とんびのレビュー・感想・評価
全214件中、121~140件目を表示
背中の温もり。イヤ冷たいのは足なんだけど?
や ら れ たーーー!
泣いたですもん。マジで三回は泣かされましたもん。周囲もすすり泣きの嵐ですもん。
真冬の海岸で幼子の背中に添えられた掌に涙。
まるで準備していたかの様に出て来た、祝いの蛤に涙。いや、歌は要らなかったけどw
夏の砂浜で戯れる親子三人の姿に涙。
TVドラマの映画化。KADOKAWA配給。瀬々敬久監督。ハズレ確率は五分の予想でしたが、今回は「当たりの瀬々作品」でした。
撮影/照明は、斉藤幸一さんと豊見山明長さんのコンビです。まあ、室内撮影の画の綺麗なこと綺麗なこと。和尚宅の夜の画と照明とか最高です。
マツダT1500三輪トラックやポーターバン、三菱ギャランシグマなどの旧車群は言うまでもなく、小物まで「昭和の品々」を揃えた手抜き無しのこだわり、と言うか自己満足感。旭の部屋のタンスの上に置かれているバッティングマシーンとか、懐かし過ぎてヤバい。何処から持って来たん?
兎にも角にも。
ただでさえ濃ゆい男優陣に、濃い口の演技をさせてですよ。薬師丸ひろ子と大島優子と言う、おっさん好みの女優さんを並べてですよ。もう、泣かすスケベ根性丸出しの脚本でですよ。真向ストレートに泣かしに来る昭和展開。破壊力あるんだ、これが。結構。
難点と言うと。子役の男の子が、可愛くないです。あんまり。小学生の旭君、タッパあり過ぎです。北村匠君より、下手すりゃ背が高いんちゃうか?とかね。事情がありそうなツッコミどころだなぁとw
木竜麻生ちゃんの印象的な役は「鈴木家の嘘」以来、瀬々敬久監督作品は「菊とギロチン」以来でしょうか。まぁ、頑固な娘役をサラッとこなすところはさすがです。と、一人で笑いを取れる濱田岳w
良かった。割と。
KADOKAWAの金の使い方は、最近、ちょっと好きかも。
おおらかな岡山弁がいい
岡山備後の町を舞台にした物語です。藤井風さんが全国に広めた岡山弁。僕は昔からこのおおらかな岡山弁に癒されてました。なぜ岡山弁に癒されるのか。晴れの国岡山だけあって、おおらかな人が多く、そういった人が使う言葉だからかなと思ってました。晴れが多いので、気分がいいからおおらかでいられると。
ただこの映画を見て、おおらかな人というのは何を言われても気にせず笑っていられる人のことじゃなくて、人一倍周りの人のことを気にかけ、みんなの幸せを願っている、だからこそいろんな辛抱ができる人のことなのだと思いました。
ロケ地となった金光町大谷は、心で幸せを感じる宗教である金光教の発祥の地だそうです。映画とは関係がないものの、このヒューマンドラマにふさわしい場所だなぁと思います。
さすがの俳優陣がこのストーリーを全力で演じるので、何度も涙が溢れました。ただ、意外と言えば失礼なのですが、大島優子さんがすごく良かったと思います。この人きれいな女優さんだなぁと思っていたら、途中で、えっ、大島優子やん!って気付いた次第で。アイドルのイメージしかなかったものでね汗
とにかく、いいですよ。
泣けるシーンは多目。 観賞後はスッキリしてストレスが発散出来た感じ(笑)
親子愛が多目で色んな愛が感じ取れた印象。
昭和から令和までを親子三代の人生を表現したストーリー。
阿部寛さん演じる父のヤス。
北村匠海さん演じる息子のアキラ。
この二人を中心として進む物語。
ぶっちゃけアキラが学生になってから北村匠海さんが登場するんだけど、そこから映画が引き締まって来た感じ。
ヤスとアキラのぎこちない関係が悩ましい。
ヤスのついた嘘に泣ける。
アキラを取り巻く地元に人達の愛を感じる。
特に薬師丸ひろ子さん演じる飲み屋のたえ子や安田顕さん演じる照曇か良かった。
雪降る海岸でヤスがアキラの背中に手を当てるシーンが印象的。
隣に座ってた母と娘は終始号泣してて母が娘にハンカチを無言で差し出す時、娘が「ありがとう」と言った言葉に親子愛を感じてしまった(笑)
一番泣けたのは蛤のお吸い物のシーンかもしれません( ´∀`)
胸熱くなりました。
とんびにまつわるエトセトラ
はい。良く私のやんちゃレビューを覗きに来て頂きました。ありがとうございます。最初に言って置きますが長文です。お時間のある時に読んで頂ければ幸いです。
私は猫が好きなんですが、鳥も好きなんです。小さい鳥も可愛いんですが、猛禽類はまた格別なんですね。上野動物園に行くと最初の方に猛禽類のコーナーが有ります。かっこよくてずっと見入っちゃうんですね。
葛西臨海公園にも野鳥観察に行きます。やっぱり檻の中じゃなくて野性の鳥を見たいじゃないですか。
ここにはなんとオオタカがいます。ミサゴやチョウゲンボウもいます。しかし・・・
めったに会えない。オオタカは凄く高い空を舞っているのを数回目撃しただけです。それでも嬉しくてね、ついニヤニヤしちゃう。
危ない人だよ‼️
どうしても近くで猛禽類を見たい。そこである考えが閃いたんですね。ほらニュースとかバラエティで良くある光景。江ノ島でBBQとかなにか食べようとした瞬間に、とんびに横からさらわれる。面白いんでオンエアに載るしね。羨ましくて羨ましくて・・・
それでわざわざ、その為だけに江ノ島に行ったんですよ。おやつの魚肉ソーセージを用意して。危ないですね。通報されても仕方がありません。
江ノ島に着きました。います、います。空を舞ってます。視力は人間の8倍。まず魚肉ソーセージを空に掲げます。ウルトラマンの変身ポーズです。
まじで危ない奴だよ‼️
来ません。ウェルカムなのに。仕方がないので空に投げました。 ポトリ。見えて筈なのに来ません。落ちた魚肉ソーセージをついばむドバト。それを追い払い持ち去るハシブトカラス。
いやね。私が会いたいのは君たちじゃない。
しかたなく江ノ島の頂上に向かいます。あっ!途中に猫発見!魚肉ソーセージはまだ有ります。もちろん振る舞いましたよ。猫は大好きだからね。ところがなんと・・
鼻も引っ掛けてくれない‼️
多分近隣の食堂で美味い物を食ってんだろうな。そんなチンケな物食えるかってんだ!そう言ってました。
やがて頂上に到着。結構高いんですよ江ノ島って。イタリアンレストランが有ります。割としっかりとした佇まい。オープンテラス席に座りました。ある考えが、頭に浮かびました。それは・・・
テラス席の手すりに置いておけば、来るんじゃないの?とんびは目がいいから。で、置いたんですよ魚肉ソーセージを。ワクワク。しかし来ません。なーんだ諦めかけた瞬間、来ました。時間は1秒以下ですが。
会いたかった 会いたかった 会いたかった YES‼️
とんびは人の気持ちを読むんですね。気が入っている時は来ません。気が逸れた時に来ます。
結構大きいんですよ。近くにいるYOUの方達もビックリしてます。
オー ニホンノ ホーク ハ ニンゲン ニ ナレテマス。
その後も気の逸れた時にしか来ません。とんびに食べ物をパクられた人は多分、ボーっとしてたんでしょうね。羨ましいなあ。
そんなこんなで異常なとんび好きな私の枕は終わります。が・・・
全く関係ない話しになるんですよ。芸人の話し。
かなり前にたけし軍団に秋山見学者と言う芸人がいました。知らないでしょ?仕事は北野武さんのドライバーです。
ある日、太田出版からドライバーの視点から見た、たけしの本の依頼を受けたんですね。タイトルはたけしードライバー。もちろんタクシードライバーのもじりです。ところがなんと・・・
秋山見学者は致命的に文才が無かった!それで水道橋博士にゴーストライターを頼みました。博士は藝人春秋と言う本を出している位の文章の達人です。秋山見学者が原稿を博士に持って来ました。いわゆるたたき台。博士はそれを読みましたが、驚天動地しました。なぜか?
なんと一言一句直す所が無かった。名文だった。博士は聞きます。
「これおまえが書いたのか?」
いえ、ゴーストライターです。
そして・・・そのゴーストライターこそが、な、なんと のちのベストセラー作家の・・・
重松清さんだった‼️
博士も慧眼ですね。
いい加減に映画の感想に行けよ‼️乳首ドリルか‼️
ごめんなさいねえ。
この映画は昭和37年から令和にかけての父と子の物語です。私は原作は読んでいます。と、いうよりTBSの本作(内野聖陽 佐藤健)が大好きで重松清さんに行った。そんな感じです。
いやね、全部わかってるんです。でもやっばり泣いた。正確に言うと泣きながら笑った。ひょっこりひょうたん島状態でございました。
ベタな話しじゃねえか! と言う方もいると思います。でもベタでなにが悪い!
好きな山は富士山、好きな作曲家はベートーベン、好きなロックバンドはビートルズ。どこが悪い?
だからね私は役者さんに注目しました。ストーリーよりね。
まずは主役、やっさん役の阿部寛さんだ。一流俳優。順風満帆でこの立ち位置に来た。そう思う人も多いだろう。
いや、違う。一時期は苦労したんだよ。身長は194センチだけど189センチと逆サバを読んでね。身長が高すぎるのも大変なのね。所詮モデルあがりでしょ?・・・そんな周りの思惑を超えてね・・・努力したんですね。
多分だがテレビドラマのトリックが契機かな。ブレイクの。
今は超一流俳優だよ。よかったな阿部ちゃん!
なんだその上目線‼️
閑話休題、舞台は広島県の備後市(びんごし 架空)が舞台のシングルファーザーのお話です。なんかね飛び交う備後弁が気持ち良くってたまらないんですよ。
知らない人が聞いたら、喧嘩じゃねえの?いやいや違います。なんかじゃれあってる。愛情の裏返しに聞こえるんですよ。これがまた。これって江戸弁に通じるんですね。
そしてそれを中和するのが女性の備後弁。可愛いんですね。
あの方は可愛いいなあ。照雲(安田顕さん)の奥さん役の方。
名前は確か・・・
小島さん。
大島だよ‼️
失礼しました。大島優子さんでした。AKB色は消しています。このキャスティングは正解かなあ。いわば・・・
AKBINGO‼️
解説 BINGOはいわゆる備後と正解の意味を掛けてます。さらにテレビショーで同名の番組にも掛けてます。
解説すな!わかるわ‼️あとね昨日新宿で観た映画にも出演していたんですよ。大島さん。まさかの・・・
ヘビーローテーション‼️
言うと思ったよ!
あとね薬師丸ひろ子さん。オールウェイズ 三丁目の夕日 にも出てたし。朝ドラのあまちゃんにも出てたし。
凄い人。なんか独特の雰囲気で全部を包み込んじゃうんですよ。ドレッシングみたいなもん。
唐突ですが・・・
クイズのコーナー
毎月、22日はショートケーキの日です。では一年に一回のドレッシングの日はいつ?答えは最後。
薬師丸さんの夕なぎで娘と会うシーンは本当に泣きました。周りからも鼻をすする音が聞こえましたよ。
それと麻生久美子さん。柔らかく優しく、でもしっかりしていて。聖母のような佇まい。「俳優・亀岡拓次」(なんと主役が安田顕さん)ではマドンナだったしね。
安田顕さんは脇役業界の王様。令和の大杉漣さん。麻生さんをいやらしい目で見ても勘弁して下さい。
やばいです。このままだと字数の制限にかかりそう。まだ言いたい事の半分くらいしか語ってないんですが、とりあえず終わりです。
クイズの答え
毎月 22日がショートケーキの日です。カレンダーを見て下さい。上に15が乗ってますね。ドレッシングの日はいつでしょうか?ドレッシングは野菜の上です。
8月31日(やさい)の上、つまり8月24日でした。
こんな長文を読んで頂きありがとうございました。
名作は何度観てもいい
広島は備後の人情物語。
結構、尺がある。題名も「とんび」ということを考えると、「お前には出来すぎた嫁」が、なぜ「出来すぎた嫁」なのかを最初に描いてほしかった。
そして、ラストの北村匠海と杏の無理のあるフケメイクのシーンをカットでいいのではないだろうか。
麻生久美子さんを最初に殺すのはもったいない。
描きたい世界は伝わってくるが、すべてが上滑りしている感もある。
北村匠海のドリフのようなヅラも気になるし、「とんびが鷹を産んだ」感も、ちょっと描き方が弱い気がする。
ガナリ声演技も、ほどほどにしないと、ちょっとわざとらしい。
しかし、薬師丸ひろ子さんのおばちゃんっぷりも素晴らしく、昭和から平成への時代の移り変わりを描くファンタジーとも言える映画だ。
ぜひ、劇場で確かめてほしい!
昭和の頑固親爺は寡黙な方がいい
「良作」ではあるのだろうが、今一つ響かなかった。
理由の一つは、父親のキャラクター。一本気で喧嘩っぱやいが、どこか憎めず、皆から愛される人柄として描かれているが、この「憎めない」とか「愛される」といったところが、どうにも腑に落ちない。昭和の時代だろうが、広島だろうが、実際にこういう人間が身近にいたら、とてもやっかいで、面倒くさいはずで、そう思うと、映画の世界に入り込むことができなかった。
もう一つの理由は、構成の悪さ。主人公が「生まれてこなければよかった」と思い悩んでいると思ったら、そのすぐ後に、自分の父親に「生を与えてくれてありがとう」と感謝したり、物語の最大のポイントである母の死の真相が、終盤を待たずして、あっさりと息子に明かされたりと、どうにも語り口がすっきりしない。やはり、入社試験時の息子の作文のエピソードは、クライマックスの泣かせどころで使ってほしかったと思うのである。
五回涙、同時代に生きた者の共感
適材適所の配役が!
原作読んで期待大大大過ぎたか…
全214件中、121~140件目を表示