THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1214件中、441~460件目を表示
ひたすら斬新でカッコ良い
原作者が監督といつ事もあるのだと思いますが
構成がとても良くて長さを感じません
元の原作は読んだ事はなく
アニメも観た事はないのですが
知っているとより面白いのだと思うのてすが
知らなくても十分楽しめました!
主要メンバーの振り返りというか生い立ちと
実時間が交差しますが良い感じに構成されていて
見応えがありました
兎に角、試合中のCGという構成が
実際の試合を見てるかの様な臨調感と視点が
とても良いです そしてここぞと言う時のCG構成が
とてもカッコよくて見応え十分でした
今後、この様な構成やCGが流行るんだろうなと
思います
これは劇場で爆音と無音を楽しんだ方が良いです
また観たいと思わせる良い作品だと思います
白熱の山王戦がベース!!
これは面白かった。
アニメが無茶苦茶キレイで漫画とアニメで絵の差がありません。
これはホントに凄いことで井上先生の画風の再限度が異次元です。
ほんとまんま井上漫画。
31巻の決着話のスパーク感(皆さん覚えてますか?w)が、
しっかり出てて無茶苦茶凄かった。
幼い頃に読んだスラムダンク全巻を思い出して、
映画の最中何度も涙出てました。
この映画の主人公はリョーちんです。
幼いころから山王高校を知ってて入学じゃなくて勝つ側に周りたい。
その視点から映画の物語は描かれてるので例えば流川楓の感情面の、
描きが平凡過ぎて端折り感あると思った人もいるかもしれない。
でもう一度。
この映画の主人公はリョーちんです。
夢にまでみた山王戦をりょーちんで描いてまとめてます。
花道やミッチーでもと思ったけど、
二人の良いとこどりのリョーちんで正解なのかなぁ。
結果しっかりまとまってると思います。
映画はいつまで上映してるかわからないけど、
絶対観た方が良いですよ(^^♪
きれいな絵、リアルな動き、かっこいい音楽
世界が待ってる!アニメ VS 劇画 の試合開始
ダイナミックに海から飛び上がるクジラのように
アニメーションという大海原に身を沈めたキャラクターが劇画になり飛び出してきた。
何て呼んだらいいのか「劇画ーション」。アニメーションの世界に漫画家が道場破りしたかのようだ。
作者の作品に対する熱く深い気持ちを思い知らされた。26年間スラムダンクのことばかり考えていたんだ!
どんどん良くなる花道のプレイ同様に、見るほどにドラマ性の深さや、ひとつひとつのセリフの重みとかっこ良さが増すばかり。
ダイナミックに走り回るような漫画家のペンのスピード感と圧力がほとばしり、表現力の素晴らしさに酔いしれる。
そしてロックも抜群のタイミングで放たれるように鳴り響きダンクを決める。
吸い付けーの思いに捕らわれ12回目の鑑賞後のレヴューです。なんか世界が待ってる、見える。
もっと吸いつけスラダン!
井上先生最高の感動をありがとう!
上映される前の情報では声優さんが一新されるということで、鑑賞を躊躇してたんですけど、口コミの良さと挿入歌の第ゼロ感がカッコ良すぎて、都内で特に音響がいい映画館で鑑賞して正解でした!
感動したのはもちろんのこと、第ゼロ感がめちゃめちゃいいシーンで流れるので。鳥肌立ちまくりでした!
名シーンもちゃんと描かれてたし、思ってたより新しい声優さんも違和感なかったです!
アニメ特有のヒール役が1人もいなくて、みんな青春してるなーって感じで最高でした!
この勢いが続けばワンピース超えてくるかも?
ちなみに、昔のアニメしか観てないめちゃくちゃライトなファンなんですけど、めちゃくちゃ胸熱になりました(߹ㅁ߹)♡
エンドロール後の机の上の写真が出た瞬間、再び涙腺崩壊して、席からしばらく立てませんでした.˚‧º·(ฅдฅ。)‧º·˚.
ありがとう井上先生
この映像と音、表現は凄すぎる。是非 IMAX で
私は、原作をジャンプで読んでた世代の人です。
アニメも何となく土曜日観ていた程度、
コアなファンではないですが、
周りの推しと、地上波の特集を見て、
IMAX でやってるうちに観てみようと思い、観てきました。
そして、私もハマりました。
結果、3回観ました(笑)
知ってる人も、知らない人も、
絶対 IMAX で鑑賞したほうが良い一本だと思います。
映像、音、没入感が、全然違います。
声優が変わった~とか、あのシーンがない~とか、
色々いわれてることはありますが、
そんな声を一切抜きにして、試合シーンの表現は凄すぎます。
臨場感にあふれていて、どんどん引きこまれていきます。
熱いものが込み上げてくる。素晴らしい作品。
おい!!スラダンよかったよ!!!眠すぎて開始前のcm半寝だったのに、全部ガン見した!!!!
一時期ハマって漫画全巻一人暮らしの家にも持って来たけど最近全く読み返しておらず、漫画埃かぶってた程度のファン。(昔のアニメも見ていない後期ゆとり世代)
最近アニメを見ない理由が風景とか表情での表現じゃなくて全てセリフで言わないと気が済まないものが増えすぎて、まじダサすぎて耐えられないからだったんだけど、ちゃんとセリフ堪えて風景•表情描写に留めてたのがまず超よかった!
内容を全てお膳立てしてもらわないと映画も鑑賞できないようなサボりはやめよ、そのサボり感想「分からんかった」をSNSで見て制作者側が気を使うのもやめよ、1mmぐらい分りゃ御の字じゃん、初見で分からんからこそ分かった時が人生の妙じゃん、考えさせる余白がないのって感動のレベルが下がるんだよ!!!
あと、漫画とアニメだとやっぱり漫画のほうが物語への没入具合は大きくなりやすいと思うんだけど、
このスラダンという大ヒット漫画、漫画の絵自体にパワーのある最高・完璧・超傑作な原作がある作品で、ここぞという場面で原作調にしたことで、
未読者もハッとさせる力を発揮してたし原作ファンも救われるしまじよかった。
あとは、画面のフォーカスをぶらさずにいたのもよかった。
画面外に他の登場人物が映るべきじゃないときはちゃんと何してるか分からなくしてた。
最近のアニメの全登場人物にフォーカスを当てがちなこの悪癖はどっか飛んでってほしい。
これのぴったりの具体例が某鬼滅の某某某っていうアニメにあって、漫画だと産屋敷に柱9人?が同時に喋って聞き取れないっていう2秒のシーンを、アニメだと9人全員にフォーカスして60秒以上全員が単独で話すシーンにしやがった場面あったわけよ。
物語の流れとかその場面で伝えたい真意って分かってんのかと。
まあそんなアニメだから小学生に刺さって保護者分のチケット代で儲かったわけだけれどもさ!!お前それで満足か!!!!!
とりま家で漫画読み返す。
そして山王戦暗記してからあと2回は映画見に行こうと思う。
ハッキリ言ってつまらなかった、これじゃ感動は生まれない。
スラムダンクの面白いところが全然出ていなかった。
★つまらない理由
①所々に入る宮城の回想が長く、試合に尺が取れずドラマ性がなく淡々とした試合になっていた。
(感動シーンがカットされたり尺が短い、気迫を思わせる「来いや山王‼」の部分が祭りの掛け声のように短くポンと終わったのも微妙)
②回想がシリアス展開のためか、漫画やTVアニメの時に所々に入っていたギャグ的な要素が、ほぼなくなっていた。
③山王チームがどれ程すごい選手なのか伝わってこない。
(一応宮城の回想に雑誌で軽く触れられていたが、たとえば河田がガード・フォワード・センターのポジションを経験したことで、外からでも中からでも攻めることができる上、守備力やパワーもある恐ろしい選手だということが全く伝わってこない)
④会話が少なく説明がないので展開がよくわからない
(流川の2本のパスの布石についても説明もなく、ただパスをして抜いてで終わったし、桜木のリバウンドにしても「湘北にいいリズムをもたらしているのは~湘北に必要な男になったぞ!」も「桜木がリバウンドを取ってくれるから、三井は思い切りよくシュートが打てる。結果よく入る。外が入るから当然Dも外に気が向く、すると今度は中を攻められる。まず止めるべきは桜木のRだった」という話もなく、ただ河田にマークの相手を変えさせて「湘北にいいリズムをもたらしているのは桜木だった」とだけいわれても、それで?と思ってしまう。)
⑤宮城を主役にしたからか、流川や桜木の確執やバックボーンの描写が薄く、最後の感動シーンである桜木と流川のハイタッチが薄っぺらく感じた。漫画ではとても感動するシーンだったが、逆に白けてしまった。
⑥サブキャラがただの脇役と化していた。
(魚住や海南の出番がない上、桜木軍団や堀田・晴子についても、一緒になって戦って応援しているという友情や必死さが見えてこない。「シシュー」や「死んでも守り切れー」という名シーンの熱気がない)
とにかく演出がド下手これに尽きる。
多くの世代に観てもらいたい、人間の成長の物語!とにかくアツい!
漫画をしっかり読み込んで映画を見た訳ではないが、それでも十分楽しめるどころか、アツいメッセージに心を打たれる!もちろん、最低限、湘北のメンバーと背番号ぐらいは予習(もう一度復習)して観に行った方がいい。
なぜ、事前にアニメを十分、復習していなくても楽しめたのか?
なぜなら、この映画が宮城リョータを主人公とする、いわば原作とはまた別の、もう一つのスラムダンクだと自分は思えるからである。もちろん、この自分の意見にも、あのリョータの描き方などにも賛否両論はあるかもしれないが、あくまで個人的な主観的な意見である。
だからこそ、「THE FIRST」スラムダンクなんだと自分は思う。原作とは違う1つ目の話、もちろんここでもじゃあSecond、Thirdがあるの?と憶測が飛び交うと思うが、そんな色々な深い意味を与えてくれる映画の、このタイトルが本当に好きである。
そして、この映画のテーマは何か?
自分は宮城リョータを中心とする、そして負けた沢北をも含む人間の成長の物語だと思った。幼い時に兄ソータを亡くして、そのお兄さんを超えられない、、、ミニバス時代にも挫折をしたことが描かれていた。ミニバスの試合を見に来た人が「兄さんみたいには使えない」のようなセリフを言うが、胸が本当に痛くなってくる。そんなリョータが、兄さんを超えていこうと、もがき苦しみ、成長する感動的な胸を熱くする映画だった。兄さんからのリストバンドは最後はつけていなかったこと、母に返したいたことも感動した。もがいてもがいて頑張っていった姿に自分は本当に心を打たれた。
そして、自分は負けた山王の沢北にも感動した。負けた経験こそ、その人が一番成長できる瞬間だと思う。あの山王の監督が言う、負けを知っていることが強みになる、そして、成長ができれば、それは人生において負けた瞬間ではなく、”成長できた瞬間”井上雄彦監督は敗者にもスポットをあてて、人間の成長を描いていることが本当にすごい。まさに全員の世代に観てもらいたいと思える所以である。
スラムダンクの映画がこれほど流行っているのはどういうことなのか?そして、なぜ今スラムダンクの映画が”今”、公開されたのか?
批判的な意味ではなく、この映画の公開が嬉しいし、最高だと思っているからこそ、この社会現象を分析したい思いがある。スラムダンクで青春時代を過ごした人たちを中心として、もう一回、胸を熱くしたいと思って劇場に足を運んでいると思う。もちろん、多くの世代が映画館に行っていると思うし、行ってほしいと思っている。自分は、1990年代の、青春時代の熱い気持ちを思い出させてくれた。
ただ、「懐かしい」漫画の映画版では全然ない!映画を見てれば、分かるが、この映画か1990年代のスラムダンクの焼き増しでは全然ないというところが、井上監督のすごさだと思った。あの漫画の続編とかではなく、漫画では描き切れていなかった、新たなストーリーを押し出したところが良かったと思う。
そして、胸を高鳴る演出に効果があったのは何だったのか?
一言で音楽だと思う。
主題歌であるThe Birthdayの「LOVE ROCKETS」とエンディングエンドロールの10 FEETの「第ゼロ感」がとてもかっこいい!
湘北vs山王の試合中に流れる低重音のロックのような音楽もとても絶妙に入っていて、かっこ良すぎた。特に宮城が山王のゾーンプレスを突破するシーンに流れるギターとシンセサイザーの激しいロックが胸をとても高鳴らせた。劇中の音楽がかっこいいからそ、湘北vs山王の試合の最後、桜木花道がミドルシュートが決まる時の静寂感がよりいっそう引き立っていて、惹きつけられた。
本当に楽しめた映画だったし、世の中で頑張っている人たちへのエールなんだと思った。多くの学生さんが受験を控えている中、そんな人たちにも励ましのメッセージのように受け取れる、胸がアツくなる最高の映画だった。
アニメでバスケの試合を作るとはなんぞや
世間の評価をはっきり言って信じてなかった。
好きな声優(小林親弘)目的だけで観に行ったが、観たあとにひっくり返ってしまった。
宮城リョータの回想シーン、沖縄の景色。
最初は「この世界の片隅に」のような柔らかな絵だなと思ったし、風景に立体感がないことが少し気がかりだったが、段々とストーリーに吸い込まれる。
そして試合シーン、CGアニメだから顔や体の動きが硬いんだろうなという心配はすぐに消えた。CGアニメだからこその緻密な人間の動き、並大抵の人間観察じゃあのレベルの表現はできない。軸がしっかりあって重量感がある動きもあれば、流川のスリーポイントシュートの手の動のような、しなやかな動きもある。日本のCGアニメの技術は日々進化しピクサーアニメすら跳躍しそうな勢いだ。
CG表現だけに頼らずスラムダンクならではの一瞬の表現(画面から色が抜け輪郭線だけになるところ)や、スピード感が伝わる表現(画面に空気の流れを実際に感じるような線が入るところ)などにより臨場感やCGアニメとして新しさを感じたが、人が作ったアニメーションという温もりをも感じる。
THE FIRST SLAM DUNKの作成現場は果たしてどのようなものだったか気になるし、井上雄彦はレジェンド的な漫画家にして、こんなに素晴らしい完成度の映画を監督するなんてありえない。二刀流にも程がある。
その証拠に私はストーリーの素晴らしさとアニメ表現の素晴らしさとの感動により、2種類の涙が同時に流れた瞬間が何度もあった。
そこら辺のアニメとはレベルの違う、人間が魂込めて作ったこのアニメを是非大きなスクリーンと素晴らしい音響環境で見て欲しい。というか絶対見たまえ!!!!
こういうアニメ映画は初めてかもしれない!
国民として誇ろう。
現時点で最高峰のアニメーション!
まず、オープニングから感動。
あんなカッコいい映像は初めて見た!
バスケットは詳しくないけど、
試合の臨場感、緊迫感、躍動感、
バチバチに伝わってきます。
所々に差し込まれたエピソードで
キャラの心情も深掘りされていて、
単純に面白いというだけではなく
昔、スラムダンクを見ていた子どもが
大人になって見るにふさわしい内容です。
尺の関係もあるだろうけど、
原作と比べてカットされた部分もかなりあり。
しかし、何の違和感もなく楽しめます。
終盤は映像と音楽がすごくマッチしていて、
鳥肌ものです。本当にカッコいい!
OP、EDともに曲も素晴らしく、
映画鑑賞後、第ゼロ感が絶賛ヘビロテ中です。
ただ、スラムダンクを全く知らない人には
少し説明不足なところも否めない。
(まあ、元々ファン向けの映画だろうけど)
なので、星は0.5だけ引いて4.5
私は楽しかったと言ってもリピート鑑賞を
する方ではないのですが、これはもう一度見たい。
個人的には大絶賛の星5です。
心配されていた声優問題も、
私は違和感なく見られました。
どうしても昔のアニメの印象が強いですが、
それを推してあまりある圧倒的なビジュアルは
絶対に映画館で観るべきです!
昔を思い出しながら ネタバレ
宮城リョータの過去、生い立ち、試合もさることながら、さまざまなシーンを織り交ぜながら最高傑作が生まれた。
原作から宮城リョータのファンは多いと思うが、この映画を観て更に宮城の魅力がわかる作品となっている。
試合の描写も見事で、最後の花道と流川のタッチのシーンは映画を観ながら楽しみにしてた。
いざそのシーンを観た時、目頭が熱くなった!いつまでも我々世代の最高の漫画の一つが、時代を超えて、この歳で観れたことに感謝、井上先生、ありがとう!
おもしろい
もやもや。
心配だったCGはかなりクオリティ高くて良かったです。ただライティングがダメで2D?と思えるかんじでした。全部が全部明るすぎる。
でもCGとサウンドは良かったです!作者要望なのかな?ミッシェルが流れた瞬間は最高でした。青春時代を思い出しました。
声優ですが、花道とりょーちんは本来声が高いのに低くカッコつけた感じで笑いどころで笑えなかった。りょーちんはあやちゃんに力もらって山王戦に望むところが丸ごと変わっててもやり。
名場面をとことん盛り込んでいましたが、その背景をとっぱらってるので本当はこういう背景があるのになと思いました。
リアルな展開なのが原作の良さだと思ってた分、夢を与える劇場版のオチなのももやり。
スラダンは原作もアニメもリアルタイムで見ていたので違和感があり過ぎてもやりまくってました。山王戦のあとサクッと負けたっていうのがリアルで好きです。
次回作がありそうですがせめて花道の声優は変えるべきかと思いました。
ただ一言良い
良いです、バスケシーンもリアルですし
漫画では感じれない会話の間や、雰囲気
人間の性格などなど、この作品だとすごく表現されています。
宮城リョータメインですが、知らない過去があったり
すごく楽しめます。
漫画通りのセリフや、動きもそのままでうれしかっですが
ハルコさんに向かって、好きです今度は嘘じゃないですの名シーンや、宮城リョータが入院してた理由が、三井との喧嘩の怪我ではなく、バイク事故だったという知らないエピソード。
中2の三井の髪型が既に、高3の時と同じヘアースタイルなど、あれ?みたいな瞬間がたまーにですがありました!
ですが、とりあえずすごく面白いです。
声が引っかかる方々もたくさんいると思いますが
そこが気にならないのであればすごく良い作品です。
もう一度見たいです。
スポーツ映画で今までで1番では
そしてアニメーション映画としてとんでもなく観ているのが気持ち良すぎる映画で、映画を観ている間ずっと幸せの動きを観てる。
冒頭の1on1からキレと緩急のスピード感が凄まじく、このクオリティがまさか続くまいと思ってたこちら側の予想を余裕で上回る試合のエキサイト感。
観ていて1番近かったのはあれだ、マッドマックス怒りのデスロードだ。
画面の動きが観ているだけで気持ちいい、あれだよ。
特にもう鳥肌がブワッとなったのは宮城リョータのブロックを突破する瞬間、その身体の動き。
そう動いたら抜ける!いけっ!となった。
スポーツ映画でこんなにスポーツのエキサイト感を味わったことあったか?なかったんじゃないか?ってもう頭の中パニックよ。
音の使い方も実はとても新鮮だった。
こう使うか!(使わないか!)ってね。
それでいてきちんとストーリーにも過不足なく、それでいてほんとにスマートに、この映画に必要な、とても合っているように寄り添っていて、ほんとにここも素晴らしかった。
中盤から涙止まらず。
大人、子供、大人になる途中の子供、どれも描写が素晴らしかった。
原作ほぼ観てない、アニメは観ていない、けど世代的にストーリーはなんとなく知っていた、そんな人間でしたが、完璧と思った。
これが映画初めての作品とか、恐ろしすぎる。
全1214件中、441~460件目を表示