孤狼の血 LEVEL2のレビュー・感想・評価
全555件中、421~440件目を表示
ビックリドッキリ
【ネタバレあり!】
【本作が良かったと思う人は読むと不快になります!】
これですよ、これ...
〇〇製作委員会が嫌いな理由
1作目が当たったから張り切っちゃって、二匹目のドジョウ
あとはあれだ
私が今回「映画見る前に原作を読むな」の掟を破ってしまった事
いやー、映画『虎狼の血』が最高すぎて原作を読み、原作も最高やったから『凶犬の眼』『暴虎の牙』と続編も読んじゃい勝手に期待したんよね
あの素晴らしい原作の熱さと推理性を大胆に脚色し、更にドンピシャ配役で素晴らしい映画にした監督なら、次も絶対に良いはず!と
でも、映画見てみると“最高級の利尻昆布と鰹節でとった出汁を捨て、残った素材は良かったのに旨味が失われたものを千切りにして、その上ハバネロとかタピオカとか色々加えてかき揚げ天ぷらにしました”みたいなもったいなさ
【役者さんへの徒然】
・松坂桃李
前作とイメージがガラリと変わり、“あの学士様が...ガミさんの遺志を継いだんやな”と思わせるに十分な役作りやった
が、日岡の思想の芯の部分がいまいち伝わってこずスッキリしない
特にチンタと姉に対する振る舞いは、汚い手を使ってピースメーカーとして存在するのに見通しが甘いというか覚悟が足りないというか...
残念やが、やっぱ原作に無い人物の取り扱いが浅いのかな...と思わざるを得ない
ガミさんの言葉を借りるなら「正義とはなんじゃあ?」
・鈴木亮平
ハバネロとしての役割をキッチリ果たしていた
流石の役者魂だ
が、そこまで破滅一択片道切符な理由は...?
舞台挨拶で鈴木亮平は、弟の様に接したかった境遇の似たチンタが裏切り者で殺めてしまった時から「何もかんもぶっ壊れりゃいいんじゃ」と破滅的になったと述べていたが、あんた序盤からだいぶ破滅的でしたよ?
看守の妹なんか、犯すだけかと思ったら殺しちゃうし
あと、終始「親父の組を!」と言っていたが、そんなら“ビックリドッキリクリト〇リス”とのエピソードを描いて欲しかった
こんな狂犬が唯一の親とも慕う存在なのは何故か?
描写しないなら、慕ってる設定じゃなく「あんな奴、逝んでせいせいしたわ!」という台詞があった方が、こっちもせいせいした
・主演女優
前作が真木よう子なんで、格が違うのはしょうがないとして...
この子は演技力があれな上に(終始、むくれ顔なだけ)、設定がスカスカなので余計スカってた
可哀想に
弟のチンタも、そこまで危険に身を晒すんならもっと在日の苦難に触れた方が奥行きが出ただろう
・豪華共演陣
「あの役者が、まんまその役!」起用で、観客に「きっと、こーゆー設定なんだろうな」を押し付けるのはやめろ
結果、全員カックン結末やったやないか
寺島の兄貴も、かたせ梨乃も、宇梶も!
豪華役者がドブの底や!
あと、『おっさんずラブ』と中村獅童はどっちかに髭かグラサンやめろと言っとけ!
パッと見、見分けがつかん!
そもそも鈴木亮平のウルトラ下克上をアワアワ見守ってないで、殺してさっさとケジメ付ければ万事オーライだったのでは...
・中村梅雀さん
出てきた時点で『赤かぶ検事』キター
(゚∀゚)
と思わせて、どうせ腹黒キャラだと予想出来てたので、意外性なし
それにしても本作の設定、公安をなめすぎやないか?
身内を取り締まる役目でもある公安が、現場投入されて「瀬島さんは、ずっと公安畑なんですね」って前歴を明かすのも疑問だが、知ったなら日岡は自分の内定だと気づけよ!
「君に協力させてくれ」を百歩譲って信じたとして、“やっちゃる会”の真相を言う必要がどこに...
自分が悪事に加担したのを明かしたとして、ガミさんの置き土産を取り引き材料に出来る優位性は変わらないのでは?
あと、梅雀さんは最後の公安潜入捜査で素人に居所を特定されるとか、ある...?
公安設定を活かすなら、宮崎美子がビキニ姿で日岡を籠絡の方が合点がいく
・滝藤さん
この人だけは良かった
一貫性があった
台詞の緩急の付け方が上手いねー
映画はなんかもー、最後の展開とか『ナショナル・ジオグラフィック』かよ!?だったし...
ただ、最後の日岡の設定から、また次作やるんかい...が臭ってきてうんざり
もういいよ...
名優揃い
前作は原作ありき、今回はオリジナル。前回のラストからどんな風に話を持っていくのかと楽しみ。続編の原作はないから、作りたいように物語を考えれるから制作しやすいのかな?と、勝手な素人考えですが。なかなか面白かった。予想が外れたのはあのまま日岡も死ぬのかと思ったが。あの終わり方だとレベル3を期待してしまうのはわたしだけ?
前作の日岡のやり方だと、どちらからでも恨みを買うのは当然で、よく今まで生きていたなが、正直な感想。先輩の大上より上手く立ち回っていたということか?
今回の悪党、鈴木亮平、刑務所での看守の妹のピアノ講師を殺してしまうとは、ひどすぎる。殺し方も酷すぎる。
日岡はスパイを送り込むが、恋人の弟を使うとはスパイに仕込んだ男のあねと付き合い始めたのかよくわからないけど、ちょっとひどくない?あの結果は予想がついたことだと思うが。気の毒だ。
松坂桃李は前作に続く熱演で、鈴木亮平も悪になりきっていて流石。太ったり痩せたり、どんな役でもこなしてしまう。凄いです。虹郎くんも良かったし、その他ヤクザ役の面々は皆それらしい方々ばかりでなかなかの迫力。ただ、西野七瀬がママ役には少し若すぎるのでは?
面白かったけれど、滝藤賢一の警察の上司を日岡にもっとこらしめてほしかったことと、今回のコンビを組むことになった公安出身の刑事の関わりがもう少し分かるともっと面白かったかなと。
刑事に復活した日岡をまた観たいなあ!
架空の物語だけど、前提知識の有り無しで理解度がかわるかな?
今年102本目(合計166本目)。
なお、私は18歳まで広島市に在住していました。
この映画自体は「広島県」で起きた「架空の都市」(呉原市)をテーマにしたとされますが、広島の暴力団事情は史実と切って切り離せないものであり、それを実際に映画化としたものとして「仁義なき戦い」がある点はご存じと思います。
少し変わった映画ですが、「政令指定都市とはいえ、中国地方の一都市に過ぎない広島県で何があったのか」「そのあとどうなったのか」という点では、「物語は架空」としながらも正しく描写されており、今週の本命筋になると思います。
一方、広島県出身者や広島県在住者が見ていると混乱する要素は結構あります。
★ 「都道府県庁」は、県庁所在地に置かれる → 舞台は広島市?
※ 「広島県」「広島県警」という語は明示的に出る
★ 昭和50~暴対法の制定まで、広島県はそこまでしょぼい都市ではなかった
※ 史実通り、広島県と呉市の闘争があることは事実で、本作では「呉原」という架空名で出ますが、描かれている商店街等から、広島市でない点は明確にわかる
★ その「呉原」という架空名前提で見ると、存在する地名もあるので混乱する
※ 「流川に行く」という描写が出るが、ここは「広島市」の地名(広島市の存在する歓楽街。中にはいかがわしいお店も存在する)
ストーリーの理解に大きな混乱を招く要素ではないですが、広島市も政令指定都市ですし、そこに在住している人、出身者の方も多くいます。
積極的悪意はないと思うのですが、混乱を招く描写は何らか補足が欲しかったです。
--------------------------------------------
▼ (減点0.3) 上記で書いた点が全てで、架空都市「呉原市」が出る割に、広島市が結構映っているため(昭和55~暴対法まで考えても、そこまでしょぼいアーケード街はない)、どこが舞台か混乱します(もっとも、広島県出身・在住の方は否応にも「仁義なき戦い」などと接するので、広島市/呉市との抗争があったことは知っている人が多い)。
実際の地名を出すと問題になりかねない(呉市の許可が下りない?)のかもしれませんが、混乱を招く表現はどうかな…と思いました。
ラスト、協力会社などに「広島市・呉市・海田町」(海田町は、人口3万ほどの都市。お隣の府中町(マツダがある)の、従業員のためのベッドタウンという位置づけでもある)が出てきますが、海田町がどう応援しているのかは不明でした(ラスト、カーチェイスをするところ。一部、海田町の範囲であるため?)
→ 「次の投稿」:「かぐや様は~」
狼の様に…
前作のジメジメした蒸し暑〜い雰囲気と鮮烈な印象から変化してるけど、残虐性は増し毒々しさは健在です。
今回、特出したキャラ上林を作り上げたことで、視点が上林中心となりVS関係の対抗組織はかなり弱まった感が。その点が少し物足りなく感じました。
またヤクザと駆け引きする前作の高木の様な妖艶な女性を出して欲しかったし、日岡を貶める様な女も。これは次回に期待したいと。
今回、日岡が大上の意志を受け継ぎ、彼自身狐狼であるべきことを思い知らされる…優しさにつけ込んでくる世界であることを。そこが自分の生きてく世界であったことを。
追い詰められる日岡が守りから攻めに転じ、がむしゃらに突き進む姿に興奮と共感を覚えました。
また交番でのたばこのシーンは牙を隠した狼の様であり、今後の行動にゾクゾク感を。ただそのシーンで終えても良かった様に思えました。
さすが白石和彌
少しやり過ぎ感はありますが・・・・
前作のお話がなかなか良かったので、続編には期待と偏見を持って待っていました。
前作のお話も柚月裕子さん原作で、女性でこう言ったお話が書けるのだから凄いね、続編は、映画用に書かれたようなどんな内容になるかとある意味わくわくしていました。
まず、全体を通した感想は、しっかり前作品のお話をしっかり続編に生かしている所は大変にいいとして、やはり、映画用に作られた続編ですね、本作品は、本当に映画の中のお話と言う感じがします。
前作は、ある意味、多分、ああ言ったモデルのお話があり、そのお話を取材していくうちに脚色も含めて話が出来た感じがして、見ている方も、「何ともあり得る話」的な感じで捉えられたけど、本作品の方は、少し脚色が行き過ぎたかな・・・・
ラストは、たんか西部劇みたいだったな・・・・また、今回の作品は続編でさらに商用意識が強かったんだろう、キャスティングのいまひとつだったかな・・・・
名前は出さないけど、リアルに作りたいけど、あの役者さんだとこの様なシーンは撮れないとなるだろうな・・・・
そう言う意味では、前作の方が、みんな体当たりだったような感じするな・・・
ま、見ていて、面白かったけどね。
前作品は、久しぶりに東映の三角マークが似合う作品だったな・・・・
上林に撃たれて死にたい気がした
昭和の時代の話だと思うが、ヤクザ映画を観たあとの観客は肩で風を切って歩くと言われていたらしい。男は一歩外に出たら7人の敵がいるという、根拠不明の紋切り型が大手を振っていた時代だ。「男は泣くな」「男なんだからしゃんとしろ」「男だろ、はっきりしろよ」等という言い方が非難されなかった。「俺は男だ」というテレビドラマもあった。
男尊女卑の思想は否定されるべきだが、昭和の文化まで否定することはない。その時代背景で人々がどのように生きたのかを表現することは、どんな時代にあっても重要な活動である。暴力団が実際に存在した以上、社会の暗闇を描くのに登場させない訳にはいかない。登場させるからにはその外側だけでなく、内側も描いてみせたい。そこで「仁義なき戦い」に代表されるヤクザ映画が生まれる。それもひとつの文化だ。本作品には「仁義なき戦い」を彷彿させるニュース風のナレーションがあった。白石監督にも昭和のヤクザ映画に対する尊敬の念があるのだろう。
ただ前作に比較するとマル暴の迫力不足は否めない。というか前作で役所広司が演じた大上刑事の迫力がありすぎたのだ。大上の下で修行していた大学出のエリート刑事が大上の跡を継いで暴力団をコントロールするのは土台無理な話で、本作品は前作でなんとか保った危ういバランスが破綻する過程を描く。吉田鋼太郎が演じた綿船会長の「狼はひとりしかいないんだ」という台詞がすべてである。つまりマル暴の迫力不足は、白石監督が意図したものだった訳だ。
松坂桃李の演じた日岡刑事は線が細くて、どんなに頑張っても本作の迫力が精一杯だったと思うが、白石監督は逆にその頼りない印象を生かして、暴力団と対峙する危なっかしさを演出する。同じように線の細い村上虹郎とタッグを組んでいるところもいい。破綻が目に見えている。
悪党の上林を演じた鈴木亮平は、努力家らしく腹を括った凄みのある演技が素晴らしい。よく鍛えられた広い背中がすでに日岡を圧倒していた。加えて頭のよさが日岡を断然上回っているところが肝で、経験の浅い日岡を徐々に追い詰めていく。死も破滅も恐れずに残虐の限りを尽くそうとする上林に対して、日岡はどこか腹の括り方が中途半端だ。時代が変わりつつあることを理解せず、大上の理屈にしがみついている。腹の括り方が足りないのは他の警官たちにも言えて、保身が第一の上官たちには日岡を守ろうとする者は誰もない。日岡が漸く大上の時代が終わったことを実感するラストシーンは、とても印象的だった。
上林の怒りは虐げられた者の怒りであり、大変に根深い。暴力のリミッターを外しているから、男も女も子供も犬も無関係に虐殺できる。ほとんど鬼だ。自分に逆らう人間、自分に嘘を吐く人間、自分を殴った人間は、その家族も含めて怒りの対象である。残虐の限りを尽くす上林の姿は、誤解を恐れずに言えば、ある意味で爽快である。上林に撃たれて死にたい気さえした。
終映後、神原刑務官がちゃんと上林によって殺されたかどうかが気になった。見落としたのだろうか。どうせなら最悪に酷たらしく殺されてほしかった。そんなことを考えながら知人に会うと、今日はなんだか怖いねと言われた。もしかすると当方にも上林の怒りが伝染していたのかもしれない。
鈴木亮平も怖いけど、宮崎美子も怖いよ!!
試写で観たのは6月末ということで、かなり期間が空いてしまっているわけだが、その中でも忘れたくても忘れられないのが鈴木亮平演じる上林というキャラクターだ。
前作のゴリゴリなヤクザ映画の雰囲気を保ちつつ、原作にはなかった平成初期のタイムラインを描いていて、『ヤクザと家族』のように、実際に昭和から平成に移り変わる際のヤクザの社会的な立ち位置の変化も反映させている。
時代の流れも味方し、エリートだった日岡が警察とヤクザの絶妙なパワーバランスで地盤を築いてきたのだが、その間は、刑務所にいたことで時代に逆行するかのように、裏社会に戻ってきた上林は、時代遅れのヤクザという印象ではあるが、人間的な過去がありながら、環境が生んでしまった悲しきサイコパスでもある。
上林は、標的にした相手の目玉をえぐり出す(演出的にわざとチープにしてある)という残忍極まりない男であり、何より日岡の築いてきたものが、全く通用しない。
キャラクター構造としては、漫画のような設定ではあるものの、ここがエンターテイメントとしての色が濃く出ている部分であり、前作とはまた違ったテイストのヤクザ・エンターテイメントとして楽しむことができるのだ。
東映ヤクザ映画やVシネ感は意図的に漂わせつつも、若い世代にも向けたアクション映画としての側面もあったりで、あらゆる要素が詰め込まれている作品と言っていいだろう。
ヤクザから舐められないように、大上の真似をして、やさぐれ刑事のように振舞っている日岡も、根は1作目とあまり変わってなくて、優しい心の持ち主だけに、見せかけ上での、はったりや計算が通用しない上林の行動に恐怖を感じつつも、それを表に出してしまうと、心に隙ができてしまい、今まで築き上げてきたものも、一瞬にして崩れ去ってしまう。
日岡の自分の中の弱さや恐怖、根の優しさなどが入り混じり葛藤が繰り返される中で、心のより所になるような人物も何人か登場する。
1人は西野七瀬演じる真緒、そしてもう1人が、真緒の弟の幸田。この2人を助けて、普通の生活ができるようにすることこそが、日岡の目標であったというのに、上林の存在が全てを「無」にしてしまいそうで常に緊張感が漂う。
そんな日岡のバディになったのが、警部補の瀬島。裏社会で警察からは孤立してしまった日岡に優しく声をかける、警察内の唯一の味方なのだが、この瀬島が今作の大きなアクセントともなっている。
上林の場合は「純粋悪」といったところだが、今回は警察サイドの恐ろしさも描かれていて、詳しくい言ってしまうとネタバレになってしまうのだが、 後半から「まさか…」とは思わせぶりな感じがあるものの、「勘違いであって欲しい」と心から思わせる瀬島もなかなかのキャラクターだ。
上杉とのバトルでは、物理的な刃物が肌に刺さる痛々しさがスクリーンを通して伝わってくるが、警察サイドからは、見えない刃物が心に刺さるようになっていて、どちらからも突き刺されるようで、かなり痛い映画だ!!
気高きニホンオオカミよ、いずこへ。
LEVEL1は未鑑賞。正直ストーリーは王道っちゃ王道で、あくまでヤクザの抗争とそこにしか生きる場所がない男達の人間描写を楽しむ感じでした。ド派手な撃ち合いは見応えあり。
キャストがとにかくめっちゃ贅沢。ほぼヤクザ化してる刑事日岡に松坂桃李。前作からの変化が分からないですけど残忍性や、屈折した正義感、その反面たまに見せる優しさが人間味があって良かった。そして噂の上林。昔ながらのヤクザというには余りに極悪人。まさに鬼畜。ただ一定のカリスマ性はあるものの頭が良くない。鈴木亮平怖すぎた。かたせ梨乃の姉御感はもはや鉄板だし、早乙女太一のちょっと色っぽい雰囲気も良かったけど、圧巻だったのはやっぱり村上虹郎。役柄は一番難しかったと思うけど最高にハマってた。
要所要所の昭和漂うナレーションも渋くていいアクセントになってた。あと広島弁ね。みんなガラ悪かった。結果的に今作で最もうまく立ち回ったのは記者の高坂ということになるけど「孤狼」というには皆気高さが足りなくて当てはまる人物は思い浮かばない。
呉出身として
1作目が良いと2作目コケる
そういう類いの映画が多かっただけに
役所さんいないからあまり期待してなかった
とりあえず韓国要素を無理矢理入れて来てどうすん?
呉出身だけど、韓国人要素そんなないで
日岡という日本の警察が祖国に淡い夢見とるけ
パスポートとか作っちゃたりしてスパイとして
韓国人を利用して死なせたイメージとか要らんでしょ
1作目に無かった主人公が韓国人の家族といきなり仲良くなってて身体関係もある設定とか冒頭で⁇ってなりますわ
敵役の上林も五十子の親父殺されて怒るのは分かる
容赦なく制裁していくのも迫力が有って高評価
最後のカチコミって敵討ちとか関係なく破滅やん
シャブの影響と言われたらそれまでだけど
ストイックな筋通すヤクザかと思いきやいきなりイメージ急降下の最終カチコミで⁇ってなりました。
あとラストの延々と日岡とやられてやり返してのプロレス格闘シーン要らんでしょヤンキー映画じゃないんだから
1作目そういうの無かったから評価してたのに残念
カーチェイスもそう…派手さを求めて方向性がブレブレの作品でした。
裏切った日岡の相棒役の轢かれて殺すのも
なんでそいつを見つけ出せて
なぜ韓国人姉が突き飛ばして殺したのか過程がまったく分からんわ…尺問題?
最後の森のシーン
無駄なシーンだろうなと思いながら見てたら
やっぱり無駄なシーンで肩を落とした
前売り券購入して楽しみにしてただけに残念
色んなスゲーもん詰め込みましたよって言いたげな中身のないクソ映画
上林の演技だけは高評価
あと観てて先が分かる三流映画はダメダメ
やはり超えることは出来なかった
松坂桃李VS鈴木亮平が魅せる極上の緊張感
楽しいだけで終わらせてくれない
固定観念をエグられる傑作。
観賞後も記憶の中で増す作品の存在感。
強烈な色気を放つ
最凶鈴木亮平と対峙する松坂桃李。
他では味わえない極上の緊張感。
ずっと観ていたい。
白石作品の常連で大好きな音尾琢真が
今回も会社名から笑わせてくれます。
パールエンタープライズ。
一作目の名シーンが思い出されます。
白石和彌監督は他では絶対に叶わない
役者の新しい顔を観せてくれます。
松坂桃李、鈴木亮平、西野七瀬、本当に痺れます。
とにかく強烈だった一作目とは
また違う魂が揺さぶられる人間ドラマ。
シリーズ化を熱望します。
level2とは?
鈴木亮平のキャラに深みがない。シャブ中の暴れ回るヤバい奴ぐらいとしか思えないのが残念。五十子の親父はどうやって上林みたいなのを従えたのか謎。
それぞれキャラがうるさ過ぎる。吉田鋼太郎さんとか宇梶さんとか予想通りのキャスティングと、行動、セリフ。
斎藤工さんとかオシャレな雰囲気出しすぎ。
最後の方は尾谷の代行をほったらかしにして日岡と上林がカーチェイスと銃、刀、拳で喧嘩。
最終的に保身の為に上林を銃殺。
森のシーンはいらない。どうせ幻をみるなら、狼じゃなくて大上さんの幻を出して欲しかった。自分なりにlevel-0.5。
前回とは別物です。正直つまらなかった。
原作はシリーズ物だがなぜか今回はオリジナルストーリーと言うから観る前から嫌な予感してた。
前回のような緊張があり昔のヤクザ映画を彷彿とさせたが今回はもう少し色んな人に見てもらう為に色々な要素を詰め込んで薄く感じた。
ヤクザ映画のカーチェイスとか見たくない。。
前回がめちゃくちゃ良かっただけに残念。
ただのヤクザ風アクション映画と思えば普通。役者の方の演技も素晴らしいかったです。
松坂くんは頑張ってたと思う。でも、役所のキャラクターの豊かさと比...
松坂くんは頑張ってたと思う。でも、役所のキャラクターの豊かさと比べると今回の映画は貧相。警察のコントロールを超えて鈴木が暴走するところはこの映画の面白さ。でも、鈴木は規範もあるのかないのかわからず、ただのサイコ(死神)に描かれていて、白石の限界がある。
ロートル刑事が裏切ったのはひどい話だと思った。無茶苦茶なストーリーや。
結局、松坂も鈴木も監督もいまいち何が何だかわからなくなっている。役所にもその要素はあったけれど、周りに対して、演じたり背負わなければいけないとする演技の要素があった。それが今回はない。
遠藤も斎藤も役者はみんなとてもよかった。
鈴木と松坂の関係はBLっぽい密な感じがよかった。
目をくり抜くとか、ちょっとやめてほしい。
鈴木くんは背が高いのがいい。眉毛そるとほんと怖い。
全555件中、421~440件目を表示