THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1216件中、681~700件目を表示
リアルさとアニメの世界が融合した不思議な時空間
全国大会の山王戦はアニメ化されてませんでしたね!遂にアニメ化。スラダンファンなら誰もが観たいはずで、リアルタイム世代でなくてもスラムダンクを最高の漫画だと言う20代はざらにいますし、スラダン人気冷めやらずで、満を持してのアニメ映画化。
そしたら、なんと、TVアニメではコメディ寄りだったスラダンが、シリアスドラマに様変わり。
主役はコメディキャラの桜木花道から、なんと、宮城リョータに変更!
宮城リョータは、TVアニメでは、桜木に次ぐわちゃわちゃ感をもったコメディよりの明るいキャラだったのに、物凄いつらい過去とそれによる傷を抱えた母子家庭ということで、まったく別人。
マネージャーの彩子ちゃんに、あやちゃん、あやちゃん言ってて、バスケよりも恋愛熱が強い感じで、騒がしくて女たらしでチャラチャラしてて、要領のよさそうな宮城リョータが、暗くて物静かでプレッシャーに弱いキャラになってしまい、声優もまったくちがってて、朴訥さが際立った声に変更され、井上さんのもう一つのバスケ漫画リアルに出てきそうなキャラに変身。
スラムダンクは、背が高すぎるイケメン高校生(赤木は顔が黒人ですし)が揃いすぎていて、ものすごくリアリティを欠いた、イケメンファンタジーバスケ漫画だったなかで、宮城リョータだけが背が低く、顔はそれなりにカッコいいけど、流川、三井、桜木のような絵に描いたようなイケメンではなかった。
つまり、唯一現実に存在しそうなキャラとして、リアリティの片鱗をうかがわせるリョータを主役にし、渋い過去つまりリアルな過去を抱えたキャラにして実写ドラマ感に寄せたそのセンスが素晴らしい!あるいは、スラムダンクをもう一つのバスケ漫画のリアル路線でやってみたかったんじゃないでしょうか?
TVアニメ版スラダンにあった、小さくディフォルメされた桜木、流川やゴリラ化した赤木がおどけるコメディ要素は全くなく、コメディ部分は、リアルな安西先生のほっぺや顎のお肉いじりくらいにとどめ、桜木の声も、TVアニメでは、草尾毅さんの明るく高めの声で笑いを誘う感じが強かったのですが、声優が変わって低い声にチェンジ!
とにかく、実写ドラマ寄りのアニメとしてリアリティを追求してます。
宮城リョータのかかえる結構な苦労とそれに立ち向うためにバスケに打ち込んできた努力が報われリアリティあるキャラのリョータがアニメにしか存在し得ないイケメン3人(流川、三井、桜木)とゴリ赤木を引っ張り山王に挑むという不思議な時空間を生んでいて素晴らしい!リアルとアニメ時空間がクロスオーバーしてます。本作の見どころはこのクロスオーバー感でしょう。
自分の鼓動が聞こえた!
スラムダンク初心者でも楽しめる
立川シネマシティの極音上映で観てきました!コレは絶対に劇場で観るべき映画。手に汗握るし、笑えるとこもあるし、泣いちゃうとこもあり、サイコーだった!パンフレットの井上先生のインタビューでギャグ入れられなかったと書いてありましたが、安西先生のガッツポーズとか、花道のジェスチャーとか劇場でも笑いが起きてました。
ファンのための映画というレビューも見かけますが、そんなことなくて、スラムダンク初心者でも充分に楽しめると思うし入門編になるのでは?と思いました。私はスラムダンクど真ん中の世代なのですが、漫画はリアルタイムではハマらなくて、その代わりに息子が中高で漫画とアニメにどハマりしていたので登場人物のことはまあまあ知ってる状態で観ました。今回映画を観て、改めて原作に戻って彼らに会いたい!と思ったほどです!
原作にも忠実でありながら
漫画とアニメともに知っている身からしても
裏切らない仕上がりだったと思う。
声優が違うのは、確かに最初はかなり違和感があったが
最後には映画に入り込んで気にならないほどだった。
原作では見れないストーリーと
一人ひとりの人間性や現在に至るまでのストーリーが
丁寧に描かれていて新鮮さもあり、最後まで惹き込まれる作品だった。
試合の結果は当然知っていたが
知っていても最後まで目が離せない臨場感のある試合の描写もとても良かった
漫画やアニメの原作があるものの映画化は
残念に感じることも多いが
今回のスラムダンクに関しては、
原作にはなかったが、背景にあったストーリーを描いたことで
新鮮な作品として見ることができたので良かった。
スラムダンクファンにも嫌厭せずにみてみてほしい作品だったと思う。
ポイントガードはボールの出し手
まず、映像がすごかった。
原作アニメは、相手選手をドリブルで抜くシーンなど何が起きてるのかわからなかったが、アニメ風CG?なのか分かりませんが、ぬるぬる動くキャラクターがとてもリアルでわかりやすかった。
スラムダンクといえば、汗が飛び散るシーンがかっこいいが、この映画はそれだけでなく、ユニフォームが揺れたり、バスケあるある的な細かなシーンが描かれていた。
シュートを決めて後ろ走りしながら自陣に戻るところ、フリースロー前にボールを掌でシューッと回すところとか分かる人にとっては本当にリアルだった。
映画は、山王工業との試合の中でリョータや他のメンバーの回想シーンを随所にはさみながら進んでいく。
ボールの出し手であり試合を作っていくポジションだから、リョータが主人公として選ばれたのではないか。
試合中、リョータも含めて諦めかける場面が何度もあるが、踏ん張り直してはリョータがパスを出し、なんとか山王にくらいついていく。
最後の花道がシュートする場面は、試合の音が無くって時計の音だけになり、やがて無音になり、私の呼吸も止まっていました。
今年呼吸が止まるのは、トップガンに続いて2回目です。
あきらめたら、そこで試合終了だよ
スラムダンクにはこれまでほぼ縁がなく、安西先生のあの有名なセリフと桜木花道という主人公の名前ぐらいしか知らなかった。
そんな無知でもすごく楽しめる作品だった。主人公は花道ではなくリョータなのだが、安西先生にも桜木花道にもちゃんと見せ場が用意してある。敗者となる山王工業高校チームへの眼差しがあたたかいのも素敵である。
試合の進行とリョータの生い立ちを交互に描いていくストーリー。リョータと母親の関係が修復される物語がもう一つの柱だ。広島で行われる試合を内緒で観戦した母親が、試合から帰ってきたリョータに「山王との試合どうだった?」と白々しく尋ねる場面がとてもよかった。そうそう、母親ってこんな感じなんだよ。
アニメ作品だけど、人の動きはほぼ全編にわたってモーションキャプチャーの技術。それぞれのキャラクター専用のアクターが用意されていたことが、エンドロールでわかった。「それなら実写でもよかったのでは?」という疑問も頭をもたげかけたが、この「熱さ」はアニメでなきゃ描けないと思いなおした。
評価を★5つとしたのは、『トップガン マーヴェリック』に4.5を点けちゃったので、それ以上にしたかったから。私の中ではマーヴェリックを超える。
内容は想像と違ったが感動が爆発
スラムダンク自体は私が小学生の頃からやっていた漫画で、アニメも含めて何度も観ていました。
今回の映画に関しては事前情報が全くなく(あまり検索もしなかった)、個人的には山王戦の映画化かな?程度で行きました。
冒頭のシーンからCG感がいっぱいで少し「ん〜」って感じでしたが、それが気にならないくらいかっこいい始まり方でスタート。
音楽もとてもカッコよくてチョイスが絶妙でした。
話の内容は知ってる方もいるとは思いますが、一応ネタバレを懸念し書きます。
湘北高校バスケ部のスタメン5人の中の1人のサイドストーリーにそって話が進み、過去の人生の中で辛いことや悔しいことを乗り越え、現在のバスケ人生に至るところがとても感動的でした。
今回は声優陣が全員変わっているのですが、アニメのスラムダンクの続きとかそう言う考えを持たなければ全く気になりませんし、私的には違う作品だと思って観ていました。
本当に感動しました。
評価を満点にしなかったのは、過去の回想シーンが所々入る際に間延びを感じてしまう時があったのでそうしました。
作品は最高でした。
認めよう、今はこの動画を。
まさかの!
リョーちん主役でびっくりでした!原作ファンです
井上さんの絵が大好きでアニメはほとんど見てませんでした。なので声優さんに関しては全く違和感なかったですよー私からするとみなさんピッタリでした
山王戦最高でした!
漫画の興奮がそのまま迫力ある映像になって迫ってくるので何度も立ち上がりそうになりました
うちの子はミニバスからずーっとバスケやってるのでフリースローのシーンで自分の実体験思い出して一緒に心臓バクバクさせてたそうです
ところでこれFIRSTって事は続くんですかね?こんな最高の山王戦やっちゃって次どーするんだろ
初めての感覚
先が読めてはいるものの、試合と回想が目まぐるしく切り替わっていき、ドキドキとしんみりが入り混じった、アニメ映画にしては初めての感覚であった。
試合に引き戻す重要な要素となる音楽も、スポーツ映画にしては珍しいバリバリのロックで新鮮だった。
ドルビーシネマで見たが、その意味があった。
肝心なアニメーションは、CGベースではじめは違和感があったが、アップでは線画で描かれ、井上雄彦の漫画らしさが出ていた。
あれだけ動くバスケシーンがあると、CGでないと作るのが非常に困難だろう。
スラムダンクは昔一度読んだくらいでそこまで思い入れがある自分ではないが、作品として非常に満足である。
強いて言えば、昔のOPかEDを流してくれたら涙腺崩壊だったろう笑
かっこよ!
一見さんは絶対見ない方が良い
某映画批評などで一見さんでも大丈夫!楽しめます!と触れ回っていますが、
楽しめません。
私は、原作漫画をリアルタイムで読んではいるものの当時の記憶は薄く、大筋の流れとメインのキャラクターしか知りません。
なので、今回はほぼ一見さんと同じポジションで見に行きました。
一見さんでも楽しめる、ということは、試合がメインで予告にあったような原作リスペクトの3Dがカッコよく動くのとばかり思っていました。
ところが、蓋を開けてみると1人のキャラに視点を当てて回想と試合を行ったり来たり。
そのせいで、試合で盛り上がってきたところで回想に行き、見てるこちらの気持ちは盛り下がるばかり。
しかも、その回想が暗い。
試合を見る高揚感がいっきに冷めてしまう。
そしてまた試合に戻って気持ちがたかぶってきたタイミングで落とされる。
この繰り返しで全然映画にのめり込めませんでした。
せめて主人公の回想であればここまでの成長を垣間見れて楽しかったかもしれません。
でも、視点が当てられるキャラは主人公ではない。
そこにも大きな違和感があり、試合中の主人公が浮いてみえて、彼の言動行動の重要性が薄れていました。(他レビューで声優がダメと言ってる人が多いですが、原因はこの構成せい。これで変に見えてしまっていると思います。)
キャラのカッコ良いプレーが全然ないのも残念すぎて、もっと席を立ち上がってしまうような熱狂を作って欲しかったです。
逆に原作が好きな人にとってはキャラの裏側が垣間見れてとても楽しめる内容だとは思います。
とはいえ、一見さんは見ない方が良いです。
…全く知らない人が見たら、誰が主人公か分からないのではとか思っちゃいますね…
原作に忠実
この映画を見た後スラダンにはまるまで
スラムダンクの原点
全1216件中、681~700件目を表示