THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1213件中、1161~1180件目を表示
ピアス
完全なるSLAMDUNKファン向けの映画でした。漫画を読んでないと置いてけぼり感はあるかもしれません。CGはそのうち慣れます。というか内容が良いので気にならなくなります。
原作通りにやって欲しかったなどの声が多数挙がっていますが、ピアスという漫画が存在する事を知らないのかもしれません。
色んな声がありますが、良くも悪くもみんなSLAMDUNKが大好きな人達なんだなと思います。
漫画は漫画のSLAMDUNK、アニメはアニメのSLAMDUNK、映画は映画のSLAMDUNKでいいんじゃないでしょうか。
私は漫画も読みアニメも見たので結末も知っていましたが、THE FAST SLAMDUNKは最後の最後まで胸が熱くなりドキドキしましたよ。
控えめに言って最高でした。SLAMDUNKが好きな人は大きなスクリーンで見る価値ありです。
声優さんの力は偉大
ごめんなさい正直ガッカリしました。
SLAM DUNKというタイトルの別アニメを観させられてるって感じでした。
新規で観る方達は楽しめたと思うけど、テレビ放送始まった時から知ってる側からすれば声優人達が変わっててなんか馴染めない。
てかアニメオンリーでしか観てなかったので。
花道=草尾毅さんが発してSLAM DUNKは成り立ってたと個人的に思います。
てか花道の声優誰?調べたら木村昴さんじゃん!昴さんの個性が全く生かされてない。
あんな個性を殺してまであんな普通の声で発するならジャイアンの声で喋ってくれたほうがまだ笑えたし花道ぽかったんじゃないかな!?
あとかっこよく作りすぎ!
もっとギャグ要素ありきのSLAM DUNK!
花道とゴリのふざけたやりとり、花道と流川の「流川~!」「このドアホーが!」、花道と安西先生のアゴたぷたぷをもっと観たかったし、やはりこのやり取りも草尾毅さんの声で成立してるのよね。
花道、流川、ゴリはオリジナルの声が良かったって感じでした。
個人的には終盤から巻き返して流川からゴリへのパス辺りからBGMの効果もあって盛り上がってきたな!って感じでした。
盛り上がりはいいんだけどちょいちょい回想シーンが入るから盛り上がりにかけたな~
ラストの流川から花道へのパス。
ボールがゴール入る前には涙でてた。
あと流川は安定のかっこよさ!
追記
てか評価みると声優交代問題なかったと書かれてる方が結構いるけど声優さん達の存在って何なの?体調悪かったり、亡くなってしまったならしょうがないけど。
孫悟空と言ったら野沢雅子
ジャッキー・チェン=石丸博也
アーノルド・シュワルツェネッガー=玄田哲章
ドラえもん=水田わさび(馴れたけど)より大山のぶ代
花道=草尾毅
流川楓=緑川光
ルフィと言ったら田中真弓だよね!?
てか個人的にはこの人達しか考えられない。
急に切られた声優さん達が可哀想!
声優さん達の存在も大事にしてあげてほしいな!
選手達が覚醒する!展開はドキドキさせる!
俺たちが観たかった景色がそこに
観てきました。冒頭始まって…気づいたら時には涙が…
これは…⁉️
俺たちが観たかった試合が始まった‼️
物語は宮城リョータにフォーカスされたストーリー、でもこれは一つの可能性であり始まりにすぎないんですね。ラスト現在のリョータとある人物の姿が描かれますが、花道や他の選手にとっても同じドラマが待っている事でしょう。
さて、本作は声優が前作と変更になった事やストーリーの秘密主義に関して結構叩かれていましたが、確かに前作の声優の皆さんの声でこの試合を観たかった。でも違和感はないです。皆さんの演技に飲み込まれました。そして…ストーリー。
これは私たちが観たかったストーリー、全てのファンが望んだ試合がそこにありました。
迷っている方、是非劇場に足を運んでください。
躍動する名場面
涙が止まりません。
映画では主役ではなかったけれど、
桜木花道の純粋な真っ直ぐさは
何度観ても感情が震えます。
リアルタイムで読んでいた山王戦。
その興奮が冷めないまま直後に連載終了。
あの時は連載再開を切望したけれど
あの山王戦を超える試合、あの驚異的な興奮は
そう簡単に塗り替えることは出来ないのでは?
そう考えるとあのタイミングでの連載終了は
ベストだったと今なら納得出来ます。
そして、まさかその山王戦を
井上雄彦先生自ら監督する世界線があるとは
全く想像していませんでした。
正直、序盤は少し戸惑いました。
やはり原作のあの興奮を超えること難しい…?
ん、リョータの出番やたら多いな?
読み切り「ピアス」でも主役にしていたから
井上先生のお気に入りなのかな?
多少戸惑いつつスクリーンに集中していると
徐々にあの連載当時の興奮とシンクロし始めて…。
学生時代の自分を圧倒的に興奮させ感動させた
あの名場面、あの名ゼリフが
目の前の大きなスクリーンで躍動する至福。
原作を読んでいない初見さんには
キャラクターの関係性など
解らない部分も多々あると思いますが
これを機会に名作SLAM DUNKの原作に
触れてみては如何でしょうか?
リョータ視点の山王戦
まず、「もちろん原作読破してきたよね?(ニッコリ)」という井上氏の声が聞こえた気がしました。ぬかりないですとも。原作ファンは観に行くべし。だぴょん。
予備知識0でもそれなりに楽しめるとは思いますが、湘北メインメンバーの揃う9巻までの知識は最低限ほしいところ。
それはさておき、本作は原作で相対的に掘り下げの浅かった宮城リョータにフォーカスし、リョータ視点山王戦となっていました。
そのためゴリや流川の回想がカットされていますが、その分試合は息をのむスピーディーなものとなっています。
リョータにフォーカスしている分、ゾーンプレスを突破するシーンや決して得意ではないフリースローを決めるシーンが味わい深くなっていました。
次期キャプテン就任に繋げるためにリョータを主人公にしたのかと思いきや、もっと先に繋がっていて驚きました。
「あのシーンがカットされた…」とかで賛否はありそうですが、ある程度仕方がないので脳内で保管しましょう。(ゾーンプレスは疲れるとか、聞こえんのか?とか、お前は鰈だとか、沢北じゃねーかどあほうとか…)
映画にはめ込むにあたり、取捨選択を色々と考えたようで、その辺はパンフレットのインタビューでも触れられていますね。
・その他細かい感想
試合が現在の10分4Qではなく、原作通り前半後半20分ずつの試合となっていましたが、
その辺が気にならない構成となっていたのが地味に巧いと思いました。
そういや三井以外の視点だと「あきらめたらそこで試合終了ですよ」は山王戦が初なのね。
花道が「ただのお調子者な後輩」って感じに見えてなんか新鮮。実際そうなんだが。
観客席に海南のメンバーはいて欲しかった…。
「負けたことがあるというのがいつか大きな財産になる」って言葉、人生の中で1.2番目を争うくらいに好きなのですが、あれだと沢北が祈ったせいで負けたような…。そんなことはないから……。
脚本がもうちょっとしっかりしていたら、傑作になれたのに。
んー、やはり期待外れ
やはり伝説の山王戦でしたね!
朝7時のスタートで観ました。
物語は、宮城をメインにした山王戦です。
それも試合中に、聞きなれない声優の声で回想が入ったり、原作を知ってる人ならすぐ分かるけど、試合をカットしすぎて飛ばしすぎ!
冗談を言わない問題児軍団って、観てて違和感しかなくて、最高とか泣けたって人の声ってどこから出てくるのか不思議。
まぁ、30年越しでSLAM DUNKが、キャラが動いて試合を観れた、それが伝説の山王戦だったとこだけは良かった。
※あと、宮城の兄貴の話もでたけどさ
兄貴がバスケをやるきっかけになってたなら
原作では綾ちゃんに一目惚れ、速攻で入部した!
チームを強くして試合に勝って、彼女が笑ってくれたら最高!って宮城の名言が大嘘って事になるんだよな!
ファンをなめすぎ。
観客の描写は棒人間みたいで雑過ぎ、リアルな描写で試合は進行していったけど、適当にインストールしたスマホゲーの方が100倍マシなレベル。
最後に言おう、
原作のファンは、あの時の続きが見たかったんだ!
これはもう別アニメだわ
画力に天晴
ただのアニメ映画ではない、原作者が監督をとった、完全に漫画を再現した作品だと感じた。
ストーリーはまさかの山王戦を描く!しかもリョータの過去や未来!沢北の未来も!ファンが見たかった「彼らのその後」だけでなく「その前」まで見せてくれるなんて、感動でしかない。。。
リョータ絡みだけではなく、個人的にはスウィッシュの心地良い音、木暮くん、そして原作を完全に再現した画力に天晴と言いたい。これから全巻読んで、2度目に行きたい。
宣伝、プロモーションが悪い
内容に関してはスラムダンクファンが見たかった山王戦だったから基本的に文句はない。
更に脚本や監督も井上先生自身が作っているのだからリョータの過去やカットされてる部分に関しても納得。
ただこの作品に問題があるのは宣伝担当ではないか。
あの調子に乗ったスタッフのインタビューなど作品が良いだけに勿体無さが半端ない。
公開まで内容に関しても何も出さないという手法はいいと思うけれども下手すぎる。出さないにしてももっとやり方はあったはず。
ちなみに左手は添えるだけがないのは原作を見てない人は分からないからカットしたのかな。
100%で楽しむには原作は見てから見た方がいい作品だね。
やってくれたな。
やはり1番はCGが気持ち悪い。ゲームみたいだし、汗など暑さが分かり辛い。
声優、主題歌の変更。主題歌は映画なので理解するが声優交代をしたお陰でキャラがしっくり来ない。
何より、あーバスケやりたい!バスケやってみたい。って気持ちにはならんかったね。
中学生バスケ部の子供、小学生の子供と一緒に行きました。
中学生は原作読破すみ。小学生はアニメ鑑賞済みでしたが中学生の方は楽しめた様にです。小学生の方はやはりアニメを鑑賞し終わって時間があまり経過してなかったので、今回の劇場版はしっくり来てなかったです。
この映画じゃ2度、3度と映画館に観に行く作品ではないな。
円盤も購入する気にはなれない。
半年後にはAmazon primeやネトフリで鑑賞できるでしょう。
【賛否両論】原作やアニメとは別物として楽しみましょう
漫画アニメはリアタイ世代です。原作やアニメと別物として楽しむのが正解だと思うが、あまりにも違うので賛否両論出てくるのは間違いなく、良い面悪い面を感じたままに。
良い面
・伝説の山王戦をようやく映画として見られるだけで喜びがある。
・音や映像などリアルなバスケの描写にこだわっている。井上先生のバスケ愛を感じる。
・宮城のバックグラウンドなど原作にないストーリーを知ることができる。宮城好きにはたまらない。
・キレのある動きにノリの良い音楽が合わさり、カッコいい映像にテンションが上がる。
・桜木以外の声優の変更にはそこまで違和感は感じなかった。
・試合開始前のオープニングがとにかくカッコいい。手書きのクオリティの高さとCGとの落差が。。
悪い面
・バスケの動きこだわるあまり、山王の試合中のCGは、質感が安っぽく昔のゲームレベル。
・宮城で始まり宮城で終わる。原作にないストーリーが差し込まれて試合に集中できない。山王戦がメインでなく宮城のストーリーがメインになってしまった。
・試合に出ている選手以外の作画が荒い。観客は顔がなく手抜き。臨場感が感じられない。
・木村昴はジャイアン感を抑えてはいたが、一番違和感が強い。カッコよくなったが、少しバカで破天荒な桜木ではなくなり、もはや別のキャラクター。
・海南メンバーや魚住が出ていない。なぜ省いたのか理解に苦しむ。
・急に山王戦が始まる。初見の人はついていけるのか。桜木入部、県予選突破から全国までの流れをダイジェスト的にでも描かないと、山王戦の重みが感じられない。
・2時間しかない中宮城のストーリーに時間を無駄に使いすぎ、試合中の大事なシーンがいくつも削られている。これだと続編として三井編、桜木編もないとおかしい。
ギャグ路線廃止のリアルなスラムダンク
小学生の時コミックもお小遣いで集めてアニメも欠かさず観ていたドンピシャ世代です。
ポスターのセンターが宮城ってところが話題になっていましたがリョーちんのバックグラウンドが知れる作品となりきっと観た方はきっと宮城推しになります。。でも私は小学生の頃からミッチー一筋ですが。
オリジナルシーンが結構多めでコミックとは違う目線で楽しめます。
あちらこちらでグズグズと鼻水をすする音が鳴り響き結末を知っていても何度でも泣けます。ハンカチを持って行きましょう。
この音(映画)が何度でも俺を甦らせる...
思い出してもジワっと来ます。スラムダンクを世に生み出してくれてありがとう、また映画を作ろうと発案してくださりありがとうございましたと大きな声で叫びたいです。
君が好きだと叫びたいです。
前情報無しでファンは観て欲しい
映画を観る前、凄く複雑な心境でした。スラムダンクを読んでバスケを始め、何度も読んでは泣き、また読んでと繰り返しているうちに、スラムダンクの登場人物の像が勝手に自分の中に出来上がっていたからです。それが壊れるのではないか、心無いSNSの批判を目にしてしまった時に自分の思い出が崩れてしまうのではないか、と正直ネガティブな気持ちで今日を迎えました。しかし映画を観始めてThe Birthdayのオープニングに合わせたスタメンの登場シーンで山王工業が描かれた時、いつもスラムダンクを読んでいる時同様に心が震えました。宮城視点の新たなストーリーも交えて原作未読の方にも物語に入れるような流れになっており、一緒に行った妻(原作未読)も楽しめておりました。通して素晴らしい内容でしたが、特に試合最後の1分は圧巻でした。言葉にできません。凄すぎました。公開前には色々な批判、憶測による誹謗中傷等をSNSで見かけましたが、私は1ファンとして素晴らしいスラムダンクの物語を、またこの歳になって熱く観れたことを感謝したいです。色んなメンバー視点での物語が見て観たくなったというとワガママでしょうか。いつかまた湘北のメンバーと熱くなれる時が来たらいいなと既に続編を期待しております。
桜木のジャンプ
SLAM DUNK
何か違う
アニメ版も鑑賞してましたが絶対的にアニメ版じゃなきゃダメってわけでもない派です。
声優交代も残念でやむを得ないとは思いますが(やはりプロモーションが最初から発表すべきでした)
少しリョータの物語があってからのいきなり山王戦には
胸熱になりました。
しかしながらところどころで出てくるリョータの過去物語にはう〜ん?ってなってしまいました。
山王戦がサブでリョータの過去物語がメインみたいな感じでセカンド サード フォース フィフスも同じく山王戦サブでそれぞれの過去物語をするのでしょうか?(笑)
山王戦でもカットされたシーンが多くセカンド以降にでも使う予定ですか?
北沢・・・沢北じゃねーか!どあほう!
無残にカット!( ; ; )
山王戦だけでしたら星☆5つでしたw
タイトルなし(ネタバレ)
最も好きな漫画が映画化されるということで、1年前から楽しみにしていました。
「SLAM DANK」は画力、ストーリー性いずれも圧巻です。バスケとは無縁の僕もこの漫画は読んでていつも胸を強く打つものがあります。
さすがは井上雄彦さんと思ったところ。CG映画、個人的には全然好きではないのですが、今回の映画は漫画の要素やスピード感、迫力感が伝わってくるものがあって、映像にはかなりのこだわりを感じました。試合の雰囲気満足しています!
宮城リョータに焦点を当てた点、ファンとしては純粋に花道や他のメンバーにもたくさんのスポットを当ててほしいという率直な残念さはありましたが、誰もが予想しない新しいスラムダンクを模索した結果なんだと、納得できる部分もあります。
これがスラムダンクとしては最後の一本なら……それはすこーし寂しいですね笑!
最悪映画でなくてもいいので、また今後もスラムダンクのキャラクターたちと関わりが持てたらいいなぁ、と感じる映画でした。
本当にこの漫画大好きです。映画化ありがとうございました。
全1213件中、1161~1180件目を表示