竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全1494件中、521~540件目を表示
面白かった、批判はわかるが酷評するほどではないと思う。
なるべく見るか迷ってる人に見て欲しいのでネタバレなし、オブラートに包んで話していきます。
酷評をちらちら見ていたけどなーんか気になって1人で観に行きました、結果面白かったです。酷評気にせず観に行ってよかった。
粗はあるんだけど低く見積もっても星2はあげてもいいと思うよ、批判書いてる人はあまりに極端な印象。
まず歌と映像が最高、後半の予想外の展開と鈴の過去がリンクしているところも鈴の成長を感じられてよかったと思う。後半のミュージカルシーンは泣きましたね、実際のライブでもよくあるよねああ言う感じ。
細田守は人生をコマ送りで魅せるのはうまいよねおおかみこども然り、母親と鈴の関係が2,3分ですごいわかるんだ、いいねあれ。
令和の歌姫の幾田りらさんを声優だけで使うなんてなんて贅沢なんだと思った、いうて声優上手い。
細田守監督作品はバケモノの子以外はワンピース含め観てるけど、個人的にサマーウォーズより好きだな、ときかけおおかみこども2トップだけど、これが並ぶ感じ、未来のミライでやっぱ原作ないとあかんなーと思いつつ、細田守まだいけるじゃんって感じ、音楽が好きだからってのはあるかな。
こっからは気になったとこの話。
やっぱ脚本は他の人が書いた方がいいかもってのはある、やっぱ細田守監督は絵がすごくて脚本は素人が言って申し訳ないけど飛び抜けてるわけではないから、いうて粗に目を瞑ればよかったんよ。
個人的には美女と野獣にわざわざ寄せなくてもよかったんじゃないかとは思った。監督が寄せたかったらしいから仕方ない。
せめて他のものに置き変えて美女と野獣と同じ展開をやるんならわかるけど、城も見た目も従者達のリアクションもみんな美女と野獣と一緒なんだよね、、まあ公式公認みたいなところあるからパクリとはまた違うとは思うけど、もう少しうまくオリジナル感を出してくれたらよかったのにって感じ、そこがやっぱ脚本のパワー不足を感じる。美女と野獣と被る度に集中が途切れてしまったんだよね、、いうて面白かったですよ。
気になったのは美女と野獣と被るシーンが結構多いのと、脚本かな。悪役や2人の距離の縮め方とか気になった、けど、他がいいからオッケーみたいな、粗よりいいところ探したほうがいいよ。
これは映画館で見てほしい、音楽とか細田守好きならまー酷評レベルに見なきゃよかったってなることもないと思うし、全然見る価値あり!
子供向け、、、
見たあとに何も残らなかった。
自分の道を進もうというベタなメッセージではあるが。
竜との急接近に全く感情移入もできず、最後まで何も起きない。
竜の最後の大好きだよという台詞や、あなたも自分なりのUの世界をとかいうくだりがくどく、全くエモくなかったししんどかった。
大人が腰据えて見るにはきつい。
新海誠とストーリー性、構成、映像美において大きな差があるとおもう。
「責任」という裏テーマ
IMAX二回、通常を一回観賞しました。3回観て思ったのが、自分の行動や気持ちに責任を持って向き合う場面がいくつも出てきました。特に、鈴サイドは自分の才能や気持ちに対して真正面に向き合っていました。(鈴の才能・忍の本音・カミシンの情熱・ルカちゃんの恋・恵の環境)
一方、大人たちは自分の行動や言動に対して無責任な部分が現れていました。例えば、鈴が合唱団のおばさんに「幸せになるにはどうすればいいか」について質問した時、全員困惑していました。また、鈴のお母さんも見方を変えると無責任のように見えました。
娘の反対を押し切って助けたのは良いけど、母の死をきっかけに歌えなくなったなら、川じゃなくてもいいんじゃないかなと思いました。あえて氾濫した川で女の子を救出したのは、娘よりも自分の感情を優先したわがままで無責任な大人の気持ちを演出したんだと思いました。
さらに、Uの世界では、噂になっていることを正直に告白したり、ウソがばれて逃げる人たちもいて、今のネット社会を表しているように見えました。Uの利用者は自身の内面をアバターに変換するシステムにより、より自分の個性と向き合える環境と思えました。
そして、最後に鈴は50億人のアカウントとリアルに真正面に向き合い、一体になった瞬間は圧巻でした。
私は「サマーウォーズ」の時に初めて細田監督のアニメを観ました。これまで青春や家族といったテーマで描かれた中で今作を観ると、最後の展開に不完全燃焼な気持ちになりました。
しかし、初めて細田監督のアニメを観た若い世代にバトンを渡す作品としたら最高のアニメだと思います。なので採点はつけられない結果になりました。
勇気をもらいました
非常に綺麗な映像演出
映像演出のクオリティに圧倒された。
Live2dを駆使したキャラクター表現や、楽曲や歌から得られる情景を非常にうまくビジュアルとともにミックスさせていると感じた。リアルでは冴えない主人公が仮想世界ではトップクラスに輝いて脚光を浴びるのは王道なストーリーだが、その基本の主軸を守りつつ、いかに世界観に引き込むのかが巧みなCG技術と相まって表現されている。50億人の利用者がいるオンライン世界上では、そこはもはや現実と変わらないという世界は、現代よりは少しすすんでいるが突飛すぎる世界ではなく、むしろ近しい感覚を得られたのは、youtubeなどで話題になりレーベルなど関係なしに人の心に刺さる表現が昨今多くなってきているのを見ているからだろう。故に現代をテーマとした作品に近いと感じた。
奇しくも母親と同じく自分を犠牲にして他人を助けることを選んだ主人公の話だが、実際には危険な行為、親としては止めたい決断。ほとんど自殺行為かなと。しかし希望を捨てずに突っ走って、綺麗な終わり方を期待したい気持ちがあるので、映像作品としては大変満足。
そういう映画だったんだ
華麗な演出でネット社会を描いた作品。
人生の中で見た映画の中でダントツにゴミ映画
とても面白かった!
MVとして観るならアリ
MVとして観るなら凝った映像とキレイな歌声でクオリティ高いな、と思う。でも映画として観るなら、しばらく歌えなかった女子高生にしては歌声も曲も完成されてる。かと言って何十億人がファンになるほど万人受けするかな、とも思ったり。なんで折角わかり合えた人達を置いて一人で東京へ??そんな簡単にたどり着く?とか、そもそも合唱部のおばさま方はそんなに濃い関係なの?とか、色々わからず置いてけぼり。
児童虐待とかネットの荒らし行為とか無理矢理に社会問題絡めなくても良かったし、やるならちゃんとやって欲しい。
バーチャル美女と野獣を観たと思えば良いのかな。
安定の世界観・足らぬストーリー
前評判も高く、多くの広告が入ったこの作品
監督も評判の細田守監督
前作を通し魅力ある映像と音楽
CGを駆使した表現や
イラストレーターや今回は衣装担当者の力が入っていて
細部に至る表現や色映え、主人公・ベルの遺書などは
目を見張るものがあり
それだけでも観て楽しむことのできる作品であると言える。
音楽も世界観を意識して作っているだけあり
流石のマッチング
盛り上がるところは盛り上がり
バラードのところはシリアスしっとりと作品を
良く表し表現されていた。
CMにもあったライブシーンなどは
今回IMAXで見たこともあり納得のでき!
作中に出てくるシステム「U」も近未来的であり
現代を表し又、進化させた表現で
既視感もある中でより良いものを求めたくなる
気持ちを良く刺激される
こらは「サマーウォーズ」にもみられ
デジャヴを感じるがおおむね好感である。
しかし、多くの人が言っている様に脚本に問題がある事は否定できない。
細田監督の作品はストーリー性に脆弱を感じざるおえない。
全体的は構成自体は良いと思うし
流れからの判断的には私的には好きな作品ではあるものの
限られた時間の中で表現する事においては御粗末である。
物語の重要で無いところのピックアップや起承転結の多寡、結末はありきたりでも
そこへもっていく渦中で結果の受け取りテンションは変わるはずなのに
「あゝやっぱり」となってしまうことが残念でならない
星5にならない所以である
しかし、上記のの通りハマるところも多くカジュアルに観れる事からリピート視聴決定かな
面白かったけど、、
細田守監督の作品は好きで毎回観てますが、
自分の中で好みが分かれます。
みなさんのレビューを見て納得、脚本かと。
今回は面白かったです。
歌も良くて、感動するシーンもありました。
ただ、細田守監督のベストかと聞かれたら肯定出来ません。
脇役がどうしても脇役でしかなく、
主人公のためにしか存在していないように感じました。
同じ世界観のサマーウォーズは、
あの後はきっと、湧いた温泉で地域に愛される場所を作ったり、インタビューもみんなでわちゃわちゃ答えるんだろうなと想像が出来ました。
今回はその後が心配になってしまい、疑問がたくさんでした。
劇中も都合良くいき過ぎてしまい、
この為にこのキャラは存在しているのかと考えてしまいました。
映画の時間内に脇役も生きるようにするのは、
きっととても難しいことなんだと思います。
ただ、自分が面白いと思う映画は脇役も素敵なんですよね。
細田守監督が作ったテレビアニメが見てみたいなと思ったり。
色々書きましたが、
改めて面白かったし、素敵なシーンもたくさんありました。成田凌さんが上手だと思いましたし、歌も本当に良かったです!
これからも作品を楽しみに待っています。
楽しめた╰(*´︶`*)╯
都市では生きずらい現代に
これまでの作品に比べると、より分かりやすい作品だったと思う。そういう作品は最近、批評家気分な人たちの餌食になりやすいから切ない。短時間エンタメなんだからいーじゃん。と思っちゃうんだけどな。
本作は、Uで表現されるBell周りの絵が、都市部にいると出会うことのない景色、自然の中に住んでいると不意に出会える心を打つ景色の鮮やかさとが紐づいて、歌声と音楽と、景色がぜんぶ気持ちよかった。だから、高知が舞台であることは当然だし、田舎を知ってる人にしか馴染めない感覚であり、優越すら与えたんじゃないかな。今っぽい。
そして、老若男女、アバターも含めて、色んな登場人物がいたけれど、あのお父さん含めて、それぞれの良いところを少しでも引き出してみせたところは、現代社会に対する描き方としても、心地良かったな。楽しかった。
ひっかかりを残すところも確かに多々あるけれど、またの機会で見直すと発見がありそうですね。テレビ放送を待ちます笑
全1494件中、521~540件目を表示