フロッグのレビュー・感想・評価
全49件中、1~20件目を表示
緑のナイフ
綺麗で平和な街並みをフォーンフォーンフォーンとなんだか不穏な音を流しながら始まるこの作品。
早速、森の中を自転車で走る少年がポーンと斜めに浮かび、自転車はゆっくりと動いていく。
パンケーキを焼く母親、不機嫌な息子。それに上の空で空回りの会話の後、勝手にお金で終わらせパタパタと仕事に出かける。その距離は遠い。
そこに後ろから父親の声。彼は横に座り、顔の傷を見る。
不倫をした妻は必死にご機嫌伺うも怒りを隠せない夫。
1枚だけ抜き取られた写真。
このね、息子の顔がとても裕福な家で育ちましたよって感じがとても良い。
作品全体だけど、ぱつんぱんと視点を切り替えて行くので観ていてドキドキする。これってホラーじゃないよね?と何度も思う。
修理会社の最後の挨拶がしっかりした娘さんですね〜ってのにはゾワッとしましたよ。
ひまわりのカップ、ハム太郎の脱走、銀食器、謎のものがたくさんあるが、開始45分で視点が裏返る。
フロッギングをしていたミンディとアレックにより全ての事象が明らかになる。
決して家人の迷惑にならないと約束しながらもアレックは勝手にいたずらを始めてしまう。
その時の表情がとても恍惚としているので何かに目覚めたのか?と心配になった。
そんな彼の手には緑のペッツ。
おっと、誘拐犯の武器も緑のナイフだぜ!とゲスパー。
そして、ミンディは目撃する。
そこで初めて表と裏が1本につながる。
気絶したミンディを車に乗せ脱出を図るも彼女だけを乗せてしまい、そこで父親が誘拐犯、緑のナイフの男だと知る。謎の建物に監禁される子供たちを見つけたが捕まり、フロッギングがバレてしまう。
そしてその行為を利用されようとする。
ちょっと巧妙なんだか脇が甘いんだかわからないが、確かに人んちに勝手に住居侵入されてしまうと激おこにはなる。
対峙するアレック。その顔を見て動揺する男。
あぁ、だからアレックは執拗にこの男にばかりいたずらをしていたのか。機会を伺っていたのだろう。幼い日の復讐の為に。
過去のアレック誘拐時やその後の取り調べなどについては深掘りはされないが、安心した声で「スピッツ刑事」ともらす彼と緑のペッツ。あぁ、それヨッシーだったのね。
とんがった屋根の豪邸が何度も映る。
物言わぬ佇まいが結構怖かった。
フロッギングと言うものが実際に存在するのにびっくり。
二段構えのどんでん返しにやられた
最後のオチが衝撃的。二段構えのどんでん返しにやられた。誘拐犯がグレッグ(ジョン・テニー)、当時逃げ切った子供の1人がアウレッグ(オーウェン・ティーグ)。2つの真実が最後のワンカットで明らかになるのは驚いた。
アウレッグの行動はやりすぎじゃね?と好きになれなかった。しかし、復讐のためと思うと、アウレッグがやたらイタズラに執着した理由に納得がいく。
気になったのは、父の犯行動機が分からなかったこと。撃たれる前に「子供のころ酷い目にあった」と一言触れられただけなので物足りない。具体的に何があって誘拐事件を起こしたのか気になる。ただの異常者にしか見えなかった。
【”フロッギングって知っている?”今作は、過去に起きた連続少年誘拐殺人事件をキーとして再び起きた少年失踪事件の真相を、捻りを効かせて魅せたサスペンス・ミステリー作品である。】
■ある街で、10歳と9歳の少年が続けて失踪する。
現場には、以前世間を騒がせた連続少年誘拐殺人事件の時と同じ緑色のナイフが残されていた。
しかし、当時の犯人は逮捕されており捜査は難航する。
一方、担当刑事グレッグ(ジョン・テニー)の自宅でも不可解な出来事が起こるようになる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
■今作は二つの物語を上手く交錯させて構成している所が、奏功している。
・一つは、裕福な家庭であるハーパー家の精神科医でもあり、グレッグの妻であるジャッキー・ハーパー(ヘレン・ハント)が浮気した事により、息子コナー・ハーパー(ジュダ・ルイス)は、母に反抗し、不穏な空気が漂っている。
そんな中、グレッグはジャッキーを許してはいないが、表面上は、冷静な態度を取ろうとしている。
・もう一つは、フロッギング(他人の家にコッソリに忍び込んで、或るルールを決めて家々で暮らすミンディと彼女について来たアレックスの存在である。
■今作は、この二つの物語を上手くミックスさせて、連続少年誘拐殺人事件の真犯人が露わになる過程を描いているのである。
そして、過去にその真犯人に誘拐され、殺されかけたアレックスの復讐の動機も、キチンと描かれていると思う。
<今作は、面白怖く鑑賞したが、唯一難を上げれば、連続少年誘拐殺人事件の担当刑事だったグレッグの犯行理由を彼がアレックスに言おうとした際に、射殺されたが故に明白になっていない事だろうが、そこは観る側に推測させるのであろう。
”私も、幼い時に・・。”と言う死の間際の台詞から類推出来るよね。>
2回観るやつ
伏線回収しながら新たな驚きもあり、もともと面白い映画は続けて2回観る派の自分としては今作品2回目の面白さ推し。
フロッグという今時の子どもたちの行き過ぎたお遊びと思いきや、単にタガの外れた現代っ子の暴走と思いきや、あの子のあのシーンの表情にはそんなそんな深い意味があったのかーと、注意深くしみじみと2回目をなぞるのは格別の楽しみであった。
いびつだけどまあ今時の普通程度の家庭の日常、所々に起きる不思議現象、はすぐに回収される。ひっかかるのがアレックの危うい心のありようで、狂気に行くのか、なんだこの子は、とハラハラしつつ、むしろこの家の主人には同情的ですらあった。
屋根裏でのフロッグ主導の女の子とのやりとり、この映画の最高のシーン。
なぜこの家にそんな悪意をぶつけるのか、理由なんてないサイコパスを思わせながらも痛みを感じさせる、けどそれは痛みとも取れるし自分の狂気に満悦な表情ともとれる。
あの表情を出せるこの役者はすごいなーと。ファンになりそう。
ラストに向かうにつれ事件が暴かれてゆき、おおおーっとなり、そうだったのか、観てるだけで何もできずごめんよとなる。
重ねてになるが、屋根上でのアレックの表情、その心情をきっとまた観たくなるなと思う。
一番怖かったものは…
お母さんの顔。(笑)
ヘレン・ハントさんはベテラン俳優さんのようだが、なんだろう…ちっともきれいに見えないし、魅力的にも見えない。
むしろ口元はかなり…だし、肌が厚塗りに見えるし、目元とかもマスクを被ってるよう。
ずっとずっと怖かったよ…。
少年が自転車から飛んでいくシーン。
そこからのハーパー家の怪奇現象。
カメラワークや音楽でかなり怖面白かった。
伏線回収もなかなか。
ただ、いろいろわからなくて観返した。
トミーという青年は、あの線路を歩く少年のぽっちゃりした方だったんだ。
事情聴取を受けているテープでようやくわかったわ。
そしてアレックスはドナルドダックのpetsを持ち歩いていた方だったんだ。
ハーパー刑事(警部?)の顔を車庫ではっきり見た時のアレックスの表情が一変するシーン。
ここを見逃すとわからなくなるのだが、この意味がわかればここからのアレックスの行動が納得出来てしまう。
とはいえ、それも狙ったことではなく、たまたまミンディに誘われたからっぽい。
それとも、狙ってたの?
そこあやふやなのが惜しいな。
それとハーパー父さんがアレックスに「これには訳が…」みたいに言いかけてたが、ハーパー父さんの異常性の根拠みたいなものが全くわからず。
後半少しずつでもわかるとよかったかな。
かわいそうなのは息子だな。
何も知らず、母親の不倫ばかり責めて、実は父ちゃんが、モンスター警官だったなんて知ってしまったらまともに生きていけなくなりそう。
原題はI See You.
邦題がフロッグでFrog?Phrog?
Phroggingってfrogからの造語でしかもこの作品から生まれたっぽい。
↑覚書
最後まで飽きさせない丁寧な作りで好感。
海外ではたまに「何者かが屋根裏や地下室に勝手に住み着いていた」という事件が報道されますが、それをネタにしたサスペンスミステリー。
前半の家で起きる不可解な出来事が不気味で興味を惹きます。最初は心霊系かと思わせ、中盤辺りでネタバラしをするので、さらにもう一段のどんでん返しを期待させ、そのおかげで最後まで飽きずに見れました。
誘拐犯は意外!!
phroggingという言葉をはじめて知った。
あんな大きなお家に住めて精神科医って結構儲かるんですね。
浮気相手もショボすぎて何故心が動いたのか・・・やはり旦那さんにどことなく変な空気を感じていたからかだろうか?
自宅で起きた不可解な出来事に対し、起こした側の視点からもう一度見せることでその理由がわかる様にしたり、忍び込んだ方ではなく忍び込まれた方が実は・・・と言うのもアイデアとしては良かったが、不思議なことに何故か驚きや面白さが一切感じられなかった。
家族以外の誰かの仕業だろうという事をがある程度確信できた時点でのネタバレだったので、鑑賞する側としてはあとは人間が霊かぐらいの心もちでいたからだと思う。
主役?のヘレン・ハントは良い女優さんだと思うが、最近ご無沙汰でこんな作品でお目にかかるとは思わなかった。
最後のシーンではどこにも絡むことなく、全てが終わった後に現れるというのもドラマ性を欠く要因になったのかなと思った。
パッケージにある様にホラー感を期待したが、個人的な好みとは逸れた方向に進んで行ったので少々がっかりだった。
全然予測出来なかった
ジャンル以外、予備知識無し。
前半はホラー系?な展開だったけども
ジャンルにホラーの文字は無かったし
『え?どゆこと?全然わかりません』な
感じで物語は進んでいくんだけども
後半伏線が回収されていくなかで、まさかの犯人。
予想の上行く映画は面白いです❗
あの女の子だけは可哀想だったなぁ~
205位/528中 2022.11.25現在
全く予備知識無く見たので
とても良かった!
バカだと人生大変ですが
こう言う映画は楽しめるからラッキー!
こういう映画とか
スパイ映画とかたくさん観てると
全てに疑問を持っちゃうんだよねぇ、、、
普通の自動販売機も
何か順番に押すと
地下への通路が開くんじゃないのか?
とか。
この映画を観た後は
どこかに誰か隠れてるんじゃ無いのか?
って思ってしまうけど
我が家、そんな隠れる場所ないや、、
犯罪だから、もちろんダメなんだけど
フロッキングという行為は
楽しそうではある!
いや、でも常に家に誰か帰ってくるのを
気にしてなきゃいけないから
しんどいか、、、、
それにその間、仕事出来ないし
相当経済的に余裕がないと
出来ないよね、、、、
って、なんの話をしてるんだ。
とりあえず映画の感想的なこと
まったく書いてないな。
結構好きだなこの映画
以下
超個人的主観による駄文のためだけに
盛大にスルーしてください
(RG風)
フロッグのあるある言いたい♫
フロッグのあるある早く言いたい♬
フロッグのあるある今から言うよ♪
観終わって家の戸締まり確認しがち♪
備考 点数は自分が
生まれてから現在まで
観た映画をランキングにして
相対評価で点数付けてます
上位と下位から順番に
感想書いてます
初回鑑賞年齢→41歳
(2022年時点41歳)
初回鑑賞場所→自宅prime
鑑賞回数→1回
記憶度→70%
マイ映画ランキング
2022年時点
全映画中→205位/528中
洋画部門→170位/441中
カエル映画部門→1位/1中
ミュージアムはまだ観てない
居酒屋がんたくには
映画のチラシが壁全面に貼りめぐらされた
映画の部屋があります!
映画好きの方は絶対楽しいですよ!
残念な部分も多いが面白く観られるサスペンス作品
鑑賞したのが既に三カ月以上前なので、曖昧な記憶でのレビューであることをご了承ください。
とある映画レビュアーさんが「後半のどんでん返しが面白い映画」として紹介していたのを見て、どんでん返しが大好きな私はぜひ鑑賞したいと思っていた作品。アマゾンプライムにて鑑賞いたしました。
結論としては、「とても面白いんだけど、ちょっと惜しい!!」という感じの映画です。
前評判の通り、後半のどんでん返しは非常に面白く観ることができました。伏線回収を売りとする映画には、映画前半が退屈になってしまう作品も多いのですが、本作はホラー的な演出や殺人事件を追うサスペンス要素などで見せ場が多いこともあり、全く退屈な感じはしませんでしたね。
全体的には楽しめたとは思うんですが、肝心の伏線回収がなんだかお粗末と言うかなんというか……。後半にネタバラしされてもあんまり驚きは無く、「そうだと思ってた」っていう展開が続くので、どんでん返し映画としては今一つです。先の読めているどんでん返しほど、つまらないものはありません。
・・・・・・・・・
とある町で起こった少年の連続失踪事件。失踪の現場に残された緑色のナイフから過去に起こった連続殺人事件との関連が疑われたが、その事件の犯人は既に服役中のため、捜査は難航していた。時を同じくして、失踪事件の捜査を担当するハーパー刑事の自宅では奇妙な出来事が多発しており、ハーパーの妻は頭を悩ませていた。
・・・・・・・・・
街で起こる少年の失踪事件。ハーパー刑事の自宅で起こる不可解な出来事。
一見無関係な二つの出来事が、実は密接に関係していて……というのが本作のどんでん返しの肝となる部分だと思うんですけど、ぶっちゃけあんまり関係してないですよね。
本作のように、関係なさそうな二つの出来事が実は密接に関係していた系のどんでん返し作品って結構ありますけど、本作に関してはその二つの出来事の関連性が薄いように感じられてしまいました。
そして後半のネタバラし。ここが一番の問題点だと個人的に思っています。
映画前半の伏線を丁寧に張り過ぎていることで、中盤のどんでん返しが容易に推測できてしまうんです。「家の中に何者かがいるかもしれない」から「家の中に何者かがいた」になるのをどんでん返しと呼んでいいのか。
その後もどんでん返し要素は出てきますが、それも展開が読めてしまってイマイチだったかな……。サスペンス映画としてはなかなか面白かったけど、どんでん返し映画としては赤点です。
「どんでん返し映画だ」という前情報を入れてしまって、それを期待し過ぎた私がいけないのかもしれません。まっさらな状態で鑑賞していたら、もう少し評価が変わっていたかもしれませんね。
面白かった
自宅PS4にて、U-NEXTで鑑賞しました。
ホラー系かと思っていたのですが、怖い要素はほとんどなく、サスペンス、ミステリー、スリラー的な作品でした。
前半で起こっていた不可解な現象を、後半で別視点から見て解説する、といった展開の作品で、「カメラを止めるな!」に近い雰囲気を感じました。前半の伏線が後半で回収されていき、ああそういう話だったのかと驚かせてくれる作品です。面白かったです。
なかなか驚かされました!
いや、そうはならんやろwww
言われてるより悪くはないかな
三重構造の復讐譚。油断するな。
バックグラウンドに少年誘拐事件があり、不穏な雰囲気を持つ家族(警官の夫、精神科医の妻、高校生くらいの息子)の話が前半、オカルト的な謎めいた小さな事件が家族に起きる。食器や写真が無くなるとか、テレビが勝手につくとか、まるで悪魔が住む家みたいだ。
ガラス屋さんが修理に来て、「女の子に入れてもらった」という。ますますオカルトだ。
フロッグはカエルだが、ここではフロッギングという遊びだ。簡単に言うと、勝手に他人の家に住み着いて、ドキュメント的な撮影をしてYouTubeで公開することを繰り返しながら、飛び跳ねるように家を変えていくということのようだ。
さて、前半のクライマックスは、不貞を働いた妻の元にその間男が現れることから始まる。何故か、マグカップで怪我をして、地下室に隠れさせられるのだが、誰もいないはずの地下室で何者かに殴られて死ぬ。この時点ではフロッグに扮したアレックスがやったんだと思っていた。死んだ間男は息子がやったと思い込んだ妻と夫によって郊外に埋められた。
かと思えば視点が変わって、フロッギングをする男女の姿が。
つまり、不思議な現象は彼らのせいだったのだ。
アレックスはミンディの忠告も聞かずイタズラをエスカレートさせていき、ついに息子にコンタクトを取ってしまう。なぜ彼はこんなことをするのか。頭のおかしい奴にしか見えない。
アレックスはミンディと喧嘩して、階段から落としてしまい気絶させてしまう。逃げるために車に入れたところに夫が帰ってくる。ここから第2のクライマックス。ようやく、拉致事件と繋がってくる。
最後はアレックスの頭のおかしい行動の意味がついに明らかになる。アレックスこそがこの復讐譚の主人公だった。
あー面白かった。犯人は種明かしされるまで気づかなかった。アレックスがやったと思っていた。
サスペンススリラーの鉄則は1番怪しくない人を疑えというものだが、それはここでも当てはまる。
それにしても、うちに帰ってきたら、死体がふたつと誰?となるわなあ。息子の行く末が心配になる話ではあった。
全49件中、1~20件目を表示