竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全1494件中、1301~1320件目を表示
今までの細田守作品で一番好き
歌
公開2日目
朝一で、鑑賞してきました。
細田守監督作品では、サマーウォーズが大好きで
何度もDVD等で鑑賞していますが次の作品の
おおかみこどもの雨と雪がとても合わなくてそれ以来
細田守監督の作品は見てません。
今回、鑑賞する気になったのはサマーウォーズの
雰囲気があったから仮想空間がキーだったので
サマーウォーズのような気持ちの良い展開が体験できたら
と言う思いでした。
予備知識は、ほとんどなしで大規模な仮想空間が世界、
佐藤健さんが竜役、歌姫と主人公は同じ人て、ぐらいでした。
で、鑑賞後!
うん、強引的進める展開でしたが良かった
ですよ。
歌がいい
透明感あふれる優しい歌
サントラ買うかなあ。
で、物語
序盤から引き込まれる展開、冴えない女子高生が仮想空間で注目される歌姫になる事、お母さんの事故の事。
これは、胸が締め付けられる程悲しかった。
そんなそんな中、竜と出会う
この竜の正体、はじめは幼なじみのしのぶくん、はたまた、お父さんとかだったらすげーなあと思って見てましたがどうやら違うなあと。
途中、竜の城でのダンスは美女と野獣まんま
パクリ 感想できっと言われるので変えても
よかったのでは。
ベルがすずに戻って歌を歌うシーンで最後の方にベルに
戻るのは何故?て感じだった。
しかし、竜を助けるためにすずを東京へ一人で行かせるのはどうよ。せめておばさん誰か付いていけば良かったんでは。
しのぶくん、おばさん達に遅れて駄目よ。
お父さんとのLINE、何か違和感あったなあ。
会話自体は、良いんだけどお父さんが君はを連発
するのはなんだかなあと思った。
でも、駅でお父さんとの再会シーン夕飯どうする?うん。ただいま、オカエリはヨカタ。
あと、竜と弟さんのその後は気になるし、
あのあとすずは、その日に帰ったのか?
時間が合わないような。
物語に色々無理はあるけど、それを感じさせない映像の美しさと歌のパワーがありました。
出演者の声もまあ大丈夫な部類です。
主人公のすず役の中村佳穂さん、サマーウォーズの夏木先輩の声とだぶるのは、私だけだろうか。
歌は最高、ストーリーは普通に良い
歌が聴きたくてストーリーはそこまで期待せずに行きましたが、思いのほか良かったです。
重厚なストーリーではないけれど、ひとりの少女の成長記録として見るとまっすぐな青春映画だと思いました。
歌は文句なしの星5つです。
単純に楽しめました。
刺さったので泣きました。ごめん、堪能しすぎて幸せになれちゃって!
映画って感動のパターンはいかに人間関係をかえて、葛藤を乗り越えていくかなんだよね。
その壁の作り方がめっちゃ難しい。
これがね、歌声で軽く乗り越えられちまった。
いや、それまでの作り込みも濃密で受け止めるだけの歌声だった。
全部がアメイジングだよ。
冒頭から乗り切れなかった人はつっこみどころを探して楽しむモードになったかも知れません。
片足がない犬と高知の田舎で父親と暮らす高校生。
その鬱屈とした心情を表現だけで説明なしにすぱっと心に来た。
母親の死の状況。
これだけでもうこの世界にどっぷりと浸かっちまった。
俺、見知らぬ人のために命を賭けられる人に弱いのかも。
それが電脳世界で自分のコンプレックスの対象となる相手の容姿を得て、トラウマだった「歌」で世界に認められる。
ほんと、細田監督、鯨すっきやなあ~www
マッドマックス怒りのフューリーロードのスピーカー車を越えた、スピーカーを背負った鯨w
その後は美女と野獣でありながら、ネットでよく見る○○警察みたいなポリコレ野郎達とか、現実解のスクールカーストとか、おばさんの友情とか。
世相も反映してますw
ベースの高校生活も好きです。
地味な高校生がある日、ネットでスターダムに。
現代ではそんな夢物語も当たり前。
でも、顔を隠して有名になった代償はでかいわけです。
そこに葛藤が生まれて、美女と野獣を遙かに凌駕するクライマックスが!
いやあ、久しぶりに嗚咽しそうなほど号泣しました。
泣けなかった人はもったいない。
売れている映画をけなそうとせずに、素直に乗ってみようと思えばこの映画はこたえてくれるのに。
ほんとのこと言えなくてごめん
やっぱりサマーウォーズ・時かけは超えられない感が強い。
まず、すずが苦しみを乗り越えて、竜たちを助けるまでの原動力があまり見えなくて感情移入が全然できなかった。自分の本来の姿を見せて、人の心に寄り添うことができるようになった、というのはわかるけど、そもそもお母さんのことを乗り越える、というのが一番大事なところじゃないの?助けた少年が竜と関係があるのか、あるのだろうけど(ほんとのこと言えなくてごめん、のセリフの意味的に)、そこが一番大事じゃないの?
児童虐待の背景も見えないから、殴る父親もすごく陳腐に見えた。
そして竜とベルが一気に親密になるシーンも、どこが通じ合ったのか、過去のことに気付いたのか、一切描かれないから、置いてけぼりを食らった感じ。
ベルと竜の様子はディズニーぽくて、ジャスティスたち?はアメコミぽくて、なんか冷めちゃうし。
この作品単体で見たら、音楽や映像も素敵だし、泣けるポイントもあるんだけど、過去作からの期待があるから、満足とは言えないかなぁ。
染谷将太さんと役所広司さんの声優がとても良かった。特に役所さん演じるお父さんの包容力が素敵。この映画の中で、LINEで話すシーンが一番すき〜〜
護りたい
主題歌が言い逃れの余地のないパクリ。音楽を売りにした映画でこれはない。
久しぶりに細田作品で満足しました。
ミュージカルとしてなら観れる
ツッコミどころが多すぎて途中から観るのが辛くなりました。映像と歌は綺麗でしたが内容の薄さが足を引っ張っているように感じました。
・声優の演技が下手、主要人物の多くが棒読みで感情移入しづらかった。
・セリフ詰め込みすぎて間髪入れずにどんどんキャラが喋る、台本読んでる感がすごい
・すずの竜に対する興味が強すぎる。自分と境遇が似ているから?にしても過干渉すぎでは?
・眼鏡っ娘、竜をアンベイルするのに必死だったはずが、いつの間にか竜の支援側に回っているのは何故?
・5人のおばさん達いる?
・ゲーム運営は何故竜のような悪質ユーザーを放置している?
・運営がユーザーにアンベイル機能付けるのは何故?ゲーム内の秩序はジャスティンに全任せで顔晒して社会的にバッシング受けさせればOK?
・50億人に顔晒してまで竜に会いたかった動機って何?幼なじみ君も無茶ぶりすぎる。
・竜の中の人の場所特定が強引すぎる。都合良すぎて更に冷めた。
ご都合主義が許せる人は楽しめるかもしれませんが私は耐えられませんでした。なんなら歌以外は音声無しの方が楽しめたんじゃないかと思うぐらいです。映画としてじゃなく、ミュージカルとして観るなら楽しめると思います。
中村佳穂さんが凄かった。の一言。
音大生(20)女です。細田監督の作品は、高木正勝さん(時をかける少女、おおかみこどもの雨と雪、バケモノの子)が作曲されるBGMがとても好きです。またサマーウォーズは元々好きな松本さんが作曲されるという事で、サマーウォーズの世界観に大正解で好みドンピシャでした。と言うように私はいつも内容云々よりもBGMに気持ちが映画の内容に乗れるか乗れないかで、好みがかなり別れるタイプです。そういう意味で、今回はUの世界での歌姫を主役にしていることもあり、曲と歌にいつも以上にこだわりが見えて素晴らしかった。曲だけで言ったら、今までの細田監督作品の中でダントツで1番好きでした。そして今回何よりも凄かったのは、主演のすず兼Bell役を務めた中村佳穂さんの圧倒的歌唱力。見事、圧巻としか言いようがありませんでした。所々ん?となってしまう内容がありつつも、その気持ちを吹き飛ばすほどの威力と勢いをもった素晴らしい歌でした。色気がありながらも力強く魅力的な声質。キーが上がれば上がるほど透き通る高音の響き。声質のみでの表情の変化の抑揚のつけ方。どの点をとっても、まさに歌姫。この役は、映画を見たあとでは彼女以外考えられないです。特にメインテーマである「U」は曲調が特徴的でありながらも、彼女の声の振れ幅を最大限生かせる曲で、冒頭から鳥肌が立ちました。さすがメリパラでした。音楽の力は凄いと改めて感じさせられる映画でした。また、サマーウォーズの時よりも更にパワーアップして帰ってきた、Uの世界のCG作画にも感動しました。緻密に造り込まれ、美しくもCGという世界をよりリアルに感じさせてくれる作画は映画館の大画面で必見です。声優陣も豪華な俳優さん方で固められていましたが、さすが皆さん実力派という感じで、違和感なく感情移入出来ました。幾田りらちゃんもとっても上手でした。さすが声を使って自分を表現するお仕事をいつもされているだけあって、素敵な声のお芝居でした。
ストーリーに関しては、細田監督がとても「美女と野獣」をリスペクトしているんだろうなということが、竜の部屋や竜のとBellが踊るシーンなど細かい作画で伝わってきました。しかしこれだけガツンと「美女と野獣」を入れ込んでくるとは思っていなかったので、予想外でもう少しでオリジナリティがあってもいいのでは?と思いました。全体としてはあまり変わり映えしない流れで、ストーリーに感動するということはありませんでしたが、もはや内容の二番煎じ感はあんまり気にならないなと思ってしまう程、中村佳穂さんが凄かった。の一言です。中村佳穂さんの歌声に涙が止まりませんでした。心震えました。ストーリーにあまり独自性や刺激がないからこそ、細田監督が造りあげる映像美と中村佳穂さんの圧倒的歌声がメインの映画であると思いましたので、ぜひとも映画館の大画面で高音質、大音量でまた見たいと思える映画でした。細田監督作品の中では個人的に好きな作品でした。
【正直、ネタバレ、すいません。】発想と映像が面白いことは相違ない。愚痴です。みんな高得点多いだろうからあえて星3と半分!
インターネット上の仮想世界「U」Asと呼ばれる分身。面白いアニメであることは相違ない。
高知の伊野の普通の女子高生が、世界の歌姫に! そこに荒らしの、暗い影、竜が現れる。
主人公女子高生は、自分の正体をさらしてまで、竜の心を開こうとする。竜を叩こうとする者が竜を追い詰める。
最後は多摩川駅だか近くの、父親に事実上折檻されている兄弟のもとへ。ネタバレだけれども「父親の折檻」は少女一人が向かってもどうなるモノじゃない、児童相談所とかも証拠がないとどうにもならない。
それに自分の子供残して見ず知らずの他人の子供、洪水で、中洲に残された子供、溺れる危険冒して救うバカ親はこの世に一人もいない。実際には。断言する。2ヶ月くらい前の映画「砕け散るところ見せてあげる」でもそうだが、こういう過剰な自己犠牲の正義はいらない。仮に映画としても。見てて無念で、胸糞わるい。・・・当人の親かレスキューの仕事。
まぁ少女の心を閉ざす原因。また成長の要因となった表裏の意味はあるだろけど。
やはり最後の兄弟。
どうもここの部分が薄っぺらなストーリーで腑に落ちない。まぁ兄弟自身が強くなるために肩を押したということかい。
あと、どうやってネット上分身になれるか、分身として行動できるかは、耳に機器を装着する描写だけではイマイチ飛躍しすぎの感がする。しかし、以上は大人のおっさんの私の愚痴。映像としては作り込みが丁寧で、映像美は飽きさせない。大作と言っていいだろうね。発想も面白いし。不思議映像。娯楽として合格。ただ、映画館土曜朝8時上映というのに7割以上の入り、こりゃ昼以降だったら9割以上だなぁ。スタジオ地図の広告戦略大成功。ただ、席空けないで詰め込むからコロナもへったくれもない。まぁ大騒ぎしているが結局滅多に死なないので、それはそれでいいか!
パズルのピースが足りない
オマージュと言えばなんでも許されると思うなよ。
龍なんて出てこないしね、この映画。野獣しか出てきてないから。
カンヌでスタンディングオベーション?ふざけんなよ。君らの目は節穴か?
という感じ。
すごく綺麗な絵のパズルを一生懸命作ってだいぶ出来上がったところでパズルのピースが足りないと分かって、あーもういいや!ってぐちゃぐちゃに崩してしまった。
完成しなくてモヤモヤする、けどもうピース取り寄せしなくていいやといった気持ちでエンドロールを眺めていた。
わからない部分というのは映画の中にあってもいいし、その余白を観客がそれぞれの想像で埋めるような良い映画もたくさんあると思うのだけど、それとはちょっと違う。
どちらなのかわからないというのではなくて、やりたいことはわかるんだけどやってることが理解し難いのだ。
気持ちにストンと入ってこないから登場人物が涙を流したり、歌に感動をしたりすればするほど、客観的になってしまい泣けない。響かない。
仮想空間と現実世界と、このままでは好きな人もどっちつかず。二股かけることになってしまうな。
確かに映像は綺麗だし歌も好みはわかれるけど悪くは無い。
でもクジラに乗って歌うシーンはマクロスの最前線で歌うリン・ミンメイが大昔にやってるし。
美女と野獣は言わずもがなの既視感。
そばかすは女の子にとってコンプレックスだと思うけど、キャンディキャンディはそばかすなんて気にしないわ♪と明るく歌ってたし、大人になればファンデーションで隠すこともできる。
どうとでもなる問題。
そばかすはそもそも必要だったのか?
そばかすや容姿のコンプレックスは雑に描いてもまだ許されるけど虐待の問題はちょっと雑すぎるぞ。
虐待の傷は女の子に抱きしめられた位では癒えはしない。
気づいてくれてありがとうというところまでだ。
親からまず離れて、親を憎むだけではなく、最終的に親を許すところまでに至らないと虐待の心の傷は癒えないので、これではなんにも描けていないなあと、じっと自分の傷跡をみるのであった。
細田守作品としては、異質?
主人公すずは、引っ込み思案の女子高生…仮想世界「U」では、Bellという歌手?全体としては、美女と野獣プラスソードアートオンラインみたいな感じ!キャラに感情移入しやすく観ていて爽やかな感じを最後かんじました。
絵と音楽はいい。ただそれだけだった
細田守監督だから見たけど
個人的に史上最悪だった。
ファンとして残念すぎる。
美女と野獣のオマージュはなんの意味があった
主人公含め全員の動機が軽すぎる
扱ってる問題の重さに対して作品として示している
答えが軽すぎる
いっそのことスタジオ地図の
ミュージックビデオとして出せばよかった、、
まだ見てないファンは期待して見ない方がいい。
細田監督の信仰告白みたいな映画だった。
少し期待外れでした…
初めての投稿になります。
スタジオ地図さんの映画は全て拝見しており
どれも素敵な作品で今回も楽しみにしていた
のですが結果から言うと少し残念でした。
絵のタッチや曲はさすがスタジオ地図さん
だなと思うところはありますが、
ストーリー性に関しては何かつまずいて
しまう場面が所々ありました。
細田守監督が今の社会に何を伝えたいかは
分かりましたが、何か惜しいという感じです。
急に前フリも無く謎のキャラクターが
次々に登場して途中内容に
追いつけないところがありました。
ストーリー3割音楽7割という感じで
ミュージカル映画かな?という印象です。
皆さんがおっしゃる通りまるで
某ディズニー作品のようでした。
すず(ベル)ちゃんのキャラクター作者も
ディズニーを手がけたジン・キムさんなので
ディズニー感が出てしまうのは仕方ないのかなと思います。ただ、某ディズニー作品の
プリンセスの名前もベルなので
何故一緒の名前にしたのかは疑問です。
偶然なのでしょうか?
スタジオ地図さんの映画は老若男女問わず
誰でもみれて面白いという良さがありましたが
今回の作品については若者向けに
寄せすぎたかな?という感想です。
絵はとてもきれいで曲には力をいれているので
細田守監督の思想や雰囲気が好きだ、
綺麗な絵や音楽をききたいという方には
おすすめの作品です。
やはり細田守監督の永遠の最高傑作は
サマーウォーズなのかなと思います。
全1494件中、1301~1320件目を表示