明日の食卓のレビュー・感想・評価
全121件中、101~120件目を表示
いったい誰の為の映画なんだろう?めっちゃ重い〜!
イシバシ ユウという同じ名前の息子を持つ母親3人のオムニバス。ユウ君はみんな10歳の男の子。
あ、3人の母親の名前覚えられなかった。菅野美穂の旦那はカメラマン、自分はフリーライターで、息子2人。尾野真知子の旦那は遠距離通勤、隣に旦那の母親が住んでいる、一人息子。高畑充希はシングマザーで働きっぱなしで、一人息子。
中盤まで旦那や子供達の問題あるある〜お母さん頑張れ〜!的な幸せ展開。で、菅野美穂の書くブログをきっかけに、3つの家族が合流するのかと思っていた。が、最後まで接点なし。
後半に向けて、どの家族もそれぞれの問題が膨らんでいき、親達が壊れていく。答えの分からない問題山積みの毎日。最後は3人とも子供を殺しそうになっちゃうほど。チラッと出てくる4人目の母親、大島優子は息子を殺しちゃってる。
俺は男だし親にもなったことが無いので、共感できる役柄は、経験がある男の子の思考だけだった。今思うと自分も親には散々迷惑や心配かけてきたなぁ。でも、自分は親から嫌われてるなんて感じた事無かったな。
これって、男の子の気持ちが分からない女親眼線の映画。だから娘はいなかったんだよね。
最後まで救いがあるような無いような、ズシーンと重いまんま終わりました。
母親ってこんなに大変なのか??
親子の距離感って…
共に生きるとは、どういうことか。
「虐待」になるその前に、何があるのか。
誰もが一生懸命で、誰のせいでもなくて、それでもどうにもならなくなった時に、いったいどうやって立て直せば良いんだろう。最も小さな社会である家族は、本当に逃げ場がない。近くて重いテーマ。
映画を見ているだけで苦しくなるような現実が、確かにそこにある。でもどんなに近くにいたとしても、本当の苦しみや「わかってほしいこと」は伝わらない。
綺麗事で済まされない「ただ生きることの重責」に、私たちはどう向き合えば良いんだろう。
どんな人にも、抱きしめてくれる人が必要。だけど見えない。頼りきれない。
大事件が起きるわけじゃない。
それでも胸をえぐられるような、ヒューマンサスペンス。オムニバスだけど不自然さはなく、静かに3つの家庭に寄り添うことができます。分かり合いたい人と観るのをおすすめします。
中身の濃い作品
人間同士の関係はどんな組み合わせでも微妙なものだが、十歳の息子と母親となると、想像するのも難しい。自分が十歳の頃に何を考えていたのかというと、もう遠い過去でしかなく、殆ど何も思い出せない。
しかしわかりやすい考え方がふたつある。ひとつは、子供は大人と同じということ。同じ人間だから食欲はあるし、性欲もあるかもしれない。世間一般の価値観に左右されやすいから、大人以上に見栄っ張りだ。一方で怖がりであり、痛い目や怖い目には遭いたくない。そのためには嘘も吐くし、誤魔化しもする。約束は守らない。
もうひとつは、十歳にもなると人間関係に敏感になっていること。当方の記憶では、その頃の人間関係は同級生が7割、教師が1割、家が2割くらいだったと思う。それほど学校での人間関係が精神生活の大きなウェイトを占めていた。
日本の子供が可哀想なのは学校での人間関係が精神的な負担の大半を占める状態がずっと変わっていないということだ。当方も小中学校では毎日同じ顔ぶれがずっと続くことに辟易していた記憶がある。せめて科目毎に教室が変わって面子が変わるのであれば救いもあった気がする。だから学年が進んでクラス替えになるときに意味もなく期待したものだ。しかしろくでもない子供なのはお互い様で、クラス替えがあっても何も変わらなかった。
子供は大人の権威主義にさらされて育つから、驚くほど権威主義である。殆どの親は親の権威を押し付けて言うことを聞かせながら育てるのだ。子供と言葉によるコミュニケーションを充実させて信頼関係を築くのは時間的にも労力的にも難しい。だから安易に権威主義に走る。「親に向かって」などと子供に言う親は、権威による差別を子供に植え付ける。大抵の親は、子供が生まれたときから基本的人権を持つ個人であることを認識しないで、犬を育てるように子供を育てる。まともな人間は育たない。
犬は家族と自分に順列をつけるらしい。犬のように育てられた子供は人間関係に順列をつける。権威主義であり、差別主義である。当然、いじめの主役になる。加えて学校の面子に流動性がないから、いじめも固定化する。極端に聞こえるかもしれないが、日本の小中学校の現状はそんなものである。親と教師のコミュニケーション不足と権威主義がいじめを育てているのだ。
本作品の図式は、親の言うことを聞けという権威主義、成績がよかったりサッカーが上手だったら褒めるという既存の価値観への依存、それにコミュニケーション不足の3点が典型的にはまっている。子供の行動や台詞に不自然な部分もあったが、大枠は日本の子供のいまの現実そのものの描写と言っていいと思う。
役者陣は並(な)べて好演。中でも高畑充希の演技が突出して優れていた。他の母親を演じた尾野真千子も菅野美穂もとてもよかったのだが、高畑充希の演技は圧巻だった。母親役がいずれも秀逸だっただけに、子供の演技にやや不満が残った。
映画の冒頭とラストが菅野美穂のアップで、冒頭は疲れて衰えた顔だったのが、ラストでは清々しい顔になっていた。生まれたときから権威主義で育てた息子と母の関係性が、大きな試練を経て互いの人権を認めあったのである。つまり母と息子の信頼関係がはじめて成り立ったという訳だ。中身の濃い作品である。
3人の優
役者がみんなハマってる
瀬々監督は不発が多いが、これはかなりの傑作。役者が良い。特に子役がほんとに良い。それぞれ格差がある家庭を見事に描いているし、どこの家庭でも大小問題はあると思う。この物語はたまたま普通の親が子供を殺したと言う事。どの家庭でも起きる事である、それでも生きていく、生きていかなければならない。菅野美穂、高畑充希と話は良いし、よくわかる。尾野真千子のくだりはラストもそうだがなんかモヤモヤする。サイコパスの子供なのかどうかも分からず、解決もしていないような気がする。尾野真千子パートなくして二組のパートを厚くするほうが良かったのでは。唯一痴呆になった母親の家に行って泣き崩れるシーンは良かった。
【明日からやっていくために】
もしかしたら、これは自分達だったのかもしれないと考えさせられるのは、映画を観た多くの人なのかもしれない。
この三つの石橋ユウの家族は交わることはない。
ただ、それぞれが、どこかで、もしかしたら日本中の多くの家族と状況が交錯しているのだ。
離婚を目の当たりにした子供は何を感じるのだろうか。
シングルマザーで、寝る暇もなく自分のためにと働くのを見て、どんな気持ちになるのだろうか。
一見裕福で、何不自由ない生活をしていても、身近なところに目を向けられない親を見て、なにを思うのか。
往々にして親は、子供の視点から自分の評価をしてみようとはしない。
だが、親も一生懸命子育てをしているのだ。
でも、仕事や生活や、周りや親兄弟や社会との付き合いで、見え辛くなってることも多いのだ。
この作品は、親が自分自身を否定するのではなく、ちょっと立ち止まって考えてみようと云う視点を提供しているような気がする。
思いがけず良い作品だと思った。
3つの家族が並行してうまく描かれている。いずれも重いテーマだけど、...
鑑賞後の疲労感半端ない
実際に起こりうる家族間トラブル、社会的トラブルがこれでもかというくらい詰め込まれているので、みているうちにげんなりしてきた。
ただ、作品としてはうまくまとまっていると思う。
追記
児童虐待防止法という法律があるらしい。
これはたとえ親権者であっても子供への肉体的または精神的な体罰を禁止しているそうで具体例も明示されているそうだ。
ただでさえ、母親は忙しく、仕事もして家事もして大変でコミュニケーションが取りづらくなってきてるのに、どうやって子供を教育するのだろうか、手の甲を軽く叩くのもだめなら、言葉で叱るのも厳しい。
何か雁字搦めで凄く息苦しい世の中に感じる。この映画はそういう息苦しさも体現しているのかもしれません。
目を離すな
【”幼き子供を育てる時には、忙しくとも頻繁に目を見て話し、子供の話を真剣に聴く事の大切さ”。ワンオペ育児、シングルマザー経済苦などの問題を絡め”子育てをする主婦の大変さ”を社会的視点で描いた作品。】
ー 鑑賞していてキツイシーンが多い作品である。
が、それを、瀬々敬久監督は、3人の”石橋ユウ”を育てる3人の母親(菅野美穂、高畑充希、尾野真千子)の姿を、愚かしき夫の姿や、周囲の人間の悪性から眼を逸らさずに、きっちりと描いた作品でもある。そして、描かれる3家庭とも、最後は希望が見える終わり方に、心を撫でおろす・・。ー
◆砂上の楼閣の上に辛うじて成り立つ”幸せ”。
だが、その幸せを成り立たせるために、無意識に”事実”から、目を逸らしてしまう3人の母親。
1.尾野真千子扮する母の家庭
・一人息子のユウを溺愛する。頻繁に口にする言葉は”優しい、良い子なの・・”。
だが、その良い子は、母の本当の姿
”夫の実家が隣にあり、頻繁に訪れる義理の母の存在が、どこか疎ましい。夫は静岡から東京への遠距離通勤で、余り話す機会もない事への不満・・。”
を見抜いており、サイコパス的な言動を学校内で、取り始める。
ー 個人的には、この家庭が最も怖かった。義理の母親の認知症に気付かない。息子に自分の期待を全て、掛けてしまう・・。育児の責任を全て妻に押し付ける愚かしき夫の言葉。ー
2.菅野美穂扮する母の家庭
・ユウと弟の面倒を見る事に追われる日々。それを、ブログに挙げて苛苛を発散している。夫の浮気を知った上で、容認する姿。
そして、且つて勤めていた会社の上司から、仕事を頼まれる一方、夫は職を失う・・。
ー この家族は、一番普通に見えたが・・。
育児に協力しようとしない夫の姿に、無性に腹が立つ。
そして、子供の前では、夫婦間で声を荒げて喧嘩をしてはいけないという、当たり前のことを思いだす。けれど、我慢し過ぎるのも良くないしなあ・・。
夫が家を出る際に、ユウが”生まなきゃ、良かったんだ!”と涙ながらに叫ぶ姿に、
”パパがいたから、貴方たちと会えた!”と母が泣きながら答えたシーンは、沁みたなあ・・。ー
3.高畑充希扮する母の家庭
・シングルマザー。
夫は女を作って出て行ったらしい。一日13時間勤務は当たり前で、コンビニと洗濯会社の仕事を掛け持ち。
阿呆で倫理観のない弟(藤原季節)と、派手な格好だが娘を気遣う母(烏丸せつこ)の姿。
菅野美穂扮する母のブログを読んでいる。
ー 一番、まともな家庭だと思っていたが、息子のユウは、母が大変なのは、自分の為と密かに心を痛めていた・・。ー
<今作は、観ていてキツカッタ・・。
特に、尾野真千子扮する母の家庭で起きる数々のシーン。
けれど、ラスト、息子が母に差し伸べた手に救われたなあ・・。
今作は、出来れば子育てに奮闘する多くの若い母親と父親に見てもらいたいなあ・・、ともうすぐ子育て卒業の男が思った作品。
ちょっとしたトリックも効果的な作品である。>
女優人豪華すぎ。
母親役3人とも良かった
カメラマンの夫と2人の息子のいるフリーライター・石橋留美子(菅野美穂)、1人息子と2人でアルバイトを掛け持ちしてるシングルマザー・石橋加奈(高畑充希)、夫の実家の隣に新居を建ててもらって夫、息子の3人で暮らす専業主婦・石橋あすみ(尾野真知子)の3家族の話。3家族に共通するのは「石橋ユウ」という名前の10歳の男の子が居る事。
それぞれ忙しくも幸せな毎日を送っていたのに、夫の失業、アルバイトの解雇、義母の認知症と子供のイジメなど問題が起き、母親の怒りが子供に向けられ、衝動的に・・・という話。
どの家庭の話も有りそうな内容で入り込める。
3人の母親は夫に苦労してる共通点があり、みんな男を見る目が無い、って思った。
その中でも、菅野美穂の「お父さんがいなかったらユウに会えなかった。」と、生まれてこなければ良かったとゆうが言った事に返した言葉が重かった。
最後は、そうきたか、と思った。なかなか良かった。
飛行機雲、どこに続くんだろう…。
「飛行機雲、どこに続くんだろう…」
このセリフに、この映画のすべてが表現されている。
3人の母親、同じ名前の子、一見幸福な家庭、すべては、ラストシーンに向かって、粛々とシナリオが進んでいく。
「僕なんか、生まれてこなければ良かったんだ!」
「飛行機雲、どこに続くんだろう…」
セリフのためのシナリオが展開され、そのセリフが、子供の口から発せられるたびに、映画の中に入り込めない心は、さらにスクリーンから遠ざかってしまう。
浅く描かれいく映像は、心に留まらず、登場人物は架空のものでしかなくなる。
飛行機雲は、どこにも続かない。時間とともに、跡かたもなく、消え去ってしまう。
子供は、飛行機雲が見えるだけで、うれしい。そして、消え去る飛行機雲をいつまでも眺め続ける。
そんな、まなざしで映画を見たい。
映画を見ているだけでうれしい。そして、いつまでも、映画を眺め続けていたい。
飛行機雲のように、まっすぐな映画をつくってほしい。
シナリオをつくって、監督が映像を撮って、役者が演技して、すべてが混ざり合うことのない時間が虚しく過ぎ去っていく…。
「明日の食卓」という題名は、何を意味しているんだろう…。そんなことを考えながら、電車に乗り、家路についたのは、私だけだったんだろうか…。
ほぼ同時期に公開された 「茜色に焼かれる」と比較すると こちらは設...
ほぼ同時期に公開された
「茜色に焼かれる」と比較すると
こちらは設定が
ごく一般的な親子なので
共感しやすかった
愛する息子のために
頑張り過ぎてしまうお母さん
ちょっと深呼吸して
肩の力を抜いて
ゆったりと構えましょうよ
人はそんなに強くないから
家庭の中で歪みが蓄積すると
いつかは壊れてしまうかもしれない
どこにでもいる普通のお母さんが
愛する我が子を衝動的に
殺してしまうという
悲劇にならないように
子育てに明確な正解は無いと思ってる
全121件中、101~120件目を表示