竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全1494件中、1381~1400件目を表示
同じシーンの使い回しが多い
映像は綺麗でしたが脚本はなかなかご都合主義の糞脚本でした。
まずびっくりしたのがベルが一回歌っただけで即人気者の歌姫になったこと。そして歌うシーンも曲も少ない。赤いドレスから花が散るシーンは3回も繰り返し使ってました。
ドームでのライブを中断されたらしいですがドームでやっていたことといえばくじらと戯れていただけ。いや歌えよ…製作側の曲数足りなかったのかな。ドームのライブでどんな歌歌うか楽しみにしていたのに。
全然ベルが活躍してる様子が描かれてないのにいきなりドームでライブとか言われてもハア?って感じでした。赤いドレスでくじらの上で歌ってた場面以外にももうちょっと衣装変えや歌唱シーンはあった方がいいと思った。
あとアバターはキャンセル可だからあの男の子は竜のアバターキャンセルすれば良かったのでは。というか竜醜いか?あの外見でそんなに嫌われるのが不思議。
虐待されてる子供を助けにいく主人公を送り出す大人たちにもびっくりです。ついていけば良くない?一緒に行けない理由も言わないし。意味が分からない。
脚本で良かったところは美女と野獣をパロディにしてるところかな。
サマーウォーズが好きなので期待していたけどいまいちでした。
でも映像は綺麗だったので星3で。
音楽と映像美、それにつきます。
CMの映像と歌に惹かれて観に行きました。
思っていた通り、素晴らしい映像美と音楽、歌でした。ストーリー自体は序盤で比較的読めてしまうところもありました、楽しむには想像力が必要な部分もありました、決して気持ちのいいテーマではありません。それでも、そんなことを吹き飛ばすほどの映像と音楽でした。気持ちのこもった音楽は、それだけで感情を揺さぶります。
展開を少しご都合主義的に感じたり、リアリティに欠けるなと思う部分もあるかもしれませんが、そこは映画ですから。リアルに即し過ぎるとそれこそ、苦い展開、報われない努力と勇気、面白みのない展開になってしまいます。
竜の正体が分かって行政の動きが遅いと絶望した時、あの後、それなら仕方ないと諦めたり、そうは言っても東京になんていけないと拳を握るだけの作品を観たいと思いますか?素顔を晒した鈴が晒されて、批判をされる姿を映す作品を観たいと思いますか?
ドラマティックな展開に非現実は大なり小なり必要です。徹底してリアルをなぞるならそれはドキュメンタリーです。その非現実を映画に溶け込ませる手段は何も脚本や登場人物だけではありません。映像で、音楽で、ドラマティックで非現実的な映画という世界に観客を引き込む方ができれば、それでいいんです。
"サマーウォーズ" を期待して観に行ってはいけない
竜とそばかすの姫とサマーウォーズは仮想空間を舞台にしている点で共通しているが全く別物だ。レビューで酷評している人の中にはサマーウォーズを期待して観に行ったら思ってたのと違ってがっかりした人もいるのではないだろうか?これから観に行く人には少女の成長の物語を期待して観に行って欲しい。ランボーを観に来た人が君の膵臓をたべたいを観せられたら消化不良になるに決まっている。
個人的な感想としては、終わり方はすっきりとしているが思い返せば変なところがあるなぁという感じだ。Uの世界もストーリーにあまり活用されてない印象。あとディズニーのオマージュなのかパ○りなのかわからないシーンがあった。高校生らしさは心を抉られるくらい良かった。映像、音楽はとても良かった。さすが。それだけでも一見の価値あり。ただ、Uの世界でのキャラデザがなぁ、、、ジン・キムじゃないだろぉ、、、、CGを全面に出すのもなぁ、、細田守の絵が好きなのに、、、とりあえずジン・キムが強すぎる。ジン・キムをもっと薄めてほしかった。ジンキムが悪い。ジンキムジンキム!まあ単純にディズニーのキャラの顔が嫌いなので細田守を濃くして欲しかったというのもあるが。ジンキムゥ、、、、
しかしストーリーは良かったと思う。少女の成長の物語として見れば初めから終わりを通して筋は通ってる。着眼点が重要。泣くまでいかないが感動した。
さて、思いのほか評価が悪いのは、恐らく宣伝が悪かったのではないだろうか?"サマーウォーズの細田守"が仮想空間を舞台の映画を作ったといったらサマーウォーズ越えを期待してしまうだろう。それも同じようなジャンルの映画で。その点新海誠作品は上手いなという印象。新海誠は徹底してボーイミーツガールの作品。宣伝ではわかりやすく世界観及び設定が伝えられている。君の名は。がわかりやすいだろう。まずボーイミーツガール。そして入れ替わり。その時点でジャンルはわかるしそれを前提として期待させる広告。さらに起爆剤となるのがその期待を良い意味で裏切るストーリー。ランボーから君膵はだめでも君膵からランボーはいけるのだ。
感想は主観的なものだから、作品がなんか嫌だったらそれは作品のせいになってしまう。自分の期待と違ったらそれは自分の責任だ。明らかに竜とそばかすの姫とサマーウォーズはジャンルが違うのだ。2つは決して競合しないし比較するべきではないだろう。色眼鏡を外して観て欲しい。サマーウォーズと比較されて過小評価されるには惜しい作品。
音楽が好き
コロナでライブとかフェスとか思うように行われなくなって、ライブなのに声が出せなくて、今までと同じ場所なのに溢れるエネルギーはない。それでも伝えたい想いはあって。
歌を歌うこと、音楽に救われること、すごく大切なことで、その力はすごいんだよって思っているけど、なかなか元には戻らない今だから、最後に歌がたくさんの人の心を震わせて、なぜだか涙がでて、共鳴して、一つの大きな力になるシーンで泣きました。
現実の世界で歌うことが苦しいベルを大好きなアーティストの人達と重ねていました。
いつかまたライブで声を出せる日がきてほしいなと思いました。
映画の感想じゃなくてすみません。
規制のある今だから感じたことを書いおこうと思いました。
?ばかりが沸き上がる。
なぜ、すずは数少ない人間の容姿、しかも美しい容姿のBelleになったのか、引き継がれたソバカスさえ、バランス良く配列されワンポイントに。
なぜ、Belle の歌に万人が魅了されるのか。
確かに中村佳穂さんの唄は表現力があり、宇多田ヒカルさんの世界観と雰囲気を感じさせる。
しかし歌唱力・テクニックがそれほどでもないと感じ(好みの問題もあり)、
説得力が無くシラケてしまった。
この歌を素晴らしいと言える人が羨ましい。
当然本業でない声優業はさらに悲惨。この主役のミスキャストが作品を駄作にした。
すず/Belle 役がLynnさんだったら全然違った作品になったはず。
なぜ、竜はBelleを助け、二人の距離が急接近したのか違和感しかない。
竜本人に会うまでも、無理があり過ぎ。
窓の外のビルから地域を特定。それだけで探せる?タイミングよく出会す?
なぜ、二人を庇うすずに彼等の父親は怯む?
なぜ、ルカはカミシンに惹かれたの?
てな具合。細かく見たらきりがない。
すずの言動はもどかしさを大きく飛び越えてイラつくのみ。良かったのは幼なじみのすずを優しく見守るしのぶの存在だけ。
そして、無駄に豪華な声優キャスト陣。
特に俳優陣は声だけだと素人同然。
俳優業はいかに表情が大事なのか、ということを知らしめた。
まともだったのは佐藤健さんと豪華過ぎる合唱隊の声優メンバー。表現力という点では俳優より歌手の方が声優には向いていると感じた
役所広司さんも無駄ギャラ。玉城ティナさんは論外。
声優には声優さんを当てて欲しい。
表情を見せられない分、演技はオーバーになる。俳優にはそれを使い分けられる人は少ない。
2時間もの上映時間なのに、繋がりや気持ちの変化の描き方が雑。
作品も自分にとってもお金と時間の無駄遣いでした。
ネタバレだか、観る前に見てほしい。
「U」や現実世界を通して主人公が幼少期に抱えた深いトラウマを乗り越え、また同じ痛みにある人を守る。とても、勇気や優しさをくれる映画だと思いました。
ただこの度一緒に見に行った人が児童福祉系を辞めた方でした。社会問題になっている通り、「保護の対応が遅い」「なんで子どもを親元に返さないんだ」という対応に追われて心身共に疲弊したためです。
予告で50億のアカウントの中から(虐待をされている)1人を探せって意味だなんて検討も付かなかったので、誘って本当に申し訳なかったです。ごめん。
ネタバレになってしまうのは重々承知ですが、どんな映画なのか、深いテーマの社会問題を絡めるな少し予告を工夫していただきたかったです。そのため星1つ下げさせていただきました。
映像、サウンドは高評価
映像やサウンドは迫力があり、綺麗なので素晴らしかったです。
キャラなども悪くはなかったですが、細かい部分がツッコミどころが多くて気になりました。もっとキャラがいる意味を持たせて欲しかった。いてもいなくてもいいようなキャラ多すぎ。
気になる点は、どれもこれもどっかで見たことあるような設定。
勢いや盛り上げ方、映像、サウンドがすごいので、映画館向きの映画です。
賛否両論あると思いますが、キャストが素人すぎて無理。俳優使って注目を集めるのはいい加減やめた方がいいです。
総評は下の上程度。
お金払う価値はぶっちゃけない。
パクリ?
楽しみにしていたのに残念
まっすぐ伝えたいことに進んでいくストーリーに感じなかった。必要か?と思うところもいくつもあったし無理やりな所も多かった。家族愛や恋愛、友情など詰め込みすぎて描ききれていないように感じた。
すずが女子から目の敵にされる所で急に出てきたゲームは何なのかも分からなかったし、秘密の薔薇の1片でどのように見つけ出したのか、なぜヒロちゃんは豪邸だったのか、ベルが来る以前に人気だった歌手(名前忘れた)やジャスティンの中身は誰なのかもあれだけ個人を特定するなら出しても良かったと思う。カミシンのカヌーも繋がりがないし景色を描いているだけで高知感もなかった。
予告でも感じていたが中村さんの声優がひどかった。歌声は本当に完璧で惹き込まれたが声優が状況に合っていない声だったり大きさだったりで棒読み感が否めず話が頭に入ってこなかった。歌声で選んだならしょうがないとは思うがもう少し指導した方が良かったのでは。
だが歌声、歌、映像は綺麗でとても楽しかったし児童虐待まで描いているところやすずがUに参加する場面は凄いなと思った。
雑。脚本がよくない? 求めるところが高い? キャラは悪くないのだか...
無理ではないが
一を聞いて十分かる人向けの作品
行間を読むのが好きな人、張られた伏線を覚えていられる人向けです。私は好きです。
私が一番好きな映画、「サマーウォーズ」が金ロで放送されていたのを蹴ってまで公開日に見に行きましたが、最大の敵は自分自身とはよく言ったものです。
「サマーウォーズが面白すぎた」、これに尽きると思います。
好きですが、好きなんですが、サマーウォーズを星5として比較してしまうとこれくらいかと思います。
映像と音楽は最高!それ以外は違和感と不自然の集合体
観終わって全体的な正直な感想は、う〜ん微妙。でした
映像もとても綺麗、音楽も歌唱力や編集も好きだったんですが、伝えたい題材が全て中途半端な気がします。
snsの陰陽の問いかけはほおりっぱなしな印象で、美女と野獣の愛を描ききる訳でもなく、父親や家族の関係を真っ向から向き合い考える事もなくサラッと流れ、幼馴染との恋も深掘りする事なくふわっとにわか両想いちっくになって終了、すずの内気な性格や思い込みの成長を見るにしてもあまりにネガティヴな為感情移入は出来ず、児童虐待の問題も特に何も解決されてない。
児童虐待についてはエンドロールにちゃんとあの家族が改善された絵でも出るのかと追いましたが何もなくてモヤモヤ。
1番伝えたかった事は何?1番表現したかったものは何?状態なので、人に勧めたいとは思えない。歌を音響の綺麗な施設で聞きに行く(映画館)ぐらいでしょうか。
竜の置かれてる状況も、あの親子3人の写真が出た時点で何となく予想が付き、その上でどう見せてくるのかと期待しながら観たが、児童虐待を題材にしたのに、適当な幕引き。その家族と向き合う事もない。辻褄の合わない各所展開に開いた口が塞がらない。扱う題材に対して軽率過ぎるのでは…
台詞や何だろこれ。の部分として、ベルが竜との共通点も何も見出してない&竜のことを何も知らない段階から、あなたは誰?って初対面で気になる必要が何処にもない。そんなに連呼してどうしたのか。
カヌーの男の子と学内美女のドキドキシーンはやたら長く急にテンポが悪く。
美女と野獣ダンスシーンでは何故か星になって頭上へ突き抜けていかれる。どこ行くねん。
軒並み周りの大人のお飾感。女子高生を虐待親(力のある男)の元へ1人で行かせる謎。
虐待親はすずに怯む理由も、必要も全くないのに尻餅すごすご退散。などなど…
公開前の動画やキャストのコメント動画などを観ていたので、勝手に期待値ばかり高くなってしまったのかもしれません。
2時間で唸らせる作品を纏める。というのは本当に大変で、ハードルの高い要求だとは理解してますが、今回は何度も観に行く事はないです。
本当に、次回作に期待。待ってます。
蛇足ですが、細田守監督って右脳寄り?左脳寄りの物語を客観的に、論理的に構成する人とタッグ組んで脚本書いた方がいいのでは?
勢いと、なんか雰囲気がいい、だけでは「物語り」を楽しみにしてる層には響かない気がします。
いい感じのシーンを盛り込んだだけのハリボテ総集編はyou tubeの15分くらいで十分です。有料で見るものではありません。
近年益々アニメ映画のクオリティが上がってるので尚更…
【コメントを頂いていたので念のため追記】
★1つにしたのは、映画を構成するストーリー、演出、映像、音楽、演技力、共感性、心理描写、メッセージ性、キャラクターや、他にもたくさんあるとは思いますが
その中の音楽、映像のたった2つが良くても他の残念さが余りにも勝っており、辛うじて★1つ付けたぐらいのニュアンスでした。
個人的には音楽を聴くならCDやコンサートやライブなどで聴きたいですし、
映像が綺麗なのはスタッフの頑張りと技術の高さだと思っていますが、綺麗な絵だけで中身が無いのは、綺麗な声でどうでもいい話を聞かされてる様な感じで。2時間も聞かなくても10分くらいでいいと個人的には思ってしまいます。
ましてやお金を払ってまで見たい、聞きたいとは思いませんでした。
捉え方、価値観、は色んな方がいらっしゃるので面白かった!と思ってる人がいるのも楽しめる人なんだな。と思う程度で自分は特に何も思いません。
ただ、自分は映画として★1つ止まりです…悪しからず 笑
樽一杯のワインにスプーン一杯の泥水を混ぜればそれは樽一杯の泥水になる
「音楽」も「映像」も「キャラクター」も、今年の映画の中で間違いなくトップクラスに入る素晴らしいクオリティなのにも関わらず、「脚本」というたった一点のみでこの作品は駄作へと成り下がった。ダムがたった一か所の亀裂から決壊するように、スプーン一杯の泥が樽のワインを泥にしてしまうように。
正直怒ってます。怒りのレビューです。超長いです。
笑えない。本当に酷かった。
一番好きなアニメ映画を聞かれたら『時をかける少女』を挙げるくらいには細田守監督ファンだったんだけど、擁護できないくらいに期待はずれでした。
映像や音楽など、クオリティが非常に高くて評価できるポイントももちろんあるんですけど、それ以上に物語の根幹にあたるストーリーや脚本や演出に関しては目も当てられない酷さでした。めちゃくちゃ期待していた細田監督の映画がこの有様で、強い失望とショックを受けました。後ろの席に座っていた女子高生が上映後に「超泣いた〜」とか言ってましたが、私は別の意味で泣きました。
ただ、先述の通り映像と音楽は本当に良かったので、本作を少しでも観る気があるなら絶対に劇場で鑑賞した方がいいと思います。DVDのレンタルや配信を待つのは避けた方がいい。劇場の大画面大音響で観ないなら観る価値は無い映画です。
・・・・・・・・・
高知県の片田舎に住む女子高生のすず(中村佳穂)は幼少期に水難事故で母親を亡くしてからふさぎ込み、母と一緒に歌を歌うのが好きだったがショックから歌えなくなってしまい、父親との関係も険悪になっていた。そんな中、友人のヒロちゃん(幾田りら)から全世界で50億人が利用する仮想世界「U」を紹介される。現実では歌えなかったすずだが、Uの世界では歌を歌うことができた。すずは「Bell」と名乗りUの世界で活動を始めたところ、瞬く間に噂が広がり、一躍有名人になるのだった。
・・・・・・・・・
まず、本作の良かったところを挙げます。
映像と音楽は本当に良かったです。
映画冒頭の映像と音楽がこの映画のピークですね。冒頭は仮想世界Uの大迫力な映像が流れ、ベルの歌う歌が流れます。「3D眼鏡を掛けてるんじゃないか」ってくらいに、目の前に迫ってくるような大迫力の映像には圧倒されますし、歌も魅力的でした。このシーンだけでも映画館で観る価値があったと思います。
これ以降は酷評しますので、『竜とそばかすの姫』を楽しんだという方は不快になるかもしれないので読み飛ばしてください。
●「事前情報からの期待が高すぎた」
本作には多くのテレビ局が関わっています。スタッフロールを観ると制作スタッフにはテレビ局関係者の名前がずらずらと並んでいました。その影響もあってか、公開前からテレビでの告知がえげつないくらいされていました。「カンヌ映画祭で上映されて14分間もスタンディングオベーションが止まなかった」とか。細田監督は自らハードルを上げまくり、見事にその高すぎるハードルに引っかかってズッコケたような印象ですね。「過去作を上回る作品になるんじゃないか」という期待を胸に映画館に行った私の期待は見事に裏切られました。
●「仮想世界の描き方がサマーウォーズから進歩していない」
本作の予告編などを観て、ほとんどの人は細田監督の2009年のオリジナル映画『サマーウォーズ』を想起したと思います。実際に観てみると全く同じに観えるんですけど、その「全く同じ」なのが問題なんです。つまり12年前の映画から進歩してないんですよ。2009年の『サマーウォーズ』の公開の後に、2018年にスピルバーグ監督の映画で『レディプレイヤー1』という魅力的なバーチャル世界を描いた傑作映画があったので、対比で細田監督の描くバーチャル世界が古く観えてしまいます。しかも今の世の中、VR技術やツイッターやYouTubeなどのSNSが発達しています。12年前には先進的だった細田監督のバーチャル世界に現実が追い付いてしまっているんです。このことによって、ところどころ「現実に負けてる」って思うシーンとか、現代のネットと比較して「現実的に考えておかしい」と感じてしまう部分がいくつもありました。バーチャル世界を描く映画の監督としては細田守監督は第一人者なんですけど、残念ながら既に一線級ではなくなってしまったのだと感じました。
例えば、龍が初登場するライブのシーン「ベルのライブに1億~2億人集まってる」というアナウンスが流れていましたが、これってYoutubeで言うところの「生放送の同時接続者1億人」ってことですよね。日本のYoutube生放送の同時接続者数歴代1位はジャニーズ手越祐也さんの132万人です。このことからも「ライブに1億人」というのが荒唐無稽であることは容易に分かります。「歌が上手いだけの女の子が、手越さんの100倍も観客を集められるわけがない。」っていうのがずっとノイズになってしまいました。
それだけ人気があれば絶対に莫大な広告収入が発生することが予想されますが、それを「慈善団体に寄付した」の一言で片づけるのは無理がある気がします。自警団のジャスティスには多数のスポンサーが付いているのに、あれだけ人気のベルにはスポンサーのスの字も見えないのも違和感あります。
龍が嫌われている理由として「データが破損するほどに攻撃的」ということがありましたが、それってそんな仕様にしている運営が100%悪いですよ。『サマーウォーズ』のラブマシーンとか『ぼくらのウォーゲーム』のディアボロモンがデータを破壊したりできるのには理由付けがちゃんとあったのに、本作には全くない。ここの設定不足は明確に過去作を下回っている部分です。作中で龍が嫌われている理由が語られても「それは龍がここまで嫌われている理由にならないだろ」ってしか思えないんですよ。
Vtuberなどが発達して「可愛くて歌が上手い」みたいな「可愛いくて○○」っていうアバター的な存在がありふれている社会になってしまったので「何でこんなにベルがこんなに人気あるのか」が全く理解できないんですよね。すずの親友のヒロちゃんがプロデュースしてベルが人気になったような説明はありましたが、過程がバッサリカットされていたので人気になった理由がサッパリ分かりません。
時代は進んでるんですけど、細田監督のネット観は12年前から進んでないですよ。いつまでそこに留まってるんですか。
●「脚本が本当に酷い」
本作は、原作脚本監督が細田守です。過去作でも『未来のミライ』で細田さんの脚本がやや批判的に評価されているのをよく見掛けましたが、本作も本当に酷かった。私は観てないんですけど『未来のミライ』もこんな感じだったんでしょうか。
とにかくキャラクターが全員「ストーリー進行の為に都合良く動く」んですよね。脚本が下手。
特に、誰もが気になったところであろう「何故ベルが龍に魅かれたか」という問題。ここが全く私は理解できなくて色んなレビュー見漁りましたが、納得できる回答は見当たりませんでした。ほとんどの人が「分からない」って書いてました。「見知らぬ子を助けた母親のように、自分も苦しんでる孤独な人を助けたかったのでは」というレビューも見掛けましたが、初対面のシーンでは龍がそういう「助けるべき存在」には全く見えません。
どうやら小説版では「背中の痣を見て、精神的に傷を負っていることが分かって興味を持った」という描写があるようですが、「痣」と呼ばれているものが映像で観ると「マントの柄」にしか見えないので、本当に意味不明な描写になってしまっています。小説版を読まないと理解できない不十分な描写でした。物語の根幹に関わる重要な場面ですので、絶対に龍のキャラデザインか脚本を修正すべきでした。
龍の正体が暴かれた後に明かされる龍がUで暴れてた理由も全く理解できませんし。「弟に強くてカッコイイところを見せたかった」っていう説明がありましたけど、AIの萌声で可愛いキャラクターに「ご主人様」って呼ばせてる姿が「弟に見せたい姿」だったんですか?
挙げればキリがないほどあります。「こういう展開に持っていきたいからこのキャラクターにこういう行動させてるんだな」っていうシーンが。
とにかく全編を通して細田監督の「こういう展開にしたい」「ディズニー(ピクサー)みたいなことしたい」っていう考えが透けて見えて、それを叶えるためにキャラクターたちがとにかく都合よく動いていた印象です。「細田守の脚本は酷い」とは聞いていましたが、想像を遥かに超えてました。
ハッキリと「俺の嫌いな脚本」です。2分に1回「それおかしくない?」って違和感がつきまとう脚本でした。
まだ言いたいことありますけど、これくらいにします。
本当に失望が大きかったです。細田守監督は大好きでした。
本当に期待して観に行ったからこそ、楽しみにしていたからこそ、今回の映画はガッカリしましたし喪失感が酷かったし、「もう俺の好きだった細田監督はいないんだ」って思うとちょっぴり悲しくて泣いたりしました。
ストーリー楽しみたいタイプの方にはオススメしません。観ない方がいいです。金の無駄です。
ストーリー気にせずに映像と歌を楽しみたいなら劇場で観てください。きっと満足できる映像体験ができます。
「レンタルやテレビ放送を待とう」と思ってるならやめた方がいいです。「迫力の映像と美しい音楽」だけが魅力の作品ですので、映画館の大画面大音響で観ないなら観る価値無いです。時間の無駄です。
【7月25日追記】
いくつかコメントいただきましたので、返信も兼ねての追記になります。
●「おそらくあなたが好きなのは細田守ではなく、奥寺佐渡子の脚本だったのでは?」
レビュー読めば分かる通り、私は細田守さんの脚本よりも断然奥寺佐渡子さんの脚本の方が好きです。それは認めます。
私は「細田守の脚本」は好きじゃないですが、「細田守の監督業」と「ネットの描き方」が好きだったんです。過去の細田作品には、「ネットは将来こうなるだろう」という先見の明や、ネットの繋がりに対する肯定的な理解のようなものを感じました。
しかしながら本作には過去作にあったような魅力的なネット描写は皆無です。Uの世界では多くのアバターが右往左往するだけで、OZのような魅力的な描かれ方がされていない。匿名なのをいいことに批判や誹謗中傷で人を傷つけるネットユーザー。自警団を気取る一部のユーザーが幅を利かせ、運営の管理が行き届いていない。過去の作品と比べても、明らかにネットの悪い面を強調して描いているように感じます。
しかもネットとリアルの二面性とか匿名SNSの恐ろしさとかは既に多くの映画で描かれてきた手垢に塗れたテーマですし、先進的で魅力的なネット世界を描いてきた細田監督が描くテーマとしては「今更?」って感じが拭えません。
このネット描写こそが、私が細田監督に失望した理由です。細田監督の魅力であったネット描写がこの体たらくだったんで、期待して観に行った分テンションが下がります。細田監督はこれでよくインタビューで「インターネットの世界をこれだけ肯定的に描く監督は世界でも僕くらいなのでは」とか笑って言えましたね。全く肯定的に描いてないですよ。むしろ「細田監督ネット嫌いになったんかな」って思うくらいには否定的な描かれ方でしたよ。
>ワジャさん
映画の楽しみ方は人それぞれです。あなたに私の映画の楽しみ方をとやかく言われる筋合いはありません。
ワジャさんのレビューを拝見しましたが、脚本がダメでも映像や音楽が良いから低評価にするのはおかしいという考えをお持ちのようにお見受けします。つまりワジャさんは泥入りワインも美味しく飲めるし小便入りプールも気にせず入れるタイプの方のようです。
でも私は無理です。泥入りワインは飲めませんし小便入りプールは入りたくない。「表面的に大した差はないんですよ」というのはワジャさんの主観でしかない。私にとっては☆1の低評価をするに足る大きな差です。
以上です。
テーマに沿った映像美!素敵な音楽!
歌と映像の力。それだけでも、振り切れれば良し。
私にとって前の劇場公開作2作(つまりバケモノとミライ)がごちゃついた設定と矛盾した脚本で本来の細田監督が持つ魅力を半分も出せずに終わっている印象でした。
正直、監督はもう終わっちまったの?っていう、虚しい気持ちを引きずったまま、だけど一縷の望みをそっと胸に仕舞い込んで、初日劇場鑑賞した次第です。
全くもって杞憂でしたよ。精神的に抑圧されたものが一気にほとばしる様な仮想空間歌唱には目を見張るものがございましたね。
特に歌が素晴らしかったです。終始鳥肌が立つほど心を動かされました。中村佳穂さんという実力派シンガーが歌ってることを映画観てから知りました。一時間くらいずーっとコンサートシーンでもたぶん私は文句言いません。いやむしろ、続編はこれで良い(笑)。コンサートなどライブで音楽聴かれる方なら映像美も相まって、このシーンの質の高さに気づくと思いますね。
そしてシンプルなストーリー展開がむしろ効果的で監督が最も得意とする映像表現、演出が際立つ結果となりました。恋愛模様も親子の愛も複雑にして奥深く、時に実に清々しい・・・良い意味で原点回帰した感があります。
細田監督の初期の映画を好きな方、そして特に音楽を、歌を愛してやまない方はぜひ鑑賞されることをおすすめいたします。
では。
気分が良くならない映画
サマウォが好きだから!気になる!見に行こう!で行ったらまず後悔すると思います。
あくまで個人の感想ですが、生理的に受け付けないシーンが多かったです。
私が嫌だと思ったのは、
・ガッツリ映る嘔吐
・父と会話しようとしない主人公
・SNS上で誹謗中傷されるシーン
そういうことが、問題視されているこのご時世に...しかもそれが何回もある
・「女の子の怖い世界」を強調しすぎている
何か履き違えてるのでは?主人公の友達も毒舌というより単純に性格が悪い
・「竜」の中の子が傷ついている理由
これもこのご時世に...スクリーン上で堂々と流して良いことなのか
主人公が何がしたいのか訳分からん。テーマは何?
終盤とか現実味がなさすぎて引きました。
なのに変なところだけリアル。そのへんのバランスもおかしい。
とにかくほとんど意味がわからず、はやくおわんないかなぁ...と思いながら見ていました。
0.5の⭐︎は曲と映像の綺麗さだけです。
なんかちょっとかっこいいキャラクターを出しとけば納得すると思ったのかな。しないよ。
これでよく世の中に出したなと。
開始数分のサマウォの踏襲すら憎い。
気分が悪いシーンが多かった。このコロナの時代に、ちょっとでも楽しい気分になりたくて映画見に行ってるのに...
ガッカリでした。見なきゃ良かった...
オススメしたいけど、するべきか悩む作品
結論から言うと、映像と音楽を楽しみたい方は映画館へ行くべき。
ストーリーやキャラクターを楽しみたい方は少し考えてといったところです。
映像と音楽は背筋がゾワっとするほど 迫力と感動があり、CGとアニメーション その境界がとても滑らかで、素敵な世界観を演出してました。
中でもサマーウォーズの出だしを彷彿とさせる冒頭のシーンは何度も見たくなるほどです。
また、主人公役の中村佳穂さんの歌声には心をグッと掴むような魅力を感じました。
声優陣は本職でなく、多くが歌手や俳優の方ですが 聞きやすくて良い演技でした。
(YOASOBIの幾田りらさんがやっていたと知った時は驚くと同時に新たな才能を垣間見ることができました。)
だからこそ 映画館(その中でもIMAXなど)で、その映像と音楽を楽しんで欲しいと思います。
一方で ストーリーは散漫としていて、何となくはわかるが、主軸がパッとしない印象でした。
細田守監督の作品は「ぼくらのウォーゲーム」から拝見してますが、「バケモノの子」の頃から脚本家が変わった影響で、ストーリーがしっくりこないことが増えました。
今作は特に顕著で サマーウォーズの設定を軸に、SAOと美女と野獣、アナ雪やショーマンのようなミュージカル的要素、それに社会問題の提起を足して8で割ったような薄っぺらな感じでした。
重ねて キャラクター個々は良いのに その掘り下げが浅く、なぜそう思う? その経緯は?と感情移入がしにくいところも惜しかったです。
全体を通してやりたいことが多すぎると思いました。
2時間では足りないですね。
これがオススメするべきか悩む点です。
特にサマーウォーズのようなワクワク感を望む人や、話の先や裏を察するのが苦手な方は終始?となるかも…
長々と語りましたが 個人的には3年後?の次回作のストーリーに期待してます。
最初と最後はとても良かった
早くサウンドトラック出て欲しい
全1494件中、1381~1400件目を表示