劇場公開日 2021年1月1日

  • 予告編を見る

Swallow スワロウのレビュー・感想・評価

全96件中、81~96件目を表示

3.5否定され続ける自己の存在意義

2021年1月7日
Androidアプリから投稿

21001.不自然さを感じさせる映像が続く。一変、鮮やかなエンドロールで生きる意志を象徴

コメントする (0件)
共感した! 39件)
movie

4.0撮影が良い、ラストが良い

2021年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

観ている間中ずっと、ヘイリー・ベネットが良いなぁ、と、そんなんムリムリ止めて〜、を往き来する映画だった。そしてそんなシーンでもずっと映像が美しい…
おそらく撮影が良いのかな、と…
ストーリーは予告編から想像する流れに沿ってゆくんだけど、ラストが良いですね。エンドロールも含め。
ヘイリー・ベネットがプロデュースもしているみたいで、なるほどな、とも。

コメントする (0件)
共感した! 38件)
ぱんちょ

3.0お正月向きではないもしれませんが…

2021年1月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

異物…それもかなり危険な物を呑み込み
快楽と痛みを得る事で夫の家族からの重圧を埋めている主人公ハンター
「なんてこったぁ」と観ている側の私まで喉の奥辺りがゴロゴロと…心までズキズキと痛くなりました

丁度、食事時間帯だったからかポップコーン片手の方が多かったのですが皆さん手が止まっておりましたね…無理もないか💦

ヘーリー・ベネットの素晴らしき痛哀な怪演にはいつしか前のめりになってしまいましたし
セレブ的なフィッションにメイクが更に哀しさを深めました

そして予想外の衝撃的な結末に前のめり体勢から後ろに反り返り、しばし固まりましたわ💦

監督自身の祖母の実話がヒントと聞き
驚きが倍増!!
新年早々、衝撃の異作品スリラーに変なアドレナリンが湧き出ました〜

コメントする 2件)
共感した! 50件)
ねもちゃん

3.5異食症

2021年1月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

セレブ一族に玉の輿で嫁入りしてきたヒロインが妊娠を機に異食症を発症、ガラス玉や安全ピンをはじめとして本のページや土に至るまで手当たり次第に飲み込もうとする彼女と阻止しようとする家族の対立を描く異色のスリラー作品。最初は大便と一緒に排出され事なきを得ていたが、最後は開腹手術が必要になるほど大きな釘を飲み込んでいた。原因は妊娠によるストレスかセレブ一族からの見えないプレッシャーかと思っていたがそうではなかった。
原因はヒロインの出自だった。
母親がレイプされ、その結果生まれてきたのがヒロインであった。堕胎しなかったのは宗教上の理由らしい。長年ヒロインはこの事実を胸に秘めていたのだが、精神分析医に喋ってしまう。
自分は誰からも祝福されていないのではないか、そんな不安を抱えていたに違いない。この深層心理と異食症の因果関係は本編中では断定されていなかったが、まず間違いないと思う。
ラストシーンは子どもを堕胎したと判断していいのだろうか。日本では薬で堕胎できるとは聞いたことがないが海外では、そういった薬が承認されており、その様な中絶方法が主流らしい。

コメントする (0件)
共感した! 36件)
オクやん

0.5この硬質な神秘感に牽かれて鑑賞

2021年1月3日
Androidアプリから投稿

この硬質な神秘感に牽かれて鑑賞

上映後 3分で居心地の悪さを感じ

10分後に席を立とうか、、と考える

この監督は 観客の想像力や判断力など相手にしていないのだと気付く

それでも 他者の高評価がある 何か良い事あるのだろう、、

女優は 聖母でも娼婦でも演じられなければイケナイという

しかし、こんな脚本を見事に演じても何なんだと感じた。

あなたが1600円 どぶに捨てて、映画館を惨めな気持ちで出たいなら、この映画は見るに値するだろう

コメントする (0件)
共感した! 35件)
イコン

3.0主人公が飲み込んだ最大の異物

2021年1月3日
Androidアプリから投稿

女性視点でのストレス、主張しないことで自分を担保せざるを得ない悲劇。
男性視点からいえば、貯めたストレスの発散先が家族(特に夫)しかないのは、誰一人幸せにならない構図ですね。男は外に吐き出せる点ずるいかもしれない。
ヘイリーベネットはイコライザー良かったなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 36件)
michi

4.0癖からの根深い部分へ

2021年1月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

少しずつ雰囲気が変わって行く、ちょっとした会話や態度、映像もそうだがシンプルで無駄がない。
気が付かないフリは出来ないと言わんばかりに、歪みが生じる。そのヒタヒタと迫り来る感じがまるでホラーだなと思った。
すべて集約されたエンドロールの映像もユニークだ。

コメントする (0件)
共感した! 40件)
パプリカ

5.0食べられないものを無理に食べるのはもう止めにしよう!

2021年1月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

見ていてこっちがゾッとする作品だ。おはじきから始まり安全ピンやネジと色んな物を食べるシーンはこっちも見ていて辛くなる。
旦那さんそしてそのご両親。自分たちの幸せの価値観を押し付けるのはもう止めにしよう!
奥さんが何を望みそしてなにが幸せなのか考えたことあるのかい?もう他人が決めた幸せな価値観を他人に押し付ける時代は終わりにしよう。人の幸せはそれぞれだ。他人の幸せを見つけてそれを叶えてあげる事が自分の幸せとなる世の中にしよう。ロンリネス。ありがとう。

コメントする (0件)
共感した! 40件)
松井勇太

3.0本当の幸せはなんだろう

2021年1月2日
iPhoneアプリから投稿

恐怖感と言うより不快感。

「その幸せは偽者だ、自分を取り戻し本当の幸せを探せ」とか叫んでる映画、結局答えは一つも出てこなかった。何かすごいこと言ったような、何も言ってないような、Youtubeでよくあるやつじゃないって気がする。

シロガネーゼでもこんなに大変だな、幸せなんて、所詮サンタと同じ作り話なんじゃないと言う虚しさに包まれた。

俺、やっぱりこう言うの向いてない。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
ChinJawRose

4.0シンディ・シャーマンの世界

2021年1月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ハンターの髪型と顔を見て、すぐに写真家のシンディ・シャーマンの作品を思い出した。調べたら、1980年代の写真で、肖像画に入る以前の作品群。お人形のようで、子どものようで、不安の表情だったり、表情がなかったり。色んな小さな物質が散らばって転がって、土まみれの作品もある。

ハンターは普通の髪型になって、人間の顔になった。シリアの介護士の言葉と行動が背中を押してくれて、自分で決めて自分で行動したから。その強さがハンターにあって良かった。

電話での夫からの最後の投げ捨て言葉は、なんじゃらほい!それが本音。ことばは聞こえてくるけれど本心でないことも、人に尋ねておいて人の話をろくに聞かないのも、自分が不安だからと言って約束を守らないのも失礼です。

ゴージャスなインテリアで広い家。でも、居心地いいのは、ベッドの下とかトイレとか、隠れて一人になれる場所。戦争を知っている介護士さんはわかってくれた。

今はないし、私も見たこと聞いたことないけれど、「親の因果が…」という見世物小屋の呼び込みが頭に浮かんだ。

コメントする 6件)
共感した! 18件)
talisman

5.0二重三重の意味が込められているのかも。

2021年1月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年2本目(通算69本目)になります。

お話の内容については多くの方(PROの方含む)が書かれていることと重複しますし、この映画自体がかなりセンシティブな内容を含むこと、またレーティング上もR15に該当しますので、ネタバレありにしようがどうしようが不特定多数が見る中でよろしくないので(興味本位に見るのは偏った理解を促すし(この点では、興味本位で見に行くのはあまりよくない)、日本でも似たような類型の病理に対する理解はまだまだ)、それらは省略します。
他の方が書かれている通りです。

 ※ R15指定されたのは、グロテスクな表現が多少なりともあることであり、「大人の営み」の表現があることではないと思います(それも一応はありますが、それ「のみ」でいえば、G指定かせいぜいR12指定の範囲)。

あえて言えば、出産・中絶に関する考え方が宗教観・道徳観の違いで根本から日本と違う点があることを理解しないと発言の意図がわかりにくいという点でしょうか。ただ、それとて今とでは色々な映画がありますし、30年前でもあるまいし得ようと思えば色々な情報をすぐに得ることができます。日本の義務教育(便宜上、高校も含む)で習うことでもあり、それらは常識的な範疇に含まれるのでしょう。

さて、個人的に考察したところ。
「飲み込む」という意味の単語は swallow が確かに思い浮かびますが、それだけではありません。中学英語で習う範囲のもっと平易な単語もありますし、この単語自体も「そう日常会話で使うか?」というとそうでもないでしょう(アメリカの病院など、薬を服用する・させるような場所等は除く)。
そこで英和辞典で調べてみますと、主に

 ・ (何に限らず)飲食物などを服用する ※ 通常は「薬を」服用する、の用法
 ・ (屈辱・感情などを)抑え込む/我慢する
 ・ (前に述べたこと・行動を)取り消す ※ 別の言動を取ることを意味する

…という3つの意味が挙げられます(他、名詞用法として「ツバメ」の意味もありますが…さて、ツバメって出てましたっけ?)。
1つめはこの映画のタイトルと内容そのもの。2つめもネタバレにならない範囲。3つめは…。もしこの意味まで含んで「三重に」意味を持たせたのであれば、それはすごいことだろうな…と思いました(詳細はネタバレになるので省略(他の方のレビューにヒントあり)。そこまでの意図があるかは不明。ただ、日本と違い、英語圏では英語は国語のように扱うので、そうあっても何ら不思議でない)。

 ※ 映画って「ここで終わりかな?」と思っても思わぬどんでん返しがあったり、なかなか終わらなかったり、意外な方向にいったりしますよね。これ以上はネタバレになりそうなのでカット。

なお、「異食症」という語「そのもの」「のみ」を示す語は allotriophagy という語があります(ありますが、日常会話どころかどこで習うのレベルの専門用語でしょうね…)。

とはいえども、日本ではまだ理解の進んでいないこうした類型の患者さんに対する理解にこの映画が一役立てば、とは思いました(なので、R15指定ですが、日本に限らずどこでも理解度は高くはないと思われる現状、表現を緩和して(日本の)GかR12相当に持っていったほうが良かったのかな…とは思ったものの、そこは作者の表現の自由の範疇でしょうし、日本でのみそういう事情をあることをもって全部作り変えることもできないのは明らか)。

 減点対象は下記の0.1のみですが、軽微な範囲なので5.0まで切り上げています。

 -----------------------------------------------------------------------------------
 (減点0.1) 多少の文法ミスが気になりました。どうしてもこうした内容を扱う以上、自身では解決できず、他人の助けを必要とする疾患ですが、動詞 help は原形不定詞を伴う場合は「直接手助けすること」、to不定詞の場合は「間接的に手助けさせること(=自身以外の誰かの力を借りること)」でれっきとした使いわけがあります(ただ、現在はこの違いは英語圏でもあまり意識されない)。
この使い方がバラバラであり(両方使われているが、一貫性がない)理解しにくいのが気になりました(「性質上」、ストーリーの内容にもかなりかかわってくるため。アクション映画の話とは事情が異なる)。

 ただ、この問題は他の語法の問題とは違い、日本では「ら抜き表現」に近いほど「使い分けるべきとするが、意図的に意味を理解を妨げない限りどちらでもOK」な扱いで、許容範囲かな、とは思います。
 -----------------------------------------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 39件)
yukispica

3.0magenta

2021年1月1日
Androidアプリから投稿

悲しい

会社経営者の義父母とその会社の取締役となった旦那に囲まれて、一見幸せそうな専業主婦が、異食症に陥って行く話。

表面上は優しい旦那と義父母との時間だけど、自分への興味が薄く感じてしまい、寂しさを紛らわす様に氷を噛み砕き、ビー玉を飲み込み、様々なものを口に入れる様になっていくストーリー。

徐々にエスカレートしていくそれは、背徳感かスリルか、それとも自傷の一種か…。

スリラーと言われればそうなのかも知れないけれど、誰しも感じることのあるであろうふとした孤独が、そんな行動に繫がってしまう様は恐ろしいというより哀しい限り。

最期の描写は少しボヤかしたところもあるし、何もなければ過激に感じるところはあるものの、言わんとすることはしっかり伝わって来てとても良かった。

コメントする 2件)
共感した! 20件)
Bacchus

4.0まさに20年代の変態映画+女性の自立映画

2021年1月1日
iPhoneアプリから投稿

2021年元日映画の日で観てきた。きっとヘイリーベネットがたくさん映ってる映画だと思ったらそうだった。但し「あらぬものを何でも飲み込んでしまう妊婦」という恐るべき役どころ。にも関わらず衣装も美術もロケーションも大変おしゃれなのでエレガントなサイコパス風。
というところが前半で、後半は治療と共に金持ちに嫁いできた庶民の出の妊婦がなぜ、というところに話が進む。自傷行為の中でもこれはなかなかのアイデアだな。とりわけ「金持ちに嫁いだ一般人」としてのヘイリーベネットの着せ替えぶりが素晴らしい。『ローズマリーの赤ちゃん』のミアファローを思い出すくらい一回一回がフォトジェニック。パンフは出して欲しかった。

結果、前半エレガントサイコ、後半は自傷行為克服のための「私探し」。更に囚われからの旅立ちというというテーマにまでいく。ただの変態映画ではない、女性の自立に転調させてるあたりが20年代の映画だと思った。

コメントする (0件)
共感した! 46件)
ONI

4.5ビー玉も画鋲も土もストレスものみこんでしまう話

2021年1月1日
Androidアプリから投稿

 予告編を観て物凄く気になっていた作品でした。どうやら“異食症”と呼ばれる、どんなものでも呑み込んでしまう女性というインパクトと「どうしてそんなことするの?」という興味で観に行きました。いや〜不謹慎ながらとんでもなく面白い作品でした。

 自分はストレスが溜まったらどうやって解消してるだろうかと考えると、それこそ一人で映画を観に行ったり、カラオケに行ったり、美味しいものを食べたりしてるかなあ。主人公のハンターにはそれが見つけられてなかった。

 まず、自分自身に対する肯定感というか、アイデンティティーを示すことができないこと。劇中で明かされる出生までの過程、金持ちの旦那さんを見つけたは良いものの家事を完璧にこなせるわけではないということ、ハンターの結婚していてもどこか孤独な様子が容赦なく描写されていきます。

 そして、度重なるモラハラ。結婚することに希望が抱けなくなってしまいますよこんなの見ると。姑のお節介はデフォルメされてないリアリティーを保っているし、夫は「愛している」とは言ってくれるし、愛情表現も頻繁にしてるけど、仕事優先だったり、家族のお節介を止められなかったり、ちょっとのミスで「ファック!」となったり。これも本当に演出が上手くて、ハンターが異食症になってからも、理解しようとはしているし、彼なりに彼女のためを思って行動してるのは伝わってくるのが辛い。「ファック!」と言った後にちゃんと後悔しているのが辛い。つまりお見事。

 そして、彼女は花を育ててみたり、カーテンの色を変えてみたりもしたし、夫の同僚のようにハグで寂しさが解消されるかを試してみたりもしたけど、結局氷を飲み込んだ時の気持ち良さをきっかけに、どんどん固形物を呑み込んでしまうんですよね。非常に痛々しいシーンもありました。

 この物語をどう片付けるのか途中から不安にもなってきたりもしたのですが、実に見事に着地させたと思いました。ネタバレは避けつつ記録に残しますが、ハンターにとって因縁の相手に会いに行くシーン。「私はあなたとは違う?あなたに答えてほしいの。」つまり、自らのアイデンティティーを取り戻し、さらにとある決断をする、でもその後はあえて描かず想像に任せるという流れでした。ラストカットのハンターは、髪型も表情も全く違っているように見えます。彼女の今後、夫の今後はどうなったんだろうと余韻に浸れる作品でした。

 あと、変なところでアップになる演出が面白くて。自分が気付いた変なところのアップは、ドレッシングとか掃除機のコードとか調理に使われた動物の残った眼とか。つまり、何かの付属品のものが多くて。夫にとってのハンターの存在や、ハンターが自分自身を主役と思えないことを暗示しているのかなと思いました。

 固形物はもちろんストレスものみこんじゃいけないなと思わされる作品でした。傑作だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 47件)
わたろー

3.0今年1本目

2021年1月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

たくさん異物を飲み込みましたね。
ラストはビックリしました。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
かん

3.5めっちゃ痛そう

2021年1月1日
iPhoneアプリから投稿

異食症を題材にした映画でした。
異物を飲み込むシーンがリアルで下手なホラー映画よりある意味怖いです。

コメントする 1件)
共感した! 41件)
しじみの短い感想文