竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全1493件中、1221~1240件目を表示
いそうな人、ありそうな設定、あってほしい展開
主人公の鈴=Belleが仮想現実「U」内で歌うとき、常に画面は華やいでいた。美しかった。特に終盤、鈴が歌い、皆がそれに答えるシーンでは、光の津波に圧倒されてがらにもなく感激してしまった。
ただ…全体を通して、ただ感じたこと。なんか、古い?
この映画は細田守監督の極地とのことだが、目新しい人物像も設定も展開も何もなかった。主人公は(実際にいるかはともかく)いかにもどこかに『いそう』な少女。彼女を取り巻く友人、同級生もいかにもという感じ。合唱マダムの存在にはちょっと驚いたが、正直、いかにも昔のアニメに出てきそうなご年配婦人だった。
仮想現実「U」もサマーウォーズのころからなんら変わっていない。ただ、単なるバーチャル世界というよりもSNSチックになったことで、匿名の大勢が登場して、現実味は増したかもしれない。とはいっても、「ネットの悪意」(あるいは善意も?)を強調するきらいがあったので、あまり気持ちのいい描写ではなかった。しかも、別の配信者が自分のナワバリを守るために鈴をけなして見せたり、正義の執行者気取りが鈴を脅して見せたり…悪意の描写がちょっと古いのでは。
ストーリーも、主人公たちの善なる思いが結実する形で進んでいる。ゆえに意外性がなく、スムーズに頭に入ってきた。こうなるだろう、なってほしい、という主人公たちの思いをあっさり先取りできる。よく言えば、気持ちがシンクロした、共感したということだが。
その一方で、登場人物が何をどう考えて慟哭や決断をしていたのかは、ほとんどわからなかった。鈴がなぜ竜に惹かれたのか。なぜ竜を守ってあげたいと感じたのか。そもそもなぜ皆が竜を特定しようとしているのか。
鈴はとても優しい女の子、竜は事情があって他人と触れ合えない人。と前提に置けばスムーズに共感できるのだが…ありふれた設定と観客の思い込みに立脚した作品でいいのか。
皆んなが言うほど悪くない
歌よ、導いて…
初日にIMAXで鑑賞。
そして今も映画の世界に魂は置いたまま。
上映開始数秒後なんだコレはーーーー!?という今まで体験したことがない映像が全身に降り注いだーー!
私の感性が刺激されて胸はバクバク。もう泣きそうだった。
ベルがクジラに乗って歌った最初の曲がいきなりミレパーー!?
す、すごい。いきなりストレートパンチをくらった気分だ。
出し惜しみしないってことは自信のある曲がまだ続くのねーーーと思いきや予想通りの歌歌歌。
中村佳穂さんは天才だとインタビューした日テレの森アナが言ってた。彼女を検索すると〝中村佳穂 天才〟と出てくる。
そう彼女はまさに選ばれし者だった。
歌が上手いアーティストはたくさんいるけれど彼女には歌が上手いと言う表現では足りない。
事前にみてしまった生配信で細田監督が言ってたのはこれかーー!と思った。
〝中村佳穂さんは歌の神様に愛されている〟んだ。
表現力が神がかっている。聴く人の魂を吸い込まれる。
だから鈴の初ボイキャスも当たり前に素晴らしい。
彼女は美大受験するくらいだから造形力もおそらく素晴らしいのだろう。
つまり中村佳穂さんは表現力の天才なんだね〜。
もしかしたら話す言葉や文章表現も卓越してるのかもしれない。
この数ヶ月楽しみで寝ても覚めてもこの映画のことばかり考えた。
サマーウォーズ、時かけ、バケモノの子、未来のミライも大好き。私は細田守監督の作品と気が合う。私はきっと人の成長物語が好きなんだ。
細田作品の主人公はいつも普通の子ども。
根底にある共通テーマは〝人の成長〟だと思う。成長した雨と雪がそれぞれの道を選んだように。
気弱な高校生の健二が事件を解決したように。
イヤイヤ期のくんちゃんがお兄ちゃんになったように…やがて成長していく子ども。
細田監督には小さなお子さんがいるからご自身の思いを作品に込めているようにも思えるし、仮想空間って一見すごく壮大な世界のように思えるけど実は日常のなかに主人公は普通に生きている。
だから細田作品に私は気持ちを重ねながら何回も映画を楽しめるのだと思う。
インターネット空間の仮想世界U…煌びやかなドレスを身に纏い歌うベルは輝いて美しかった。
でもね…カリスマ性のある歌姫ベルじゃなくて実世界の地味な高校生の鈴が竜を救ったんだよ。
ミレパの曲は良かったけど、中村佳穂さんが作詞した劇中歌も鈴の想いが伝わって鳥肌が立った。
実世界のなかで自信が持てず下を向いて生きている人たちへのエールにも受け取れる映画。
あなたは誰?
あなたはあなたでいいんだよって。
また観てから感想は追記しますね。
1回では語り尽くせないから…
世界観はやっぱ好きなんだけど・・・うー
最初の導入や主人公の生い立ちは良かったと思う。
ただ、急に出てきた竜の存在が果たして映画に必要だったのだろうか?と思ってしまう。
いろいろなテーマがありすぎて、その一つ一つの解決も雑。どうしても、感情移入ができず、置いてけぼりになってしまった。
私は読んでいないが原作小説では主人公の感情の変化など細かい描写があり、評価も高い。
おそらく、そういった部分がこの映画には必要だったのだと思う。2時間という時間にまとめるにはどうしても足りなかった印象。
世界観は面白かったし、一つ一つのテーマも良い!
だけど、掘り下げがないから入り込めなかった。。。
納得3:7違和感
映像美に惹かれて観に行きました。
歌唱シーンに使われる楽曲としてならば合格点ですが、1億2億のユーザーの共感を得られるほどの何かは無いと思います。なんなら歌ってみたをアップしているニコ動の方々の方がクオリティが高いほど。
でも、全世界的な観点で見ればそういうマクロな歌姫の周りを固めるスタッフはそもそも凄まじいわけで、無銘の歌姫がポンポンとのし上がるものかどうか、その先は判るよね?仮想空間でなら広がるのか?何年でそうなったの?経費はどうした?いつの間に練習したの?サイバースペースの現在形とそのユーザー達の関係性を都合の良い方向へ曲げ過ぎてないか?
まあ、四国の山中へ聖地巡礼を招致しようという功績は認めます。
ストーリーの矛盾の多さはダメダメだけど、優しい世界のお話としてなら綺麗だからヨシ。
蛇足
文字になった小説から映画を見た後にこの展開はああなってこうなってという場面のイメージを想像し直すと、映画のままの方が楽しいと思った。日本語の歌詞をマジマジ読んでしまうとカッコ良さが死んでしまうのかもしれない。
らららいらららいらららい
この文字列を見てPVが再生されたら、映像に取り憑かれたのかもしれないね。
美女と野獣の謎
映像と音楽・歌は素晴らしい。
Uの世界の緻密な世界は映画館で観るのにふさわしい。
有無をいわさず感動させる映像の力がある。
しかし、ストーリー、世界観、設定に疑問が多く、どう観たらいいのかわからない映画だった。
Uの世界はSNSの世界を象徴的にあらわしたものだと思うが、これがどういう世界なのかがまずよく分からない。設定が示されていないからだ。
他人を攻撃したり、なんらかのダメージを受けることがあるようだが、それが具体的に何なのかがわからないから、もやもやする。
たとえば、実際に肉体的なダメージを受ける、ということなら、そういう設定か、と思うだけだが、そうだという描写はない。
じゃあこの世界におけるダメージは何なのか? Uの世界で攻撃されて苦しんでいるのは何に苦しんでいるのか?
ストーリーの疑問も多い。主人公はなぜ竜にひかれ、どんな風に絆を深めていって、最終的に「何としても彼を助けなければならない」と思いいたるまでになったのか? まるでわからない。
いちおうそれらしいプロセスはあるにはあるが、きわめて説得力がない。
主人公とクラスメートとシニアのおばさま5人組の人間関係も謎だらけだ。キャラの感情の動きや行動に、ストーリー状の必然性がなかったり、設定がブレてたり…。
竜にしても、虐待されているという自覚があり、外出する自由があったり、Uの世界に入れたり、部屋の様子をライブでうつせることができるなら、なぜ助けを求めないのか? なぜ助かるための行動をしないのか?
一番の謎は、この映画のさまざまなシーンはあきらかにディズニー版の「美女と野獣」を意識したものだが、そのねらいが何なのか?ということだ。
ここからは、この映画がやりたかったと思われることを勝手に想像してみる。
主人公は子供の頃、自分よりも見知らぬ子供の命を優先して死んでしまった母親に強いトラウマを持っていた。
それは、母親に対する愛憎は、「母親の気持ちを理解したい」という思いと一体になったものだった。
映画のクライマックスで、「竜を助けたい!」と思った瞬間、母親の気持ちを完全に理解し、同時に自分のトラウマも克服する。
これがこの映画で本当にやりたかったことだとすると、脚本的にはすごく難しい。Uの世界で主人公が竜に対して向ける感情は恋心とするのが自然だが、それは見知らぬ虐待された少年に対する感情とは全然ちがう。
Uの世界における攻撃やダメージは、もしかしたらもともとの構想では、アンベールする(身バレさせる)ことだったのでは?
それなら、竜がみんなから嫌われたり、犯罪者として扱われることに納得がいく。また、実は自分を身バレさせて、虐待を明るみにしたい、という裏の意図があった、とすればますます納得がいく。
最後に、何のために「美女と野獣」のモチーフを使ったのか、という謎。
思うに、SNSの世界は、リア充アピールをして理想的な自分を演出する世界だったりする。現実と全然違うこともある。でもSNSが偽りの自分ということではなく、両方が自分である。
監督はこの映画で、SNSの世界と現実の世界の両方を生きる現代人の人間模様を描きたかったんではないか。
「美女と野獣」とは、表面的な美しさと、真の心の美しさをテーマにした話だ。「竜とそばかすの姫」においてもそれがテーマになる。
そして、「美女と野獣」ではクライマックスで野獣が真の正体である王子の姿を取り戻すのだが、「竜とそばかすの姫」では、美女が真の正体であるふつうの女子高生の姿をとりもどす。そういう裏表のストーリー構造をねらったんではないか。
毎回社会的な問題提起をする細田監督だが、この映画が成功しているかどうかはべつにして、SNSと虐待を結びつけたテーマにしたのは、さすが、と思った。
キーワードは「共感」で、これがSNSを良いものにも悪いものにもするんだろう、と思う。
批判の理由を理解したうえで、「素晴らしかった」と評価します。
鑑賞後にこちらのレビュー欄を観てみると、酷い評価が乱立しており驚きました。
確かに批判の理由は理解できます。しかし、細田監督が敢えてそうしている事は明らかで、何故そうしたのかというところに意識が向いていない方が多い。
映画を観る前の方に読んで頂きたいので、ネタバレはしませんが、なるべくその意図が読めるように、簡単に書こうと思います。
ーーーーーーーーーー
「なんでこうなるのか」を観客の想像に委ねる余白がありました。数多くの説明が必要な設定でしたが余白をつくったお陰で魅せる部分をケチらず120分に収められています。某ディズニー映画感が否めない点とあわせて批判の対象となっているけれど、これは肯定的に解釈できる部分だと思います。
某ディズニー映画感を拒絶する前に、そこが「仮想空間」であるという事を忘れないでほしい。
物語の重厚さに比重はかけられていませんが、“薄っぺら”くはありせん!。映画の価値はその点だけでは無いはずです。
ーーーーー
細田監督は舵の切り方が上手かった。
条理を貫くことよりも、如何に映画として魅せるかということに傾注しています。
これは映画であり、フィクションなのです。
“あり得ない”ことは無いのです。
僕は好きでした。そのおかげもあってアニメがかなり活きていたし。
それと、歌声、演出、メロディは最高です。
この点は皆さん評価は一致していますね。やはり常田陣はすごい。中村佳穂も大正解。
敢えて言うならリップシンクにCGの限界が出ていて気になりました、割り切りましたが。
ですが、総合して素晴らしい作品だったと思います。
鑑賞するか迷っている方は、評価の低さで判断せず、是非映画館に足を運んでほしい。劇場で観る価値は十分にあります。
僕らは批評家ではありません。どう楽しんでやろうか!と、肯定的な姿勢で鑑賞することが良いように思います。
ーーーーー
ps.どうであれ、かなりの酷評を浴びている事は事実です。酷評が悪いわけではありません。納得できる批評なら良いんです。
しかし、あまりにも感想すぎるというか、前提すぎるというか。。思う事は自由です!しかし書く、コメントするとなると別です。ここのコメント欄はきっと沢山の人が見ます。映画を観る前の判断基準にする方も沢山いらっしゃると思います。
全くの素人である僕たちが、基準になっていい訳はないのです。細田監督が伝えたかったメッセージは、そういう点でもあるんじゃないでしょうか?
一点に気を取られて、頭ごなしに否定する。それでは自分で自分の体験を無駄なものにしてしまっているようで、勿体ないなぁと感じます。
ですが、細田監督があの(一般から酷評を浴びるであろう)構成を貫徹する上で、この荒れた状況を予想できなかったはずはありません。もし仮にここ(映画内構造が現実にも表出した現状)まで意図されたものなのだとしたら、非常なエンターテイナーだと思います。
僕は楽しく鑑賞できました。
評価の低さは期待の大きさの表れか
ストーリーのご都合主義な所はもはや味かな。
主軸として竜は誰か。その鑑賞者の読みを外したいが為にストーリーがイビツになってしまったように思える。
(近親者に居るのも不自然だけどさ)
サマーウォーズの監督が物語に美女と野獣をシーン割に君の名はテイストを織り混ぜたある意味豪華な作品。
不評が多いようですが、面白いですし感動的です。
細田監督の映画作品はほぼ観ていますが監督の最高傑作と思います。
もやる部分は有るにしても圧倒的多数なキャラクターの緻密な動きや映像美や音楽のエモさは素晴らしく良かったしシナリオもらしさがあります。
ベルがクジラに乗って唄っているシーンは最高でした。またIMAXで観たい。
ただラストにこの歌でしょと言うほどその歌が何かは分からなかったのは残念だし、(最初だけでも)皆で歌ってほしかった。
高級な食材を揃えたが料理人に腕が無かった
時かけでサマーウォーズを蹴散らしたことを祝す
2時間に詰め込むには欲張りすぎかな。
自身のワーストアニメ映画「未来のミライ」のダメ監督印象を払拭すべく着席。
むむ、俺には難解だった。
まず、おっさんの俺には最近のJK(昔からだが)の気持ちが分からない。特に最近のストーリーに多い、男女問わず他人との関わりが苦手な主人公にイライラしてしまう。
もしバーチャルな世界で、この主人公の様な立場になったとしたら、リアル世界の自分もかなり変化するに違いない。それが一切ないのが違和感。
竜は酷い奴で、みんなから非難を受けている。それも理解不能だった。だってバーチャルじゃん。そこで傷つけられたって怒って攻撃して排除しようとする奴ら。でも戦い方が気に食わないだけで、政治や宗教的な思想の話ではない。管理者が排除しないんだから問題無いじゃん。
中盤、美女と野獣 的なラブストーリーになるかと思いきや、リアルとは別。竜のリアルも予想を裏切られ、全く別の問題を抱えた男子、それも日本人。50億の中の一人だぞ!?世界が広い様で狭いじゃん。
最後も、何が解決されたのか分からなかった。
Uでもう一つの人生を生きて世界を変えようって言ってるけど、それ、皮肉だよね。
残念だったのは、アニメだったために、Uのキャラとリアルなキャラとのギャップが分かりにくかった事。ベルもすずも線画なんだもん。
命、友情、恋、ネット、家族、等々、テーマが多すぎ。頭ん中ごちゃごちゃになっちゃった。
でも、理解不能な主人公以外は、分かりやすくて好感度高かったよ。
とても好きな作品です。
限られた上映時間の中で、
ネット社会について描かれています。
わざと否定的な意見もでるような展開も含ませたのかなと思ったりもします。
仮想空間世界では合理的でないかもだけど、人は会って理解し、助け合う事がとても大切ではないかと、この作品を観て感じました。
女性の方が多く観てたと思います。テンポも良く面白く観させていただきました。
音楽 ストーリー キャラクターの感情表現 全てにおいて素晴らしい作品でした。
良かった。
世の中のレビューをチラ見してから鑑賞してきました。おそらく世に沢山いると思われる「細田さんの作品は一通り見てるけど、だんだん悪くなってきているよね〜」的印象を自分も共有していて、チラ見した「やはり脚本は細田だけだった…(残念感)」とか「未来のミライよりは面白い(笑)」とかいう感想にも「やっぱりそんなもんか…」と思いながら、しかしその一方で、「面白いか面白くないか」じゃなくて「好きか嫌いか」だよねとは思い、それでも「今回が最後かもな」とか思いながら見てきた感じです(なんやねん)。これも月並みな意見として、細田さんが大変優れた演出家であることは間違いないと思っていて、例えば前出の「未来のミライ」においてももちろん演出が素晴らしい箇所はあるんだけど、でもそれが作品の核になかなかコミットしていかないなー感を個人的に残念に感じてたりしました。
と、ぐちゃぐちゃ書き出しましたが見てきた感想は「良かった!!」(シンプル)。
確かに、パンチの効いた名セリフとかは無かったけど、物語はきちんと主人公に寄り添っていて、その感情を吐露するシーンにも充分な間が取られていて、シーンとしての(演出の)説得力が主人公の成長としっかり結びついている作品だったと思います。
様々な要素が寄せ集められている感じが未消化に思えたり、説明が充分にされておらず突然で無理筋すぎる展開に感じたりすることはあるかもしれないけど、自分的には、現実で目にする事象でも寄せ集められていて、説明はもちろんなくて、それゆえに未消化で、無理筋に見えることは沢山あるので、一概にそこが問題だから「面白くない」とはならないかなあ、と思っていて。まあ「作品」として作っているんだからその辺に整合性や説得力があるのは当たり前だろ!ってこともあるかもしれませんが、そこは人それぞれで、何を期待して行ったかによるかなあと思っています。その流れで言えば、冒頭の一般論は細田さんの昔の作品にあったものを期待して行ったらなくてがっかりした、ってことなのかもしれません。でも、今回の作品では、「この路線なら」まだ「やれるじゃん」(上から)と思いましたし、それは何より主人公の描写に説得力もしくは一貫性があったからかと思います。
まああと特に今回は「歌」のおかげで…って意見ももちろん多い訳ですが、そこであれあれ?とか思ったりします。借りることのできるのは「脚本」の力だけでは無いよね、作品を引き上げるために必要なものをディレクションするのもまた「監督」の力だよね、と。またまた出しちゃいますが、「未来のミライ」では主人公の「声」を好き(許せる)かどうかが個人的に評価に大きく影響しているんじゃないかと思っていて、それはそういうディレクションをした細田さんを許せるかどうかということだと思ってました。その前の「バケモノ」でもそうでしたが、細かなディレクションが作品を損ねているなあと感じていて、おおげさに「大丈夫かいな」とか思ったりしてましたけど、今回は「大丈夫」って感じられて良かった(上から)。
「U」に繋がってるときは人はどうなっとんねん!!
とか
あの情報で現地にたどり着くわけないやろ!!
とか
外人やったらどないなっとったんや?
とか
そりゃまあ「そこが許せない」って言われたら「それはそうでしょうね」と思わなくもない、ご都合主義が過ぎると言われればそう言えなくもない点も沢山ありましたけど。
私は個人的に「今回は騙されても良いかな」「許せないって程でもないな」って感じで、どちらかって言うと「好きな」作品だったから「あり!」ってなりました。
バランスやな。
良かった良かった。
細田監督が元々嫌いな人は、まあ元から見に行かないでしょう。
細田監督は好きだけど最近のはあんまり…って人は見たら良いかもしれません(悪いかもしれませんけど)。
「細田はもうダメだな!」とか言いたい人は、まず見ないと。見てからじゃないと言ったらダメですよ!興行が成功したら残念な人になってる可能性もありますし…(いや、マジョリティが正しいわけじゃないって映画内でも言ってたからそこはいいのか…)。
同じ系列で「サマーウォーズ」があるので、敵?の設定にもやもや感があってサッパリしてない分「傑作!!」とか言いづらいってのはあるかも。でも、最近の細田作風である社会性をねじ込んで作ったにしてはよく出来てるし、何より大きな映画館で見るには良い映画かとはおもいます。重ねてになりますが、個人的には作品にそれほど違和感を感じずに細田演出を堪能できたのが良かった。
以上、とっちらかってますけど個人的感想でした!
(追加)お母さんが命がけで川に入っていくところの作画が素晴らしくて。背中がその決意を表してる!って動きになっている(気がする!<思い込みか?)。主人公が最後に見た映像でもあるから、個人的にはキーアニメーションになってる。ラストの助けに行くのは実際に行かなくてもネットで助けを呼べば良いのでは?って感想もありましたが、実際に行かないと主人公的には川に飛び込んだことにならないんだよね、って(勝手に)思ってます。
あと、⭐︎5はちょっとつけ過ぎなんだけど、「3」てこともないやろって事で、全体を押し上げる的に付けました(やってみる価値はありますぜ!!)。悪しからず。
何にも考えずに泣けた
面白かった
映像と歌声が素晴らしい!でも…
細田守作品の中で唯一好きなのは「サマーウォーズ」
AI空間の表現の斬新さが 素晴らしくて、この「竜とそばかすの姫」の予告編で、また あの目くるめく世界観を体験したい!とこの日を心待ちしてた!
最初からクジラの口の上で歌う そばかす姫=ベルの歌声に…絵の迫力に…圧倒される!予告編で観たが…想像以上!
そして、ベルの歌声は 最初は 透明で薄い硝子細工のように繊細で…次第に鋼のような力強さと、輝きを帯びて来る!
主人公 鈴の住む世界の描写は、とてもリアリティが有って…心地よい。高知らしいが…日本のよくある田舎(地方)の風景で、素晴らしい。
周りの人達も、善良な人々。
もう…この要素だけでも、観て良かったと言えたら良かった。
でも…途中から…何やら「美女と野獣」のオマージュ?みたいなのが始まってから…何が言いたいのかが…掴めなくなってしまい…ジャスティス?なる軍団に追われる竜の意味とか…なぜ、ベルがその竜を気にかける(助けようとする)のかの動機が理解出来なくて…
つまり…他人の子を助けるために死んだ母の気持ちがわからないまま、それを引きづってた 鈴が…Uの世界で見つけた竜(助けを必要とした者)を 救う事で、母の気持ちを理解した…?という事なんだろうか?う〜ン…。なんか違う。
とにかく、ストーリーにも、鈴やベルにも、イマイチ共感出来なかった。
ただ、AI世界の想像と創造力には、魅せられた!
そして、ベルの歌声が何より素敵だった❗ビジュアルもチャーミング❗
もう…それだけ。
やはり…細田監督作品は 私にはダメかも…😓
全1493件中、1221~1240件目を表示