アーミー・オブ・ザ・デッドのレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
アーミー・オブ・シーブズ
からの本作だったので、あの鍵師がやられるのに衝撃を受けた。
あの状況での娘の身勝手な行動は映画ならでは…現実なら絶対無理。
お陰でお決まりの犠牲者増加で、挙げ句の果てに父親まで亡くす事に。
真田広之の絡んだ話も正直いらない。
むしろ単純にベガスの金庫に大金が眠ってるという噂を聞き付けて取りに行くので良かったと思う。
コヨーテも生首最初から投げれば、ヘリに乗って脱出出来たと思うし、前半の最初の犠牲者の女性も十分援護すれば助けれたと思う等、突っ込み処は多々あったが、アーミー・オブ・シーブスより全然楽しめた。
ラストのお決まりの次作を匂わせる黒人さんたが、いつ噛まれた?仮に噛まれてたとしても人間の時間長過ぎだし(笑)
この映画は次作が無いことを祈る…じゃないと黒人さんは潔く自決しなかったと言うことになるので。
思ったより普通なゾンビ映画
アイ・アム・レジェンド風ゾンビ
爽快感MAX
すっかり大作映画のイメージが付いてしまったザック・スナイダー監督だが、「ゾンビ」のリメイク作、「ドーン・オブ・ザ・デッド」の監督を務めた事は有名だ。
本作はNETFLIXの配信であり、劇場公開はされていないものの、かなり迫力満点のアクション作品になっており、大画面で観たいという気持ちが湧いてきた。カジノでのゾンビとの戦いは最近観たゾンビ映画の中でも頭一つ抜きん出ており、CGではあるがドバドバ吹き出す鮮血も良いアクセントだ。ややコメディ要素もあり、時折シリアスな展開も用意されている。
時代の移り変わりと共にゾンビのあり方も変わっており、そこの展開も楽しめる。やや主人公の娘の行動に腹立つ事もあったが、ストーリー上必要な展開と思われる為仕方ないだろう。残念だったのは雨に濡れると復活するというゾンビの大群の復活するシーンが無かった事や、金庫前でタイムリープの話題とそれっぽい亡骸が描かれるため、てっきりNETFLIXだからと製作サイドがこれでもかと大暴れする展開を用意しているのかと思いきや、それが活きることなく普通にエンドロールとなったりなど、思わせ振りな演出があったのは残念だった。それ以外はスカッと爽快なゾンビアクション映画として覚えておきたい作品だった。
荒唐無稽で面白い
ゾンビ映画って。
際立つグロさ
工夫しっかり
こんにち、ゾンビが描かれるばあい、どんだけ変化球させていて、その変化球が暴れずに、しっかり物語におさまっているか──が脈所になる、と思う。
ゾンビは今(2021)から半世紀むかし1968年に発明された。
よもや、どこの国のどんなおばかさんといえども、ゾンビを、原初のナイトオブリヴィングデッドまんまには描かない。(日本を除く:君と世界が終わる日にetc)
観衆は、もはやゾンビのことなどアルファからオメガまで知っている。
ゾンビ映画の刷新や発展は、エンタメの創造性やクリエイティビティそのものである。
(君と世界が終わる日をつくった人たちは、人類の叡智を拒絶していた──と言っていい)
となれば、どうやって非ゾンビとゾンビをからませるかが、腐心どころである。
襲われたり絡まれなければドラマにならない。
で、ここでは、一カ所におさめて、そこへ行かざるをえない状況を生み出している。猛者と、無法地帯と、タイムリミットと、──これは(ゾンビ映画じゃないが)ニューヨーク1997を思わせる、魅惑の設定だった。
真田広之演じる、いい感じのいかがわしさを放つアジア人タナカにオファーされ、無理筋な奪取作戦をやることになり、前段は水滸伝よろしく英雄を召集する。
すなわち映画のポイントは、ベガスに(ゾンビが)滞留している状況でもあるが、猛者と美女──筋肉とセクシュアリティの肉体的な躍動でもあった。
Dave Bautistaの圧倒的な肉体。と同時に、その苦み走った表情に、父親の苦悩をも体現しており──ヒロイックなキャラクタライズがみごとだった。
居住区へ入り込んだ彼らにとって、さいだいの脅威となるのがアルファである。
“They’re smarter. They’re faster. They’re organized.”
その恐怖を煽る一方で、世界最大のショービズの街がゾンビ街化したことでゾンビの身ごしらえには一定のコスプレ感がある。巧い映画的仕掛けだった。
作戦が困難なのに加え、仲間割れのリスクも描かれる。核たる主要人物以外は、しょせん寄せ集め。衛兵のTheo Rossiは嫌われキャラで、タナカの下にいたGarret Dillahuntも怪しい。(←おまえが首ちょん切ったから、糞味噌になったんだぞ)
勇者の相対にそれらPoor Whiteが置かれる工夫があり、ゾンビ映画特有のエゴイズム(自分だけ助かろうという利己)も描かれるし、ゾンビ映画特有の自己犠牲精神(人を助けて自分はやられる)も描かれる。そこへ、あらかじめ潜入した、収容施設難民の救出作戦も絡む。主要人物級が先にやられるのも想到だと思う。(詰めすぎではあったが)すべて考え抜かれた脚本だった。
来歴を見て気づいたのだが、ザックスナイダーはロメロのリメイクでデビューしたひとだった。そういえば2004年のDawn of the Deadを見たとき、ツボを心得た演出に、すごく感心した記憶がある。
誰もが知っている元ネタがある。それを今の人向けに、どう翻案するのか。それは映画監督の基本素養ではなかろうか。ゾンビ映画とはいえ、親子愛へ昇華させた労作だった。
一点、ネットフリックス向けにさいしょからディレクターズカット(長尺)になっている気がした。前段の水滸伝的結集から、長さに倦みがなきにしもあらず。劇場公開ならばもっとコンパクトだったと思う。
いちいち牽強付会な対比が鬱陶しい──かもしれないが、古いものを現代風にアレンジすること、陳套を回避すること──は日本の映画監督が疎かにしている課題である。
この禍を生き延びたらきっとラスベガスへ行ってやるぞ。
惜しい。
予告で期待しすぎた
パワースピード賢さSSゾンビ
映画にした分、内容が雑になり無駄に長い
映画に行けない日々が続くので、Netflixの新作ザック・スナイダー17年ぶりのゾンビ映画
『アーミー・オブ・ザ・デッド』
先日まで日本のゾンビドラマ観てたので、スケールと迫力も予算もおそらくケタ違いw
主演は、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのドラックス、プロレス好きには、バティスタって言った方が有名ですね!
約2時間半と長いんですが、イマイチ起承転結の起の部分が・・・
ゾンビ映画には珍しく、知能があるキングとクィーンがいて、序列があり軍隊のように動く・・・まさにアーミー・オブ・ザ・デットですね。
門番的な虎のゾンビの存在感もなかなかでしたが、人間チームの行動が雑過ぎて(^◇^;)
シーズンドラマで作った方が、各キャラの良さが出たと思う・・・・
主人公の娘の身勝手がなけりゃ。。。
ゾンビ映画は、ハッピーエンドとは無縁って事で、時間が許すゾンビ好きの方は是非!
最後に・・・
真田広之さんが、シブカッコ良く活躍が嬉しい限り!
バイオレンス表現の免罪符
スナイダー監督のファン以外は見なくて良い
全30件中、1~20件目を表示