「うららはあの頃の私だった」メタモルフォーゼの縁側 AZUさんの映画レビュー(感想・評価)
うららはあの頃の私だった
わかる…わかるよその気持ち…というシーンがオンパレードすぎて、もう私の心の琴線に刺さりに刺さりまくって、もはやなんでも無いシーンでもいちいちボロ泣きしてしまった。
別に御涙頂戴な映画でもないし、感動させるぜー!な演出も無い。人によっては「ほっこりする良い映画だった」で終わる人もいるかもしれない。でも私は主人公のうららの気持ちが痛いほどわかる。私もそうだったから。
今ではある程度地位がある漫画も、私が学生の頃は胸を張って好きだと言うのが少し恥ずかしくて、アイドルが好きだというのもなんか恥ずかしくて、でもそれはただ自分が周りにどう思われるか気にしてるだけで、好きなものを好きといえない自分が情けない。
趣味は?と聞かれてスポーツを答えられる子が羨ましかったり、オタクと見られたくなかったり…。でもそんなことを全く気にせず、好きなものを好きと同じ熱量で話せる友人が欲しかった。
私は小学生の頃から大好きな漫画が2年前映画化されたことで、同じ温度感で好きを共有できる友人とSNSを通して出会った。
あの時の嬉しさ、楽しさ、うららの気持ちが痛いほどわかる。自分の好きを解放したら、何かをチャレンジする勇気まで湧いてくること、楽しんでる自分のことが好きになること、毎日がキラキラして見えること。
うららは私だった。だから涙が止まらなかった。
最後のクライマックスシーンは、まさかの私が学生時代にバイトしていた書店が出てきた。もうこれは私のための作品なんじゃないかとさえ思った。
うららと雪さんを繋いでくれた作品を描いた漫画家さんのサイン会、もしこれが私だったらと想像しただけで声を出しながら泣いてしまった。
芦田愛菜ちゃんの素晴らしい演技力と、宮本信子さんのお茶目で可愛いおばあちゃん演技は最強で、この2人だったから作品がさらに素晴らしいものになっていた。
宝物のような作品と出会えました。ありがとう。