竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全1494件中、561~580件目を表示
素晴らしいけど、なんか違和感
映像も、歌も、声も、世界観も素晴らしくて良かったです。
ただうまく言えないんですが、キャラクターに自然と感情移入していく事ができなくて、無理矢理押し付けられて受け入れざる得ないような。
全てが空回りしているような感覚でした。
嫌いなキャラクターは1人もいないし、それぞれ個性があって良かったのに、何かキャラクター同士が噛み合ってなくて。納得できないままラスト。
みせたい絵が何枚もあってそこにストーリーをねじ込んでいったような印象でした。
歌はめちゃくちゃ良くてYouTubeやApple Musicで何度も聞いたり見たりしてます。笑
素通りできないご都合主義感
社会問題を扱うにしても全体的にご都合主義だなあという印象。話のネタに留まっている。
(個人的にそういうものを扱う時はメッセージ性があったり、真剣に向き合って斬り込んでいかなければならないのではと思っているので...。)
特にすずと虐待父親の対峙シーン。
この人はは弱かったから逃げていったけど、実際だったら逆上して殴られたり、もっと酷い事をされる可能性もあっただろう。
虐待するような人間だって大人たちは見ているはずなのに、すずを1人で向かわせるのはどうなのだろうか。
個人の意見を尊重するためぐらいの理由じゃ弱いのでは?何かあったら...なんて事を考えてしまい、話に集中できなかった。
いくらフィクションでもそこは大事なデティールだと思う。
全体的な流れとしては母の行動により苦しんでいたすずが母の気持ちを理解し前を向くというストーリーであるが、ここに一種のグロさを孕んでいると思う。
すすが母親の行動を理解するということは、もし将来子供ができたときに母親と同じ行動を取ってしまう可能性があるということである。
それをされたことですずは苦しんだのに、それを子にするという負のループだ。
飛躍しすぎと思われるかもしれないが、そういう可能性を否定できないからこそ、最後のもやもや感が残る。
苦しい自分を認めてあげるのではなく、相手を理解することで苦しさから脱するというのは子にとって酷なんじゃないかと思う。
軽いことならそれで済むと思うが、すずの場合深く重い事例であるので、今回のストーリーの結末であるとどうも腑に落ちない。
そして、苦しいとき、相手を理解しなきゃいけないというような主旨とは逆の意味であろう負のメッセージとして伝わることもあると思う。
小作品ならそれで構わないと思うが、大掛かりな作品では、多角的な見方について出なかったのだろうか。
重い題材を扱っている割に細部が雑であくまで物語のコマだというのが透けて見え、悲しかったのでこのレビューを書いた。
創作物は面白ければご都合主義でいいと思っているが、今回は悪目立ちを感じてしまいスルーできなかった。
歌と映像は最高でした。
期待してたけど
ヒロイン中村佳穂さんを愛で彼女を世界に知らしめる為の映画
これだけ観た後にモヤモヤ気になって、なんでこ〜なった〜?細田監督よあなたは誰?
メンタル大丈夫?カウンセリングしよか?って。
アマプラで過去作品全部見て、おおかみこども未来のミライも素晴らしい!!
最近観た映画でスパイダーバースすげえカッコいい!!って興奮したけど日本にこんな凄い人おったんか!今まで細田監督知らんくてすんません!って思ったよ
竜そばは、U世界に全然魅力感じないし、正直ディズニーキャラデザとか外国人スタッフとか有名な人がCGチームに関わってて、細田監督が好きでボランティアで仕事してくれたなら、お疲れ様でした!ってなるけど、やっぱそこに莫大な予算かけたって。
正直全然良さがわからなかった。あそこにお金払うつもりないし、スタジオ地図さんのスタッフさんに課金したいのよ。
海外でも有名になってジンキム氏と意気投合して一緒に仕事しようって持ちかけられて、じゃディズニーキャといえば美女と野獣、アナ雪、を得意のデジタル世界で見せようかって。
多分、監督、色んな人から宣伝になりますから〜とか言われて乗せられたというか知名度で金儲けに利用されたんじゃないかと思えてくる。監督天然ぽいもんね
正直監督の手書きの生きたキャラの躍動感を観たい。
それはこの映画で唯一カミシンパートが監督らしさを感じたから。それで過去作品見たらやっぱり凄い好きって感じたから。
サマーウォーズを観てから竜そばを期待していくとがっかりしたと思う。
中村さんの歌は素晴らしく特に川辺を歩きながらアカペラで歌うシーンは良かった。
最初橋の上で歌おうとしてゲロってたけど、あそこで歌えてるやんw
でもあの嘔吐物のシーンが結構長めでキツかった。
折角の歌とオケのバランスはイマイチで歌声がかき消されて煩くて勿体無い。
劇中の鯨の鳴き声は轟音で、なんかモンスター感滲んで怖っ!って思ったら、ファイナルファンタジーのキャラデザの人なんやて。
FFキャラの鯨に乗りディズニープリンセスが歌う世界とは??
エルサとかラプンツェルとかも登場するFFゲームか。
しかも歌声が宇多田ヒカルに寄せてきてる?
冒頭のミレパの音楽にUのアナウンスが被って歌詞が聞き取れないが
ティンパニなどパーカスやメロディの一部がディズニーコラボのゲームの主題歌passionに似てた。
MVに大量のミニサイズのティンパニ打ち鳴らしてる人達出てくるし。薔薇のモチーフとか。
歌声も初期宇多田ヒカルぽくて。
別にパクってると言いたいわけじゃないけど。
CGチームがやりたかった事ってそこか?
常田さんが絵コンテ貰って作った歌詞が、
鯨に乗って、さかしまなUの世界踊りつくせ♪
祭りのリズム満開でヨサコイぽいかもな。
現実なんてさ 身もふたもないから♪
この映画の冒頭でこの映画の全てを伝えてるよなw
ヒロイン中村さんの歌声や演技は良かったし、彼女がいなかったら恐ろしすぎる最悪の作品になってたと思うわ。救世主天使な中村佳穂さん!
ヒロちゃんルカちゃんカミシンの演技も良かった。
監督の話だと、日本でディズニーみたいなミュージカル映画をやりたくて、向こうはまず歌が最初にあってそこから物語を作るけど、日本だとまず絵コンテが無いと話が進まないとかで。見せたい歌のシーンのイメージが先にあって、結局ストーリーは後付けで適当に過去作品のネタかみたいなシーン並べて見たり。
たしかにディズニーとか音楽と映像で子供に害悪と思われるネタも分からないようにぶっ込んでくるし中身も薄いとは思うよ。
ジブリアニメが和風ディズニーって言われてて、監督もそこ目指したかったんかな?
改めてロシアアニメ観て癒されたわ。
ディリリとパリの時間旅行も音楽劇みたいで良かったなぁ。
神話を忘れた民族は滅ぶって言葉思い出す。
そいや、マクロスも歌姫アニメ作品やったよなぁ。
来年またアニメミュージカル作品公開されるんだ。
能楽風音楽劇やて。
音楽がいい
正直ストーリーは放って置いて
映像と音楽を映画館で楽しむべき映画って感じでした。ちょっと盛り込みすぎて高校生の演劇かな?ってくらい幼い希望とかを盛り込みすぎ。
途中の美女と野獣もやりすぎな感じだったのでターゲットがかなり偏ったと思う。中学生男子の我が息子は やはりストーリーよりも映像と音楽だけを絶賛して2回映画館に足を運んでいます。
そのくらい歌声も素晴らしく、素敵な映画だと思います。
実はこの映画を観たから、近所の児童虐待かもしれない案件を通報しました。
そんなきっかけにも十分なり得る映画です。
行く前にレビューを見て、気が進まなかったが友達に誘われて観に行くと...
微妙、、、
内容が面白くなかったし、メッセージもあまり伝わらない作品でした。
腑に落ちない点は多々あった。世界中の人々がなぜUに夢中になるのか、主人公は竜に助け求められたわけでもないのになぜ竜に固執するのか(竜のせいで現実世界やUの世界が滅びるわけでもないのに、、)等々、、、
あとは恋愛模様とか親子関係とか思春期独特の友人関係とかテーマをてんこ盛りにしすぎた挙げ句、どれも薄く浅くで個人的には不必要なシーンが多すぎた気がする。
「オオカミ子ども」「時をかける少女」とか大好きだったのになぁ!!!細田先生!やっぱり脚本は脚本家にお願いしてください!!!
悪くは無いが腑に落ちない点もある
基本的に音楽と映像は良い。
特に音楽は、すずが初めてUで歌唱したシーンで早くも涙してしまったくらい。
ただ全体を通してまず感じたのが、声優が下手すぎる。もう少し何とかならないものか…気になりすぎて感情移入が出来なかった。
ジャスティンには声優を起用しているので、余計に差が浮き彫りになっていた。
個人的にルカとカミシンのペアや合唱隊のおばさんたちは好きだが、他の方のサイドを詰め込みすぎているという意見には全面賛成する。必要だったとは正直思えない。それよりも父親との関係性をもっと描くべきだったのでは?と思う。
母の死に方に関してはかなり馬鹿で無責任だと思うが、言いたい事は作中の批判シーンで言われていたのでまぁ良し。
また、他にも意見が上がっている通りラストシーンで東京に高校生一人で向かわせるのは到底理解し難い。ただ、それよりも気になったのは虐待父がなぜすずを殴れなかったのかの描写が不完全であった点。死んだ妻に似ていたとか、そういう理由があれば納得もできたが…
その後のシーンでクリオネのASがトモだったとわかるセリフは個人的にとても好き。(私が鈍感で気づかなかっただけかもしれないが)
ただやっぱり、虐待家族のその後が明確に記されていないのは不安が残るかな…EDで良いからなにか少し描写して欲しかった。(自治体や団体は役立たずそうだし)
面白かったとは思えるが、前半に比べると後半少し勢いが落ちた印象。
これは映画じゃなくてミュージックビデオ
世界観がサイコー‼️
現代を象徴するようにSNS社会で話が始まっているので内容がすんなりと入ってきました。
また歌などの音楽がとても印象的で内気な主人公がここまで心を開いていてSNSの良い場面、悪い場面両方を取り上げていてとてもいい映画でした。
古典民話から現代SNSへ受け継がれる二面性
美女と野獣はディズニーで有名だけど、その原作は18世紀に遡る古典民話。
今でも多くの人を魅了しているのは、何よりも野獣の二面性ではないだろうか。
“表の顔と内面の素顔”という人間の二面性を、うまく現代のSNSの匿名性と絡めているのが面白いと思った。
はなればなれ〜♪(はなればなれの君れ)も聴いてみると時を超え〜愛された〜♪(美女と野獣テーマソング)に寄せてるのかな。何処となく曲調が似ている気がする。
あと『U』の、『方へ、さあ!』が『Who is that(あれは誰)』に聴こえない?わしだけ??
勢いはあったけど、やっぱり終盤にかけてのご都合主義な要素が気にはなったのは正直なのところ…
細田監督の作り出すグレードアップしたバーチャル空間とミュージカルの組み合わせは、新しくて楽しめたし、映画館で堪能できてよかった。
映画館で是非。歌、音楽、映像が私にとって過去最高。
歌唱力に凄く魅かれた!だがストーリーの締めくくりは相変わらずって感じ
今回の映画はミュージカル映画として観るのが良いかも知れません。美女と野獣に似てるって書いてる人何処でも見ますが似てて当たり前、題材が美女と野獣だから。これは監督自身が美女と野獣のミュージカル的表現に魅了されたから自分の作品でそういう表現を入れたかったからというのが本音(でもちょっとやりすぎな気もした)。後今回出てきたUという名の仮想世界、実はOZの未来の姿。そして今回アニメなのにリアルを押し付けてきたのはわざと、監督は今のネット社会の鬱陶しさと希望の二面性に着目してストーリーを構成したから。そして限りなくリアルに近づけたからこうなった。
ストーリーが最後の方ん?ってなった人結構おると思う俺もそう。何か毎回細田監督って締め方下手くそな気がする。
つかただアンチレビュー書いとるやつは1回調べてから納得出来ない部分があったらそこをアンチしろよなっていうのが俺の本音
ベルの歌に3度泣いた
最初から作り込みが凄く、飛ばしていて
ベルの設定も歌も最高によく、劇中3度 歌で泣けた。
竜の正体以降から、最後までが
「時間か、お金」がなかったのか、流れに無理を感じて少々白けた。
良い声優でまかなえたのではないだろうか
凄い俳優の無駄遣いにも、少々感じる。
仁淀の学校かな?
「僻地って最高だ!」と、表現して欲しかった。
今からは、コロナでも「仕事」も「病気」も平気な、限界集落など 自然いっぱいの
地方の時代です。
しかし、感動のすごい歌姫をありがとう!
2つの現実と人を歌で繋ぐ
歌は良かったです
歌とUの描写はとても良かったのですが、
SNSの悪意や、美女と野獣要素はいらなかったと思います。
それより、すずに手を差し伸べる大人がいてほしかった。
そして、すずと竜がゆっくり距離を縮め、互いの力になる過程と結果を見せてほしかったです。
小説ではしっかり表現されているのかもしれませんが、登場人物達が他人を思いやらなさすぎだと感じました。
細かいことを言い出すときりがありませんが、
・「私にも幸せが何かなんてわからない」だからすずちゃんも自分の幸せを探そう、と励ましてあげてほしかった。
・「何かあるなら言いなよ」それなら学校の廊下などでなく、場所も選んであげてほしかった。
・「あなたは誰、秘密を見せて」その前に十分に仲良くなってほしかった。初対面な上、相手の拠点に忍び込んでいるのに。
・「今行かなきゃあの子が死んじゃう」その前に自分の子のことを考えてほしかった、すずの母は作中一番無責任だと思います。
・「すずってベルだろ」突然でしたし、あんまりだと思いました。しのぶ君はすずに厳しい選択を突きつけるシーンが多く、見守っているとは思えなかったです。
・1人で東京まで行かせるだけでなく、大人に何か手を打ってほしかった。自分に歯向かう意思があると知り、竜の父の暴力はこの後激しくなるでしょう。
傷ついていても自分でがんばって、状況を変えるしかない。
虐待されていても児童相談所は助けられない。
正義を叫ぶ人が正しいとは限らない。
そういう、嫌なリアリティが目につきました。
虐待を描いた上で、救われない・救われる明示がないのは残酷ですね。
虐待は立ち向かう意思があれば大丈夫、みたいな描写はやめてほしかったです。
全1494件中、561~580件目を表示