クライ・マッチョのレビュー・感想・評価
全313件中、1~20件目を表示
枯れた男もまた男であった、と。
美食家の息子には美食のトラブル、探偵には殺人事件、そして、かつてのロデオ・スターには暴れ馬が待っている、という訳でしょうか。いや、こういう世界観であればこそ、自然な成り行きですね。「俺はドリトル先生か」ってセリフには笑いました。
自分はそれほどクリントイーストウッドさんの映画は観ていないような気がします。彼の映画でも、そして全ての映画の中でも自分のベストにあるのは、彼が主演の「夕陽のガンマン」、その当時と比べて、ああ、歳を取ったな、枯れたなぁ、と一見して感じてしまいましたが、なかなかどうして、まだまだ男前じゃないですか。
そんな年老いたロデオ・スターが昔取った杵柄で、旅先で出逢った家畜やペットのトラブルを解決していく、そんな小気味の良いイベントが展開されます。言葉の通じないメキシコの人々との出逢いと別れ、荒涼とした牧場の風景、かつて「ガンマン」を演じた年老いた彼らしい、素晴らしい老後の映画だったと思います。荒事の少ない、派手さはまったく無いけれど、無難にお薦めできる作品です。
ニワトリのマッチョが良い味を出している素晴らしいマスコットぶりです。あと、印象に残ったのが聾唖の少女の、相手の一挙一動を見逃さない丸い瞳、いずれも名演だったと思います。
(追記)
後日、あのエンディングについて熟々と考えるに付け、あれは素晴らしい行く末だったんじゃないかと思い立ち、少し書き加えることにしました。主人公は元の生活に戻ること無く(いったん戻ったのかも知れませんが)旅先でゲットした(笑)新しい彼女と共に生きること選んだことです。齢90歳を越えて、尚も新しい、しかも言葉の通じない国に飛び込み、そして新しい恋をして、新しい仕事をして、本当の自分が選ぶべきであった、新しい人生を求めて生きていく。これほどに人生は自由に生きていくことが出来るんだよ、と示しているかのような。あるいは、「めでたし、めでたし」で締めくくられる、お伽話のようでもありますが。他に例えるなら、グラン・ブルーのラストで、大好きなイルカと共に深海に消えていくエンディング、と云うのはちょっと言い過ぎですが。ああ、それから、不思議の国のアリスでも、不思議の国から戻ってこないというエンディングにしても良かったなぁ、なんてことを考えてしまった。アリスが戻ってこなくて探し回るお姉さんが小脇に抱えた本の中に、「そこでアリスは何時までも楽しく幸せに――」と書かれていたりなんかして。
さすがクリント・イーストウッド、エンディングまで綺麗に描ききった、素晴らしい映画だったと、改めて噛みしめた次第です。
バランスの悪さを凌駕する、ヘンテコな魅力満載
正直言うと、途中まではもう劇場を出てしまおうかと思うくらい、雑なプロットに困惑した。ビシッと決まる絵も編集の妙も感じられず、さすがにイーストウッドも老いたのか、そりゃ老いるよな、おじいちゃんだもんなと自分を納得させようとしていた。ところが、メキシコの村にたどり着いた辺りから、「チェイスものでもロードムービーでもなく、これがやりたかったのか!」と霧が晴れたような気がした。お膳立てが冗長だったことはさておき、この村でのシーンに漂うロマンチシズムとラブの香りと若者への継承とセリフにもある謎のドリトル先生感は、盛りだくさんすぎて異様ですらある。しかしシーンが俄然生き生きして見えることは確かで、変なバランスだけど不思議と納得させられて、イーストウッド良かったねという気になる。90過ぎてモテモテなラストに何を観させられたのだろうと狐につままれた気持ちだが、不思議と読後感は爽やかという厄介な快作。
馬と車
クリント・イーストウッドは馬が似合う。そんなことはわかりきっていたのだけど、この年になってもものすごく様になっていてすごい。冒頭、イーストウッド演じる主人公がメキシコに入り、車を走らせている横を、数頭の馬が平行して走っているシーンがすごく良い。馬と一緒に同じ方向に走っているのが、なんというか、馬とともに生きてきた男の姿っぽい感じがあっていい。物語は、少年と老人の疑似家族的な関係構築の話だが、馬と車が媒介となって進んでいく。
車が駄目になったり、盗まれたりするので、何度か車を乗り換えていく。少年は時々、車を運転したがるが、未成年なので主人公はそれをさせない。代わりに、馬の乗り方は教えてやる。同じ脚本家の『グラントリノ』は車の継承の話だったが、今回は馬の乗り方を継承する話になっている。何かを継承する時に、運ぶものである乗り物を用いるのが、この脚本家は好きなんだろう。そして、それがイーストウッドにとても合っている。
生きることがタフな時代に、イーストウッドが問いかけること。
ひとり暮らしのマイクは、「息子のラフォを連れ戻してくれ」という恩人からの依頼を受けてメキシコへと向かう。まだあどけなさが残る少年ラフォは奔放な母との乱れた生活を嫌い、マッチョと名づけた闘鶏とストリートで暮らしている。突然現れたマイクを少年は警戒するが、マッチョなカウボーイへの憧れと、父との新しい生活に心を動かされていく。
90歳を過ぎたクリント・イーストウッドが演じるマイクと14歳のエドゥアルド・ミネットが演じたラフォ、歳の差も境遇も考え方も異なるふたりはアメリカ国境に向かって旅を始める。それは、互いを必要とする発見の旅であり、ふたりの人生を大きく変えていく。
クリント・イーストウッドが新型ウィルスの渦中で撮り上げた最新作『クライ・マッチョ』には、映画人として生きてきた彼のエッセンスが凝縮されている。
自分の流儀で生きること。他人には期待しないが、示唆することは忘れない。恩義をには必ず報いる。微笑みを安売りはしないが笑顔には応じる。決して自分を買いかぶらず、誇張もしない。不寛容なことには正しく憤り、身をもって立ち向かう精神を忘れることはない。
カウボーイハットで荒馬を乗りこなす。車を運転する。もてなしに対する礼を尽くす。目の前に障害があれば、慌てずに迂回する。必要とあれば後戻りする。生き急ぐことが理想ではない。人生には、回り道することだってあるのだから。
我が道を行くことで、小さなコミュニティが生まれていく。ひとりだけれど孤独ではない。人の外観 (人種)ではなく、人の本質を見つめる過程で、血のつながらないの疑似家族のような関係が育まれていく。悔恨は尽きることはないが、くよくよしても始まらない。人生に終わりはない。生きていれば、素敵なことだってあるはずだ。彼はいつも旅の途中にいる。人と人とのつながりの中で“今”を生きている。
Make it Yours、自分のことは自分で決めろ。
この科白は、半世紀分以上もの生きた軌跡を隔てた少年に向かって放たれる主人公の言葉だ。
“マッチョ”=“強い男”に憧れ、幼さが残る家族の愛を知らない少年ラフォは男らしく生きたいと願っている。かつて“マッチョ”としてならした男は、もはや自分は強くないと認めている。だから、その言葉は説得力を伴って心に染みる。
無理がきかなくなったが、許容範囲はわきまえている。いたずらに逆らおうとは思わないが、許されざることを黙認することはしない。映画を観ている僕たちは、ふと気づかされる。マイクがラフォに放った言葉は、彼自身に向かうと同時に、紛れもなく観客のひとりひとりに向けられているのだ、と。
監督イーストウッドは、説明することが大嫌いだ。冗長な描写も好まないし、過剰な演技は排除する。濁った水を湛えた川であっても、その流れは淀むことがない。映画という話術において、主人公たちと同じように時と場合をわきまえているのだ。研ぎ澄まされた描写であるが故に、演出家の意図に気づかないことすらあると言っては褒めすぎかもしれないが、素直にそう思う。
同時に、映画におけるカタルシスを見定める力が緊張感を生む。観客が望む決めのシーンを放つタイミングも絶妙だ。
愛犬の調子が思わしくない夫婦の相談に、「残念だが歳にあらがうことは出来ない。のんびりさせて、一緒に眠ってやると良い」と告げる。先に引用した「自分のことは自分で決めろ」同様、その言葉はブーメランのように自分に向かって放たれている。もはや老い先は永くはない、だからこそ出来ることがあるのだ、と。
毎作、ふやけた精神に喝を入れてくれる監督
映画には過小評価されている名作が数多あるが、これもその一つだろう。(そもそもイーストウッド監督自身が、超超超レジェンドなのにぞんざいに扱われているのだが…。)
イーストウッド監督は時機に応じて現代社会に必要なメッセージを送ってくれるので、それを注意深く受け取らなくてはならない。
今作のテーマは“マッチョ”。トランプの台頭と共に過熱するアメリカの男性至上主義、マスキュリズム…への監督自身のアンサーである。そしてこれまたトランプによって関係性が悪化しているメキシコを舞台に描かれている。
最近は日本でも「男らしく」「男なら」という言い回しはネガティブな意味として使用されることが避けられているが、「イーストウッド流男らしさ」は惚れぼれとしてしまう。逗留していた町でマルタというメキシコ人女性に気に入られるのも無理はない!だって女・子どもに威張らないし、「カウボーイは自分で料理する」と台所に立ってディナーを作ってくれるし、動物にも優しいし、ちゃちゃっと自動車を修理するし…。真の“マッチョ”とは、宗教や資本主義が生み出した男性像ではなく、本来はこれが自然な姿ではないだろうか。
礼拝堂のシーンも重要。分断するアメリカの問題と真正面からぶつかる気骨を感じる。監督は神についてどう考えるか…?
ポリコレが迷走した時にイーストウッド作品を観れば、心が正しい位置に戻る気がする。
//quote//
「“マッチョ”は過大評価されてる」「雄鶏にはいいが」「称賛しすぎだ」「人は自分をマッチョに見せたがる」「力を誇示するために」「それが何になる」「雄牛に踏み潰されたり」「馬に15メートルも吹っ飛ばされたり」「くだらんよ」「バカしかやらない職業だ」「まるで…」「すべての答えを知ってる気になるが」「老いと共に無知な自分を知る」「気づいた時は手遅れなんだ」
クリント・イーストウッドらしい作品
ちょっと気難しそうで、でも本当は優しい人で、そういう役柄がお似合いのクリント・イーストウッド監督&主演作品。
恩人に頼まれ、その恩人の息子をメキシコからアメリカに連れて行くマイク。
恩人の息子のラファエルと闘鶏のマッチョ、メキシコで出会った食堂のマルタ、その2人と1羽との交流を通して新たな人生がスタートするというストーリー。
ちょっとヨボヨボぽかったイーストウッドなんだけど、このマイクは老いていてもカッコ良く見えました。
カウボーイハットがホントお似合いだし。
メキシコのロケーションもきれいで、人の優しさに暖かい気持ちで観終われるラストでした。
観て良かったです。
ダンスが身近にある日常ってステキだなぁと今作を観ても思いました。
イーストウッドの楽園
2021年。クリント・イーストウッド監督。2年前に見た作品をブルーレイで再見。アメリカ南部でかつてロデオで名をはせた男は今や孤独な老後を送っている。解雇を言い渡された元雇い主から、メキシコから息子を連れだしてほしいと依頼された男は、いやいやながらその依頼を遂行しようとするが、、、という話。
依頼遂行の過程での邪魔とその克服、やがて判明する依頼のもう一つの意味、それとはまったく関係なく依頼遂行の過程で寄り道として生まれる人間関係、次世代への継承。すばらしい。悪人も100%悪人ではなく、正直者も100%嘘をつかないわけではない。白黒入り交じった人間(特に主人公と元雇い主)を光と陰で描く。カウボーイハットは深い影を作り出すための小道具なんだなあ。「楽園」として描かれているメキシコの老婦とその孫たちの家庭には男がいない。それがなんともイーストウッドらしい。老婦が営む料理屋に夕日が差すなかで二人は静かに踊る。静かに舞い上がったほこりと煙が光りのなかをたゆたう。エンド。これが楽園でなくてなんなのか。
なによりも(本当になによりも)90歳を超えた監督自身が出演していることがすばらしい。劇中のどこかでなにかに挫折して怪我を負う(そこから再度立ち上がる)という過去作が多いので、まさか激しいアクションがあるのかと思ってはらはらするが、それはなかった(ファイティングポーズをとる場面はある)。その代わり、かつて「マディソン郡の橋」で60歳を超えてはにかむ姿が絵になるということを証明してみせた監督だけに、90歳を超えてなおはにかむ姿が生き生きと描かれる。これがすごい。生きる映画史!
人生とは居場所をみつけること、か
少年は親の愛情を知らなかった。 旅の途中でマイクと少年は心を通わせる。 少年はマイクを初めてできた友達だと思った。 旅の途中で知り合った家族。 マイクはそこが自分の居場所だと思った。
動画配信で映画「クライ・マッチョ」を見た。
2021年製作/104分/アメリカ
原題:Cry Macho
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2022年1月14日
マイク(クリント・イーストウッド92才)は
メキシコからひとりの少年をテキサスまで連れて来いと命じられる。
恩人の頼みだった。
恩人は少年の父親。
少年のメキシコ人の母親とその手下が妨害してくる。
少年は自分の言うことは聞かないが、
自分の所有物だという理屈だ。
少年は親の愛情を知らなかった。
旅の途中でマイクと少年は心を通わせる。
少年はマイクを初めてできた友達だと思った。
旅の途中で知り合った家族。
マイクはそこが自分の居場所だと思った。
テキサスまで少年を送り届けたマイク。
少年はこれからどうするのか?
その先の描写はない。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
雰囲気は渋くて良い映画
夕焼けに染まったテキサスの大地を車で走るところや、メキシコの荒涼とした砂漠、木でできた味のある飲食店など、雰囲気は渋くて良かった。
ストーリーは出来が悪い。息子が連行されるのを止めないくせに、部下に尾行させて連れ戻そうとする雇い主の妻。なぜかやたら親切にしてくれる飲食店の女店主。主人公マイクの人生を立て直すのに手を貸してくれるほど情に厚いのに、血のつながった息子は妻に対する交渉に利用する雇い主など、全体的に違和感がある。もやもやしながら観ていると、ラストも淡白に終わってしまってあっけなかった。
どうやら「強さ」をテーマにしているようだがそれも伝わってこない。いったい何が描きたかったのか。イーストウッド監督にしては中途半端な映画だった。彼ほどの監督がそういった違和感を覚えないはずが無いと思うのだけど。
さすがイーストウッド
☆☆☆★★ 《御大の老いらくの恋》 予告編を観た瞬間から、「あ?こ...
☆☆☆★★
《御大の老いらくの恋》
予告編を観た瞬間から、「あ?これはイーストウッド御大の集大成の作品になりそうだ!」…と思った。
これには一応は原作があるものの。予告編から醸し出される雰囲気が『パーフェクトワールド』であり。『グラン・トリノ』や、最近の『運び屋』を想起させる。
更には、今では落ちぶれてしまった元ロデオスターとの設定から『ブロンコ・ビリー』を。ロードムービーでもある事から、イーストウッド最高傑作の1つ『センチメンタル・アドベンチャー』を…と言ったように。長年イーストウッドを観て来たフアンからすると、「嗚呼!これをもってイーストウッドは伝説に、、、」等と、ついついセンチメンタルな気分に…
………あららら、、、とんでもなかった💧
イーストウッドはまだまだ【引退】等する気はなさそうだった。
それどころか、ますますお盛んなのを見せられるこっちは、一体全体どんな気持ちでスクリーンを見つめて行けば良いのやら^^;
基になった原作をどれだけ忠実に映像化されているのか?は、原作未読の為に今ひとつ分からないのですが。単なる原作未読の身から観て(おそらくは)こんな物語ではないんじゃなかろうか?…と。
尤も、原作そのものを忠実に映像化していたのならこちらの見込み違いって事になりますけども。
…って事で!(どんな事だよ!ですけど)
流石に今回のイーストウッド御大作品には。往年の作品群に見られたような人間賛歌であったり、人生の深み等が滲み出て来る何時もの人物像とはちょっと無縁な主人公だったのが残念。
(それでも、あの皺くちゃな御大の顔がスクリーンに映るだけで、大いなる反則なんですよね)
これは最早脚本上の問題でしょうかねえ。
wikipediaを確認したら、どうやら完成するまでの道のりこそを映画化した方が遥かに面白くなりそうな感じで、イーストウッド御大も、どちらかと言えば雇われ監督みたいな雰囲気がするし…と。
何となくですけど。御大自らは、仕事をしていないと、身体も心もドンドンと衰えてしまうから…ってところがひょっとしてあったのかも…と穿った見方をしながら観てしまった。
もう一つ考えられるとしたならば、共演したメキシコ人女優のNatalia Travenにあるのかも?
御大を相手にして、老いらくの恋の相手になるのだけれど。歳は召されてはいたけれど、凄く素敵な女優さんだった。
御大って元々共演した女優さんと…
本来ならお好きだものなあ〜(^^;)
御大!今回は今ひとつ、、、いや、今3つくらいだったけれど、次回はバシッと頼みますよ!
2022年1月15日 TOHOシネマズ日本橋/スクリーン6
なーんか、平凡
................................................................................................
カウボーイのクリントはかつて妻を亡くし、自暴自棄になった。
その時に仕事をくれて、自分を復活させてくれた男がいた。
息子の少年を連れて来て欲しいと依頼され、クリントは引き受ける。
少年は離婚した母とメキシコに住んでた。そしてその母は堕落してた。
男をとっかえひっかえで、少年は暴力を受けることもあり、家出してた。
少年はクリントとアメリカに行きたかったが、母親は許さなかった。
しかし事情を知ったクリントは強引に連れて行くことにした。
そして警察やら妻の雇った追っ手やらから逃亡する日々が続く。
ある町で車が故障して長居し、飲食店の女性店主と親しくなる。
やがて車は直り、またそこにも警察が来たので、別れを告げて出発。
しかし雇い主が少年の誘拐を依頼したのは愛情からではなかった。
妻の名で投資した案件が満期を迎えるので、それを有利にするためだった。
それを知ったクリントと少年だったが、もう進むしかない。
そしてクリントは少年を送り届け、自分は上記女性のもとに戻る。
マッチョとは少年が可愛がってた闘鶏用の鶏の名前だった。
そして何故か別れ際にクリントにその鶏をくれるw
................................................................................................
なーんかダラダラと、成り行き任せのロードムービー。
まあそれはええのやが、あんまり協感はできんかったなあ。
少年はグレてた割には素直なのだが、ただそれだけ。
クリントとの名コンビってほどでもなく、ただの脇役。
クリント自身も、大義や深い愛情を持ち合わせてるわけでもない。
へー、ああそうですか、そんな旅がありましたか、って感じ。
劇場で見ると話に集中できて大体3点以上が出るのやが、
この作品はその意味で珍しく2点となったわ。
退屈でしゃーない金返せってほどではなかったけどな。
俺の居場所はわかるだろ。困ったら来い。
こないだ鑑賞しました💿
クリント・イーストウッド演じるマイクは孤独感をうちに秘めた感じで、最初はエドゥアルド・ミネット演じるラフォとも多少ぶつかりますが…。
2人がメキシコからの旅を通じて絆が芽生える展開が、ベタながら良いですね。
最後のマイクとラフォの台詞にも表れています🙂
そして旅の途中で大いに助けられたナタリア・トラベン演じるマルタの所へ戻っていくマイク。
彼は穏やかに余生を過ごす場所を見つけたということでしょう。
マルタのやさしい眼差しと、保安官を追い返す時の毅然とした態度のギャップも、良かったですね。
私はこういう映画も好きです👍
❇️何も起きないでと願い。そして感謝した映画。
クライマッチョ
🇺🇸1979年 テキサス州 🇲🇽メキシコ
過去にロデオキングと呼ばれた男。🐎
今はおじいちゃん👴。
過去の栄光で仕事をしていたが遅刻を繰り返し、クビになった。
一年後、仲間の恩を返す為、メキシコに暮らす仲間の息子を妻から奪ってくる仕事を任される。
少年と元ロデオおじいちゃんの信頼関係と生き様を描くストーリー。
❇️少年が本当の強さと優しさを知る旅。
🌀噛めば噛むほど味がある映画でした。
◉82C点。
★彡やっぱり良いね〜なんか良い。んんー良いね。イーストウッドの映画はスルメの様に味があるなぁ。良かったなぁ〜
🟢感想。
1️⃣メキシコの土地柄や人々の生活などが垣間見れて旅行気分になれた。
★彡メキシコの怖さと緩さのバランスが良かった。
2️⃣少年と粋なおじいちゃんのハラハラ二人旅が心配させる。
★彡何も無い事を祈る気持ちで観ていた。
3️⃣ニワトリ🐓の役割と重要感。
★彡ニワトリから見て学び、ニワトリを比喩に教えられる感じが切なくて素晴らしい。
🥲☺️🤔🐔🐎🐓🔥🍗🌮☕️🚙🚗🚓🏘️⛪️📞💵💮🆒
🈲ネタバレ保管記憶用
俺はルパン三世…あっ違った。
俺は、友人に昔の貸しを返す為、虐待された息子をメキシコから連れて帰る面倒な仕事を仕方なく引き受けた。
母親からネグレストされている13歳の息子を見つけ、半ば誘拐犯の様に息子をテキサスに連れて行くが、母親の通報で追ってが俺たちを邪魔するし、車は盗まれるし、警察にも追われる。老体の俺にはかなり辛い任務だね。
どうやら俺はこの男の子が気に入ってきたんだな。
盗んだ車も故障し、街でジャジャ馬を飼い慣らし、売れる馬にして金を稼いだ。
少年もセンスがあり、乗り方や飼育も覚えていった。
依頼主の思惑が見えてきた、どうも息子を取り戻し、息子を金の担保で考えている様だ。
こんな良い息子何考えてるんだか💢
この街にいると知り合った人達に迷惑がかかるので、俺たちは警察や追手をなんとかやり過ごし、国境へやってきた。
少年は俺に大事なマッチョをくれた。🐓
きっとテキサスでマッチョに頼らず、自分が強くなる!と意思の表明だろう。
俺はメキシコに戻り、匿ってくれた女の所に行く事を決意した。
この度はこれで終わりにする。🔚
二人と一羽のマッチョ
クリント・イーストウッド監督はどちらかといえば好きではない。しかし、人生を悔いるジイサンの終活系作品は好きだ。具体的には「グラン・トリノ」「運び屋」そして本作だ。
細かい形は違えど人生の終わりに何かをなそうとするという意味では同じような作品だ。
そしてこれら作品の中でイーストウッドが演じた役柄にはイーストウッド本人の影がチラつく。
イーストウッド本人から始まって本作を含めたいくつかの作品が一本に繋がった大作のようにも感じる。
お隣と異文化交流をし、クスリの運び屋をして、知人の息子をメキシコまでさらいに行く。未来を守り、過去を悔いて、そして今回は、未来に伝えようとした。
自分の持っているものを伝え残し育む。過去作に出てくるような悔いの残った男を新たに作らないために若者に人生を説く。
物語としては、むかしマッチョだった男と、マッチョになりたい男と、今まさにマッチョな男(ニワトリ)のロードムービーのような交流だ。
マイクとラファの関係性、距離感が近付いていく様子が丁寧で、お互いがお互いに歩み寄るパートがちゃんとあるのもいい。
それが次第に親子のように、食堂のマルタも巻き込んで家族のようになっていく様子は傑作の風格さえある。
暴れ馬をなだめるシーンではそれが最高潮に達する。どうやったのかと問うラファに対して「一緒にやったんだ」と返した瞬間はちょっと涙ぐんでしまった。
マッチョとは、一人で強く生きられることではなく、誰かと寄り添い支え合える者のことかもしれない。少なくともマイクはそう考えたように思える。盗みをしながら闘鶏場に一人で生きることでは決してないのだ。
昨今の作品は、イーストウッドの遺言のようにも感じて…
全く知らなかったクリント・イーストウッド
作品だったが、キネマ旬報でも評価が高く
(選定委員第4位/読者第9位)、
TV放映を機会に初鑑賞。
しかし、一流の監督らしからぬ
ディテールの甘さとつなぎの粗さを感じて
なかなか没入出来ず、
残念ながらイーストウッド監督作品としては
余り買えなかった。
まず、母親の人物像が極端過ぎて、
息子の葛藤に深みを与えていないし、
寒村の食堂女性経営者から
最終的に好意を受けるものの、
初めは反権力的思想からだとしても
それが愛情へ昇華する彼女の心持ちへの
演出を感じない。
更には、幾つかの場面で、何故か都合良く
警察側からは見つけられない設定や、
息子が車のオイル漏れを見つけるシーンの
下手な演出等々、
余りにも稚拙な前提と演出による展開が
連続する脇の甘い作品に思えた。
この作品、解説にあるような
“人生のやり直し”がテーマだとしても、
関係修復が充分では無い中で
父親に息子を届ける設定も疑問だし、
主人公と女性経営者との関係も
「マディソン郡の橋」のように、
その当事者の思索に
充分に焦点が当たっていないのでは
テーマの上滑りにしか感じない。
従って、キネマ旬報第4位選出も、多分に
イーストウッドのネームバリューの賜物
だったのかなあ、と思わざるを得ず、
一流の監督作品としては詰めの甘さを
感じるばかりの作品だった。
ただ、「グラン・トリノ」と同じように、
自らがその年齢でリアルタイムに感じた
人生の摑みを
若い世代に伝えようとの意図が
見え隠れしているようで、
昨今のイーストウッド作品は、
まるで彼の遺言のようにも感じている。
全313件中、1~20件目を表示