるという事実

2作目
色仕掛けに失敗="想像"の崩壊
教授次第では”現実”になる可能性のあった"想像"

3作目
2人の”想像”力を駆使した物語
どんなに完璧な想像が出来ても、絶対に"現実"に昇華することはできない事実

想像と現実の関係性が見事に異なる3作品、
映画=フィクションということを除いて(映画の中で起きていることとして)作品の内容は現実であるのに
想像という言葉が使われていることに面白みを感じました

コメントする (0件)
共感した! 1件)
葉

3.5抑揚を抑えた会話劇から滲み出るおかしさ

2022年3月13日
Androidアプリから投稿

21020.濱口監督の独特な演出が冴える

コメントする (0件)
共感した! 0件)
movie

4.0あ〜これはちょうどいいかも。濱口竜介理解促進映画。

2022年3月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

「寝ても覚めても」「ドライブ・マイ・カー」に続く濱口作品三作目。

正直に言いますと、「濱口監督、ハマれそうな予感もするにはするんだけど、まだ理解が凸凹してるんよ〜、何回も見て理解しようにも3時間かけてドラマイもう一回見るの?それもしんどいんだよね〜」ってのが今の私。そして、そんな私にピッタリの映画でした。

濱口監督のいわゆる棒読み演技、音、余白感は三つともしっかり再現されている。最初の異様に長いタクシーの会話とか、ドキュメンタリー的なカメラの押し引きなどの「違和感」も然り。その一方で、各章20-40分程度で終わる構成になっており、プロットがサクサク進む。時短濱口。これが助かる。この監督の作品でテンポ感を感じることは一生ないと思っていましたが…笑

短編だからか、要所要所に遊びや笑い、コントチックなアプローチも取り入れられており、映画館にクスクス笑いが漏れるシーンもあって飽きなかったです。観ているうちに、監督の定型的な表現や、目線の置き方もだんだんと慣れてきて、格段に理解が進みました。

濱口竜介作品に触れる最初がこれだとちょっと違うと思います。ただ、大長編濱口竜介から入って、違和感の塊を全身で受け止めてから、一つ一つを組みほぐして読み解いていく作業に最適な映画と言えるかと思います。よーし、おじちゃんこれからドライブ・マイ・カーもう一回観ちゃうぞ〜。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
BD

5.0遅れてきた濱口ファンの感想

2022年3月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

♩出会いはいつでも偶然の風の中

きらめく君 僕の前にゆるやかに 立ち止まる

懐かし風景に再び めぐり逢えた

そんな気がする 君の胸に はるかな故郷の風

はい。ようこそ、ようこそ 私の馬鹿レビューに。いきなり、さだまさしの「天までとどけ」でございます。なんかこの映画に合っている気がします。

さてこの映画ですがタイトルが「偶然と想像」なんか難しそうですね。普通ならスルーです。普通なら。
当初は単館で小規模公開だったらしいのですが今は普通にシネコンにかかっています。

恐らく、いや絶対にあの映画の影響です。

ドライブ・マイ・カー

アメリカの本家本元のアカデミー賞の作品賞にノミネートされました。枠が広がったのも有りますが、前代未聞の快挙。

私も遅いのは承知で観たんですね。面白かった。良かった。感動した。

それでまず重要なモチーフの「ワーニャ伯父さん」を探す所がスタートですよ。ただね・・・近隣の書店で見つからず、図書館は貸し出し中。地下鉄で神保町まで行って購入。そして原作の村上春樹の短編集「女のいない男たち」を購入。

そして考えた。たくさん考えた。パンフも熟読した。

ある方から指摘されました。私は言いたい事がありすぎると・・・大正解。私のレビューは基本長文なんですが書く時に心掛けているんですよ。短く・・・そして短く。それでも長くなってしまいます。

「ドライブ・マイ・カー」のレビューも割と長いんですが、その後鬼のような追記。字数制限に掛かりました。しかしながらコメント欄で追記。多分ですがまだ続きます・・・

言っておきますが、皆さん読まないでいいですよ。まず長い。延々長蛇。しかも妄想。でもね・・・

こんな長文を書かせる作品の力って凄い。

さて以上の様な経過で私は濱口監督の大ファンになりました。にわかですけど・・・

さてある理由でマクラのおふざけは全カットしました。

オムニバス映画です。この映画は。世にも奇妙な物語と言う人もいます。コント集と言う人もいます。最近は少ないですね。好きなんですよ。オムニバス映画。

洋画だと、ロメロ監督の「クリープ・ショー」
邦画だと。和田誠監督の「怖がる人々」

3話からなるオムニバスまずは第1話

第1話 魔法(より もっと不確か)

タクシーの中で、会話する女子二人。芽衣子(古川琴音)と つぐみ(玄理)

つぐみは新しい男性の出会いがありました。喜色満面で芽衣子に一部始終を語ります。芽衣子は聞き上手です。相当に地頭が優秀。

相槌、間の取り方、ツッコミ、パーフェクト。観ていて飽きません。心理学で言うミラーリングを知ってそうです。

やがてつぐみは先にタクシーを降ります。芽衣子の自宅に近づきます。うかない顔の芽衣子。

運転手さん、今きた道を戻って下さい。

まじっすか! この先は言えません。

いやはっきりした、古川琴音って天才!

第2話 扉は開けたままで

奈緒(森郁月 もりかつき)は主婦で子供もいます。思い立って大学に入ります。欠点は性欲が強い事と理性に欠ける事。またはその両方です。

若い燕の佐々木(甲斐翔馬)の口車に乗り大学教授の瀬川(渋川清彦).にハニートラップまたは美人局を仕掛けるお話です。ところがなんと・・・瀬川は警戒心が強く・・ 思わぬ方向に話は転がり・・・不思議なエンディングに・・・

奈緒と瀬川の会話劇なんです。セクシーな単語が飛び交います。が、隠微じゃない。濱口監督の例の棒読みですね。でも棒読みだが棒読みじゃないんですね。テキストが頭の中に充満するんですよ。これがまた。

第3話 もう一度

夏子(占部房子)は東京在住ですが、クラス会の為に仙台に行きます。18年ぶりです。

あれ?あれあれ?馴染めない。当時も浮いていたし、しょうがないか・・・

ところがなんと?仙台駅のエスカレーターで見知った顔。あーー久しぶりーー

エスカレーターってドラマチック。柔道家の古賀稔彦さんの話しです。

ある日エスカレーターに乗っていた時、なんか舞台に向かう気持ちになりました。そして当時、はやっていた歌を歌うんです。「千の風になって」

♩ わたしの〜 お墓の前で 泣かないで下さい〜

下りのエスカレーターからある人物。さっしがつきましたね。秋川雅史さんです。

すれ違う二人。秋川さんは二度見、三度見。まっそりゃそうだ。古賀さんは柔道界のレジェンド。なんで俺の歌を歌ってるんだ?

偶然と想像ですよ。

閑話休題(なにわともあれ) 妙齢の女性の会話劇になります。このテキストどんだけあんだ?

そして面白くもあり、せつなくもあり、希望に満ちたエンディングに・・・

音響効果は少ないです。シューマンのピアノ曲のみです。楽しい、面白い、・・・少し違う。

記憶に残る映画です。

今更ながら濱口監督の大ファンですよ。合わない人の気持ちもわかりますが・・・

舞い上がれ 二人の明日 風船の憧れのように
二人の愛 天までとどけ

アメリカの映画賞ですが、天までとどけ‼️

こんな長文にお付き合い頂き有難うございました。

コメントする 5件)
共感した! 25件)
masami

5.0ただの傑作でした。

2022年3月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

『ドライブ・マイ・カー』が良かった方には勿論お勧め。
あと一対一の会話が中心なのでエリック・ロメール好きにも是非是非。人が人と(とりあえずでもいいから)向き合うことの素晴らしさを噛み締められる一本。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ken68

4.5ちょうどいい時間配分で飽きないつくり

2022年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2022年3月5日

友人に誘われ鑑賞。
まったく予備知識なく観ましたがとても楽しめました。

■映画全体の感想
邦画の短編集はおそらく初めて観ましたが、間伸びしないちょうどいい作りで、ピアノの演奏を聴いているような心地よい時間でした。
監督は『ドライブマイカー』で話題の濱口竜介氏でした。
この作品にもユマニテの女優(古川琴音)が出演しており、濱口監督はユマニテが好きなんだなぁと勝手に思いました。

ドライブマイカーでも思いましたが、第一話を除いて、全体的に本を朗読しているような台詞回しだなと感じました。あえてなのだと思いますが、その真意は分かりかねました。

この映画は3話の短編で構成されています。各話ごとに刺さるセリフや描写があり、自分に置き換えて考えさせられる映画でした。
個人的にはここ最近で1番いい映画でした。

■刺さったセリフや描写
□第一話
「つーだのかーだの、さみーんだよおまえら」
あの可愛い顔した古川琴音からトゲしか感じないツッコミのセリフがツボに入り、映画館でクスクス笑いました。
また、中島歩と玄里の甘々しい会話をこれでもかとイジる描写も好きでした。

□第二話
森那月がとにかくエロい。こんな妻欲しいと思いました。
最後のキスは2回目のハニートラップの始まりなんでしょうね。

□第三話
おばさんの馴れ合いが続くので正直面白くないなと思っていました。
しかし、自分も歳を重ねるとこういう会話をして、昔のことばかり気にするのかなぁと思うと他人事には思えず、観ていて苦しくなりました。(本来そういう趣旨の物語ではないと思いますが、、、笑)

◾️偶然と想像
各話とも『偶然』と『想像』がキーワードになった物語でした。
□第一話
『偶然』主人公の親友の想い人の男が自分の捨てた元彼だと知る。
主人公は親友との仲を壊さぬよう、壊したい衝動は『想像』に留めて、大人な対応をします。夕焼けに染まる都心の工事風景は、彼女のノスタルジックな気持ちを魅せているのでしょうか?

□第二話
主人公がハニートラップを仕掛けようとした教授と意気投合し仲良くなったにも関わらず、朗読した猥雑な音声を『偶然』にも、ローマ字の打ち間違いで人生もろともぶち壊しになりました。
5年後、ハニートラップの仕掛け人だったセフレと再会し、キスをして別れるところからも、今後主人公が婚約した元セフレにハニートラップを仕掛けることが『想像』できます。

□第三話
高校時代のレズビアンの彼女に再会したつもりが、『偶然』その女性が赤の他人だったことが判明。最後にはお互いの心のモヤモヤを解消し、仲良くなります。お互いを会いたい高校時代の友人に置き換えて『想像』して会話を進めていく場面は斬新というか、変な感じです笑

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちん

3.5会話劇

2022年3月6日
iPhoneアプリから投稿

正直、まだわたしにはこの監督の手腕というか
思考の領域というか...を理解できる程ではないのですが
ドライブマイカーのときに感じた、洗練された空気感や雰囲気、
登場人物たちの会話の心地良さみたいなものは割と好きなので
この作品はドライブマイカー以上に普通に愉しめました。
急に実力ある役者さんたちが棒読みちっくになる口調には一体なんの意図が...???となりましたが
その後、宇多丸さんの解説をきき少しは納得...
とはいえ、やっぱり監督の領域にはほど遠い。
まあ良いんですそれで。
単純に作品の心地良さが好きなので^^
特に3作目で他人同士の心が通い合った瞬間の微笑ましさは本当に良くて、
初夏?昼下がり?風が気持ち良さそう、
そんな季節を感じる風景も本当に心地良く、
清々しい気分で映画館を出れる素敵な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
I am R.

3.5短編が3本続くという形式で、各々の物語的なつながりはないけれど、何...

2022年3月6日
iPhoneアプリから投稿

短編が3本続くという形式で、各々の物語的なつながりはないけれど、何かを演じ、長尺での回しを多めにしてリアリティを演出しながら、「わからない」の実像に迫っていく。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ろと

2.0気持ち悪い映画

2022年3月5日
PCから投稿

毎週のように良質な新作映画が上映されまくりで、嬉しい昨今、今週は珍しく観たい新作が無く、それでも何か観たいと思って探したら、偶然出てきたのが、この映画。昨年の公開時に観に行って、余り引き込まれないのに我慢して3時間を観終えた『ドライブ・マイ・カー』と同じ濱口監督による3つの短編集との事。予告編を観たら、意外と自分の好きな作風のように思えたので、映画館へ足を運んだ。あの映画がアカデミー候補になり、最近うるさ過ぎるくらいにあちこちのメディアで絶賛、大宣伝されている影響もあるようで、本当に映画好きな人達がそこそこ集まってる印象。

第一話『魔法』
タクシーに乗った若い女友達同士の長い会話。まだ特別な関係になってはいないが、奇跡のような出会い話が語られます。この長い言葉の応酬が実に見事なシナリオで、上手いな~と感じました。「下品で汚い言葉を使う事がカッコいい」と信じている、日本の中二病的な女子が良く表現されています。その後の展開も面白く、退屈だった『ドライブ~』とは違って、引き込まれます。しかしながら、この男女関係が見ていて非常に気持ち悪く、受け入れられないものを感じます。

第二話『扉は開けないで』
これもまた脚本力が素晴らしく、映像は良くても脚本がダメ過ぎて評判のワリにはイマイチだな~と感じる事の多い邦画界では、一線を画すモノを持ってると思いました。気持ち悪い大学生と不倫女のカップルがいて、男は単位取得を認められないからって、人が大勢見てる前でわざと大声を張り上げて土下座までする恥晒しなゴミクズ野郎。たかが就職内定がダメになったくらいで教授に恨みを抱き、女にハニートラップを仕掛けさせます。教授が賞を取ったベストセラー本の中に過激なセックス描写があり、これを女が朗読するシーンをやたらと長々と聞かせられるので、観客席の方ではどう反応すればいいのか、困ってしまうような空気感が漂っていました(笑)。性格が悪い監督の観客への嫌がらせでしょうか?人によっては不快に感じたり、気持ち悪く思うお客さんもいると思うので、余り安直に他人にはオススメしにくい映画かなと。物語は騙しに来たつもりの女が自分の弱さを告白したり、そんな彼女を励まして勇気づける教授と、心が繋がり合えるような良い関係になりながらも、最後の余計な後日談ですべて台無しになっています。最後のオチで人を崖から突き落として喜ぶような終わり方になってるのが残念。あの後日談で台無しにしなければ、もっとマシになった気がする。そもそもスマホの大事なデータはその場でやり取りすればいいだけなのに、わざわざ家でPC使うとか、疑問点も多い。それはともかく、ここで最も良かったのが、渋川清彦の演技の素晴らしさ!これには唸らされました。

第三話『もう一度』
一話と二話は気持ち悪かったですが、この三話はそれほどでもなく、ストーリーに少し無理がある気がしましたが、比較的良かったです。この三話だけだったら、他人にオススメ出来るかも。この三話だけメインの登場人物が若くなく、同窓会から帰った中年女性が昔の同級生らしき女性と偶然出会い、今まで経験しなかったほどの深い心情を吐露するような関係性に発展するところが見事なシナリオ。初めの2話とは違い、最後は新たな希望が抱けるような終わり方になっていたのも良かったです。

この監督は少し過大評価され過ぎている気もしますが、この映画を観ると、演出とか映画的手法の面で確かに才能が豊かな人なのだろうなと感じます。しかしながら、本当に人間として大事なもの、映画を観に来た人に与えられる大事なもの、それが決定的に欠けてるような感じがあって、それがどうも受け入れにくい何か嫌なものを感じてしまうんだと個人的に思います。こういう映画があっても面白いとは思いますが、やはり、親しい人に自信をもってオススメしたくなるような、そんな映画が私にとっての良い映画ですね。ちょっと辛口評価になりました。

追記:中盤辺りで、イビキをかき始めたお客がいました。映画館が好きで、ほぼ毎週来ていますが、イビキ客は久しぶりです。他の映画と比べて動きが少なく、会話劇で魅せるのがメインの作風だけに、眠気が生じる人もいるかもしれないなーと思いました。出来るだけ充分に睡眠を取って、映画館にお越しください。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
beast69