竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全1494件中、541~560件目を表示
美しい映像と音楽、理解しやすいストーリー
細田監督作品と知って、劇場へ。
劇場の大きなスクリーンで描かれる仮想世界は美しく、深みのある唄や音楽で冒頭から惹き込まれました。
主人公は高知県に住む高校生の普通の少女。
幼い頃に事故で母を亡くしたショックから内向的な性格になっていた主人公ですが、仮想世界Uで唄う事や、謎のアバター竜との出合い、現実世界にまで影響を及ぼす出来事を通じて意思や優しさを見つけ心を開いて成長していく、というのが大筋です。
このストーリーが素晴らしいと思うのは、ただのラブロマンスでは無いという事です。
ストーリー冒頭にある幼い頃の母との幸せな思い出、突然訪れた別れ、なぜか知らない子供を助ける為に命を落とした大好きだった母。
この「なぜ?」が残されたままストーリーが進む事が、最後で生きてきます。
顔も素性も分からない仮想世界での相手のために、自分が積み上げて来た物の全てを投げうってでも助けたいという想いや愛情、自己犠牲。
昨今のネットやSNS事情における匿名での暴力が多発する中でも
「繋がるのは人であり、愛情や思いやりを忘れてはいけない」
というメッセージを感じます。
最後、竜のために主人公が暴力に立ち向かうシーンでも、暴言や暴力に訴えない、静かに立ち塞がるという事がその意味を大きくしているのだと思います。
ストーリー上、ご都合主義的な所やインパクトの為大きな数字が使われる所もありますが、話が破綻するようなものではなくエンタメ的側面だと感じます。
確かにもう少しストーリー途中で観客にフォローを入れてあげればもう少し受け入れやすくなったのかなと思う所があったのは残念です。
また美女と野獣的な演出をする事で、誤解されやすくなっているのも事実です。
おかげて竜のバックストーリーを深すぎるテーマと捉える人が散見できるのが勿体ないです。
総括として、観終わって満足感があり、少し涙もできる良い作品でした。
紗に構えたり、わざと難しい解釈や考察などをせず観るのがいいと思います。
個人的に、主人公と父のやり取りが変化してゆくところ、メッセージや最後の「ただいま」が好きです。
映像と音楽 ストーリーはしっかり見ないと理解不可
細田守監督のスタジオ地図作品は全て鑑賞済みですが、今回のは映画館で見るべき作品だと思います。
大音響大画面で是非見るべきですね。
ストーリーについては破綻しているとか色々言われていますが、個人的には描写は薄いが理解できる範囲だと思います。
母親との思い出だった歌うことが母親の死をきっかけに歌えなくなるほどトラウマになってしまうことに薄いと感じる方もいらしたようですが、トラウマは人それぞれなので薄いとは思いませんでした。
母親の死後父親に対して反抗的態度とか言われてましたけど単純に接し方がわからないのでは?
思い出の描写にも父親は殆ど出てきません。
父親は仕事ばかりで、子供との時間を作ることができなかったことは明白です。
母親の死後もおそらく子供の世話は合唱団の皆さんに協力していただいてた可能性もあります。
合唱団の方と父親は連絡先を交換しており、鈴がベルだということも理解していました。なにより歌えない鈴が囁く程度には歌えていると考えると古い中なのではないでしょうか?
距離がある状態のまま思春期を迎え、さらに距離が開いたと言った感じでしょうか?
ベルが初めて歌ったとき話しかけて最初のフォロワーになったクリオネは知くんですね!クリオネ可愛い。
竜にする必要はどこにあったのかちょっとわからなかったけど、14歳の少年が弟にヒーローを見せたくて闘技場に参加したが、心の強さ元々のポテンシャルをさらに引き上げるUの世界で、言葉の暴力で図らずも鍛えられた恵は他のAsを破壊するまで強くなってしまうという悲しいものですね。
そしてベルがアンベイルを自らする描写とジャスティンからスポンサーが離れるシーン、最後知と恵の父親に立ち向かうシーンで、あぁジャスティンは知と恵の父親なんだと理解しました。
だから怯えて顔を見た瞬間殴ることができなかったのだと。
スポンサーが離れる理由はベルをアンベイルしたからではなく、虐待の映像が拡散されたから。
虐待については直接を手を下す描写はなく、言葉の暴力を指しているのだと思います。
痣が増えるのは物理的ダメージではなく心のダメージ。だから痣が震えている。
あの父親は本人たちに暴力を振るのではなく自分の言う通りに操りたいから暴言を吐いているわけですね。
考察しきれなかったのはカップですね。
あんなにピンクのかけたカップを使っている描写を増やす理由はなんなんでしょう。母親の形見なのかな?
また見に行って確認したいですね。
気に入ったシーンはAsの名前をsuzuと打ってから消してBellにしたシーンですね。
新しいもう1人の自分になるためにローマ字表記ではなく鈴を英語で言い換えてbell。
本人のアカウントはBellだったかな?周りが美しいという意味のeを付け替えたBelle表記にしてるだけで最初は単純に鈴の英語表記のBellだった気がする…それもまた見に行って確認したい!
評価が低い意味が分からない❗❗
感動的、かつ考えさせられる作品。
面白い、感動しました。
ただ、ストーリー性はサマーウォーズに
比べると乏しく、スピード感もない。
映像美と歌を楽しむ感じにはなる。
個人的には好きですが。
良かった点
・感動もしたけど、テーマは現実的な、ネットの秘匿性や、児童虐待に対するメッセージ、諦め無ければ変われるという強いもの。
それらをネットと現実から上手くまとめていて流石です。
・映像キレイ。
・歌、上手い!聞き惚れました。
・佐藤健さん、竜も恵も上手い。年齢違くても出来る演技力に感動。
気になる点。
・サマーウォーズみたいな描写が非常に多い。
仮想世界から始まるのが一緒、
同級生と二人でPC前で何かするのや、
仮想世界の守り神的なのもくじら、
くじらが潮吹いて、祝福するイメージも一緒、
囲まれて動けなくなるとか、
どこかの空間の扉を閉めて封鎖するのや、
飛ぶ姿も同じ。
さらに、現実世界での主人公の仕草とかもかなり似てる。
最終的な結末は違うが、
最初はBellはキングカズマ、
竜はラブマシーンに近い印象があり、
映像美以外の新鮮さはほぼない。
サマーウォーズの方が面白いという意見は出そう。
・クライマックスが物足りない。
かなり残念だった点はストーリーです。
大人がポンコツすぎる。
鈴たちは恵のところまで行く前に、
Uの中でこんなことが!みたいな話をして、
これどこ!?って聞いて、
恵たちの近くの大人に助けを求めるべき。
それができるくらいBellには知名度があったはず。
後、少なくとも忍は鈴に付いていくべきだ。
いや、お前を守る、じゃなかったのかよ。
結局晒すだけで、何を守ったんだよ。
鈴が来るまでの数時間、恵の父親が何もしてないなんて有りえない。
逃げるかさらに監禁するかしないのは何故だ?
そのため、最後ストーリーがペラペラな印象。
恵の父親とジャスティンが同一人物で、
ジャスティンがBellを誘拐かつ脅迫したとかがバレて、
さらに恵の父親の虐待もバレて、
両方失脚とかまであれば良かったのでは。
単純な疑問類
・あんなデカイPC系統、どうやって同級生は担いだのだろうか?
・なぜ竜にはAIの部下がいるのだろうか?
・なぜ恵の父親は、ネット、PC、デバイス系を没収、かつ禁止にしないのだろうか。
結論:もう一度見たい
【今現在自分にやりたいことがあるけれど皆に理解されるか心配で行動できない】そう思ってる人に【思いっきりやれば皆は理解してくれる】と思えるようなシーンがあった。そのシーンでは思わず涙が出てしまいました。また、正義が必ず正しいとは限らないと思えるシーンもあった。いろんなメッセージが隠されていると感じた。映像は素晴らしいが内容は物足りないと感じる人もいるようですが色々自分で考察しながら見るのが面白いと思います。我々が生きている現代では謙虚で気弱な者、SNSにどハマりな者、正義に縋り我を見失う者、いろんな人がいる。その現代にフィットしている作品だと思いました。
歌と映像を期待して観に行くなら大満足
初めからストーリーはあまり期待せず、映像の美しさと歌を観に行くつもりで行ったので、満足でした。
おおかみこどもの雨と雪やサマーウォーズはストーリーも感動もので好きな作品でしたが、今作は歌と映像に力を入れすぎてしまったかなと感じます。
特にストーリーはとにかく薄っぺらいです。
薄っぺらいがゆえに共感が全くできず、アズの警備員?のキャラが緑色の武器を取り出した所は何かの茶番かな?と笑え、竜の存在が海外の有名人の可能性があると騒然になったのに、何故か日本の東京で、それも窓に映し出されたビルをカミシンの写真と一致はさすがに都合良すぎて呆れました……。
それに最後の虐待?していたお父さんが鈴にビビって幽霊をみたかのように腰抜かしたのには堪えきらず笑ってしまった。
なんでしょうね。
そもそも、序盤の泣き叫んで助けを求める子供の実親は何してたんでしょうかね。それにお父さんは?
それに世の中表で出てないだけで子供の虐待は多くあると思いますし、虐待されてた子が竜になってたなら、竜は1匹だけじゃないと思いますし、少年が虐待するお父さんに立ち向かうと話してましたけど、そうそう立ち向かえるものなのでしょうか。
何だか色々あげれば?の部分は多いですけど
都合良くハッピーエンドストーリーを作り込みすぎて、学生や子供は楽しんで見れると思いますが大人はちょっと物足りない感はありますかね。子供心で見ればちょうどいいかも。
ストーリーが薄っぺらいと言うよりも……
1人ずつのモブもそうですけど、キャラクターに寄り添えきれず、感動的なハッピーエンドを作るための駒のような気がしました。
歌と映像は◎、ストーリーは説明不足・ご都合主義
■歌
Belleの歌声は本当に素晴らしいものでした。
ミュージカルという程歌が続くわけではないですが、要所要所で歌われる楽曲はどれも美しいものでした。
■映像
バーチャルSNSのUで繰り広げられる壮大な空間は迫力満点。
高知の美しい田舎風景も素晴らしく、もしストーリーも同じくらい素晴らしければ舞台探訪のために高知まで旅行に行く人も続出したのではないかと思うくらいでした(コロナ禍なので今は難しいですが……)
■ストーリー
視聴者が納得を得られないまま物語が進んでしまう展開がとにかく多いです。話の流れは理解できるものの、万人からの共感は得づらい話だと思いました。
但し、鈴/Belleの物語としてフォーカスして観ればそこそこ良い作りにはなっていたと思います。
見知らぬ子を助けて亡くなった母のことを乗り越え、歌も再び歌えるようになり、終盤はUで出会った竜を助けることに成功し、塞ぎ込んでいた日常から前に進んで、忍や父親との関係を筆頭に日常もきっとより良いものになっていく。
そんな単純な構成として捉えれば決してつまらない話では無かったです。
しかし、それでも説明不足な感は否めませんでした。
例えば忍は「鈴=Belle」だと気付いてましたが、理由やキッカケは劇中で言及されていません。自分の場合、「幼馴染の忍は鈴の昔の歌声を知っていて、それ故にBelleの歌声にも聞き覚えがあったのだろう」といった形で、脳内で納得のいく理由付けをしていました。
他にも説明不足な点は多々あり、またそれが致命的となっている面も否定できません。
下記に具体例を示します。
・母の死がキッカケで鈴は歌えなくなったのだと思うが、その因果関係は何なのか
・Belleが竜を詳しく知ろうと思った動機
・母の死の後に鈴が父親と溝を作っていた理由
・母が鈴の制止も振り払って見知らぬ女の子を助けようとした理由
・恵と知が虐待されるようになったキッカケ
・終盤、恵と知が虐待されている光景を同級生や大人達も見ていたのに、鈴がそれを助けに行く時に誰も同行しなかった理由
(また、この時はBelle=鈴だと公表した直後である。名前は田舎の無名の子だとしても、顔は全世界に知れ渡っている状態。公共交通機関を使って1人で高知から東京まで行くのはリスクが大きいと想定してほしかった)
他にも挙げればキリが無い程出てきます。
全体的に、「物語の展開を優先した結果、視聴者が納得しないまま話が先に進んでしまった」部分が多く、それが本作の評価を下げている一因だと思います。
その割に、瑠果とカミシンの恋愛模様等物語の本筋と関係ない話も描かれてますが、そちらも中途半端で説明不足な感がありました。
このように、「説明不足な本筋を削ってまでやる必要があった話なの?」と思う部分も少なくありませんでした。
総じて言うと、歌と映像の美しさを目的に観に行くなら十分過ぎる程に感動できるものの、「時をかける少女」や「サマーウォーズ」のようなストーリー面での感動ないしはワクワクを期待すると肩透かしを食らうでしょう。
この映画を高評価してる人、大丈夫?
交わらない世界
歌声が綺麗
かつてのトラウマに引っ張られ現実ではうまくいかない主人公が、Uという仮想世界を通して変わっていく
伝えられなかった気持ちが...
歌えなかった歌が...
さまざまな葛藤を乗り越え、考えるより先に行動した最後の姿は最高にかっこよかったです
そしてタイトルにもある竜
孤独で凶暴な竜と出会い描かれるシーンはまるで美女と野獣
既視感がどうしても否めなく、途中で飽きが入ってきてしまいました
そしてタイトルにも竜とそばかすの姫と入ってきているのにも関わらず、最後竜のピンチを助けたそこで終わり
これ以上の続き描かないことに驚きました
こっちで恋をするのね、、
無駄な人物は誰1人として描かれていなかった
それでも主人公が恋するべき相手は違ったんじゃないでしょうか。
人として私はしのぶくんが好きでしたけど。笑
着眼点はとても今の時代にあっていて、見ていてすんなり入ってきました
現在のSNSが進化する世の中で、こうして誰が誰とわからない状態で自分を表現することの楽しさを表現した一方で、SNSで伝える必死のSOS
SNSがどうであるべきなのか改めて向き合わなければいけないなそう感じました
それでもこうじゃなかった感が
もう少しずつ描いたところを追及できていたらもっと好きな作品でした
細田監督のアレルギーでしたが…
あなたは、誰?
感想
細田守が辿り着いた、渾身の最新作。
細田守作品は初めての鑑賞でしたがまずまずでした。
青春、家族の絆、親子愛、種族を超えた友情、命の連鎖…。
音楽と声優がよかったと思います。ベルが歌ってる所は映像美を含めて鳥肌が立ちっぱなしでした。
また声優陣も豪華でした。
インターネットは誹謗中傷、フェイクニュースなどネカディブな印象はありますがすずの成長を通してインターネットを肯定する映画だと思いました。
カミシンとルカちゃんの改札でのやりとりは微笑ましく思えました。
しのぶくんはかっこよすぎです。
ラストのDV親父に女子高生一人で立ち向かうところは?とはなりました。笑
※50億人の中からたった一人を探し出せー
映像音楽良し ストーリー微妙
一言で表せば、サマーウォーズと美女と野獣の世界観を無理に組み合わせたような作品だった。
映像と音楽はとても美しくて感動できた。アズのキャラクターデザインはとても可愛いし、生体認証から自動生成されるという仕組みはユニークで現実にあれば面白いだろうなと思わせるようなUの世界観はすごく良かった。
けれど、ストーリー単体で言えば、全体的に取ってつけた感がすごく、違和感が残りすっきりしない。まずキャラクター達の行動理念に説得力がなく、感情移入しづらい。えぇ…??と思うシーンが何度もあった。たぶん、色々な人間関係が広く浅く描かれているせいだと思う。主人公親子の関係、幼馴染との関係、竜との関係、同級生達との関係どれか一つでも深堀りされていればまだ感動できたのかもしれない。どれもいまいち釈然としないまま終わった。
以下、残った疑問違和感。ネタバレ注意
・主人公が現実で歌えなくなってしまった理由
いくら歌が母との思い出深いものであったとしても死因と関係なさすぎてトラウマ的理由として微妙と思ってしまった。
・しのぶくんは結局何者?
なんでそんな主人公のことお母さんみたいに気にかけてたん?幼馴染だからという理由だけであんな気にする?2人の関係性が深堀されてなさすぎて説得力がない。
・ひろちゃん何者?
なんであんな技術お持ちなの?
・竜の行動理念がいまいち理解できない
結局竜は何がしたかったの?どのシーンでBellのことを信頼しようと思ったの?あの秘密の薔薇って結局何?なんでBellが歌うと現れるの?
・カミシンとルカちゃんの関係性描写必要あった?
あんな時間かけてこの2人の関係表す理由あった?あの駅でのシーンは何を見せられてるの感が強かった。
・主人公と父親はなんであんなに関係に溝があったのか。
・普通、虐待親父のところへ女子高校生一人で向かわせるか?
ぶっちゃけ女子高校生が一人で向かったところで何ができるの?と思ってしまったし、普通に危険。
・兄弟の父親にバレて、兄弟との通話が切れるとき、あんなに鬼気迫る感じだったのに結局何事もなかったんかーい。
普通に兄弟何も怪我なく外に出てきてますやん。あの危機感なんだったの。
・あの兄弟は結局どうなったの?
普通に主人公帰ってきたけど兄弟どうしたの?
他にも細々あった気がするけど思い出せるところだけ書いてみた。
ハッピーエンドなんだけど、すっきりしない映画だったなと思う。たぶんもう見ることはない。
期待が大きかっただけに残念だった。
面倒臭いしアプリ消せば??
賛否両論あるが、、、
ストーリーを楽しみたい人は裏切られます
まず良かった点として音楽と作画が挙げられます。作中で流れる曲は文句のつけどころがありませんし、映像のクオリティも高かったです。
しかしそれだけでした。肝心のストーリーは手抜き感が半端なかったです。キャラクターの心境が描写されないため、(なんでこんなことしてんの…?)ってことが多々ありました。本っっっ当に多々ありました。また、描写が足りないのは心境だけでなく、時間の経過もです。作中で「今まで積み上げてきたものが〜」というセリフがありましたが、そういった描写がないため、見ている方からすればどれほどの間どうやって積み上げてきたのかわからず、一切の感情移入ができません。ストーリーは進んでいくのに私たちの理解と感情は置き去りにされてしまいます。
さらに言えば、冷める要素が多すぎました。これに関しては賛否あるでしょうが、特に冷めたのは、主人公が現実世界の竜を助けて帰って来た後、みんなで迎えるラストシーンです。サマーウォーズのように感動させたかったのでしょうが、話の大筋に関係ない人たちに満面の笑みで迎え入れられておしまい!wって本当に最悪な終わり方だと思いました。
特に酷いと思った部分だけしか触れていませんが、これ以外にも悪い部分、というか嫌悪感すら覚える監督のおままごとはたくさんあります。それでも見たいと思える人は見てみたら良いのではないでしょうか。
私は映画マニア!と言えるほど映画を見ていませんし、基本的にはどんな作品も楽しめるのですが、これは人生で最も退屈だった映画の1つとなってしまいました。
何を伝えたいのかよく分からない…
母親がある意味水難で死亡しているのに、自分のショーで水を使う事に違和感を覚えてしまった…
すごい些細な事だけど、母の死のトラウマが、死の原因ではなくて思い出に掛かっているのはおかしいなと思ってしまった…
なんというか、劇中でUの凄さというか、ネットの凄さというのもあまり感じらなかった…
どうせなら、最後までネット力であの少年二人を助けた方が現実味もあった気がするですよね…
話を上書きで作っていたのかのようで、なんか整合性がないというか、まとまってないというか…
歌を最初に作って、後から話を作ったように見える。
歌はいいと思う。
でも、そこだけかなと…
お客さんを呼び込むにも、歌がないといけないのかな…??
全1494件中、541~560件目を表示