竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全1493件中、1141~1160件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
この映画の面白いところはインターネットの復旧で今現在起こっている「アンチコメント問題」についてよく表現されていた。個人的感想にしては頭を使いよく考えさせられる映画だと思った。ので何も考えずに見たいと思う人にはあまりいい評価を得ずらい。また、よくアンチコメントを残したがる人、何かと批判したがる人にとっては格好の的といった感じだった。
この映画を見る人には登場する「アンチコメント」や主人公とその周りの情景や付きまとうコメントの種類、雰囲気など細部を細かく見てよく頭を動かしながら何を伝えたいのかを考えると面白く見えると思う。
映画ではなく、ミュージックビデオとして楽しむならあり
「映像と音楽は良いが、ストーリーがダメ」という評価が多いですが、私もそれに同意します。
映画が始まって最初の10分間は最高でした。圧倒的な映像美と心地よい音楽と歌・・・・・・本当にワクワクしました。しかし、その後のストーリーやキャラクターの行動については理解に苦しみます。
・ すず(ベル)が竜の正体を探しに行く理由が全く分からない
・ すずの母親が見ず知らずの子供を助けに行くのは無理やり納得したけど、父親とすずが不仲な設定が必要か疑問。竜の正体が父親だからかなと思っていたが、違ったし。
・ 竜の正体は「しのぶくんか父親かな」と予想していたが、チラッと画面に写っただけの少年だったので「誰だよ」という感想しかなかった
・ 「この広い現実世界の中から少年(竜の中の人)の居場所を特定するなんてどうやるんだろう」とワクワクしたが、生配信で流れた音楽とうつった建物を偶然知っていたという幸運であっさり見つかり、つまらない
・ すずが「私がベルだよ」って言っても竜の中の人は信じてもらえず、「そりゃそうだ。どうやって信じてもらうんだ」と観ていたが、しのぶ君の「ベルの正体がすずであると公表するしかない」という意見に「いやいや、城での出来事とか、2人しか知らないことを尋ねるとか他にも方法あるよね?ヒロちゃん言ってる通り、身バレは怖いよ、リスク高いよ」と思わずツッコミ
・ 合唱隊のおばちゃんたち本当に必要? すずに何の支援もしていないよね? てか、女子が一人でDV父親のとこに乗り込もうとしているんだから止めなさいよ
・ DV父親がすずの「にらみつける」だけで退散したときは、「いやいや、そりゃねーだろ」ともう笑うしかなかった
本当は0.5点をつけたいけど、音楽と映像は良かったので1.5点としました。
細田監督の次回作に期待しつつ、寝ます。
映像と音楽に引き込まれる。ツッコミどころは多いが満足度高し
細田守監督の最新作ということで観に行きました。
ツッコミどころは割と多く、説明不足感も多く感じました。しかし、それでもとても面白かったです!
本筋にはそこまで触れませんが、
まず序盤〜中盤のベルの歌やその映像、背景にどんどん映画の中に引き込まれました。Uの映像がとても綺麗で広い世界観を感じることができました。
終盤の入道雲はもう監督のお決まりですね。今回のすずの成長も純粋に「いいなぁ」「良かった」と感じました。
〇ツッコミどころ&説明不足に感じた部分
・ジャスティンどうやってそんなん手に入れたん。スポンサー?でも君の方がよっぽど犯罪じみてるような…
・Uに入ってる時でも現実でめっちゃ走ったりしてるけどどういう状況&感覚なん??
・あの状況ですず1人で東京に行くのは何があっても実際問題なしやろ
・5人の賢者「Voices」って最後まで何もなかったね※なんか隠れた出方とかしてたら気づきませんでした、すんません。
・結果上手くいったから良かったけど、しのぶくんの発言無責任過ぎん?
※思い出したら追記予定
総じて映像や音楽は最高。ストーリーはツッコミどころもあるけど終わり方はまとまりがあり面白い、みたいな感じです。
誰の気持ちも分からない
映像作品として見れば綺麗でした。歌ってる表情とかはあまり好みではなかったですが。ここを目的に見に行くのなら全然いいと思います。星の1.5はここですね。
ストーリーはまあお察しということで。
中でも、いくつか納得のいかない点があったのでそれを以下に。
個人的に最も納得のいかなかったのが、主人公の母が自分の子供もほっぽり出して赤の他人を助けに行くところですね。あの川に置き去りにされた子供はあの子供の母が助けるというのが筋であるはずなのに、他所の家の母(それもその場に娘がいて、「行かないで」とまで言っている)が自己犠牲の精神で助けに行ったのがあまりに辻褄があわなかった印象です。そりゃあ母は叩かれるわって感じですよね。
もう1つが竜の正体ですね。誰だよって感じでした。途中出てきていたとはいえ伏線としては少なすぎすぎるし弱すぎる。しのぶ君では流石に都合いいかなあ、母が助けたあの子かなあ位に考えてたら、知らん兄弟が出てきて焦りました。しかもDVされてるとかいう追加設定。
他にも要らないシーンが多かったのかなという印象でした。学校のマドンナとカヌーの子の恋愛要素や、悪いマダム、傷があるメジャーリーガー、痣のタトゥーの美術家やそいつの三角関係云々。竜が誰かを紛らわせるのに用いたにしては尺が長い。合唱団のおばさん達も後半役に立ってくれるかと思ったらただの主人公の送迎役。
あと、私はその映画のその後っていうのを考えるのが好きなのですが(原作は読んでないのですみません)、あんな大勢に自分の顔を晒しちゃって今後どう生きてくのかなあとか考えちゃいました。歌手として生きるのかねえ。そこを何も考えてなさそうなしのぶ君が人を救うために顔を晒せ!って言ってんのを見たら何見せられてるのか分かんなくなりました。それも人を救って死んだ母を持つ主人公に対して。考え方によったらいじめっ子よりいじめてる。
そんなの映画だからといえばそこまでなのですが、作品のコンセプトとして誹謗中傷やいじめというのも1つあったと思うのでそこから逃げるのもどうかと思ったので書きました。
結論としてはサマウォと比べちゃうと可哀想なくらいストーリーは見劣りしましたね。やはりちゃんとした脚本家の存在は大きい…
美女と野獣のパクリ?いいえ、オマージュです。
Uという仮想世界の映像美、素晴らしい楽曲の数々、愛すべき個性的なキャラクター達、心に傷を負う少年少女が互いの存在によって少しずつ癒やされていく物語の展開。この映画を構成する全ての要素に魅了されっぱなしの2時間である。
主人公のすずは、仮想世界UでBellという新しい姿を獲得し、水を得た魚のように歌の才能を開花させていく(実際、Bellの衣装は花のモチーフが多い)のだが、Bellこと中村佳穂さんの心を震わす歌声は何度聞いても素晴らしく、是非多くの人にも美しい映像とともに劇場で聴いてほしい。
映画の中盤、ディズニー映画の「美女と野獣」を彷彿させるシーンがあるのは否定しないが、本作の主題は全く別のものであり、純粋にオマージュとして楽しみたい。個人的には、竜とBelleの関係は恋人同士というよりもむしろ母と子の関係に近いように思われる。
余談ではあるが、竜の城やお付きのAIたちは、秘密の薔薇と同様、現実では知的障がいのある弟の創造物なのだろうか…そういった裏設定があってほしいと願うのも密かな楽しみである。
最後に、本作は主人公すずの成長を通じて、人を傷つけるのが人であれば人を癒すのもまた人である、ということを教えてくれる。どのようなメッセージを作品から受け取るかは人それぞれだと思うが、単なるエンターテイメントでは終わらない何かがこの映画にはあるため、是非一度劇場で味わってほしい。
未来のミライの次くらいに…
本当に残念…勝手に期待して勝手に落胆しているのは百も承知です。
でも、個人的には作品を重ねる毎に細田守監督の作品が面白く無くなっている様に感じてしまいます。
「オオカミこどもの雨と雪」や「バケモノの子」は話しとして起承転結がしっかりあった。
しかし今回は感動できる場面も無く、話しの結末としてもイマイチしっくり来ない。
声もなぜこのキャストを選んだのか理由が全く見えて来ない、なんなら主人公も声と歌を変えているマクロスフロンティアなどの様なキャラの声と歌声を変える形にした方が良かったのでは?と思ってしまう。
内容は別としてキャラデザイン、仮想空間などなど映像は凄く良く、作中の楽曲、歌声も非常に素敵なだけに尚更残念な作品に感じます。
映画の時間制限により何か作品に削られた部分があるかも知れないので原作小説を買って読んでみようと思います…
最終的には面白かった
出身高校がモデルになっているということで視聴しました。細田守監督の作品は見たことがない状態です。ベルが歌う曲はどれも独特で綺麗でしたし、主人公の成長は感動ものでした。
ですがやはり限られた時間で物語を作らないといけないため、説明不足な部分は多々あります。
Uに入っている間現実世界の体はどうなっているのか、50億人がプレイしているゲームを知らないのはありえないのではなど現実的な問題。
また、キャラクターの過去などの描写がやはり充分では無いため、若干引っかかる部分はあります。特にラストシーンでヒロちゃんがすずに対して歌えるわけない、と頭ごなしに否定しているシーンは気になりました。良き理解者、と説明されているにしては主人公を過小評価しすぎなのでは無いかと感じます。
このように、見ている最中はこれはどうなんだ...?と思う点はありますが、物語のスピードが早いため気づいたら忘れてしまうようなものでした。最終的にはよかったな〜、という気分になるので良い映画だったと思います。
学校や駅の描写が忠実、かつ歌はとても素敵だったため見て良かったです。
細田監督らしい平凡さがにじみ出てる感
サマウォーは未鑑賞で、おおかみこども→バケモノ→ミライと鑑賞、個人的にはバケモノが一番良かったのですがミライは×、さて本作はどうでしょうか。
細田監督の印象は毎作〝アッチが良ければコッチが駄目〟的な印象があってソレが今作も出てしまった感が否めません。自分が思うに、細田監督は他のアニメ監督の様な抜きん出た特徴がある訳ではないので、どうしても創りが優等生チックで変哲を欠き、そのため何か不具合があるとソレが際立つ傾向に思います(同じタイプにヤマカン)。
好き嫌いの話で説得力に欠けますが、まずアナ雪のデザイナーを起用したとは言え、バーチャル世界をディズニーの印象マンマのビジュアルにしたのは相当なマイナスです。
日本アニメは独自に進化しそのクオリティは世界一のものと信じてますが、あの絵面でハリウッドの二番煎じ感が否めずスンナリ受け付けられません。ベルのキャラデザも初出の際一瞬不気味に映るのもありましたし。
そのベルが竜に執着する理由がよく解らず、イマイチ行動原理が精査されていない様に感じます。同じ事が〝自治厨〟みたいなジャスティンにも言えます。
またベルが歌姫として世界中から支持される過程も省かれていて、風呂敷がデカい割にトートツに頂点に伸し上がった印象。実際ニコ動やYouTuberがバズるのってそんなモンでしょうが、賛否は吹出し表現で印象が薄く、もっと何か説得力が必要です。ソレ以前にあの〝空間〟も説明不足かな?(デカダンスのソレとは違う様な?)‥‥
加えて楽曲が微妙に暗いのもモヤりました。この辺は『歌』をテーマにした他作アニメの観過ぎなのかも‥‥w
そしてあのテンプレマンマの自治厨はネット警察的な存在でしょうか、ソレにしては頭悪そうな素行で悪役演出が時代遅れな感じ。それに権限が強大な理由も不明。などなど、それらシーンの経過・内容や細かい部分の脚本の練り込みも足りない印象を受け、蛋白で既視感も散見されました。
最後に声優、今作も鈴と忍が△。他は特に気になる程ではないにしろ宮野真守/島本須美くらいしか本職は起用せず他は俳優・ミュージシャン・モデル。鈴の中の人、歌以外の「あ゛あ゛あ゛」と奇声を上げるトコなどノイジーで、忍の中の人の棒読み加減と相まってギコチナイ。細田監督は声優嫌いなのかな?宮崎監督のソレは話題になりましたが‥‥
良い所は人物の心理描写と、ネット厨の「みんな解ってないなぁw」辺り。ただ物分りの良いネット厨で火消しがテキパキ片付く展開は疑問でしたが、そんな折角の長所も上記の件でだいぶ薄められてしまい残念。
今作も決して悪くはないのですが(クンちゃんよりはだいぶマシ)全体的にグッと来るものがない平凡な仕上がりに思えた作品でした。
良い部分だけをまとめた個人的な概要
幼い頃に母を亡くし、歌うことがトラウマであるすずが、過去をのりこえる話。
U もう1つの現実
AZもう1つの自分
自分の抑圧されている、つまり潜在能力を引き出す。それは現実でのトラウマであっても。
人を救うために、現実の自分ともがき、葛藤し、苦しむ。それを支えるのが幼なじみの存在。そして、亡き母の面影。
名も知らない子どもを助けることで命を落とした母。納得できていなかった。だけど、知らずのうちに竜を救いたいベルの姿が自然と母と重なっていく。
やがて、人を救うために自分をさらけ出す。
竜は本当の意味の助けるを求めていた。
その奥底にある心に、歌とぬくもりが伝わる。
彼もまた自分をさらけ出していく。
そして、竜は弱さを。
そばかす姫は過去を。塗りかえていく。
Uの世界ではなく、現実世界で。
AZではなく、自分自身で。
仮想現実と現実世界のギャップ
すずの成長に涙が止まらなかった。
自分が映画を見るまで評価などを見てこなかったけれど、意外と皆さん厳しくて驚いています。結論から言うと、この作品は今までのどの作品よりも素晴らしかったです。
途中から気づきました。すずはお母さんと同じことをしている。自分のことを考えず、目の前の困っている人のために動いている。そう気づいてからは涙が止まりませんでした。
龍のために、Uでオリジンとして歌う姿は圧巻で、声も本当に素晴らしかったし、歌も素晴らしかった。
龍を助けてしまう自分が、母親譲りなんだと父からメールで言われ、涙を流すシーンも本当に泣きました。
Uを通して、ベルを通して、すずとして成長していく姿が本当に感動しました。最後、素晴らしいUの世界ではなく、現実世界の空で終わるのがまた良かった。
エンディングも、すずがオリジンとして歌った歌を流しその余韻のまま終了。映画館を出ても涙が止まりませんでした。
最後に言いたいです。僕は本当にこの映画を見ることが出来て良かったと強く思っています。評価が低くても、あなたの目でこの映画をぜひ見てほしい。もしかしたら、あなたにだけ刺さる何かがあるかもしれません。
深く考えなければ★ ★ ★ ★
深く考えなければ楽しめると思います。例えば、世界中で50億人が利用している仮想世界での話なのに高知ー東京間で物語が解決しちゃう両極端なスケールの対比は何か意味があるんだろうか?とか、世界中で50億人が利用している仮想世界での話なのにたまたま見かけたアバターに「あなたは誰?」なんていう近視眼的な質問するだろうか?とか。
ストーリーは粗いがテーマは良い。映像・音楽は圧巻。
少女の成長物語として一貫性があり、胸を打つ歌と映像美で劇場で観たことを後悔しないぐらい良作だった。
確かに多くの方の評価にあるように、ストーリーには多少の無理矢理感や疑問が生じる点はあったが、主題を揺るがす程のものではなく私は気にならなかった。逆にそういった細かい点も気になる方からは評価が低いだろうなと感じた。
また監督の過去の作品や美女と野獣と既視感のあるシーンが登場するのも事実。しかし主題は全くの別物なのでここも引っかかるかどうかは個人差が出るだろうなと。
印象深かったのは、母親の死に際の呆気なさとラストの分厚い入道雲の向こうから陽の光が顔を出し始めたカット。
余りにも呆気ない母親の居なくなり方が妙なリアルさすら感じると思って見ていたが、物語後半で、遺された誰かを守りたいという意思が切なくも暖かみをもってすずの歌や父親とのやり取りから滲んでくる演出が素晴らしかった。
全てを終えたラストでも、表向きすずの日常には大きな変化は生じておらず、ただ現実世界でも歌えるようになり父と夕飯を共に出来るようになった程度。一見大した変化ではないがUの世界および鈴の内面では大きな一歩であり、それを象徴するような雲の後ろの太陽が美しく、華美でない印象的なラストとしてこの映画の〆に合っているなと惹きつけられた。
DV親父一家と主人公、主人公母のつながりについて
ネタバレ注意です。
竜の正体が子供って分かったとき
「誰だろう」ってなった人は僕だけじゃないと思います。
だって、今までのシーンで出てきてなかったから
(一回短いインタビューがありましたが…)
でもね、竜の正体がまったく面識のない子供じゃ面白くないんですよ
つまり、この子供はなにかしら主人公と繋がりがあるという仮定で考察を進めていきます
これは僕の勝手な妄想なんですけどね。
思い出してほしいシーンは、DV親父が主人公の顔を引っかきます、そのあと、ビンタか殴ろうかしようとしますが、主人公の顔を凝視して殴るのをやめます。殴ろうとしている手が空中で止まっている時間が長いので違和感を感じました。
主人公の母親が助けようとした子供いるじゃないですか、助けられなくて母親は亡くなってしまいますが、実はその子供はDV親父の子供なのではないでしょうか、DV親父は主人公の母親の顔をテレビのニュースか何かで知っていて、殴ろうとした時に顔を見てはっ!となったのです
まさかこんなことがあるなんて…と
自分の息子を主人公の母と
主人公が助けようとしてくる運命にびっくりしちゃったのではないでしょうか、そう考えると激アツな映画ですよね
そしてUの世界では息子が主人公を守ってくれると…
主人公母はDV親父と不倫をしていて産まれた子供が一瞬竜の正体なのではと思いつきはしたんですが、それはなさそうですね笑
もし何か気になったりしたらコメントほしいです!
声優さんを使おう、BEASTとベルって(^^
音楽って凄い。
劇中で、パクリダメとか言いながら、どっかで見たことあるゲーム画面とか、野獣と美女がお城で踊ったり、どんな冗談かと、気がついたらイライラしてドン引き。
こんなに堂々と名作パクリやがって。日本アニメの恥。
VFX部分は頑張って細かく作られながら、手書き部分は顔が描かれていない。
ベルが単純に可愛くない。気持ち悪い。
Uの中では、中心だけピントがあって、外側はあのロゴのように違和感。3Dメガネ無しで見ているような不愉快さ。
「あなたはだれ?」とかいながら、あいつだろうのネタバレ感。
ジャスティンだかなんだか知らないけど、完成度の低いヒーロー出てきて、なんだこれ?お子ちゃま映画か?
ネットで匿名でいじめはやめましょう的な。
何より、声優さん使おう。いろいろな人の顔が浮かんでしょうがない。集客・番宣のためなら数人はしょうがないけど、こんなに顔が浮かんで来る人を使ってはダメ。成田凌はカッコイイし、染谷将太はキャラ違うし、役所広司は若いし、石黒賢はこういう役多くない?し、佐藤健だけ分からなかったけど、見ながらこの声誰だろう、、って集中出来ません。
主役の中村佳穂さんだけダントツで演技が下手。
と、、、、、言いつつ、あの歌声ならすべて納得。
オープニングを含め、歌い出すだけですべて帳消しにできるぐらいの説得力がある。
SNSやインターネットの問題とか、高校生の恋愛や悩みとかもあるけど、私は母から子へ父から子への愛情に涙。あんなことして恨んでいたお母さんと同じことしちゃうんだね、、、と。
最後の30分は予想の範囲から外れていって、完全に感動して涙。前半のイライラを、逆に反動で良い話だった。
音楽、歌声って凄いね。
最後に、久しぶりに駐車場でサントラか曲買って、そのまま聞いて帰ろうって、、って思ったら発売してないの?
サントラと全曲早く発売して。熱が冷める前に。
監督、僕は面白いとは思えません
10年前、当時思春期だった自分に影響を与えてくれたサマーウォーズ。
その影響を強く受けた作品なら見ずにはいられない!そう思って劇場へ。
精神的な傷を負った主人公が仮想空間で自分自身の才能を開花させていく。正と負の意見にさらされながら、「竜」と呼ばれる嫌われ者と出会い、二人の性質は影響し合う。
共通する心の傷と、全く異なる反応をする2人は次第に響き合っていくわけだ。
世界観はすごくサマーウォーズそっくり。
冒頭の数秒、「ようこそ、Uの世界へ」の時点でサマーウォーズの影響を受け感じた。
この時点では強く期待した。
10年前のサマーウォーズをどうリメイクしてくれるのか、楽しみにしていた。
以下、個人的レビューを記載する。
結論から述べる。
映像美と歌のシーン以外非常につまらない。
化け物の子から不安視していた通り、脚本が陳腐化していると感じた。
まず、良い点をの記載する。
主人公の声優と歌唱力、アニメーションシーンは秀逸でした。
世界観がよく表れており、劇場では鳥肌物の迫力がありました。
ここからは不満点を述べる。
以下の2点が強い不満点である。
①主人公の心情に寄り添いづらい。
複雑な背景を生きる主人公のすずは、抑圧された学生生活を生きている。
竜に接触しようとするシーンをはじめ、行動の動機がイマイチ理解し難い。またその方法が稚拙で、感情移入できない。
何を思ってこのストーリーラインにしたのか?自分は納得できなかった。
特に終盤のすずたちリアルの皆んなが集合するシーンは格別。人物全員が何を考えているか意味不明。彼らの考え方、思考回路に共感できなくては盛り上がりに没入できない。本気で帰ろうかと思った。虐待を受ける子供の保護が目的でいきなり東京行って運良く遭遇って、そりゃないでしょう。
子供向けにわかりやすくしたのかもしれないが、はっきり言って子供騙しの脚本だと感じた。
②はやりを取り込みすぎていて持ち味が死んでいる。
名作であるサマーウォーズ、美女と野獣をオマージュするところまではわかる。だが、そのせいで中途半端なストーリーと、えっ?と思ってしまうタイミングの歌唱シーンの連続。
また、テンポが悪くなっている。サマーウォーズでは見ていられるスピード感と納得感があったが、本作はとくに、現実シーンでのテンポの悪さが際立つ。終盤の青春シーンは本当に不要だった。「このタイミングで…?」と思う、半ば取ってつけたような青春の押し売りはウンザリさせられる。
細田監督、自分が期待しすぎたのかもしれません。
ですが、こりゃないですよ。
才能は枯渇する物だと聞き及びました。まさに本作はそれをまざまざと見せつけてくるように感じます。
世界観と歌唱シーンだけは良い物でした。
ですが、これだけでは単なるミュージックビデオです。
映画としてみるなら、脚本やテンポなどの演出は必要でしょう?
本作は歌唱シーンだけ見れば良い、それだけです。
これでは往年のファンはついて来れないのではないかと感じました。
あくまで私信です。
ご参考までに。
全1493件中、1141~1160件目を表示