ファーザーのレビュー・感想・評価
全345件中、241~260件目を表示
今となっては懐かしいような
認知症の父親を演じたアンソニー・ホプキンス。
㊗️アカデミー賞主演男優賞‼︎
しかし、ごめんなさい、アンソニー様。
よく知る世界なので客観的に観ることができません。
認知症の初期から中期にある記憶の混濁。何にも無くなって久しい今となっては、この頃のことが懐かしいような。
現実には何にも残らない。
喪失感しかない。
斬新かつ洗練された演出と圧巻の演技。
ずーーーっと観たかった映画です。
ようやく鑑賞できました。
すごい映画でした。そして素晴らしかった。
まず、アンソニーホプキンス、健在。見事。
圧巻です。
強さ、脆さ、戸惑い、悲しみ、怒り、意固地
不信、怖れ、当惑、自慢、見栄、悲しみ、
退行、子供、大人、親、男・・・
などなど、人間(男性)の全ての感情と
心情を演じたのではないでしょうか?
登場人物が少なく、シチュエーションも
限られているのにこれほど厚みのある作品
となっているのは、この演技で生まれる
説得力が大きく貢献していると思います。
もう、語るだけで、表情が変わるだけで
ストーリーに画面に色がついていく感じ
でした。演者の力でこんなにも観る側の
心情が揺さぶられるなんて。
さらに本作は虚実ないまぜに展開して
いきます。
まるで夢の中にいるような。。。
虚でも実でも説得力を与えるのは演技
ですね。
さて、本作ですが、予想の斜め上を行く
内容でした。これまで認知症の親子を描く
物語はあったと思いますが.まさか認知症を
患った人の視点で描かれた作品があったで
しょうか?認知症の方がなにを思ってその
行動に出るのか?は.完全には解明されて
ないだろうと思います。しかし、作中の
アンソニーの行動には全て理由があります。
彼の頭の中が描かれているのです。
多分、記憶と現在の境目が朧げになって
しまうという認知症の症状から想像したの
だと思うのですが、その描き方が見事なのです。
誰かわからなくなる、
何のこと言ってるかわからない
徘徊する
など、認知症の方が行う行動の動機付けを、
その人の過去の経験や性格とうまく結び
つけてますすごいと思いました。
あぁ、そういうことなのか?と思って
しまいます。
(本当にそうなのかもしれませんが)
またその行動を映し出す際の視点が認知症
本人です。ここがどこかわからない。
昨日ここにいたはずなのに。
怖くて、人が信じられない。
確かに患者本人の頭の中はこうなのかも
しれません。ここの演出がサスペンス
タッチで描かれているんですね。
確かに、患者当人には毎日がホラーかも
しれません。認知症、なった本人が一番
辛いのだろうなぁと思いました。
なりたくてなったわけじゃないんですから。
認知症の人の行動によくここまで裏付け、
ストーリー付けができたなって感心します。
認知症本人の描き方が見事ですから、
介護する家族の辛い心情も痛いほど
伝わってくるんです。
日々の辛さ、もどかしさ、伝わらない
愛情や献身、思いがけず投げかけられる
否定発言、、、そして、優しさと感謝。
いっそ殺して・・・なんて考えてしまう
ほどに気持ちボロボロ
体もボロボロになっても愛情を消すこと
はできないし消えない・・・
それがビシビシと伝わってくるのです。
(オリヴィア・コールマン、名演です)
なりたくてなったわけではない認知症が
大きな障害となり家族の中に横たわり
ますが、完全に忘れているわけではない
家族の記憶の存在、そして変わらぬ愛。
親子の愛情賛歌です、本作。
信じたい、なくならないものがあることを。
そう願いたい、そうありたい。
傑作です。
認知症の主人公の日常生活をサスペンス風に描く、なんとも絶妙な味わいが感じられる作品です。
認知症の老人と、世話をする娘
どう転んでも重そうな作品だよなぁ…と、
なんとなく観るのを躊躇っていた作品です。
予告編を見たときは
徐々に頭の中が壊れていく男
その悲哀を描いた人間ドラマか? との印象でした。
けれど です。
そんな単純な内容のお話ではありませんでした。
◇
認知症の男 から見た出来事 と
周囲の人々 から見た出来事
両者の間に起きる 「認識のズレ」
そのズレを重ねつつ、
巧みにずらしながら再生する… と表現すればいいのか。
両方の認識には当然 「ズレ」 があるため
同一の出来事のはずなのに
スクリーンの中で起きる出来事が一致しないのです。
微妙に。
私の場合
今作中で起きていることを整理しようと
すればするほど 訳が分からなくなっていくのでした。 とほほ
その展開の匠さには
もう拍手するしかありませんでした。 はい。
※ …などと言えるのも
観終わって帰宅して、あれこれと
考える時間ができたからこその感想です。
観ている最中は、もう何が何やらな状態でした。
観ている最中は、この
「いったい何が正しい事なのか?」
という疑問に対する正解が
分からない状態のまま話が進むわけですが (…私の場合)
このような状態は
認知症の人にとって日常の事なのかもしれない
そう考えたら…
何となく切ない気分になってしまいました。 しくしく…。
もしかすると
この作品の監督の思惑どおりに
手のひらで転がされたのかもしれない…
そんな気がしないでもないです…。
◇ あれこれ
繰り返し登場するキーワード
・何度も気にする腕時計
・パリの人間は英語を話せない連中ばかり (←偏見?)
何かの象徴であるかのようにも感じましたが
それが何なのか分かりません…。
※フランス人は、英語を話せてもフランス語しか使わない
と、昔聞いたような気がします…
本当でしょうか …?
作中で詳細が語られない下の娘のこと
・会いたいのに長いこと会っていない
・画家として世界を舞台に活躍している
この主人公が原因で、「大怪我を負ったか亡くなった」
というコトなのでしょうか。
だからその話はタブーになっている… とかなのか?
◇ 最後に
ラストの
主人公が幼児退行して母を呼ぶ場面。
じわじわと心に沁みてきます。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
老い老い老い
なんて疲れる映画なんだ
美しい密室劇。
ほとんど密室劇。アンソニー・ホプキンスとオリビア・コールマンが実の親子のようにかみ合っている。認知症の老人との会話が噛み合うわけないのだが、老いた父親と中年の娘の間に生まれる世界共通・普遍的な関係性が見事に再現されている。なのに全く陳腐でなく心地よい。決して大富豪ではないのだが、英国テーストの設えの舞台としてのインテリア・小物も効いている。オケイジョナリーに挿入される窓外を見やる横顔のシーンは「日の名残り」で演じた老執事へのオマージュか・・・。
見ているうちに自分までが不安になってくる。今見ているものは幻視か幻聴か、誰の主観の映像なのか。時間経過も渦巻いて理解しようという気が失せてくる、認知症患者の疑似体験。そして、アンソニー・ホプキンスの身のこなしに魅せられ、救われる。機嫌のいい時にはタップダンスまで始めてしまうのだ。
認知症患者が増える高齢化社会へ警鐘を鳴らす、といベタな社会派映画ではない。そういった症候群をモチーフに、格調高いエンタティメントが創られた。そして最後に泣いてしまう。
ぐるぐる
時系列が目まぐるしくこれでもか!ってくらい前後して狂いそうな感覚に陥る。
アンソニーと同じように、「え?昨日そう言ってたでしょ?」「その人は誰?」「なんでここにいるの?」という言葉を発しそうになる
この映画で認知症の恐怖感をこんなにも体験できるとは思わなかった!
内装がアンソニーの家と、アンの家で全く違っているのに、そこにさえも視聴者の私がぼんやりとしか気が付かないのだからアンソニーが気がつく訳がない。
私の祖母が認知症だが、アンソニーが過ごす毎日を見ながら、こんなに怖い思いをしているのかと思うと、ボロボロ泣いていた。
結局何が本当かなんて最後の最後まで分からないままで、これもこの映画の面白さであり、実際に認知症の方が経験している事なのだろう。
あとは、娘のアン。
アンの気持ちを思うとやるせない気持ちになる…
私の母が祖母の面倒を見ているが、そこに重ね合わせてしまってこれまた号泣。
アンにとっては最愛の父だけど、アンの配偶者にとってはお荷物である…
この立ち位置の複雑さ。表現は出来ないと思う。
経験してみないと、理解は出来ない!!
そしてアンソニーホプキンス、米アカデミー賞主演男優賞を受賞しているのが頷けた!!🙌
史上最高の演技!表情や声色の変化佇まい全て本物!
ほんとに見て良かった!!!
認知症を認知症の視点で描いてるから 時系列がおかしかったり 同じ人...
タイトルなし(ネタバレ)
終始、心 思考が居心地悪かった。起こる場面場面を繋げようとする俺の思考。どれが真実?妄想? そして自分を正常だと思っていたが… ちょっとおかしいなぁ〜と疑いだす。いや完全に俺おかしい。そして気づく、はまった!この映画の罠に〜!
親子2人の演者が素晴らしい。特に娘役の繊細な演技がとてもグッときた。
映画のありかた
見なければ良かった、てのが・・正直な感想。
ここんところのアカデミーはイかれてると思う。
・・もう来年以降、アカデミー戴冠云々で作品は選ばないと思う。
(*今迄もそうだったけど・・)
今年も、見ない選ばない!て思ってたけど・・
アンソニーホプキンス卿だけは!(主演男優賞の)我が師匠の作品だけは見たい!と。
昨日、スクリーンへ出掛けた。
(*武漢肺炎で苦しむ映画業界に、お金を使いたかった!)
表題通り、見なければ良かった!
こんな内容だったなんて。・゜・(ノД`)・゜・。
先日もレビューしたけど?
秘密のキッスなり、アンノウンなりインターステラーなり、絶対に内容に?前情報に触れないでおいた方が良い映画が有る(ほとんどの作品がそうでしょうけど)?!
でもね?
この作品がこんな結末なら?こんなテイストなら?最初に教えといて欲しかった!
湊かなえさんの告白を知らずに読んでしまった時の、あの感じ!あの感じが本作にも!
不穏な始まりから?ミステリーなりサスペンスなりに行くのか?と思ってしまった!
始まって十分で、帰ろうか!と思った。
DVDなら間違い無く止めてた。
(長男だから我慢出来た、次男三男なら危なかった!)
元は?舞台劇。
キッチンやエントランスや窓の外の景色やら、伏線は数多で、脚本も劇伴も良い!
素晴らしい映画だ!
でも、何度も言うがこの、淡々と進むオチ無しなのは、ちょっと無理だった!すまぬ。
劇場公開¥1300円水準にて〜
オススメ度】☆②
90分長く感じる度】☆⑤
高齢の母が居る身として思うところ有った度】☆④
重記ですが?
淡々と粛々と話しが進みます。
思った通りのオチになると思います。
それを?
斬新だ!逆に新しい!と取るか?
なんぢゃコラ!と取るか?
果たして!!!!!!!!!!
誰もが経験する物語
記憶の実体験
「また認知症の映画か、もうこの手のテーマの作品をどれだけ観てきたろう」と思いながらも、評価が高かったので久々に劇場鑑賞しました。
しかし、今まで観てきたこの手の作品を振り返ると、大半は第三者目線からの作品だった筈で、本作の様に認知症の本人目線からの作品は恐らく初めて観た気がします。
観ていてそれに気付いた時に、メチャクチャ面白くもあり恐くもある作品となりました。
冒頭からスクリーンに映し出される画面が凄く凝っていて、観客が徐々に感じる違和感が、主人公の疑念とシンクロして行く感覚があり、これってサスペンス映画なのか?と思える位、誰かに騙されているのか自分が狂っているのかの判別がし難く「ああ、認知症ってこういう感覚でなって行くのか」と凄く説得力を感じました。この辺りの演出力は凄いです。
昔からよく見ているヨーロッパ映画に描かれる都会にあるちょっと上流の家って、我々日本人から見ると大体同じ様に見えて、最初の違和感は間取りや各部屋が、絶妙なカメラワークでよく分からなくなっていました。
飾っているインテリアや絵画もカメラが動く毎に絵や置物が違うモノの様に見えて来て、私は特に絵が好きなので無意識に見ていたのですが(1枚を除いて)毎回別の違う絵が飾られている様な気がしたかと思うと、急に娘の顔(役者)が変わったり、主人公の家だと思っていたら娘の家だったりと、主人公と同じ混乱を観客にも追体験させる構成は見事でした。
自分を守ってくれている記憶という名の壁が、少しずつ少しずつ壊れて行く様が、主人公(観客)の恐怖に繋がって行くという、この構成(アイデア)だけでも作品価値があると思いますが、更にアンソニー・ホプキンス含め役者の名演もあり記憶に残る作品となりました。
沈黙
アンソニー・ホプキンス無双が堪能出来る、圧巻の作品です。
前から気になっていた作品を鑑賞しました。
緊急事態宣言の都内では2館のみの上映との事で渋谷の「Bunkamuraル・シネマ」で鑑賞。
平日にも関わらず、その日の上映回分のチケットは全て完売との盛況ぶり。
で、感想はと言うと、凄い。凄いね。
圧巻のアンソニー・ホプキンスの演技力に圧倒された。
まさしくアンソニー・ホプキンス無双w
アンは高齢になった父親のアンソニーに認知症の兆候が見え始めたのを心配し、ヘルパーを付けようとしたが気難しいアンソニーは難癖を付けてはヘルパーを追い出す始末。しかし、アンソニーの病状は悪化の一途を辿り、記憶が失われていくだけではなく、自らが置かれた状況すら把握できなくなっていった。
今まで居た者が、今まであった物が突然消え、また現れる…。困惑するばかりのアンソニーは苛立ちを募らせ、アンはそんな父親を懸命に支えていたが、気力と体力は消耗するばかりであった…
と言うのが大まかなあらすじ。
高齢の父親、アンソニーと娘のアンが主軸となり、登場する人物もごく少数で構成されていて、それぞれに当たるウェイトが非常に高く重い。
特にアンソニー・ホプキンスがほぼ出ずっぱりで役柄が物凄く難しく、並みの役者では演じきれないと言うのは素人目にも分かる程難解。
日常の普遍的な事を不変にしながらも変えていくと言う、微妙な心理描写の流れが細かい。
アンソニー・ホプキンスが名優であると言うのは今更ながらですが、この作品で2度目の「アカデミー賞」の主演男優賞を受賞したと言うのも頷けます。
(個人的に今回のアカデミー主演男優賞はアンソニー・ホプキンス押しでしたが、作品を観ていなかったので一抹の不安はありましたが、作品を鑑賞して改めて納得。)
アンソニーの目の前に様々に現れる人物達の行動と言動に「これが本当なのか?嘘なのか?」と戸惑い、何処かで「これが全員がよってたかってアンソニーを騙している演技だと良いのに」とか、実はファンタジーとかタイムリープとかだったら良いのにと思ってしまう。
これを現実とし、受け止めるにはあまりにも辛い。
その思いが淡々と切なくも徐々に実感としていく。
まるで真綿で首を絞められる様な現実を認識していくのが辛いんですよね。
まるでサスペンスホラーな感じで、でもサスペンスホラーだったら、もしかしたらその方が救いがあるかも?と感じてしまう。
ラストのアンソニーの泣き崩れる演技にはこみ上げる物があります。
また、他の演者達も流石の一言で、アン役のオリヴィア・コールマンは勿論ですが、個人的には男性役のマーク・ゲイティスが何処か作品をミステリアスに感じさせるのが良いんですよね♪
認知症と言う、他人事ではなく、家族にも自分自身にもいつかは訪れるかもしれない恐怖と不安に怯えるのはとても分かるし、またそれが実は実感の無いまま自身がそうなっていると言うのは切なすぎる。
時間と記憶が混迷しながらも、曖昧になった現実が徐々に答えとして導き出され、またアンソニーのいろんな喜怒哀楽がより観る側に突き刺さるんですよね。
個人的には重くどっしりと感じで、「ノマドランド」や「ミナリ」と並べてもアカデミー作品賞のノミネート作としては遜色がないが、エンターテイメント性は皆無なので観る側にある程度の覚悟が必要。
でも、アンソニー・ホプキンスの圧巻の演技は唯一無二なので映画好きなら観る価値はアリアリだし、かなりネタバレが厳禁な作品。
静かにゆっくりと突きつけられる現実の重さに作品の良質を感じられます。
重い作品ではありますが、名優の演技をたっぷりと堪能出来るお勧めの作品です。
是非是非!
全345件中、241~260件目を表示