劇場公開日 2021年3月19日

  • 予告編を見る

フロッグのレビュー・感想・評価

全52件中、41~52件目を表示

2.5伏線同士が絡みあってしこり玉に

2021年7月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

 前半パートは、連続誘拐犯を追う刑事の家で起こる怪奇現象を主体としたミステリー。後半パートは、前半に起きた現象を別な角度から謎解きしていく。構成は面白いんだけど、ちょっと欲張りすぎだよね。

 伏線をいっぱい張ったのはいいけど、伏線同士が絡まって収拾つかなくなった感じ。それでも強引に回収しようとするから、カタルシスは、ほぼゼロ。

 音の使い方はうまくて、緊張感を保ったまま観ることができたのに、最後が失速して残念。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
bion

2.5感心感心

2021年6月5日
iPhoneアプリから投稿

前半と後半で見せ方が巧みでなるほどそういう事か!と。
ここはこういう意味だったのかぁあああ
ってなる程でもなかったのが残念です笑
淡々としすぎてる。
犯人の動機がイマイチだしあの青年の行動も理解できるんだけど、、
こういう仕掛けを考えついてそこに酔ってしまってる印象で面白みは何故か感じられなかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まあ映画好き

4.0伏線回収ハンパないです!

2021年3月30日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
てす

4.0想定を越える結末。

2021年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

なぜか、なぜか惹かれてしまい鑑賞。怖いの苦手なのに・・・・。

結果、、、くそおもしろい。サスペンスホラーとか観ないのでワタクシあまり免疫ないです。
だからかもしれませんが、ビシーっとはまりました。
多分監督の術中にハマったんだとおもいます。はい。

いやー、<匠の技>級の回収の見事さ。
ま、ずるい言い方しちゃえば「後出しジャンケンに負け無し」なんですが、綻びがみえないのです。
え?それさっきみせてなかったじゃーーん・・・的な「反則じゃ?」な感じギリギリで展開していきます。
しかし、しかしですね。うまいです。

さらに、主観カメラというか主観視点の切り替えがうまい!というかナイスアイデア。
なるほど、主観の入れ替えで話は倍々ゲームで膨らむわな!これまた巧みなんです。
パズルが得意なんじゃないかな?監督さん。

フロッグってカエルの化け物?と思ったけど。違いました。
この作品内で描かれる危険な遊び、架空であることを祈ります。

いやぁ、十分楽しませていただきました。
面白かったーーー!!!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
バリカタ

4.5なんも言えねぇ

2021年3月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

途中まではハイハイカメ止めみたいなことやりたいのねと思ってたが最後の最後でやられた!

こんなの午後ローでやられたら一発だね

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たれぞう

4.5文句なしに面白い。とにかく予備知識なしで観るに限ります。

2021年3月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

おおお! 個人的には近年まれにみる面白さだった。
「未体験ゾーンの映画たち」の枠内で、2週間で終わらせるのはもったいないくらい。
叙述系ミステリー映画はもともと大好物なのだが、一切の予備知識なしで観られて本当によかった。
これが、例の『あれ』とか『あれ』と構成の仕掛けが一緒だとか、それをわかって観るだけでも興ざめだからなあ。言いたくなるのはわかるけど、類似作の名前を出すのならネタバレマークはつけないとね。
年末にシネマ・カリテでやってた『あのクリスマス映画』を思い出させるってくらいなら、大丈夫かな? 一応ネタはかぶらないから。

とにかく感心したのは、脚本の精度の高さ。
これを観て、たんに「俺の知ってるアレと同じ趣向じゃないか」という人もいるかもしれないが、同じ「アレ」といってもいろいろある。
たしかにこの話には、とある仕掛けがある。
だがここで重要なのは、その背後でなお、登場人物全員が、それぞれの目的、思惑をもって動いてもいるということだ。
だから、ひとつの真相が明らかになっても、それが必ずしも全体を表しているわけではない。
このミステリー・ゲームには、目立つ伏せ札と、目立たない伏せ札があって、相互に影響しあっている。それをオープンにしていくタイミング、全部がひっくり返ったと見せかけて、「何枚かのカードはまだひっくり返っていない」というミスディレクション。そこが実に巧いのだ。
本作の最大の主眼は、大ネタの背後で別のネタをひそませる「かけあわせの妙」にある。

もう一点、本作の「恐怖」の描出においては、「がら空きの背中」の怖さ、背後に広がる「空間」の怖さ、ガラスへの「映りこみ」の怖さがひたすら追求されていて、僕は『ハロウィン』でカーペンターが示した実験精神を想起した(あれは、なるべく血やグロテスクに頼らずに、狩られる者の背後の「気配の恐怖」だけでどれだけショッカー演出が極められるかという映画である)。
このショッカー演出の方向性は、きちんと映画の「ネタ」とも密接に関連していて、その辺もよくできている。

まあ正直、粗いところもあって、とくに都合のいい感じで怪現象の真相の追求が寸止めされる展開とか(あんなことが起こって「気のせいか」で流す家族はいないと思う)、防犯装置の扱いとか、指紋の扱いとか、そこはとどめさしとけよとか、演出上で気になるところはそれなりにある。
とはいえ、話の大本の部分については、改めて考えてみても箱根細工がうまく嵌ってるという結論は変わらない。
児童誘拐事件が今更また起き始めた原因が、たぶんあれとかかわっているのだろうとか、風呂場のシーンってたぶんヤツの「実体験」の反映なんだろなとか、意外に「背後のロジック」はしっかり練られているのだ。

まずは、注意深く観て、自分なりの推理や想像を広げておけばおくほど、それだけ種明かしでの感銘度は深くなるだろう。で、その種明かしで納得いかなかったところ、理不尽に感じられたところにもしっかり気をとめておくことだ。その「でもそんなことわざわざやるかな?」「それ、ご都合主義じゃないの?」とひっかかった部分に思いがけない最終解答を与えることこそが、まさに本作のフィニッシング・ストロークなのだから。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
じゃい

3.5犯人探しよりプロトを楽しむ作品

2021年3月21日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ケビタン

4.5誰?いつ?なぜ?

2021年3月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

なかなか面白かった。ホラーかと思いきやしっかりスリラー。クソガキがらみと思いきやサイコパス。斜め上行く展開で先が見えずずっと考え考え見てしまった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
peanuts

3.5隠されたサイコ

2021年3月21日
Androidアプリから投稿

21030.百聞は一見にしかず。連想ゲームのように並び立てた言葉は不要

コメントする (0件)
共感した! 3件)
movie

3.5正統派なサスペンス劇

2021年3月21日
iPhoneアプリから投稿

「未体験ゾーンの映画たち2021」上映作品。渋谷単館で1日1回の上映です。
15年前の連続少年誘拐殺人事件と現在の少年失踪事件を絡め、サスペンスホラー調の音楽と映像で始まります。
てっきり姿の見えない怨念的なホラーオチかと思いきや意外と正統派なサスペンス作品として脚本が良く出来ていてとても楽しめました。
いろいろと不自然なシーンや動機が途中まで分からず善人と悪人も不明なまま後半で徐々に謎解きの謎解きシーンやどんでん返しが何回かあり上映時間の1時間半は十分楽しめた作品です。推理劇を好きな方にはお勧めします。
館内は満員御礼でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Yoji

2.0「何でこんなことする訳?」はお前もな。

2021年3月20日
Androidアプリから投稿

怖い

単純

15年前に解決した筈の事件との関係を匂わせる、現場で緑色のナイフが発見される少年の失踪事件が連続して発生し、それを追う刑事の家で起こる不可解な話。

失踪、というか誘拐事件のことは早々に脇に置いといてw不貞を犯した嫁と、それに嫌悪感を示す息子が様々なオカルト風の出来事に見回れて行く展開の前半。

唐突にパートが変わり視点を変えて…。
思惑通りなんだろうけれど、フリもあったから視点を変えてみえてくるものは判りきっている訳で、何を観させられているのかと…そして付いて回る失踪事件は?

何がしたかったのか、あぁそういうことか、とわかってからは話が動き出すけれど、取って付けた様な展開とオチで、ダレた感覚を色めき立たせてくれるには至らなかった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Bacchus

3.5フロッグマン‼

2021年3月20日
Androidアプリから投稿

怖い

興奮

少年の失踪事件が相次ぐ町にて、あまり家庭がうまくいってない主人公グレッグの家では怪奇現象が相次ぐ。見つからない少年たち、現れた謎の覆面男、そして全ての謎の正体は…といった物語。

謳い文句は、「開始45分、その恐怖は快感に変わる」と言うもので期待していたが果たして…。

前半は良い感じで不気味に謎が深まるミステリー。好みの展開です。
登場人物達の会話が微妙に嚙み合わない感じや、イマイチうまくいかない家族関係、誰もが怪しげに見える状況の中、後半への期待が高まる。

そしていざ迎えた開始45分‼

…成程こういうことか。

うん、良いんだけどこの展開(手法)、正直、何番煎じ?っていう感じで衝撃度は低かったかな。

大筋の謎がわかった後も、まだ明らかにならない少年失踪事件の犯人だとか、カエル男との闘いなんかは普通に面白かったし、最後の結末も、ミステリーの王道とも言えるけど、それが好きだったりするので◎

普通にとことん王道ミステリーで作られていた方が個人的にはハマったかも。とは言えこれが無きゃそもそもストーリーとして成り立たないか。
もう一つ言うと、応援したくなるような登場人物が全然いないのが…(笑)

ただ正直、彼らのアレは普通に犯罪だけど、ちょっと面白そうとも思ってしまったw
風呂トイレどうするの?とか、いや普通に居留守すればよかったじゃんとかツッコんじゃったけど。

とにかく、恐らく本作の目玉である部分に関してはそんなにグッと来なかったけど、複雑すぎず単純すぎもしないミステリー作品として、良作ではないかと思った。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
MAR
PR U-NEXTで本編を観る